fc2ブログ

岩屋の太刀

2019年05月21日 14:15

52 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/20(月) 19:40:48.61 ID:3Ffeh8GT
まだ香川家の本拠地が相模国香川荘にあった頃、
香川家の当主が狩の途中に山中で雷雨に遭い、
崖の近くの岩屋(洞穴)に逃げ込んだ。

すると岩屋には先客の老婆がおり、
濡れた体を温めるために火を焚いていた。
当主は火を借りようと老婆の側近くまで行くと、
老婆は当主が名乗ってもいないのに、
「おやおやご領主、寒かろうからこちらへ来て火にあたりなさい」
と当主が香川氏であることを言い当て、
「ご領主、峠で矢をかすめて獲物を逃がした時は惜しかったですな」
「姫君の病は今日は良いそうですね」
などと自分しかわからないような内密な話を次々と口にした。

当主は老婆を人間ではないと見抜いて、
腰に差した太刀を引き抜き、老婆の頭に切りかかった。
ところが太刀は老婆の頭に当たった瞬間、ポキリと折れてしまい、
老婆には傷ひとつ生じなかった。それでも老婆は憮然として、
「ご領主はナマクラな刀しか持っておらぬようじゃ、ならばこの太刀を進ぜましょう」
と言い、見るからも優麗な太刀を差し出したという。

以来、当主はその太刀を香川家の宝刀として珍重した。
人々はその太刀の名を岩屋に因んで「岩屋の太刀」と呼んだという。

※管理人注 Wikipedia 香川之景
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E4%B9%8B%E6%99%AF#%E9%80%B8%E8%A9%B1


53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/20(月) 22:56:34.24 ID:7RhZWjUa
>>52
妖怪退治の話しかと思ったら宝刀を貰ったちょっといい話?

54 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/20(月) 23:31:06.99 ID:/aBGP2PW
この場合の憮然はがっかりでいいのか

55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 10:05:44.95 ID:Jjm3EpoG
>>52
この刀の持ち主がみんな頭の傷や病気で死ぬ呪いとかそういう話ではないんだなw

56 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 10:11:10.33 ID:zYJMUoDl
>>52
讃岐国香川郡に住まう平氏だから香川氏だと思ってたわ
スポンサーサイト



朝比奈弥太郎という勇士がいた。

2014年05月26日 18:57

20 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/05/26(月) 14:24:05.42 ID:AnjE5Rax
讃岐の香川氏の家来に朝比奈義秀の末裔、朝比奈弥太郎という勇士がいた。
朝比奈弥太郎は大力無双の豪傑で、甲山城を築城したと言われている。

永禄元年、三好義賢(實休)が香川之景を攻めた善通寺合戦に際し、弥太郎は甲山南麓で三好勢を迎え撃った。
弥太郎は勇戦し、190人もの敵を討ち取った後に力尽き討死したという。

弥太郎の最期の地のそばには池があり、朝比奈池、弥太郎池と呼ばれ、その水利で田畑を潤していたが、どういうわけか池に落ちて死んでしまうものが後を絶たなかった。
これは討死した弥太郎の祟りではなかろうかと、村人は池の中州に弥太郎の墓を築き供養した。すると池に落ちる者はいなくなったという。
昭和のころに池は埋め立てられ、野球のグラウンドになった。
今では同地に記念碑が残されている。

また、甲山には朝比奈弥太郎を祀る朝比奈神社がある。
古くから力をくれる神様として親しまれ、今では試験や選挙の前に力をもらいにくる者も多いとか。

徳川の家来の朝比奈弥太郎は同名異人です。念のため。





21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/27(火) 00:09:47.71 ID:UZJ9zVGj
そのグラウンドでは
フォークボールがよく落ちるようになるという祟りが起こるかもしれない

22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/27(火) 06:54:31.25 ID:R4x/uPLU
いわくのある土地をなんかして祟られても、まつってあげればおkなのって日本的

香川之景(信景)の籠る天霧城が

2014年05月06日 18:59

885 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/05/05(月) 18:00:53.12 ID:wcJH7pzk
香川之景(信景)の籠る天霧城が長曽我部に攻められた時のお話。

