750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 03:00:09 ID:L9e2dSMB
そんな京極さんの中から、尼子経久に一字を与えた事でも有名(?)な
近江、出雲守護、京極政経。
応仁の乱真っ盛りの文明五年(1473)、彼は朝鮮国王に緊急の書状を出した
『もう大変なんですから。
ウチの守護国のね、近江でも出雲でも、戦乱のせいで農村が荒廃しちゃって、
材料が生産されないから、衣料の入手にも事欠く始末なんですよ。
それでね、うちの兵士達も、まともな衣服がなくて寒さで凍死するのまで出る始末。
そんなわけで、木綿を緊急に輸出してください、それも大量に、今すぐ!
もうホントに大変なんですよ。お願いしますよ。』
京極氏は日本海を通じて、朝鮮とも近しい関係だったようですが、
応仁の乱に対する、東アジアからの視座も感じるお話。
751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 10:03:55 ID:aOAPFygy
泣き落としにかかってるけど、逆に足下見られてそうw
753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 12:06:47 ID:rF00l2Ge
>>750
15世紀だとまだ日本で木綿栽培は広まってないかな
泣き落としで貴重な木綿を輸入してまで兵士に着せるだろうか?
ほんとは進物や贈答品に使うんじゃないの~?(・∀・)ニヤニヤ
755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 12:29:40 ID:syRJm0dZ
>750
越後や後の出羽は、あおそ栽培してたんだっけ。
綿花も国内栽培が盛んになるのは江戸時代、社会が安定してからですた
そんな京極さんの中から、尼子経久に一字を与えた事でも有名(?)な
近江、出雲守護、京極政経。
応仁の乱真っ盛りの文明五年(1473)、彼は朝鮮国王に緊急の書状を出した
『もう大変なんですから。
ウチの守護国のね、近江でも出雲でも、戦乱のせいで農村が荒廃しちゃって、
材料が生産されないから、衣料の入手にも事欠く始末なんですよ。
それでね、うちの兵士達も、まともな衣服がなくて寒さで凍死するのまで出る始末。
そんなわけで、木綿を緊急に輸出してください、それも大量に、今すぐ!
もうホントに大変なんですよ。お願いしますよ。』
京極氏は日本海を通じて、朝鮮とも近しい関係だったようですが、
応仁の乱に対する、東アジアからの視座も感じるお話。
751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 10:03:55 ID:aOAPFygy
泣き落としにかかってるけど、逆に足下見られてそうw
753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 12:06:47 ID:rF00l2Ge
>>750
15世紀だとまだ日本で木綿栽培は広まってないかな
泣き落としで貴重な木綿を輸入してまで兵士に着せるだろうか?
ほんとは進物や贈答品に使うんじゃないの~?(・∀・)ニヤニヤ
755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/24(金) 12:29:40 ID:syRJm0dZ
>750
越後や後の出羽は、あおそ栽培してたんだっけ。
綿花も国内栽培が盛んになるのは江戸時代、社会が安定してからですた
スポンサーサイト