403 名前:雑談のネタにでも[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 08:52:26.16 ID:5sBzu0kq
ガラシャ生涯 歌い上げ 長岡京 17世紀オペラ上演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000027-kyt-l26
細川ガラシャ(1563~1600年)を主人公に西欧で作曲された17世紀のバロックオペラ「勇敢な婦人」が
26日、ガラシャにゆかりのある長岡京市の京都府長岡京記念文化会館で上演された。
キリシタンとして信仰を貫いた生き様を伝える歌声に聴衆が聞き入った。
ガラシャは明智光秀の娘で勝龍寺城(長岡京市)を居城にした細川忠興に嫁いだ。関ケ原の戦いに際して
敵の人質になるのを拒み、亡くなったとされる。
オペラはガラシャの生き様を伝え聞いたオーストリアの音楽家が作曲した。当時の楽譜を入手した
沖縄県立芸術大の豊田喜代美教授らが校訂し、昨春に315年ぶりに復活公演した。
この日の公演は上智大が創立100周年記念で主催した。
ソプラノ歌手でもある豊田教授がガラシャを演じ、信仰への情熱を歌い上げると、来場者が盛んな拍手を送った。
17世紀のオペラだから情報不足で旦那は登場しないか。
我らが鉄砲名人も出ないだろうなあ。
404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 08:57:02.01 ID:n2CzV4NM
忠興は出るぞ
キリスト教に理解を示さない乱暴な夫、て役柄ではなかったか
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 08:58:31.12 ID:5sBzu0kq
>>404
「乱暴な夫」か…。意味深w
406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 09:04:43.03 ID:Ck33Swmn
D・V・夫! D・V・夫!
これの元の脚本は欲しいんだよな、当時どう演じられていたのか気になっている
407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 11:54:57.96 ID:B1HV1VgD
『ガラシャの最後』関連逸話
霜女覚書
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6537.html?cr=5a98d3d90c1c403927de6f05e82d58be
葉隠
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=8148&cr=5a98d3d90c1c403927de6f05e82d58be
408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 13:06:22.75 ID:bAmqisQU
>>403
> 「乱暴な夫」か…。意味深w
というか忠興のDV話って、それこそ>>403のオペラや、明治後に宣教師がガラシアの聖女性を
強調するために作ったつくり話が殆どなんだって。
同時代から江戸期の記録にはそういう話は出てないので、忠興はガラシアに惚れていたのは確かなのだろうけど、
事実だけ追っていくと、おそらくは、あの時代としては優しくて物分りのいい旦那だったと考えられるそうで。
409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:15:26.62 ID:LUyerPKn
藤孝「うちの忠興は乱暴者なんで嫁を持つのはまだ早いかと…」
信長「そんなのお前がしっかり躾けてやればいいんだよ」
っていうやり取り実際あったんだっけ?
幽斎「泉下の信長様ごめんなさい、無理でした」
410 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:10:56.37 ID:zKVzDjvt
明治後の付け足しを抜くとただのヤンデレってことですな
411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 19:18:56.36 ID:5M2o6i9p
で、鉄砲名人は出ないのか?
