743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 14:27:34 ID:T489/zDC
さてさて、
>>708で主君村上頼勝をも狼狽させた、幻術師相部次郎右衛門。
狼狽させたほうは大成功だろうが、狼狽した頼勝のほうは、彼のことを非常に不安に思った。
頼勝は家老を呼び、その不安を語る
「次郎右衛門の幻術、あれはあまりに怪しすぎる。
あの男をこのままわが家に抱えては、世の中に至らぬ噂を振りまくだけでなく、
下手をすれば最近ご禁制となった、切支丹の類とすら見られるのではないだろうか?
だからと言って暇を出しても、その後何か騒ぎを起こされて、わが家がそれに
巻き込まれぬとも限らない。
よって、大変不憫なことではあるが、無益な術を身に付けた事、不肖であるとして、
次郎右衛門に切腹を申しつけよ!」
家老の面々は、頼勝の決心を変えることは無理だと考え、次郎右衛門の元に検使を派遣し、
その旨を伝えた。
しかるに次郎右衛門は、「それではしかたがありません」と、抗弁すらなくあっさりと承諾。
かねて懇意にしている寺に行き、そこで切腹するとした。
腹を切る前、次郎右衛門はその寺の住職に
「私が切腹した後は、その遺体を長持の中に納め、それを鎖で巻いて、埋葬していただきたい。」
そう言い置き、腹を真一文字に切る。
そこを介錯人が首を打ち落とすと、彼の遺言の通りに埋葬した。
そこまで見届けた検使が城へと帰り、報告を行っていると、そこに家老宛の書状が届いた。
「あ、相部次郎右衛門からです!」
「なんじゃと!?」
さっそく書状を開くと、そこにはこうあった
『それがし、何の罪も無く死罪に会うことになったようなので、ただいま城下を出て、
どこそこまで退いたところであります。』
一同大いに驚き、検使は大急ぎであの寺に帰って死体を入れた長持を掘り出した。
その蓋を開けてみれば、中には腹を切った、巨大な狸が入っていたそうだ。
これは後に美濃の加納家に仕えた次郎右衛門のかつての同僚が、語ったことだそうである。
744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 15:53:15 ID:lsujLIsc
戦国イリュージョニスト現る
745 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/25(金) 17:16:55 ID:8Xun/+mH
松永さん「妖術ぐらいで狼狽するなんて情けねーw」
746 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 17:22:11 ID:GCY73Ivv
もちろん腹切ったタヌキは家中でおいしくいただきますた
747 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 17:24:27 ID:ocoDKqOi
タヌキといえば化かすものというのが日本人の共通認識だが、
化かすための道具として腹を切らされたタヌキがいるなんて不憫すぎる
748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 18:07:22 ID:cJmuv4Ow
動物愛護側からすると、かなり悪い話
749 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 18:08:44 ID:WD3XCd6a
タヌキっていっても家康のほうでしょ?
750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 18:13:33 ID:pv8zzC7d
「ばかも~ん!そいつが次郎右衛門だ~!」
751 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 19:34:39 ID:+8kOTPuM
そういや今俺たちが一般的にタヌキと聞いて思い浮かべる獣と
童謡なんかに登場するタヌキ鍋に用いられるタヌキは別の生き物らしいね
童謡とかで鍋にされているのはアナグマの類で脂身が少なくてまあまあの味で
現在一般的なタヌキって言われる獣は煮ても焼いても食えない位不味いんだそうな
アナグマとタヌキは地域や時代によって呼び方や種別が混在しててまぎらわしいということらしい
752 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 20:46:51 ID:tj/WCdUM
タヌキムジーナ事件ってのもあったな。
753 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 20:49:08 ID:Vwz80bEc
左慈とか于吉みたいに術を使う奴を殺そうとすると碌な結果にならんな
754 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 22:03:36 ID:uox+CSPH
>>743
わざわざ長持を鎖で巻いて脱出困難にするとか本気で奇術師じゃねーかw
755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 22:07:21 ID:3cVhZO/0
>>754
完全にショーの構えだよねw
756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 22:39:56 ID:Of+vPYs+
律儀に巻いちゃう介錯人&住職も相当なもんだな。
何の疑問も持たずに巻き巻きしちゃったのか。
757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/25(金) 23:29:18 ID:leGLu6Rn
当時の人間にしてみたら棺桶(みたいなもの)を何で鎖で縛るのか不思議だったろうな
759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 00:24:50 ID:K7WjWcUv
その逸話、杉浦日向子が漫画にしてるよな
すごい好きな話なんだ
760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 00:27:06 ID:DfgjsB5V
>>759
kwsk
761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 01:40:45 ID:N9Bp3lgc
狐狸の肉はコリコリしてて不味い
762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 02:53:01 ID:K7WjWcUv
>>708と>>743の幻術師の話なんだけど、
杉浦日向子が「鏡斎まいる」っていうシリーズで漫画にしてる
たぶん元の話は同じなんだと思う
763 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 03:01:15 ID:wbSQVBPq
>>752
たぬき・むじな事件を知ってるとは、おまい法学部出だろw
そういや、つい最近も猿と間違えて人を撃った事件がニュースになってたな
>>761
そうなのかー
狸汁って上手いのかと思ってたw
764 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 10:30:50 ID:o891p1id
>>761が食べたのは狸汁じゃなくて婆j(ry
765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 10:52:15 ID:osIjiSi5
(((( ;゚Д゚)))ヒー
766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 12:39:04 ID:i8CzEZPr
>>761
狸は昔はどうかわからんが、今喰おうとすると雑食だから臭くて大変だぞ。
767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 13:51:58 ID:yljqxwUU
あく抜きが大変らしいが、タヌキは珍味の一種。
話のタネに一度くらいは、食べてもよいと考える。
768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 14:00:09 ID:yljqxwUU
タヌキの調理法として、「たぬき汁」がよく知られているが、ここでもタヌキとアナグマとの
混同が問題となる。
タヌキの肉は非常に獣臭いため、そのままではとても食べられたものではない。
臭みを消すためには、肉を稲ワラで包んで1週間ほど土中に埋め、さらに掘り出した肉を2時間
ほど流水にさらす必要がある。古い文献でも、酒で煮たりショウガやニンニクを多用するなど
臭みを抜く調理法が見られる。たぬき汁は臭みを消すため、味噌味にすることが多い。
(参考: 『あやしい探検隊焚火発見伝』 椎名誠、林政明 共著)
773 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/26(土) 16:27:54 ID:lrF/GiKy
あとたぬき汁だが、精進料理でこんにゃくの汁料理のことを指したりする。
元禄時代にとある高僧が江戸城でたぬき汁を所望したところ
生類憐みの令の最中のこととて調理場は「どうする?」と騒動に。
調理人「どう料理するのですか?」
高僧「(こんにゃくを)ちぎって茹でて…」
調理人「!?」
再び調理場でどうすると話し合った結果
「生類憐みの令に反するのでお出しできない」
と断ったそうだ。