fc2ブログ

片倉家の「当引長光」

2015年03月24日 18:40

780 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 20:15:44.56 ID:c6wqUJta
大阪の陣が終わったあと、島津家久(忠恒)伊達政宗を伏見屋敷に尋ねた事があった。
政宗もこれを喜び様々に饗応する中、家久は「御当家の片倉小十郎(重長)をこの席に呼んでほしい」と
望んだため、政宗も早速小十郎を呼び出した。

家久は小十郎に
「今度の大阪表でのあなたの戦功は、比類ないものであった。この刀は「当引長光」という
名物で、私が太閤殿下の御遺物として賜った物であるが、あなたと今日対面のしるしに
進ずるものである。」
と、刀を取って与えた。

しかし小十郎重長
「誠に忝く思いますが、太閤殿下の御遺物を私に頂戴するというのは、あまりに恐れ多きことです。
この御刀は主人政宗に遣わして頂ければ、私にとってもこの上なき喜びです。」
そう言って辞退した。

そこで家久は改めて政宗に贈ったと、片倉代々記にある。

この長光は天和三年になって、伊達綱村より重長の孫の小十郎村長が賜り、それ以後片倉家の重宝となった。

(刀剣談)




782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 22:40:06.69 ID:O5vstNqz
>>780
こいつ絶対なにか悪だくみがあって小十郎に刀贈ろうとしただろ・・・(疑心暗鬼)

783 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 22:56:05.13 ID:wUXvendR
>>780
政宗は普通に刀を与えたのか。らしくねえなw

784 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 00:44:14.58 ID:TA9Me2gv
>>783
刀与えたの政宗の曾孫やぞ

スポンサーサイト



片倉家の『肌小袖』

2015年03月22日 16:08

764 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/22(日) 00:07:50.70 ID:Ulg04xYJ
片倉家に『肌小袖』という名刀がある。
これは片倉小十郎景綱が、嫡子重長元服の時、伊達成実を烏帽子親に頼んで元服式を執り行ったが、
そこで成実は大原真守の鍛えた一刀を取り出し

「これは我家重代の太刀で、『肌小袖』と申す。今日の祝儀に進上いたす。」

と渡した。しかしこの時重長は、一言の礼も言わなかった。

後年、大阪の陣。
重長は父景綱に代わり大阪城攻めの先陣をしたが、道明寺口にて真田の部隊と戦い、
この『肌小袖』にて敵4騎を斬って落とした。

戦いのあと、重長は伊達成実の前に出て
「今日こそこの刀を頂いた御礼を申し上げます」
そう丁重に述べた。

この時の戦いで重長は、敵に猩々緋の羽織を切り破られ、また肌小袖の刀も帽子の部分が折れたという。

(刀剣談)

最上義光
765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 00:57:30.74 ID:HUNaw6cP
ようわからん

767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 06:29:49.99 ID:K8gBbKEj
自分でその刀の真価を発揮してから堂々と礼を言った
そんなに変な話だろうか

768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 08:33:20.55 ID:JWEMzgqp
手柄をたてられなかったら礼も云わずに知らんふりしちまうかな?

769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 11:50:24.83 ID:WOS2hXe7
その刀使って切腹か
手柄を立てられなかったことを詫びて返却ってなって
悪い話の方に投稿される

770 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/03/23(月) 06:30:37.86 ID:N21UW2xw
>>769
それやったら無礼すぎるわ
自分の腹しか切れない刀です!みたいじゃん

伊達政宗が島津家に招かれて

2011年04月30日 00:01

273 名前:dokuganryu[] 投稿日:2011/04/29(金) 07:02:25.28 ID:VwYr+wlJ
出典は不明。島津家の記録らしい。
大阪夏の陣が終ってから、伊達政宗が島津家に招かれた。
当時、島津家では、よく武功話を家臣に聞かせることをしていた。
また、政宗と家久(忠恒)は結構交流があって、よくバカ騒ぎをしていたことから
今回は、島津家臣の前で大阪の陣の講演をして欲しいということになった次第であった。
政宗は当然のことながら、自慢の『鬼小十郎』こと片倉重綱(重長)を伴って参上。
主役は『鬼小十郎』となり、話が終わり、家久が『さてはさては、伊達殿はよい家臣をもたれたものだ』
といって腰のものを鬼小十郎に与えようとした。
小十郎すかさず、『ありがたきしあわせなれど、伊達家臣なればいただくわけにはまい
りませぬ。わが君に下されますようお願いいたしまする』
家久は『みなのもの、伊達殿はこのようなよき家臣に支えられておる。島津家もこうなくてはならん』
といい、政宗はおおいに面目を保ったとのこと。




