fc2ブログ

島津中書の死について

2022年05月07日 14:52

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/06(金) 22:31:17.36 ID:Oy1vWUUb
薩藩旧伝集」から島津中書(島津豊久)の死について

後醍院宗重の供のものの一人が、関ヶ原で宗重に遅れ敵中に包囲された。
そこで島津中書(豊久)が討ち死にし槍玉にあげられたのを見届け、その後しばらくして帰国した。
長命であったため宗重の孫たちの子守りをしていた時分、後醍院屋敷から頭殿の踊りを見ようと川上村に行った。
(原注:今では小山田村で踊りを行っているが昔は川上村で行っていた)
蹴合踊りの時には眼の色を変え、
「中書様がお討死にされ、槍玉に上げられ、猩猩緋の御陣羽織がさっさんに裂けた時はまさにこのようであった。
よく見ておきなさい。そして老夫がこう言ったことを覚えていてください」
と、宗重の孫を抱えて跳ねながら言ったという。
なお慶長六、七年(関ヶ原の翌年、翌々年)の頃、押川強兵衛(公近、浜田経重の娘婿で武勇の持ち主)を三虚空蔵参りの名目で中書様の行方を尋ねさせたが、
三年経っても不明だったため帰国したということだ。



スポンサーサイト



島津豊久が関ヶ原にて討ち死にしたのは

2017年04月27日 18:00

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 17:55:42.21 ID:aWpfotaT
島津豊久が関ヶ原にて討ち死にしたのは、彼が討ち死にせねば島津の総勢が撤退すること困難だったためで、
彼とその配下500ばかりが一ヶ所において討たれた。忠死というべきであろう。これによって島津の兵は
事故無く引き取れたのである。
ただし大勢が、豊久が討たれたその場で腹を切って死んだ、と云うのは嘘である(大勢その場にて腹を切て
死せしと云は嘘也)。

(士談)

豊久が死んだその場で薩摩軍集団割腹、という話も当時あったらしい。



860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 18:33:32.53 ID:cU26TiUR
そら豊久は異世界のエルフのとこ行っちゃったからな

861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 18:43:28.30 ID:MbjlmIMI
>>859
足止め役なのに全員切腹したら意味ないしなw

862 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 22:04:33.99 ID:UdAgxPiJ
明治になるまで薩摩ってこんな顔の奴ばかりだったんだろ
http://i.imgur.com/S4Y3T.jpg

間宮林蔵は良く潜入出来たな

敵の船をネギる。

2014年12月15日 18:48

361 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/12/15(月) 09:13:16.01 ID:+mpcXuzM
敵の船をネギる。


 慶長二年(1597)二月。再開した慶長の役により集結した日本勢。

 その軍議の席。豊臣秀吉の軍令は、全羅道(チョルラド)の征服を第一目標とするものであった。

 自然と攻撃目標として明からの援軍三千名も含め、六千の籠る南原(ナムウォン)城の攻略が盛んに議されたのだが。

「唐島(巨済島:コジェド)表には番船数百艘が漕ぎ出でて、日本より往反の船を遮っておる」

「されば、この番船を追い退けてこそ赤国へ相働くべけれ」

 全羅道の明朝連合軍の拠点を攻略する前に、朝鮮水軍を撃滅して半島南岸と日本との制海権を確保する事で議定一決。

 諸将は大鉄炮や焼き草から熊手に撃鑰(打鉤)など遠近両用の装備を調え、七月十五日の夜半に出撃。

 この戦いには藤堂和泉守高虎・加藤左馬助嘉明・脇坂中務少輔安治・小西摂津守行長の諸将と共に、島津家の家中も参陣。

 閑山島(ハンサンド)より出撃する朝鮮水軍が、巨済島と漆川島(チルチョンド)の間に流れる漆川梁(チルチョンリャン)を通過する時を狙い、陸海で挟撃する作戦だった。


 そして、加徳島(カドクト)より移動して陸路で待機する島津義弘・忠恒父子の軍勢三千余名が。唐島の碁石浜で刻限を待っている時。
 
 予定よりも早く戦闘が始まった。

「父上、舟手より時の声(鬨)が?」

「吾らも鬨を上げよ。陸と海より大鉄炮を打掛ぃ!」

362 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/12/15(月) 09:14:01.80 ID:+mpcXuzM
 兼ねて用意していた島津忠豊の率いる水軍は、予定より戦闘開始が早く、且つ余りにも朝鮮水軍の攻撃が猛烈であった為、纜を解く余裕も無かった。

