fc2ブログ

横田大学の事

2021年09月27日 17:54

74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 12:55:44.38 ID:RPHVWC63
徳川家康による会津征伐への発向前、藤田能登守(信吉)取次にて、御所様(家康)より上杉家中において
御存知の輩には、御内通の御書を下され、今度は沼田を限り、奥へ御働きなされることにより、
『裏切りの手を合わせ候へ』との御意があったが、上杉家中の面々は御書を反し進じた者もあり、
また有無の御返事を申さなかった輩もあった。

横田大学は年来御所公と懇意であったので、殊更この時、御懇ろに書を下されたのであるが、
大学はつくづく考えた
「私は、古は大身であったが、秀吉公が関東に打ち入られ、その時本領を放れて浪人した。
今は僅かに二千石だが、上杉景勝に懇意にして頂いている。

只今景勝は小勢であり、御所は数万騎にてこれに取り懸かる。侍たる者が主を捨て、敵方に書を通ずる
ような事は、有るべき儀ではない。」
そう思い、御請の書状を差し上げなかった。

関ヶ原合戦の後、景勝は小身になられ米沢に移られたため、大学も浪人し、駿河へと参った。
そしてその事は城和泉守(昌茂)の取り持ちで、家康公の御耳に達したのだが、召し抱えられることは
無かった。
しかし大阪御陣の時、家康公は南光坊(天海)に対して「横田大学は現在何方に居るのか」とお尋ねに
なられた。その時分、彼は出羽に下り居た。

御所様も大学を勇者と思し召されていることを、この時紀伊大納言頼宣卿が聞き召された。
その時分は常陸介と申し奉り、未だ十三歳であったが、勇知厚き御器量にて、名のある武功の侍を
御所望の御心深く、「何卒、大学を召し抱えたい」と思し召し、板坂卜斎を以て柳生但馬守(宗矩)に
内意を仰せ入れられ、そして但馬守は伊達政宗に大学のことを尋ねた。
但馬守は、あたかも自分が聞きたいために尋ねているようにしたが、これを政宗聞いて

「この大学は人も知りたる者です。一万石ばかりにて堪忍致されるのであれば、私も望みに存じます。」
と返答した。
「奥州においては千五百、二千の大将になり、度々の合戦に勝負致し、敵城をも攻め落とし、我が城も
攻め落とされたこと数十度であり、慥かなる武士です。」と、政宗は物語した。

但馬守はこれを卜斎に語った。卜斎はこの事を常陸介頼宣も(以下欠)

(杉原彦左衛門覚書条々)

原典で最後の方が欠落しているらしく、このあとどうなったのか解らないお話。



75 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/27(月) 13:30:37.94 ID:AugSLeoP
>>74
https://aizufudoki.sakura.ne.jp/zakki10.htm

こちらによると、「新編会津風土記」には最上家に仕えて例の騒動の時にお家存続のために色々頑張ったけど甲斐なく最上家は改易。「横田系譜」では62歳で病死したとか

あと、山内一豊と同一人物説を説くものもあるとか。

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 15:46:21.69 ID:MAPLbMjJ
天海、蘆名氏つながりで蘆名家臣の横田大学(山内豊政)とも親しかった説

79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 21:49:18.14 ID:8YXrZf7I
横田大学本人ではないが、
大学の孫が真田松代藩に仕官してる
重文・旧横田家住宅はその旧居
スポンサーサイト



横田大学と会津山内家の顛末・悪い話

2009年01月16日 00:07

392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 14:56:53 ID:uDwgQNq8
横田大学と言う人がいる。

彼は蘆名家重臣、山内舜通の次男であった。大学は文武ともに出来がよく、
舜通は嫡男、山内氏勝を差し置いて、この大学に跡を継がせようとし、これに氏勝は
反発。山内家が二つに分裂する騒ぎになった。

大学は、親子兄弟相克が当然の、戦国時代には珍しいことだが、まるで中国古典の登場人物のように
この事態に心を痛め、自ら身を引き会津を出、越後を経て、駿河の徳川家康の家臣となった。

さて、天正17年(1589)、摺上原の戦いが起こる。これにて蘆名家は滅亡。
当時山内家の家督を継いでいた兄、山内氏勝の身も風前の灯となった。
傍から見れば、弟の大学を追い出した兄、と捉えられても仕方が無いだろう。だが大学は
この兄にうらみは無く、蘆名敗戦の報を聞くや、家康に、兄を助けに行くのでお暇をいただきたい。
そう申し出た。

家康はこういう男が好きだ。大学に甲冑や、脇差に使う貴重なヤクの毛(唐の頭)、さらに
多量の鉄砲まで与えた。そして

「われらは会津まで向かうことは出来ないが、伊達に対しては越後の上杉がその対処に
あたる。上杉景勝を頼ると良い。」

そう言って、わざわざ本多正信から越後の直江兼続に、横田大学をよろしく頼む。そう書状
まで出させた。

山内氏の居城、中丸城は既に伊達に落とされていた、だが、水久保城にて抵抗を続けていた
氏勝に、越後よりの支援を得た大学は合流。
さらに豊臣政権からも、「本領を安堵するので秀吉が会津に攻め入るまで政宗との戦いを継続せよ」
という石田三成からの書状も得た。
篭城衆はこれに力を得、兄弟力を合わせて奮戦した。

こうして、氏勝、大学の兄弟は、天正18年(1590)の奥州仕置まで、この城を持ちこたえた。
山内氏の所領を守りきったのだ。


…と、ここまでならいい話なのだが。


秀吉の政権は、小勢力との約束など、なんとも思わない傾向がある。
ここでも例のごとく、山内氏の所領は没収され、氏勝、大学の兄弟は越後に蟄居となった。




393 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 15:23:00 ID:yJyhX23m
ラスボスはこれだから…