「我は逃げまするう~♪」ってテノールで『逃亡のアリア』とか歌って欲しいんだがなあ。
412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 00:28:24.12 ID:sSzWV9gP
妻をちら見しただけで庭師殺しちゃう夫が物分かりいいとか・・・・
413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 17:49:20.61 ID:JdsQScxc
忠興はガラシャ抜きでも非常に気性の激しい男だったからな
当然それだけの男でもなかったわけだが
しかし妻に直接暴力をふるうイメージはないな
414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 17:55:54.66 ID:qeqtlHd3
>>412
そういうのが明治になって宣教師たちが作った話だったりする
415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 19:45:54.84 ID:+2ZV0MO5
門番の仕事を真面目にしてただけでもSATSUGAIされ、犯人はお咎めなしどころか褒められる戦国の気風だからね(白目
416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 20:25:11.43 ID:/bzymVoY
うむ
あの方は特殊な方だがな
417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 20:52:42.93 ID:NX5EQhGK
信長の落し胤だもんな
ガラシャ生涯 歌い上げ 長岡京 17世紀オペラ上演
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000027-kyt-l26
細川ガラシャ(1563~1600年)を主人公に西欧で作曲された17世紀のバロックオペラ「勇敢な婦人」が
26日、ガラシャにゆかりのある長岡京市の京都府長岡京記念文化会館で上演された。
キリシタンとして信仰を貫いた生き様を伝える歌声に聴衆が聞き入った。
ガラシャは明智光秀の娘で勝龍寺城(長岡京市)を居城にした細川忠興に嫁いだ。関ケ原の戦いに際して
敵の人質になるのを拒み、亡くなったとされる。
オペラはガラシャの生き様を伝え聞いたオーストリアの音楽家が作曲した。当時の楽譜を入手した
沖縄県立芸術大の豊田喜代美教授らが校訂し、昨春に315年ぶりに復活公演した。
この日の公演は上智大が創立100周年記念で主催した。
ソプラノ歌手でもある豊田教授がガラシャを演じ、信仰への情熱を歌い上げると、来場者が盛んな拍手を送った。
17世紀のオペラだから情報不足で旦那は登場しないか。
我らが鉄砲名人も出ないだろうなあ。
404 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 08:57:02.01 ID:n2CzV4NM
忠興は出るぞ
キリスト教に理解を示さない乱暴な夫、て役柄ではなかったか
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 08:58:31.12 ID:5sBzu0kq
>>404
「乱暴な夫」か…。意味深w
406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 09:04:43.03 ID:Ck33Swmn
D・V・夫! D・V・夫!
これの元の脚本は欲しいんだよな、当時どう演じられていたのか気になっている
407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 11:54:57.96 ID:B1HV1VgD
『ガラシャの最後』関連逸話
霜女覚書
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6537.html?cr=5a98d3d90c1c403927de6f05e82d58be
葉隠
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=8148&cr=5a98d3d90c1c403927de6f05e82d58be
408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 13:06:22.75 ID:bAmqisQU
>>403
> 「乱暴な夫」か…。意味深w
というか忠興のDV話って、それこそ>>403のオペラや、明治後に宣教師がガラシアの聖女性を
強調するために作ったつくり話が殆どなんだって。
同時代から江戸期の記録にはそういう話は出てないので、忠興はガラシアに惚れていたのは確かなのだろうけど、
事実だけ追っていくと、おそらくは、あの時代としては優しくて物分りのいい旦那だったと考えられるそうで。
409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 14:15:26.62 ID:LUyerPKn
藤孝「うちの忠興は乱暴者なんで嫁を持つのはまだ早いかと…」
信長「そんなのお前がしっかり躾けてやればいいんだよ」
っていうやり取り実際あったんだっけ?
幽斎「泉下の信長様ごめんなさい、無理でした」
410 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 15:10:56.37 ID:zKVzDjvt
明治後の付け足しを抜くとただのヤンデレってことですな
411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/27(月) 19:18:56.36 ID:5M2o6i9p
で、鉄砲名人は出ないのか?
「我は逃げまするう~♪」ってテノールで『逃亡のアリア』とか歌って欲しいんだがなあ。
412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 00:28:24.12 ID:sSzWV9gP
妻をちら見しただけで庭師殺しちゃう夫が物分かりいいとか・・・・
413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 17:49:20.61 ID:JdsQScxc
忠興はガラシャ抜きでも非常に気性の激しい男だったからな
当然それだけの男でもなかったわけだが
しかし妻に直接暴力をふるうイメージはないな
414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 17:55:54.66 ID:qeqtlHd3
>>412
そういうのが明治になって宣教師たちが作った話だったりする
415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 19:45:54.84 ID:+2ZV0MO5
門番の仕事を真面目にしてただけでもSATSUGAIされ、犯人はお咎めなしどころか褒められる戦国の気風だからね(白目
416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 20:25:11.43 ID:/bzymVoY
うむ
あの方は特殊な方だがな
417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/28(火) 20:52:42.93 ID:NX5EQhGK
信長の落し胤だもんな
スポンサーサイト