fc2ブログ

柿崎景家誅殺

2021年08月30日 18:37

993 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/08/30(月) 16:48:24.64 ID:c3/hkbdL
天正五年十一月七日、柿崎和泉守景家父子四人が上杉謙信公によって誅殺された。
これは三年前に、良馬を京都へ売りに家臣を遣わした折、これを知った織田信長公は手を打って
大いに悦び、「上杉君臣を離間する手段これに有り」と、則ち馬代を十層倍で買い取り、
さらに信長公は自筆を以て

『今度差し上げた馬は近頃まれに見る俊足にて、大悦これに過ぎる事は無い。
ところで伝え聞くに、北国には鷹の逸物が有るという。そこで巣鷹を所望したいと思っており、
必ずこれを調えてほしい。』

との書翰が柿崎に届いた。彼はこれを真と思い、度々に鷹を買い調えて信長へ進上した。
しかしこの事が顕れると、信長と内通し逆心するのではないかという事で、謙信公は
平賀宗右衛門、吉江中牟、本庄越前守の勢七千にて柿崎の屋敷を取り巻いた。

これに柿崎和泉守、並びに男子三人、手の者七百ばかりが切って出て、二時あまり戦い
屋敷へ引き籠もった。打ち手は数十人が討たれ、手負いの者は数知れなかった。
その後、遂に寄せ手は屋敷に乱入し、柿崎父子四人は討たれた。

柿崎は越後の国侍で、久しき家であった。

太祖一代軍記)

史実としては柿崎景家は天正二年十一月二十二日に病死していて、その息子の柿崎晴家
が天正五年に、織田へ内通したとして謙信に誅殺されたという話があるので、これが混同
されたのでしょうね。



994 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/08/30(月) 17:01:08.97 ID:6Q5xQ9CT
ちなみに柿崎氏についてはこういうのが

旧上杉家臣は明治以後に屯田兵他で北海道移住した家があり、現在でも北海道に子孫が残り
自家に伝わる古文書を守っておられる例も多いとか

山本勘助の件で有名な市河家も同様ですね


上越市公式サイト2016年8月23日
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/koubunsho/kakizakikemonzyo.html
柿崎家文書について

上杉謙信の重臣柿崎景家の家に伝えられた古文書80点あまりが、北海道在住のご子孫から上越市へ寄贈されました。

慶長3年(1598年)に柿崎家が上越を離れて以来、約400年ぶりの里帰りです。

柿崎家は、戦国時代に上越市柿崎区一帯を支配していた国衆柿崎氏の末裔です。上杉景勝の会津移封に従って上越を離れたのち、
子孫は江戸時代を通じて米沢藩士として過ごし幕末を迎えます。明治時代には北海道開拓のため厚岸へ移住し現在に至ります。

柿崎家に伝えられた古文書の総数は約200点。そのうち戦国時代から江戸時代までの80点あまりが上越市に寄贈されました。
戦国時代の文書10点は、実際に柿崎家が上越で受け取った上越ゆかりの貴重な古文書です。

今後は永く公文書センターで保存し、後世へ伝えていきます
スポンサーサイト



故に良将はかならず軍を監督し

2019年03月10日 21:33

779 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/10(日) 09:15:15.13 ID:7JNEY6op
上杉謙信が自ら兵一万余りを率いて越中に入り、柿崎和泉(景家)に命じて、別将を副えて
辺塞を攻めさせた。ここから引き取る時、敵将が出てきたためこれと戦った。
この時柿崎の従兵である大川十郎は、左の腕を射抜かれたその矢も抜かず、取った頸を掲げて
柿崎の前に来た。ところがこの時、柿崎は大川を怒鳴りつけた

「お前は元より頸一つを取りかねるような者ではない!どうしてこの程度のことを誉れとするのか。
お前はまた、矢一筋くらいで弱るような者ではない。どうしてそんな事を勇だと思っているのか!?
一歩でも進むべきところを、知らないのか!」

そう辱めた。このためこの戦で士卒頸は斬捨てとなり、柿崎の軍は大いに苦戦した。

首級を置いて闘撃を先とする時は、功名の先後が転倒してしまう恐れがある。これは武士が怨みを
含む端緒となる。だからといって、ただこの恐れを無いようにした場合は、戦いに集中すべき場所を
引いて闘撃を止め、首級を貪ろうとする場合もある。こちらは兵勢が挫かれる基となる。

