fc2ブログ

平戸広前院、壱岐覚音寺、田平弥勒寺、城下正安寺、誓願寺等鐘之事

2017年03月10日 13:07

652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/10(金) 00:57:59.00 ID:B06BHJSI
平戸広前院、壱岐覚音寺、田平弥勒寺、城下正安寺、誓願寺等鐘之事

 天保甲午に侍臣の父が古談を言ったとして話した。
〔以下の文は他人が聞きやすいように記してある。〕

城下の町中にある七郎権現という祠は大きな宇である。
その祠前に道を隔てて海辺に船着きの石段がある。
法印公(松浦鎮信)が朝鮮へ御出陣の時はここから御船を出された。
この時祠の傍らにある別当広前院の門を顧みると、撞鐘が懸けてある。
公は軍吏に命じて
「かの鐘を銃丸とすべし」
とおっしゃられた。
〔予が思うにこの銃丸はいわゆる唐金丸(からかねだま)であろう。
堅物を貫ける利点がある。朝鮮着岸のとき、兵達の利となるように慮られたのであろう。〕

 これから公の鋭志を見ることができた。
この話を聞き、近頃かの侍臣が広前院の門を視たがその門は今日の物ではなく、
甚だしく古色であった。しかし懸鐘の鉤はなお衡門に存在していた。
鐘を取った後からまた年月を経てそこにある。この門の安否は知らないと。

 また不動院〔この僧は平戸の生まれで、久しく壱岐の某寺に住んでいた〕が話では
今壱岐の覚音寺〔立石村〕にある鐘は、法印公は朝鮮に持っていかれた広前院の物だという。
なぜ壱岐にあるのかというと御帰陣のとき混雑だったためだという。ならば銃丸の話はまた一説であろうか。
 少年の時に広前院に仮住まいしていた者に聞いても、前説のようであった。
これはかの寺で言い伝えだという。
また、懸鉤はかの古門を修造するときに取り離したときに、
そのころの住僧がよく心得ていて古い例によってもとのように打たせたという。

 またある者の話では領内の田平村の弥勒寺という寺には、領内の数里隔てた相神浦真法寺という寺の鐘があり、これも朝鮮帰陣の時のことと言い伝わっている。皆の混雑の有様が想われる。

 城下の正安寺という寺は古き祖先公が開基の寺である。
この鐘も朝鮮に持って行かれたが、この寺の銘がある鐘は今日向国にあると聞いたので、
そこの島津淡州に頼んでかの国に問うた。
何八幡とかいう社頭馬場がある辺りの寺に、
正しく平戸島正安寺と銘がある鐘があると答えた。
これらは元の場所と違い所に行き、島津氏が手に入れる結果となった。

 また城下誓願寺という浄土宗も古い寺である。
この寺に今ある鐘は大きな物であるが、長州吉田郷何々の鐘とか銘がある。
また誓願寺の鐘はいずれかにあると。
『扶桑鐘銘集』かに書いてあると思われる。
これは暗記なので定かではない。
この寺の鐘も古寺のことゆえ、朝鮮の役に持って行ったものの一つであろう。

(甲子夜話三篇)



653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/10(金) 11:40:36.45 ID:gLZd/NjL
メチャクチャですがな w
スポンサーサイト



家蔵、山科弓

2017年02月16日 17:15

652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 00:32:44.51 ID:vKUbLtGx
家蔵、山科弓

 予(松浦静山)の家蔵に山科の弓と称するものがある。
祖先からの旧物である。
金泥七所藤にして弭(はず:弓の両端)の裏に平仮名で『やましな』と銘がある。
伝来の故は記文で知ることができる。

「山科弓   一張

村(弓を削って仕上げること)は吉田六左衛門入道雪荷がなしたという。
庚子の役では唐津城主寺沢志摩守(広高)は関東にいた。
敵徒が唐津を襲おうとしたので、城兵は松浦式部卿法印(鎮信)に援を乞うた。
法印は兵を率いて唐津に到った。敵徒はこれを聞いて退散した。
志摩守感謝の余りこの弓を贈った。」

「雪荷斎が村をした弓はしばしば人々は珍重されていますが、
このように銘を出したものは稀であります。
雪荷は得意ではなかったので銘は記さないと伝わっております。
官の御物である、迦陵賓と銘がある御弓も自銘だと聞き及んでいますが、
見ることができません。
ですので、この家蔵の雪荷村の弓は最上ともいうべきでしょうか。」
とその十一代の孫吉田元謙は評した。

 これについて思うと古人が大事に当たって、弓一張の謝礼では余りに粗末ではある。
しかしこのように贈ったということは、雪荷自銘の弓は世の宝物である故なのであろう。

「庚子の役とは慶長五年の関が原の御陣のことです。
『やましな』というのは、雪荷が前に故あって山科に退居したことがあるので、
その時の作なのであろうと思われます。
官物の迦陵賓とともに、天下二張の弓といえるでしょう。」
と元謙は言った。


(甲子夜話)



653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 01:13:59.10 ID:YMQ6U+gQ
吉田雪荷って親父さんたちのように誰かに仕えたりはしなかったのね
しかし達人が手ずから弓を仕上げていたのか
山科が居住地からなら迦陵賓は迦陵頻伽を射落とせるような一張りってことなのかな?