「構わん、碇を切り捨てぃ!」

 解纜の暇がなかった大方の船で、次々と纜が切断された。既に漕ぎ始めていた船は、抑えていた碇が無くなるや一挙に加速。吾が船、遅しと押し出す。

「彼の船に漕ぎ雙(なら)べ。各々一度に切り乗らん!」

 忠豊の下知に、朝鮮水軍で三番目の巨船に接舷する島津の船。

「殿、お先に御免!」

 真っ先に斬りこもうとした主君を差し置いて、樺山文之助という十九歳の近習が一番に敵船に飛び乗る。……そして鎧の胸板、その外れを射られて海に落ち、忽ちに死ぬ。

「おのれ!」 「殿、御免!」

 近習の死に、今度こそ自分が乗り込もうとする忠豊だが、またしても甲斐正助という士が主君に先立って乗り込む。

 三度目の正直、と忠豊が今度こそ敵船に乗り込んだ時には、既に手勢多数がほぼ同時に乗り込み、白兵戦を展開して行った。

 中でも、足軽ながら忠豊が常々目をかけていた大倉兵衛という剛の者は、この時も主の期待に違わず舟矢倉の下に入り込み、えいやと声を上げて敵兵数多を斬り捨て、更に多くの兵が恐れをなして海に飛び込み溺死に追い込んだ。


 かくして、この巨船は乗っ取られ、即座に日本に差し渡して秀吉の台覧に供された後、慶長の末年まで大坂に繋がれる事となった。

 又七郎忠豊に賜う台書
   
  このたび唐島表において番船百六十四艘伐り捕りのみぎり。その方、自身の手を砕き(敵兵を)切り棄て、三番目の船の唐人を残らず切り棄ての由。手柄の段、比類なく候。
  殊更、その船を焼かず日本へ差し渡す儀、御感ななめならず候。何れも帰朝のみぎり、ご褒美くわえらるべく候。なお増田右衛門尉(長盛)・石田治部少輔(三成)・長束大蔵大輔(正家)・徳善院(前田玄以)申すべく候なり。

   八月九日御朱印(秀吉)
        嶋津又七郎とのへ


 海戦に敗れた朝鮮水軍は巨済島に上陸。この時点で、水夫以下は体力の限界まで船を漕いで疲労困憊の上、飲料水の枯渇で嫌でも敵地に上陸せざるを得なかったらしい。

 そんな彼らを待っていたのは、島津・小西の軍勢だった。特に島津勢は海上の戦況を観た義弘の下知で、碁石浜から島崎までの十五~六里に三千の兵を分散配置していた。

 三道水軍統制使の元均(ウォンギュン)以下の将兵は悉く殲滅され、磯近くで留まる敵船は熊手・撃鑰を打ち掛けて曳き割り、撃ち割り、焼き沈めていった。

 『征韓録』では「番船大方根切」、と形容している。

 島津家中には、忠豊(のちの豊久)が先駆けようにも同着三位になるような勇士が少なくなかったのですね。




364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/15(月) 10:09:48.05 ID:P/IbXQS/
このぱくった船はのちの何になったんだろう。

島津忠豊の春川籠城戦

2014年12月06日 18:54

316 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/12/06(土) 06:14:24.80 ID:msPvcVEu
島津忠豊の春川籠城戦

 文禄元年(1592)初春。島津又七郎忠豊が守る朝鮮国江原道の春川(チュンチョン)城は、蜂起した義軍六万騎(公称)によって
二重三重に取り囲まれていた。

「奴らめ、撤退したのでは無かったのか」

 実は、春川城に敵軍が押し寄せてきたのは二度目。最初の時は即座に永平(ヨンピョン)の島津義弘に後詰を依頼。
即座に後詰の人数を催し駆けつけてくれたのだが、増援を遠望した敵軍は一戦も交える事なく退却してしまい、義弘勢も漢城などの守備の為に帰還していた。