天霧城は頑強に抵抗したが、多勢に無勢。いよいよ最期の時がやってきた。
之景は近習の森久右衛門を呼び出し、一人娘の姫を守って城を落ちのびてくれと頼んだ後に討死した。
主命を受けた久右衛門は、燃え落ちる城から姫と共に落ち延び、大見の宮脇で姫を守りながら隠れ住んだという。

つづく

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 18:08:19.18 ID:wcJH7pzk
つづき

時は流れ、世の中もすっかり平和になったころ。
帰農した久右衛門は、行くあてのない姫を妻として娶り、農業を営む傍ら村の若者らに弓を教えて暮らしていた。
ある年の春、藩主の生駒高俊が大見へ鷹狩りに来た時、どうしたわけか鷹の足につけた紐が大木の枝にからまり身動きができなくなってしまった。
あまりに高い枝のため、弓で鷹の紐を切ろうという話になったが、殿さまの鷹に傷をつけては・・・と誰も名乗り出るものがいない。
御付の者が地元に弓の達者はおらぬかと庄屋に尋ねると、庄屋は森久右衛門のことを言上し、直ちに久右衛門が召し出された。
期待にたがわず、久右衛門は雁俣の矢でもって見事に紐を射切った。
高俊は鷹が戻ったことを大いに喜び、その後は上機嫌で観音寺へ狩りに出かけたという。

その年も押し迫った頃、庄屋を通じて久右衛門に高俊から褒美をとらすので希望があらば申し出るようにと沙汰があった。
久右衛門は未開の地を開拓したい旨を言上し、荘内の伊砂子庄を賜ったそうな。

887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 18:14:21.71 ID:wcJH7pzk
昔話なので突っ込みどころも多いのですが、「こんな話もあるのね」ぐらいで読んでください




888 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/05/05(月) 19:53:18.99 ID:OZ2pLUDk
香川氏って親和婿養子にして元親の配下にならなかったっけ?

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/06(火) 08:54:51.71 ID:y3SA7FAq
>>888
まぁ、香川之景の娘は親和に嫁いでるし、
之景は秀吉の四国攻めの後は長曽我部にくっついて土佐に行ってるとか

この話、突っ込みどころが満載ですよね。

個人的には永禄のころに三好に天霧城を攻められて、
香川氏が讃岐から追い出された話とごっちゃになってるのかなと思います。

頬切孫右衛門

2009年09月15日 00:07

401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 19:43:56 ID:0D8apnLA
頬切孫右衛門

讃岐の上高野村に、孫右衛門という郷士が住んでいた。
彼は屈強な若者で、走れば馬より早く、また力も馬より強いと、地元では有名な青年
だったそうである。

さて、土佐の長宗我部の軍勢が高野城を攻めた時、名刹宝積院を焼き打ちにした。
これに高野城主香川右馬助は反撃、この香川の軍に孫右衛門もいた。

孫右衛門は長宗我部軍の騎馬武者が反撃に恐れて逃げようとしているのを見つけると、
その健脚ですかさず追いつき、馬の尾を掴んで引き止める。
武者はその反動にたまらず落馬した。

その武者の様子を見ると、おとなしく捕虜になる態であったので、孫右衛門は味方のほうに
振り返りはせ参じるよう叫んだ。
ところがこの時武者がにわかに刀を抜き、孫右衛門に討ちかかった。
孫右衛門は頬の辺りに深手を負ったが、このときも健脚を使ってその場を逃れた。
が、合戦後まもなく、この傷が元で亡くなった。

地元の人々は彼を「頬切孫右衛門」と呼んでその武勇をたたえ、墓石を立てて
長く冥福を祈ったそうである。


ところで四国の戦国ネタは無いかと、四国四県の戦国時代の民話なんかを少し調べてみたが、
高知以外は見事に『長宗我部が攻めてきてどうのこうの』って、長宗我部の侵略にまつわる
話ばっかりなのね。
土佐以外の四国の人たちにとって、長宗我部と戦いは、よっぽどの恐怖体験だったようで。




403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:12:37 ID:O4x7SguU
>>401
走る馬の尾を捕まえて反動で騎手落馬って…
相当のデブだな

404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/14(月) 20:40:25 ID:ivxgyXVW
>>401
なつく前に秀吉の四国征伐があったせいかねー
俺ソガベって妖怪の名前だと思ってたわ小さい頃