658 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/18(土) 12:45:21.81 ID:oAPTRVJD
>>653
立花宗茂が所持していたという金溜地塗籠弓には吉田左近作って名が書かれてたな
吉田太蔵から宗茂に贈られたらしいが

ただその時の運によって

2017年01月31日 15:48

557 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/31(火) 03:03:28.01 ID:WEmD8M1O
武功のある人に軍法のことを問うたところ、「私にも分からない。ただその時の
運によって、勝ち負けは決まることであろう。

第一にその主君と将の心にある。主君と家臣が心をひとつにして、士卒の志が
一致したとすれば、勝つことは疑いない」と、言った。

また、「匹夫の志はどうだろうか?」と、問えば、「人並みと思えば、おくれること
であろう。念入りに身動きを決めて、ただ我が身ひとつの一大事と思い定めて、
進退するようにせよ」と、言った。

――『備前老人物語』



高麗宗五郎。付吾国高麗町之事

2017年01月23日 15:49

540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/01/22(日) 22:24:29.98 ID:5wYdkQtS
高麗宗五郎。付吾国高麗町之事

 三月二十三日の御沙汰書に、
焼火の間に若年寄の方々が出席され、
小普請高力丹波守組高麗宗五郎を表御台所に仰せ付けられたというのを見た。
予はこれから、この人はきっと隣域の号を名乗っているのは何か理由があるのだろうと思った。

 ある人に問うと、
この人はもとは朝鮮から帰化した家で、名字も「カウライ」と呼ぶ。
先祖が高麗の地から出たことによる。
本姓は朴氏であろうか。代々御台所人の家で御目見以上に至る者もいる。
今は上の勤めをしているとのことだ。
 またその元は帰化の人が日本流庖丁の伝授を受けたときの誓約文が、
御台所人の磯貝某の家が所持しているという。

 これについて、我が法印公(松浦鎮信)が朝鮮在陣の間に俘虜とされた者を、
帰陣の御時多く率いて帰られ、諸士勤番の賄いを調える奴隷とされたことを思い出した。
彼らは軽んじられたのであろう。
 この徒を一所に住ませた。人呼んで高麗町と言う。
予が在城していた頃までかの党は旧に依っていたが、
しだいにその恥辱を厭い、我が国の人の類に入ることを願うようになり、
今となっては、高麗の本種とは変わって調食は皆この国の賎夫が勤めることになった。
高麗と称する旨は同じだが、その内実は異なっている。


(甲子夜話続編)



千光禅師将来の俳優并高麗町。熊川明神

2016年10月07日 15:18

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/06(木) 22:00:56.45 ID:qLWXhDd3
千光禅師将来の俳優并高麗町。熊川明神

 予の封邑に、筑前から浄瑠璃歌舞伎をする者が時として来てこの技をする。
これを寺中と呼ぶ。これまでいかなる故かを知らなかった。

 そういった中で印宗和尚が、行脚で博多の聖福寺に行ったときの話をしてくれた。

『かの開山千光禅師が入宋から帰朝のとき、宋国の多くの俗人が随従した。
よって聖福寺創立の時、境内にこの人を住ませた。
今はその子孫は増え広がり、皆歌舞伎を業とし、
渡世して他邦にも行ってその事をなしている。
昔は住所を八町と言われていたが、今は四町である。
なので人は寺中と称す。』

との話であった。

 また聞いた。
かの寺中と称する者は、人賤しんで、今も結婚するのはその一画に限ると。
これ思うにその党はもと異邦の人であるからだろう。

 予の城下にも高麗町と称して、一群の人が居る所がある。
これは祖先宗静公〔式部卿法印〕(松浦鎮信)が、
朝鮮の役に虜としてかの民を多く率いて帰られたときの子孫である。
よって昔は諸士の城家に勤仕する者の食事を調うことを担当していて、至賤の者であった。
この党も他と結婚をなさない。これもまた外国を卑しんだためである。
しかし歳月を経るに従って、その子孫はこれを嫌い、段々とそのところから出て、
我が民に混じり、ついに今では朝鮮の血脈が絶えた。
ただ我が邦の賤夫はその事をもって名のみ高麗町と呼ぶ。
これをもって思えば、博多の寺中はその祖先を思っている者か。阿々。

 これによって言う。
予の領邑の陶器を、世に平戸焼と呼んで名産としている。
この器は城下から十三里の辺邑に産している。
その地の陶匠の頭を今村某と言う。すこぶる富んでいる。
この祖も朝鮮の虜である。
予が先年領内を巡見したとき、その家で憩うと、家屋も狭くなく、
庭に仮山があって樹石の好景がある。
その山の中ほどに小祠はあって、鳥居を建てて額を掛けていた。
『熊川明神』と標してあった。