274 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 09:20:24.84 ID:dKG3VviG
夏の陣の後、伊達の悪事を暴いたの忠恒だよねw

275 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 14:01:45.64 ID:rYHzIC5X
片倉さん、本当にLoveマーくんだなw

宮城野・信夫姉妹、仇討ちの話。

2009年08月04日 00:20

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 00:30:56 ID:3//ZnDId
宮城野・信夫姉妹、仇討ちの話。


伊達政宗の家臣、片倉小十郎重長の剣術の師に、志賀団七という男がいた。
この男、無道で知られた人物で、
寛永13年のある日、農民が娘二人を連れ、田で作業している所に通りかかり、
その際、娘が投げ捨てた草が袴に当たったと、
烈火のごとく怒り狂って、娘を切り捨てようとした。
父親が驚き、土下座して詫びるが聞き入れず、志賀はこの父を切った。
父は田の中を逃げたが力尽き、死んでしまった。
子供達も家に逃げ帰ったが、病気で臥せっていた母はこれを聞いて、
やがてショックもあったのか、後を追うように死んでしまう。

姉妹は親の恨みを晴らすため、かたみとなった土地を売り、江戸に出て剣術家、由井正雪を尋ねる。
最初は相手にしなかった正雪だが、姉妹の熱心さと孝心にうたれ、
3年の間に仇討ちをさせることを約束。
姉に宮城野(みやぎの)、妹に信夫(しのぶ)と名をつけ、姉には鎖鎌と手裏剣、妹には長刀を指導。
また、正雪の妻が二人に女としてのたしなみを教えるなどし、
ついに三年で器量・立ち居振る舞いとも門弟一となった。

門弟三人に付き添われて白石に戻った姉妹は、片倉小十郎重長に事の次第を説明。
曰く、「父母ともになき今、生きるすべもないので、親子もろとも、
団七様のお手にかかって死にたい」と。
願われた重長は、志賀の無道を知っていたので、伊達家を通して幕府に伺いを立て、
幕府から孝女であると特別に許しを貰った。

寛永17年(1640年)2月、白石川六本松河原にて、
片倉の侍150人と見物客1000人ほどに見守られ、
姉妹は正雪の妻から送られた着物と鉢巻、
一方の志賀は2尺5寸の大刀を持って、煌びやかないでたちで登場。
戦いが始まると、姉妹は奮戦し、姉が鎖鎌で志賀の腕をからめ取り、
妹が長刀で腕を切り落とし、「父母の無念を晴らしたまえ」と叫ぶや、志賀の首を切り落とした。

仇討ちが終わった後、姉妹は武士を殺した罪を償うためにとその場で自害しようとしたが、
周りにいた人々に止められて思い留まり、姉妹揃って髪を切り、
生涯仏に仕えて暮らしたという。


当時としては大ニュースだったようで、人形浄瑠璃や歌舞伎の題材にもなり、
死後は八枚田孝子堂に父とともに祀られ、
後年、姉妹を讃え、荒城の月で有名な土井晩翠の歌碑が立てられている。

 郷(さと)の生める 宮城野信夫 かんばしき 孝女の誉(ほまれ) 千代に朽ちせず




34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 11:09:50 ID:6d2mO6Z2
>>28仇討ちの泣ける話だな。

……由井正雪って夫婦してこんな所で名前残ってるのか!

36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 11:40:53 ID:oZWX8qz7
>>28
おお、由井正雪もやはり一角の人物だったんだなぁ・・・初めて知った
まあそうじゃないと反乱の首謀者なんかに祭り上げられないか

37 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 11:42:25 ID:muxf7buT
しかし、信夫に宮城野、陸奥の歌枕の地としてまず有名な二つだな
ちょっと出来すぎな感もあるが、そこは由井の心意気か


片倉重綱と助ける値段・悪い話

2008年12月24日 00:05

559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 00:58:31 ID:ISVvm/lL
片倉小十郎の二代目、片倉重綱(後に重長)が出陣した大坂夏の陣で、
伊達軍と後藤又兵衛・薄田隼人が激しくぶつかった道明寺の戦いでのこと

乱戦につぐ乱戦で、重綱自身も組み伏せられて大ピンチ
やべっ死ぬと思った瞬間、味方の足軽が二人登場して敵を押さえつけた
(この二人は兄弟で、小室彦七郎・惣右衛門という名前が残っている)