 だが、撤退した筈の敵軍は後詰が引き上げると再び蜂起し、あっと言う間に春川城を包囲。攻め鼓を打ち、息もつかせぬ攻城戦を開始した。

 この時、城内の兵力は馬上三十数騎、兵五百余り。しかも頼みの城は普請中の未完成で防衛機能は不完全。忠豊は下知した。

「この城、普請も未だ丈夫ならず。殊更、後詰の勢を相待つ間も無し。是、十死一生なり」

 敵は圧倒的大軍で完全包囲され、逃げ場は無い。城は籠城に耐えず、援軍到着までの時間稼ぎは不可能。この絶体絶命の危機に際して、
主従の出した結論は―――

「善く戦う者は死せず! 助かる道は敵を撃滅せぃ!」
「「「チェスト―!」」」

 忠豊は寄せ手が城壁を乗り越えようとするまで接近させた上で、百丁の鉄炮で斉射十連。敵軍先手を敗走させるや、
全軍に真丸になって斬って出るよう下知。縦横無尽に懸け破った。
 敵軍は僅かの小勢に懸け立てられ、這々四方に引き退く。忠豊はこれを少々追い打ちし、軽々と城に引き取った。

 その時、討ち取る首級七十余り、左の耳と鼻を切って名護屋に献上し、感状を賜る。(征韓録)。
 別の史料では五百三十余りを討ち、うち二人は将だったので首塚を築いたとも。

 島津又七郎忠豊、後の豊久の籠城戦である。



318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 14:01:45.80 ID:QX5TiB/d
>>315
なんというマッチョw

島津豊久の鎧に伝わるちょっと悪い話

2014年08月22日 13:48

985 名前:sc→net未反映分のコピー[sage] 投稿日:2014/08/22(金) 00:53:24.25 ID:k/wP8bZN
島津豊久の鎧に伝わるちょっと悪い話

島津豊久は関ヶ原の退き口で島津義弘を逃すために身替わりとなり、井伊隊や福島隊を相手に討ち死にを遂げた

江戸中期になって島津家中の者が江戸の古道具屋で槍傷の多々遺る、島津紋の装飾の入った紫糸威胴を見つけ、これを買い上げ、薩摩に持ち帰った

関ヶ原の里人が打ち捨てられていた豊久公の遺骸から剥ぎ取った鎧が
流れに流れて江戸の古道具屋に並んだのだろうと目された

-これが世に知られる豊久の鎧の話であるが
近年その話に疑問が投げかけられた

「本藩人物誌」によれば豊久を討ち取ったのは福島勢の笠原藤左衛門といった者で、豊久の遺骸から甲冑を奪い、甲冑は笠原家に伝わっていたとされる

時代が経ち、笠原の子孫がその豊久の鎧を江戸後期の永吉島津家当主・久芳に安永6(1777)年に譲渡し、鎧は九州の天昌寺に納められたと伝わっている

「永吉島津家文書」

豊久の鎧とされる槍傷の紫糸の胴は
果たして誰のものだったのだろう?

島津義弘の身替わりとなって壮烈に討ち死にをした家中のものとは想像されるものの
持ち主のはっきりしなくなってしまった鎧のちょっと悪い話

986 名前:sc→net未反映分のコピー[sage] 投稿日:2014/08/22(金) 01:52:06.33 ID:k/wP8bZN
時ニ井伊兵部直政本多中書忠勝己ガ兵ヲ発シ薩摩勢ヲ切靡ケ中坊ガ危キヲ助ケテ戦ヒケルガ中ニモ忠勝ハ己ガ馬廻リ勇士ヲ進メ迫リ来リ
豊久ヲ追取込メ十方ヨリ突掛リ鎗七八本ニテ六七度鎗玉ニ上リ見ルガ内ニ豊久猩々緋ノ羽織散々ニ裂テ飛散リ
首ハ筑前中納言秀秋ノ先手ニ進ミケル小田原浪人笠原藤左衛門之ヲ取ル
豊久ノ旗下勇士十三騎モ又大ニ戦ヒ豊久ノ前後ニ枕ヲ並テ打死ス
豊久打死ノ次第ヲ以テ此時敵味方共ニ戦ノ烈シキヲ知ルベシ
「関原合戦進退秘訣」

笠原の属した家中も史料によって様々





あなたならどの説を採る?

2012年10月27日 18:05

48 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 00:55:29.38 ID:rESl656N
悪い話を一丁。まとめにもないと思う。


関ヶ原の島津の退き口のとき、島津豊久は殿軍となって島津義弘を逃がし、
烏頭坂(岐阜県大垣市上石津町)で討ち死にしたというのが定説である。

だが異説によると、このとき豊久は生きていたという。
重傷を負った豊久は、生き残りの薩摩兵の手で近くの集落まで運ばれた。
この集落には七軒の家があり、薩摩兵は豊久の治療のため一軒一軒訪ね歩いたが、
関わりあいを恐れた村人は中に入れようとしなかった。
豊久は間もなく息を引き取り、亡骸は荼毘に伏され集落の近くに埋葬された。

そしてのち、この集落は明治まで続いたが、決して栄えることなく七軒のままで
あった。さらに豊久の墓のまわりには草木も生えなくなった。
これは豊久や薩摩兵の祟りだという。

この異説にはさらに別の説がある。村人は豊久を家に入れて必死で手当てをしたが、
村人に後難が降りかかるのを忍びなく思った豊久が自刃したという話である。


あなたならどの説を採る?