 予は始め疑って、熊川(クマカハ)とはいかなる神かと問うと、
某の祖先だと答えてきた。
すぐに悟り、朝鮮人の子孫であるためかと思った。
熊川(コモカイ)は朝鮮の地名なので、その地の人であったのだ。
(甲子夜話)



174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/10/06(木) 22:09:40.02 ID:6txp1WuR
熊川ではコムチョンになると思うのだが
熊江ならコムカンでコモカイにならなくもない

肥前鴉、高麗雉

2016年09月27日 17:43

202 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/26(月) 23:09:36.89 ID:G5W7smCo
肥前鴉、高麗雉

 予は年毎に肥筑の間を往来している。
さて佐賀から神埼までの間に不思議な鳥がある。他では稀で見られない。
その形はくちばしが尖り頭が小さく尾と首が長く共に黒い。
羽と背とに白色がある。
鳩よりはよほど大きく、カラスよりは小さく、全体はカラスに似ている。
俗に呼んで”肥前がらす”という。これは他国にいないことからの称である。
あるいは”かちからす”ともいう。これは群行と鳴き声によって称す。
昔佐賀の領主が朝鮮から取ってきて領地に放った後繁殖したという土俗の話がある。
ある人は、これは漢土のカラスであるという。
我が邦の”かささぎ”と名づけたものは、黒白斑があることから”からすさぎ”ということからと聞いた。
百人一首の家持卿の歌にからすのことのことをいうのは講説の秘訓であるとか。

予の領地にも多久島という二里に足らない島の城地に近いところに、これの異種の雉がいる。
土人は”高麗雉”と呼ぶ。
これも祖先の宗静公〔式部卿法印〕(松浦鎮信)が朝鮮からの帰りにかの島に放たれたものという。
よってかの称がある。
この雉も領分の中の余所にはなく、ただかの島のみにある。
他でも稀に飼う者を見かける毎にその大本を聞くが、
皆かの島産のものから伝わったものだという。
(甲子夜話)




とりわけて心を決めろ

2016年06月09日 17:09

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/09(木) 02:16:48.68 ID:r8hTccR9
勝ち戦で武具を落としたことは恥にならない。先を心掛けたと思われるのだという。
負け戦の時に落としたことは恥になるということである。その時によるのだろうが、
およそ負け色の時は取り乱すものだから、とりわけて心を決めろとの意味であろう。

――『備前老人物語』



平戸城の焼失

2010年02月27日 00:07

830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/26(金) 10:44:28 ID:Jlp9Vh6I

さて、ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1266400609/206 がらみで思い出した悪い話

長崎県の平戸にある平戸城と言えばあの松浦家の居城であることは有名だが
この城は安土桃山時代に松浦鎮信(法印)が心血を注いで建設した物の
完成直前になって突然その鎮信自身が火を付けて全焼させてしまった。

この理由については松浦家にも良い史料が無く真相は不明
関ヶ原の合戦後、嫡子・久信を徳川家康がなかなか帰国させてくれないので
疑われていると思った鎮信が嫌疑を晴らすために城を焼いたとも言われている
(が、久信は京で急死している 家康の疑いが晴れずに自殺させられたとも)

その後城の再建が許されたのは約100年後の元禄時代になってから。




無類の忠義者、松浦鎮信従者、金子九右衛門

2009年11月17日 00:08

217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 18:42:19 ID:jLSROXHe
松浦鎮信の従者に、金子九右衛門という無類の忠義者がいた。

戦の折りのこと。
敵と相対するうち、戦機と見た鎮信、「おい、くつわを放せ」と九右衛門に命じる。
しかし九右衛門、しっかと馬を押さえて動かさない。
何度言っても聞かない九右衛門に、ついに鎮信は立腹し、軍旗をもって殴り始めた。
「まだ、潮時ではありません」
九右衛門はいくら罵られようと離さない。
やがて頃合を計り、「ここです!」と馬を放つと、お味方大勝利となった。

そうしたことが何度もあったという。

また、鎮信は陣中で夜出歩く際、馬上で自ら松明を持っていた。
松明は、灯りとするうちに燃えカスがたまって暗くなる。
そうすると、鎮信は馬を引く九右衛門の頭に松明を叩きつけ、煤を落とした。
そのため、九右衛門の頭はいつも火傷だらけだったという。

……いや、忠義話として紹介されてるんだけど、鎮信ヒドスってことで




218 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 19:01:43 ID:iBkk3sVd
戦の勝機を見誤らない辺り、単なる従者にしとくのが勿体無いが・・・・
主人を選べばそれなりの出世をしたかもな。

「この殿様はワシが付いてないとダメだから・・・」とかそういう感じなんだろうか。

219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/16(月) 19:28:49 ID:ECSLbcPS
後者の話が前者の話の仕返しにしか見えんたい