が、押さえつけただけで助けようともしない
足軽が一言言った。「いくら出す?」

重綱「・・・一貫」
足軽「安すぎ。十貫」
重綱「高いだろ。・・・二貫」
足軽「このけちんぼが。・・・五貫」

五貫は高いと思ったものの、渋々了承する重綱
その場はなんとかおさまった

しかし、地元に帰っていざ恩賞を渡すとなると「一人五貫は高すぎだろ」と惜しくなる
しかし約束した以上、払わなければいけない

そこで苦しまぎれにこう言った
「一人五貫って言ってねえからな。一人二貫五百文、二人合わせて五貫払ってやんよ」
DQNの家臣もまたDQNであった

ちなみに、伊達軍はこの戦いで抜群の功績を挙げたが、味方である神保隊を撃ち散らしたり、
政宗の娘婿である松平忠輝の消極的な戦いぶりなどといった禍根を残すこととなる


この戦いの後、どういった経緯かは不明ながら真田信繁の娘お梅をゲットするも
父親に「将自らチャンバラなんて馬鹿じゃないの?死ぬの?」と怒られてしまい、
いまいちついてない重綱であった



561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 01:07:30 ID:CR0b1Kce
大将自らチャンバラして怒られる話多いよなー。
謙信は自ら太刀を振るって古今無双の武勇だと称賛されてんのに。

562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 01:10:13 ID:h2lKSac+
いい大人が戦隊ヒーローの真似スンナ
ってかんじかな?

563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 01:21:15 ID:fpr5s4KR
その理屈はおかしい。

564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 01:22:54 ID:vCkYmQ0C
地域差や世代差もあるんじゃないかな。

565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 01:30:04 ID:dh5/KEGq
黒田長政もそれでパパに怒られてるな

566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 02:07:39 ID:Hx8qK4B1
鮭様もおこられたなぁ…

567 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 02:20:32 ID:/ORFaEyP
戸沢盛安くらいの身であれば、鬼九郎とか言ってもらえるけどね・・

568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 02:28:22 ID:sd/V1of6
他所の武将なら勇猛で済むけど自分の息子とか主君がそれじゃたまったもんじゃないからな

569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 03:06:24 ID:MixnlFLZ
親の心子知らず

570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 04:32:20 ID:fFsmhJuV
小早川秀秋「ですよねーw」

571 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 05:46:59 ID:wDklAIuL
ちょwww

576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/23(火) 09:52:39 ID:OA8VQd9A
>>559
お梅ちゃんって、死ぬまで「上方にもどりたい…」ってぐずぐずしていて、
そのせいでたしか墓が関西方面に向いているとかいう伝承あったよね。

片倉重綱と真田信繁の娘・いい話

2008年10月16日 10:43

617 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/08/02(土) 12:43:09 ID:8+4he+Ff
お梅(真田信繁の娘)と伊達家重臣、片倉重綱(重長)

大坂城落城の時、一人の娘(16歳)が徳川の先陣を勤める伊達家の片倉隊の前に現れた。
白の鉢巻きに薙刀姿の娘を見た重綱は、捕らえるとそのまま国に連れ帰り、後妻とした。
(信繁と重綱とは何度か戦いを交えており、自分が死んだ後、娘を重綱に託そうとして、
 梅に言い聞かせて置いた。)

重綱は、智勇優れた真田家の娘、梅を妻としたことを誇りにした。
そして片倉家の家紋はこれ以降、真田と同じ六文銭に変えられた。

時代は下り、松代藩三代藩主、真田幸道が伊達藩へ寄ったとき、
眞田と同じ家紋を付けた家臣がいるのを見てたいそう驚いたという話が残っている。




625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 13:07:29 ID:yhAuYTru
兼続はどっちかというと内政に天才を感じる。
120万から30万石になった時、家臣をできるだけ解雇しないで
なんとか生活が立ち行くようにした手段は鷹山が手本にしたというから、
ま、なんだ、来年がたのしみだな。

>>617
重綱の戦ぶりを見て、娘を託せるのはこの男しかいないと
矢文で重綱に娘との婚姻を頼んだという説もある。
あの真田に認められたのだ、という感激が六文銭の家紋への変更となったんだろう。
伊達家きっての美男子で当時29歳、於梅も悪い気はしなかったと思うな。

627 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 16:10:10 ID:hX+Cea4o
>>617>>625
え? 片倉家の家紋って六文銭になったの?
主君政宗から九曜紋を拝領してるのに変えるはずないと思うんだが・・・。
重長が梅と同時に保護した大八の家紋じゃないか?
大八は信繁の次男で梅と同時に片倉家に保護され、片倉守信と名乗ってる。
確か息子の代で真田に復姓してたような・・・。

まぁ何にせよ幕府から信繁の血筋を守りぬいた片倉家は立派だな。