49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 01:05:20.00 ID:rlRYPEzW
あれ、異世界に漂流したんじゃなかったか

てのは冗談として、槍玉に挙げられたってのが本当なら普通そこで死んでそうだが

53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 12:38:17.36 ID:mTSUofq/
>48,>50
ドリフターズだな

これを見た城攻め諸将は、驚愕した

2011年10月02日 22:00

161 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 15:17:56.46 ID:dKp7WdtW
慶長4年(1599)3月、伏見島津邸において、島津忠恒が家老の伊集院忠棟を殺害した。国許でこの報を受けた
忠棟の子・忠真は自領の都城および勢力下の12城をもって蜂起。いわゆる庄内の乱が起こった。

忠恒は、忠真領の最前線にある山田城の攻略を島津中務大輔豊久らに命じ、6月23日、城攻めが開始された。

豊久軍は卯の刻(午前6時)から午の刻(午前12時)まで激しく攻め立てたが城方を崩せず、逆に戦意が
衰えたところに痛烈な反撃を食らい、あろうことか城方に軍旗を奪われてしまった。

「はっはっはっ、見よ!名将家久公の子、他国にも聞こえし島津中書とて、何ほどの事やあらん!」
城方は、奪った軍旗を城内に立てて晒し物にした。

これを見た城攻め諸将は、驚愕した。
「あれは…まさか?」「ば、バカな!」「豊久様の旗が城内に?!」「なんと…何という事じゃあ………」



「早や、豊久様が一番乗りを果たされたわ!」「さすがは豊久様じゃあああ!」
「者ども、後れをとるなーっ!」「ヒャッハー!豊久様に続けえええええ!」

激しく勘違いした諸将は奮起、先を争って城へ攻め入ると、一気に本丸まで駆け上がった。

豊久(………まぁ良か。)

その日の内に山田城を攻め落とした豊久軍は、主将の長崎休兵衛・副将の中村兵左衛門まで
討ち取る大功を立て、豊久には忠恒から感状と太刀が与えられた。(本藩人物誌)




162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 15:21:59.25 ID:uHes0Hqa
こ、これは・・・日頃の行いのおかげってやつなのか?w

163 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 16:39:49.50 ID:eGAkfVrt
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3133.html
これ思い出した

164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 17:09:03.30 ID:qtrqLuxi
なんというポジティブシンキング

165 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 17:27:05.05 ID:pA0SKBKG
これはむしろ良い話なんじゃねwww

166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 18:58:53.82 ID:Mp2Ndoir
薩摩隼人たちのちょっと頭の悪い話








ちょっとではないがw

167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 19:24:06.80 ID:pUNnaBkx
豊久の、皆からの評価が良い話でもある…かな

168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 23:00:17.13 ID:UgOmrvZ8
これが殺魔か

169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 23:21:49.83 ID:BAOI441A
大津城攻防戦の時もこんな展開なかったっけ

170 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 23:22:32.99 ID:BAOI441A
ってもう>>163で出てたね ごめん
九州勢はこんな展開ばかりなのか

171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 23:44:41.13 ID:mFNLsfLQ
関ヶ原必勝法思いついた

172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 02:44:26.47 ID:DH+e49Xo
ドリフターズの豊久みたいのがいっぱいいるなww

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 14:18:02.24 ID:zADSqG1O
乃木と豊久なぜ差がついたのか…

174 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/10/03(月) 17:07:39.99 ID:Sg259wIJ
これだから島津は…
まともなのは義弘だけだな

175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 18:40:21.93 ID:kkOtqHJj
薩摩の者はみんな脳筋じゃのう

176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 18:43:30.14 ID:nkkWuIIH
>>173
旗を取られたのが薩摩隼人か、旗を取ったのが薩摩隼人かの違い

