63 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/23(水) 18:30:41.46 ID:Nj2dELrq
四国の乙姫の話をしよう。
伊予の三間に土居清良という戦上手の殿様がいた。
そして清良の娘に、乙御前という名のそれは美しい姫君がいた。
ある時、乙御前に縁談があり野村の豪族、保堂新左衛門に嫁ぐことになった。
いよいよ輿入れの日、どうしたわけか一向に保堂家より迎えが来る様子がなく、とうとう夜になってしまった。
繊細な乙御前は、さては破談になったのかと心を痛め、世をはかなんで髪を下し尼の姿になってしまった。
しかし、明くる日になると、もう来ないものと思っていた保堂家よりのお迎えの行列がやってきた。
なんでも昨日は行列の前に不吉の兆しがあり、日を改めて来たのだという。
これには清良も困ってしまった。
前もって連絡を寄こさない保堂家に腹も立ったが、結婚とは縁起の良さを重くみるものであり、保堂家に強く抗議するわけにもいかない。
たった一晩で姫を尼にした土居家に非がないわけでもない。
思い悩んだ清良は、姫にかつらを被せて嫁がせることにした。
つづく
64 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/23(水) 18:34:22.33 ID:Nj2dELrq
つづき
美しき花嫁の姿に婚儀の宴は大いにもりあがり、清良の作戦はうまくいったかと思われたが、夜になり乙御前が休んでいると、かつらが取れてしまった。
そこへ折悪しく保堂新左衛門がやってきて、髪の毛一本も無い姫を見てしまった。
これに保堂新左衛門は激怒し、
「尼を嫁にもらうつもりはない!」
と乙御前を追い出してしまった。
そして乙御前は来た道を三間へと帰ることになったが、繊細な乙御前は傷心のあまり滝壺へと身を投げてしまった。
そして姫の後を追い、下女や馬も次々と身を投げた。
このことにより、乙御前が身を投げた滝を「乙御前の滝」と呼び、かつらが流れて行った川を「桂川」と呼ぶようになったという。
下女が身を投げた「下女ヶ淵」馬が沈んだ「馬淵」も同様である。
乙御前を憐れんだ村人たちは、「乙姫さま」として祠を作り、乙御前の霊をなぐさめたという。
65 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/23(水) 18:38:21.15 ID:Nj2dELrq
まぁ、現在でも結婚となると大安がどうの・・・とか言いますし
まして当時の婚礼は縁起をかついだんでしょうね。
婿の名前は宇都宮乗綱のバージョンもあります。
66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 20:48:58.88 ID:XBFGJ3+R
心に決めた思い人がいたのか相手が醜男だったんだろうな
尼になれば破談になると思ってたんだろう
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 21:40:16.82 ID:nF1V7OSh
なる保堂
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 22:09:32.03 ID:a7yIlisV
それだったら尼で押し通すんじゃなかろうか
69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 23:11:37.32 ID:kRVVR4bO
尼でも女、それが戦国の政略結婚です
70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 00:46:32.40 ID:ZKXY3hr0
秀長「尼を嫁にするとか無いわー」
74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 20:28:35.45 ID:yw+OwBIs
>>66
なぜ死んだし
76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 20:53:21.95 ID:505CZroZ
>>70
徳川家光 「尼はいいぞ」
四国の乙姫の話をしよう。
伊予の三間に土居清良という戦上手の殿様がいた。
そして清良の娘に、乙御前という名のそれは美しい姫君がいた。
ある時、乙御前に縁談があり野村の豪族、保堂新左衛門に嫁ぐことになった。
いよいよ輿入れの日、どうしたわけか一向に保堂家より迎えが来る様子がなく、とうとう夜になってしまった。
繊細な乙御前は、さては破談になったのかと心を痛め、世をはかなんで髪を下し尼の姿になってしまった。
しかし、明くる日になると、もう来ないものと思っていた保堂家よりのお迎えの行列がやってきた。
なんでも昨日は行列の前に不吉の兆しがあり、日を改めて来たのだという。
これには清良も困ってしまった。
前もって連絡を寄こさない保堂家に腹も立ったが、結婚とは縁起の良さを重くみるものであり、保堂家に強く抗議するわけにもいかない。
たった一晩で姫を尼にした土居家に非がないわけでもない。
思い悩んだ清良は、姫にかつらを被せて嫁がせることにした。
つづく
64 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/23(水) 18:34:22.33 ID:Nj2dELrq
つづき
美しき花嫁の姿に婚儀の宴は大いにもりあがり、清良の作戦はうまくいったかと思われたが、夜になり乙御前が休んでいると、かつらが取れてしまった。
そこへ折悪しく保堂新左衛門がやってきて、髪の毛一本も無い姫を見てしまった。
これに保堂新左衛門は激怒し、
「尼を嫁にもらうつもりはない!」
と乙御前を追い出してしまった。
そして乙御前は来た道を三間へと帰ることになったが、繊細な乙御前は傷心のあまり滝壺へと身を投げてしまった。
そして姫の後を追い、下女や馬も次々と身を投げた。
このことにより、乙御前が身を投げた滝を「乙御前の滝」と呼び、かつらが流れて行った川を「桂川」と呼ぶようになったという。
下女が身を投げた「下女ヶ淵」馬が沈んだ「馬淵」も同様である。
乙御前を憐れんだ村人たちは、「乙姫さま」として祠を作り、乙御前の霊をなぐさめたという。
65 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/23(水) 18:38:21.15 ID:Nj2dELrq
まぁ、現在でも結婚となると大安がどうの・・・とか言いますし
まして当時の婚礼は縁起をかついだんでしょうね。
婿の名前は宇都宮乗綱のバージョンもあります。
66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 20:48:58.88 ID:XBFGJ3+R
心に決めた思い人がいたのか相手が醜男だったんだろうな
尼になれば破談になると思ってたんだろう
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 21:40:16.82 ID:nF1V7OSh
なる保堂
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 22:09:32.03 ID:a7yIlisV
それだったら尼で押し通すんじゃなかろうか
69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/23(水) 23:11:37.32 ID:kRVVR4bO
尼でも女、それが戦国の政略結婚です
70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 00:46:32.40 ID:ZKXY3hr0
秀長「尼を嫁にするとか無いわー」
74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 20:28:35.45 ID:yw+OwBIs
>>66
なぜ死んだし
76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 20:53:21.95 ID:505CZroZ
>>70
徳川家光 「尼はいいぞ」
スポンサーサイト