fc2ブログ

「布教勝手たるべし」

2014年12月22日 18:39

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/21(日) 17:54:31.65 ID:acGBjz7P
島原の乱の後、天草は幕府直轄地となった。
鈴木重成は代官として、天草の復興の任についた。
大変な任務になると考え、重成は兄の鈴木正三に応援を頼んだ。
戦乱により天草は住む人も少なく荒廃するばかりであった。
そこで鈴木兄弟は、農村の復興のため他藩からの移民を受け入れ、
キリシタンによって破壊された寺社の修理、再建築に取りかかり、
曹洞宗の寺院だけで三十二の寺が建立された。
そして他宗派にも「布教勝手たるべし」としたので、
天草の地には広く仏教が行き渡ることとなったのである
熊本では伝説となっている




スポンサーサイト



島原と鈴木重成・いい話

2009年01月04日 00:08

759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 02:11:59 ID:T+fqw0SS
戦国時代も終わり、最後の戦争となった島原の乱後、乱の舞台となった天草は幕府直轄領となり、
鈴木重成という旗本が代官となった。彼は隠田を作っていた百姓が死罪を言い渡されたときに
女だけは助けてよ!と嘆願書を書いたり、旗本でありながら大阪の陣の戦没者のために
慰霊碑を建てたりと人徳ある人物として知られていた。
天草では禅宗の名僧である兄を呼び寄せ禅を広めたり
米以外の殖産物を植える。乱の犠牲者の首塚を作る。乱により無人となった廃村に
近隣から移民を集めるなど
様々な手段を講じて天草の復興をはかった。
しかし乱の傷跡は大きく相変わらず天草は貧しい土地だった。
そこで鈴木は幕府に年貢半分にしてよとお願いする。
しかし幕府はそんな事ダメ!と拒否られたために
あっそ。それじゃ切腹しちゃうよと幕府に抗議の手紙を書き庭先で切腹して果てた。
これに慌てた幕府は検知をやり直し天草の石高を実質半減した。
鈴木の切腹を知った領民は皆涙し、重成を祭った鈴木神社が作られた。




762 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 10:59:33 ID:ZaxjalTg
>>759悲しいけどいい話ね。聞き分けの悪い主君、上司に優秀な部下が切腹して諌言か……


元々、天草は松倉親子が無茶な(ぶっちゃけ虚偽の)表高を届け出てたせいで
領民大迷惑だったもんね
切支丹関係なしでも一揆くらい起こるわ、という

763 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/03(土) 12:34:24 ID:LdJJ7leq
さらにルソン(フィリピン)へ出兵する予定だった。