177 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/03(月) 19:02:20.72 ID:80WCHAnD
逃げるのに敵の真ん中通っていく鬼島津がまともと思えるのはなんかに毒されないかいw
・・・ところで宴会で一番デンジャラスなのはどこだろ?まーくんのとこなら面白ければマミらないとは思うけど
三才さんのとこはなんかおっかない気が



187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 13:19:45.25 ID:igl6I+jS
>>177
市松さんのところに決まってるだろwww
間違いなく市松さんに酒が入るんだから

188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 17:46:59.47 ID:31nrBJx/
市松さんが目上の人との酒席で酒乱になったはなしって聞かないけどあんのかな

189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 17:54:08.45 ID:xq11bl7t
流石に目上と同席では自重しないと
死ぬ

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/04(火) 18:14:18.92 ID:iz8G2cpW
他家の使者相手に時々やらかすくらいかな、市松

島津義弘と、島津豊久の母

2011年08月05日 23:01

313 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 10:22:17.66 ID:BZQVVG5K
慶長5年(1600)10月1日、島津義弘は関が原から日本戦史に残る撤退に成功し、
亡き弟家久の旧領である日向佐土原にたどり着いた。

早くも噂を聞いた農民が牛馬に家財を乗せ逃げて行く等、物々しい空気の中、家久次男・忠仍らの
出迎えを受けた義弘は、佐土原城内で家久夫人と一礼を交わした。

「このたびは、大変ご苦労なことでした。それで、私の息子は遅れて来るのでしょうか?」
「……………」

彼女の息子とは家久の長男、島津中務大輔豊久のことである。


その後、伊東氏の不穏な動きもあり、義弘は鹿児島から迎えに来た重臣の樺山紹剣の勧めに従い
早々に佐土原を発つことにした義弘の袖に、すがりつく女性がいた。家久夫人だった。

「あなたは……あなたは豊久を見捨てて、上方よりお下りになったというのに!
(中書を打捨候而御下候、)今また、この佐土原の地をお見捨てになるというのですかっ!!」

夫人の実兄である紹剣が、「あなたは先に『息子に後れは取らじ』と申されたではないですか。
ならば、ここで果てることこそ名誉では?」
などとさんざん夫人をなだめた末、やっと出発することが出来たという。(樺山紹剣自記)


千代、慶尼、妙林尼と女傑の多い戦国九州女性だが、皆が皆そうなれる訳ではない、そんな話。




島津豊久の『思い差し』

2010年11月15日 00:02

304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 11:11:54 ID:Vo7pMxvP
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4866.html
悪い話の方で、思い差しと衆道の逸話が書かれたので便乗。

島津家久の息子で、関ヶ原で勇戦、討死した島津豊久は輝くような美少年であった。
唐入りに臨み、豊久は島津家中の勇士たちを一人ひとり前へ呼んで『思い差し』をした。
これにより勇士たちは感激した。
「豊久様は、私一人を愛して目をかけてくださるのか、このお方のためならば命はいらぬ」
豊久の思い差しを受けた者は、戦場で果敢に奮戦したという。

明治時代まで島津の士族の間で語り継がれた伝説的逸話。
有名な『薩摩の衆道』とはいかなるものだったか、そして薩摩兵の強さの理由の一端を教えてくれる話。




308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 11:27:20 ID:8qbbwvnL
>>304
スパルタ教育
テーベの神聖隊的な絆
アレクサンドロス的な包囲殲滅戦法

これだけそれえば、負ける気しないな

島津豊久と凶會(くえ)日

2009年08月28日 06:54

788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 17:37:01 ID:XltdFEaz
薩摩領内で発生した庄内の乱は、伊集院方が12の城に立て籠もったために
島津の将兵を多数動員せねばならない事態に陥っていた。
無論、島津豊久もこれに出陣している。

戦いにあまり進展が見えぬ或る日のこと、豊久は軍議のために島津忠長の陣に
入っていた。
評定が終わり、ふと陣幕の周辺を見渡してみると、なんと高城から敵兵数十人が
妻子を携えて城から出ていくではないか。

「さては城内の兵糧が尽きて都城に退く腹積もりか」
好機である。
「誰ぞ、士卒を率いてあれを追い詰めよ!」
軍議で来ているため自前の兵のない豊久は、陣内の将兵に追撃を促した。
しかし、これに異を唱える者が一人、
「本日は凶會(くえ)日に御座いまれば、その儀はお止めになられた方が・・・」
凶會(くえ)とは何かと豊久が問えば、その者曰く「合戦に利無き日」であるという。
君主である義久が事ある毎にクジを引いたり、川田義朗らに戦の吉凶を
占わせていることもあり、島津家は何かと縁起を重んじていた。
そのため凶會(くえ)日である本日の合戦は行えないというのである。