394 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 15:43:31 ID:wb2keW0D
>>392
見てみたら、上杉からの支援で藤田・安田・須田の大将級が出てるのな。
横田大学、会津の上杉家に仕えて上杉家減封、
最上家に仕えてお家騒動の訴訟のために出府するも最上家改易。
カワイソス。

395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 17:50:37 ID:DpXz+S0h
ひっでえ
良い話なのに不幸の塊だ

396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 18:05:11 ID:eVMY23hV
これでこそラスボス

397 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 18:47:51 ID:JfqY64Tb
ラスボスさすがだな。

398 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 19:51:36 ID:WH2LKUK3
やっぱラスボスはパねえや。

日本には、秀吉を越えるラスボスって、やっぱりいないね。

399 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 19:59:17 ID:AJeJVYEM
>>392
ここまで人々のめでたしめでたしの期待を裏切るとは…むしろカッコイイ…

400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 20:33:30 ID:eeBEa06M
書き込むスレ間違えてやがるpgrwwww、と思ったら・・・
くそっ、ラスボスめ

401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 20:35:22 ID:XU1c7L2Y
基本的に秀吉は東北の人間はどーなろうとどうでもいいやっつー考えのような感じがする。

402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 20:45:32 ID:dgIhI3o4
信長の野望で終盤だれるから超適当にプレイしましたって感じだな

403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 20:45:36 ID:8NncnqD3
>>392
二代で潰れてよかったな、豊臣政権

404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:02:43 ID:mT2CPR5d
えらい雑な東北仕置きだな
九州の佐々といいわざとかいな?

405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:14:01 ID:eoPQAHJi
1596年に、土佐沖に遭難漂着したサン・フェリーぺ号の積み荷を
全部強奪しちまったのも秀吉。
なんでもすごいお宝、金、西洋時計、ラシャ布、熱帯の鳥の羽、毛皮、
弾薬、大砲、等々に目がくらんでしまった。
ついでにフランシスコ会宣教師も血祭り。

家康は、1600年、ウイリアム・アダムズ、三浦按人らのオランダ船が漂着した時、
イエズス会士らが海賊だと処刑を懇願したが、国王として難破した船の外国人を
保護せねばならない、と突っぱね保護している。

もっとも積み荷の大砲は頂戴し、他には金目のものは皆無だったらしい。

406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:16:42 ID:c1BMEXuP
流石ラスボス考え無しだな
存命中に政権潰れてしまえば良かったのに……

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:20:18 ID:JfqY64Tb
小一郎さん死後のラスボスは完全にネジが飛んでる。

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:21:51 ID:9Z3h7gRh
自分で政権を潰すような無能じゃないから逆にたちが悪い…

409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:24:33 ID:yD6KYYQM
     __       __
     / 、〉〉〉〉      〈〈〈〈ィ ヽ
     |_,イ_⊆》 __   《⊃_ヒ_|  ←藤吉郎
    [・_・_・_] /, --||-、  [_・_・_・] 
    /   // r'∠二二> |   | 
    〈__ノ\/ 0、 ゚ (>゚l/ ̄ヽ_| ガオーッ!
    \   i | ヽ_ニニニフ、   / 
    i'^|ヽ__ノノ      | |/              ____
    | ト---"ヽ___ノ|"                 |┌──┐
    |ニ|==()     ()|          ___円rrrrr|│   │
    | |ニニニニニニニ| 且┐     _| |田:|ロロロ|└──┘
    ∧_∧   wWピピピピピ ^i┐ ┌|iiiii| |:::::::|ロロロ|二二二二
   | *’ω’|¶ ¶  <行くぞ 兄貴!
┳┳(  つロ二二l┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳

     ↑小一郎

410 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:26:23 ID:DpXz+S0h
秀吉の悪い話を戦国時代のことをあまり知らない人が聞いたら、
RPGで最初に出てくる人の良い王様が、実はラスボスだった!
ってぐらいの衝撃はあるのかな。

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 21:27:04 ID:J2AJT53k
>>392
凄ぇ良い話だったのに、このオチは無いわ・・・

414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 22:13:35 ID:n+8XoPra
>>405
難破船の荷は流れ着いた国のものになるって慣習法があった

415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 22:48:04 ID:eoPQAHJi
414>
あ、そうだったね、それ聞いたことあるなあ。

416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 22:55:55 ID:8ycylODI
難破船は船主がいない場合漂着した地の寺社の物になるって「廻船大法」で定められてる。

417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 22:57:43 ID:doeKFhSh
>>416
外国の船だし、国際的な慣習法である>>414のほうが適切じゃあるまいか

418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:04:40 ID:8ycylODI
かもしれないです。

1484年に済州島の商戦が五島に漂着した時は島の島主がわざわざ朝鮮国王に書状を出して
乗組員をどうするか聞いてる。
この時は船主も乗っていたらしい


419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:04:58 ID:XvtRp6A+
>>409
ワロタww
たしかにそれっぽいかもww

420 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:08:46 ID:x3ugFmzp
ラスボスのとこは兄がアクセルで弟がブレーキ兼クラッチだからな
弟死んだらそりゃー…

421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:21:43 ID:z56009VC
もう一人欲しかったよね、小一郎さん

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 23:48:22 ID:jw9VuecY
せめて小六さんが生きていれば……。

423 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 00:03:24 ID:1J4b+b6c
>>421
ロボじゃなくて操縦者を量産するのかよw