これ故に、良将はかならず軍を監督しこれを正すのである。

(武将感状記)



和泉は大食いのじいさんだなぁ

2016年01月12日 18:21

180 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/01/11(月) 22:21:43.79 ID:iWayTfBO
柿崎和泉守景家は非凡の猛将であった。

ある時、部下の老兵が「小蛇を土中に埋めた祟りだ」と発狂しだしたので、
景家は出陣の途中老兵の家に立ち寄って、蛇を掘り出して、
老兵の面前でムシャムシャこれを食べてしまった。
そして「このような珍味を土中に埋めておいたのではもったいないではないか。」と平気でいった。
それを見たものは皆、舌をまいた。
伝え聞いた謙信も「和泉は大食いのじいさんだなぁ」と大笑いしたそうだ。




183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/11(月) 23:55:22.13 ID:ys1zp3di
>>180
ヘビは寄生虫の塊みたいなもんだから生食はダメ。素手で触るのも宜しくない。触ったら念入りに手洗い。
ナマで食って平気なのは鬼武蔵くらいだからな。

柿崎景家の夫婦仲

2009年10月15日 00:05

577 名前:569[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 19:05:15 ID:4pkjapUs

お詫びに柿崎景家の逸話を紹介させて貰います、なんか直江以外上杉家臣団の
影が薄い気もしますので


上杉謙信に仕え、「和泉に分別があれば、越後七郡に敵う者はいない」とまで評され、
猛将と名高く、川中島でも武名を響かせた柿崎和泉守。

しかし、奉行に任じられたり越相同盟締結に尽力したなど内政・外交面でも活躍していた。

領地の旧柿崎町では、とても夫婦仲が良かったと伝えられている。
夫婦ともに薬師如来を信仰し、薬の調合がうまく領民に薬を施したと伝えられ「柿崎公」として
現代まで讃えられお祭りも開かれている。
菩提寺の楞厳寺には、穏やかな顔で描かれた「柿崎景家夫妻肖像画」が収められ、
夫婦仲のよさを忍ばさせる。

そんな夫婦仲のいい話なのですが、
息子晴家が、御館の乱で上杉景虎を支持して景勝と敵対した為、
景家を貶める記述がされたとも、後世に息子と混同されたか俗説では信長に内通したとされている。

そんな現代でも地元で愛される、いい和泉守の話。




597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 08:00:50 ID:pXJu0XQh
>>577
最後の一文は直家公ディスってんのか、メーン

柿崎景家の馬・悪い話

2009年02月03日 00:05

185 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/02(月) 00:55:58 ID:jHcr0HH1
有名な話ですが


上杉謙信の武将柿崎景家は、武勇の大将として有名であり、謙信もまた
越中一国を任せるほど彼を信頼し、景家もまた、その信頼に良く答えていた。

ある時のこと、景家は余剰の馬を京へと売りに出した。
柿崎が馬を売りに出ている、これを聞いた織田信長は、その馬をすべて高値で買取、
その上景家に、呉服ひとかさねを添えて、直々に書状まで出した。
「またこのように良い馬があれば、いつでも買い取るので京に持ってきてほしい。」

景家はこの事を自分から謙信に報告しなかったが、謙信は程なくこの情報を知る。
謙信は景家が信長に通じたと疑い、彼を春日山上に呼び寄せそこで殺した。

それから間もなく、謙信は病に倒れ、また、死んだ。
人々は「柿崎殿の祟りか」、そう、噂しあったという。




186 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/02/02(月) 02:07:06 ID:gSHS7KbY
尼子晴久「家臣を他家からの手紙1つで信頼しないようでは戦国大名としては3流」

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 02:09:17 ID:db0dNjZo
織田信雄「まさしくその通りである」

188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 03:24:50 ID:z5mN8Wkc
最上義光「まぎらわしい手紙送るなんて何て酷いんだ!」

189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 04:59:33 ID:rC3DCE7e
宇喜多直家「誤解は早めにとかないと。仲直りにはお酒が1番!って訳でうちで酒宴やるからみんな来てね☆」

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/02(月) 08:22:36 ID:BkqkinAl
えらいさくっと殺すんだな…決断早すぎじゃない?