しかし豊久これに立腹。
「”くえ”日であるならば、敵を追いかけて”食え”や! ヽ(゚皿゚#)ノ ゴルァ!!」
「Σ(;゙゚'Д゚') ハッ、ハハ━━━━ッ!!
その剣幕に将兵らは我先にと敵の跡を追いかけて行った。
これにより既に敵の先頭部は遥か先に逃げ延びてしまっていたが、後方の者らを
討ち取るにいたった。

「豊久様のお言葉は勢を進むるに計ごと、時に取り手の金言である」と世の人々は
豊久のダジャレ・・・・いや、言葉を称賛したという。




790 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 18:25:20 ID:WACb1216
>>788
で、関ヶ原の合戦は義弘おじさんの代わりに東軍に く わ れちゃったわけですね・・・

791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 21:11:50 ID:czZKWTVW
>>788
>君主である義久が事ある毎にクジを引いたり、川田義朗らに戦の吉凶を
>占わせていることもあり、島津家は何かと縁起を重んじていた。

義久の籤引きに関してはやらせ…もとい、士気を挙げるための芝居といった側面もあるので
縁起担ぎとも言い切れないんだけどね。

豊久がまだ劇団の見習いの頃と言うお話でw

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2454.html

島津豊久と伊東祐兵

2009年08月06日 03:07

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/05(水) 10:35:18 ID:V/9L8fBC
慶長5年(1600)7月20日、西軍の伏見城攻めに伴い、大阪にいた伊東祐兵にも出兵が
命じられたが、祐兵は病を理由に兵を出そうとはしなかった。

この事態に西軍の伊東領に近い大名、秋月種長と高橋元種、島津豊久が集まり協議した。
「伊東め、すでに東軍に通じておるのか、病を理由に顔も見せん。この上は一気にヤツの
屋敷に押し寄せ討ち果たすか、それとも何か策をもって招き寄せ、暗殺するべきか。」

「いや、祐兵はこの豊久の親友だ。これから私が伊東の屋敷に行き、何としても対面して
様子を見て来よう。本当に病でやましい所が無ければそれで良し。もし仮病であるならば、
引き立てて参る。同行を拒否しても、私が刺し殺す。簡単なことだ、しばしお待ちあれ。」

祐兵に会った豊久は、その衰弱の様を見て思わず落涙し、しばし語り合った後、言った。
「私は今度の戦で討ち死にを覚悟している。貴殿の容態も望みは薄いようだ。
二人で会うのも、今日限りであろう。ならば、ここで後の世も我ら子孫が兄弟たるべく
契りを交わそうではないか。」

この言葉に祐兵も涙を流し、数えで12歳になる嫡男の祐慶を紹介した上、豊久と誓紙を
交わし、「これで今生の別れだな。」と、また互いに泣いて別れた。
戻った豊久は、
「祐兵に叛意は無い。病も本当で、すでに死相が表れ、もはや頼りない有様だった。」
と報告したので、三人でまた泣き、伊東の裏切りは虚報という事で落着した。

・・・で、実際祐兵はこの年の秋に死亡するが、関ヶ原の際は密かに祐慶を領国に戻して
先の三人のうちの一人、高橋元種の宮崎城を落としている。
伊東側から見れば死病をもタネに島津を欺いたいい話だが、島津から見れば
豊久、オマエ本当に親父と同じ名の男のイトコか、という話。

いや、某マンガ読んだらモリモリ豊久の話が書きたくなったんだが、こんな話しか
見つからなかったんだ、うん・・・





108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/05(水) 10:43:34 ID:buWA70iC
欺いたと言えば欺いてるがちゃんと島津の方を攻めなかったあたりは守ったと言えないこともないな

114 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/05(水) 18:18:18 ID:Cbo9fivh
秋月も高橋も寝返って本領安堵されてるし、島津も結局は安堵されるから、
これで伊藤家が滅んでいたら後味の悪い話だな。

118 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/05(水) 19:35:17 ID:cBl16orD
>>108
ただ高橋攻めも祐兵の意志だったのか稲津掃部が如水に言い含められたせいなのか
よくわからんのだよね。
関ヶ原合戦が長引けば稲津掃部が島津攻めに動くのは時間の問題だったかも