fc2ブログ

島津忠長と家久の梅ノ木

2009年08月29日 00:32

792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 23:12:36 ID:uzP+CpXV
ふむ。島津忠長の名前が見えたので忠長関連のエピソードを1つ。

元和元年、上洛の途中に清水観音に立ち寄った家久は、一晩お堂にこもり
「嫡男誕生」を祈願した。そして住職から梅干をもらったので、その梅の種を
鹿児島で植えたのだった。
するとどうだろう。今まで4人連続女の子が生まれていたのに、梅が芽を出すと
連続して男児が生まれたのだった。
これに気を良くした家久は、この生えてきたばかりの梅ノ木を
霊験あらたかな瑞兆の木として非常に大切に扱ったのだった。

だがしかし、元和4年これらの経緯をすべてしっていた大叔父の忠長がなんと
庭普請時にこの梅の木を切ってしまったのだ。
しかも家久が普請方にこの梅の木だけは切るなと命じていたのにである。

家久はさっそく「話があるから来い!」と大叔父を呼び出す。
当然不穏な空気を感じた忠長は「今ちょっと急用あるから、これ終わってからで」と
呼び出しをかわそうとする。
しかし「こっちも急用だ!早く来い!」と引かない家久だが、
忠長は「こっちも急用、あっちも急用ってどうすりゃいいんだか?とりあえず
こっちを片付けてからで」と呼び出しに応じない。

そして3度目の家久の呼び出しの使者に忠長は逆切れする
「うるせー!日薩隈3州の太守がたかだか梅1本でグダグダ言うな!見栄えが悪いから
切っただけだろうが!!
そんなに梅の木が欲しけりゃ領内にいくらでもあるだろ。そう言うことだ!」

使者から忠長の伝言を聞いた家久は黙りこくってしまい、その後出頭した忠長には
「庭普請で疲れたでしょうから一緒に酒でもと思って声をかけたんですよ」
と叱言1つ言わず、一緒に酒を飲むのであった・・・

と家臣の暴言にも切れずに対応できた南のDQNのお話。まあこの時はまだ
義弘が健在だったからかもしれませんが。




793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 23:15:55 ID:rySBvAwG
見栄えが悪いからって人のモンを勝手に切るなw

794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 23:27:50 ID:udAUmEsr
家久(悪)の方?

795 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/27(木) 23:28:59 ID:9IABb3HT
豊久「これぞまさに切り捨てご梅ん!」

796 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 23:41:21 ID:McfvGh23
一緒に飲んだ酒って梅酒だったりしてw

797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 23:52:29 ID:RyK1DP9z
梅干しから芽が出るってすごい事なのに・・・(´・ω・`)

798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 23:55:45 ID:OoqBACQP
いい話?梅干しのいい話か!

799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 00:32:43 ID:r7dI8gQK
>>797
そうだよね。
既に塩漬けされてるわけだから、発芽するための機能が壊死してなかったのはスゴイや

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 00:54:45 ID:tEvgSs9q
悪い話と良い話過去スレから全部見てきたけど
悪い話に上がってる政宗の話はいい話の方でいい気がする

801 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 01:16:41 ID:wtVC6naO
残暑がまだまだ続きそうですね。


802 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 01:25:25 ID:ovoh4FCp
いやみったらしいの

803 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/08/28(金) 01:31:07 ID:ib6Ups4g
>>792
その後自分の子を養子に送り込んでうさをはらしていたらおもしろいな

804 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 03:40:21 ID:OvmJdWXX
これが徳川家中だったら家康が言いくるめられてめんどくさい部下の話になってるところだな

806 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 08:22:38 ID:1Qt54/vz
>>803
家久には後々報復ってエピソード多いからなあ。
川上さんちとか子供の代に火あぶりの刑だし…

808 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 09:55:14 ID:kjP5uUgs
>>792
この時史実では忠長死んでたよ・・・というつっこみはなしでw

>>797
そうですねw

809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 09:57:26 ID:6cSToMEQ
>>792
「梅干しの種から木が生えたぁ? おいおい、そりゃあ『種違い』なんじゃないの?』
っていう、意味なんじゃなかろうか。

814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/28(金) 14:03:01 ID:IK6Al3pn
>>808
忠長の死亡年には諸説あるから。
ウィキだと慶長年間に死亡したことになってるけど元和年間という説もある。
そして元和年間説をとるとこの件のあと比較的早く死んだことになるんだよね。
別に悪久が手をくだしたとは(ry


スポンサーサイト