fc2ブログ

親子二代

2014年08月22日 18:55

582 名前:sc→net未反映分のコピー[sage] 投稿日:2014/08/21(木) 23:37:38.35 ID:wxSgOPL/
親子二代

延沢光昌は大豪で知られた延沢満延の息子であったが、まだ年端も往かぬ頃に父を亡くし、老臣に育てられていた

光昌は有路但馬・笹原石見といった重代の家老らから生前の父の武勇談を聞くのが好きだった

有路「亡き殿(満延)は、18歳のときに山形両所宮の鐘を1人で外し、鶴子(尾花沢市)まで担いで帰って来ましてな」
笹原「人々はその剛力にほおと感嘆の声を上げたものですじゃ」

慶長の時代になり、光昌も立派な若武者へと成長した

光昌「父に出来た事、父の血を引き有路と笹原に武芸を教えられたこの身なら、やってやれない事は無いのではないか?」

光昌は中山長崎の円同寺といった寺の鐘が名宝と聞き、住職に「それがしがこの鐘を持ち上げる事が出来たら、鐘を譲っては頂けないか」と掛け合ってみた

住職「お父君は生きる伝説として勇力で名を馳せましたが、この鐘は半端な重さではございませぬ
まぁ、見事持ち上げられたらそれは天命という事ですので差し上げましょう」

光昌「どれ」

ひょい

住職「!」

光昌「う~ん。ま、持って帰れない重さじゃないな」

住職「お約束でしたので、その鐘はご自由になされてくだされ」

光昌「手で持つにも疲れるな…かぶって行くか」

光昌は親指で鐘乳をえぐると鐘に覗き穴を開けた



この鐘は現在山形市長谷堂の清源寺に
「慶長時代に最上の重臣延沢某が中山から持って帰って来たもの」とした寺伝と合わせて現存している

※光昌ではなく、父の満延が中山から長谷堂に持って来たといった伝承もあり




スポンサーサイト



延沢光昌のちょっといい話

2009年10月10日 00:18

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 02:48:24 ID:7IIki8ek
延沢光昌のちょっといい話。

最上家改易によって延沢城には軍監として伊達成実が入城した。
そこで兵糧庫の武器などが接収された。
監物「殿、これって本物ですよね?」
成実「何がだ?」
監物「この鎧兜なんですが・・・」

先に最上義光記念館で400年ぶりに公開された延沢満延の息子の光昌の鎧兜がある。
桃山期の装飾の、義光の兜に似た総金覆輪の兜(重さ6kg)に鎧(40kg)である。
成実が「最上の兵はバケモノか?」と言ったかどうかは定かではないが、
父親並みの剛力で
「身分以上の武具を揃え」といった義光の掟を守った最上家臣団の武具に関するいい話。

この鎧兜は成実系伊達家の個人所有物として保存されています。(実話)






355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/09(金) 07:50:38 ID:q6rJI6FU
>>348
>>この鎧兜は成実系伊達家の個人所有物として保存されています。(実話)
ってことは明治期に今の北海道伊達市に移住した時も売らずに持って行ったってことか