fc2ブログ

伊香賀隆正の立ち腹

2011年10月29日 22:02

332 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 15:25:21.40 ID:max6tfAO
自分は訳も解釈も自信がないけど投下するぜ!

1555年、厳島に渡り、宮尾城を攻めていた陶軍数万は、
10月1日未明の奇襲によって混乱し、あっという間に総崩れとなった。
大将の陶入道は踏みとどまって戦い、討ち死にすべしと心に決めたが、側近たちに引き立てられて退却する。
上陸した大元浦まで退いて陣を立て直そうとするも失敗、
捲土重来を胸に浜づたいに逃れ船を探すも、船影一つ見当たらない。

もはや、これまで。
陶入道の手を引き、腰を押して進んできた側近たちも、
情けなくも雑兵の手で討たれるよりは、と覚悟を決めた。
小姓に持たせていた胡餅を分け合って食べ、
松の葉で綴じた木の葉を杯として、酒の代わりに谷川の水を注いで呑み交わし、
脇差を扇に見立てて謡い舞う。別れの宴だった。

入道は石の上に座し、腹を十字に掻っ切った。
腸を掴み出そうとしたところに太刀が振り下ろされ、首が落ちた。

介錯をしたのは伊香賀民部少輔隆正、陶入道の乳人(養育係)を務めた男だった。
伊香賀は刀を取り落とし、入道の遺骸を掻き抱いて、
「あなた様が赤子のころから一日も、片時も離れずに、慈しんで参りましたものを。
日に日に成長されるのがどんなに嬉しかったことか。昔のこともまるで昨日のように覚えております。
私こそが先立つべきなのに、その首をこの手で落とさねばならないとは」
と、泣き崩れた。享年35、早すぎる死であった。

残った者たちは陶入道の首を小袖に包み、岩陰に厳重に隠し終えると、
さて自分たちも、と思い思いに刺し違えて息を引き取った。
伊香賀も入道のそばで死にたかったが、
自分の遺骸が近くで見つかると主君の首も探し出されてしまうだろうと考え、
数百メートルも離れた浜辺で、立ったまま腹を掻き破り、自分で首を押し切って果てたという。




333 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 15:43:51.44 ID:K73uKaNZ
こういう話、いかにも武士らしくて好きだよ
ただ誰が見ていてどうやって記録したんだろうと思ってしまう

334 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:07:24.96 ID:b9rL1d7r
生き残った人とか近隣の村人とかじゃね

335 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:09:44.90 ID:ayWuz64l
なんと冷静なツッコミ

336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:21:14.47 ID:oErLQ1t4
近隣の村人がそんな至近距離に居るわけないだろ

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 16:38:20.35 ID:9Qm7ZXcp
まあ端的に言うと身分ある武士が一人で居るということはありえず、必ず下人などが付いるものなので、
この手の話は伝わるのは生き残った下人などからだろうね。

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 17:13:22.64 ID:uD6DEZs5
久しぶりに逸話らしい逸話を読んだ気がする
ありがとう、>>332

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 17:15:47.97 ID:eGAHmx0f
伊香賀さんの無念っぷりが泣ける



345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 19:50:16.66 ID:max6tfAO
>>332だけども遅レスすまん。

>>333
これは胡餅を持たされてた陶入道の小姓が生き残って敵方(毛利)に話したってことになってる。
ただ、ここからは悪い話で、こいつは伊香賀民部に
「おまえはまだ幼いから敵も殺しはしないだろう。いいか、絶対に入道の死をバラすなよ。
山口に帰ってから信用できる重臣だけにそっと話すんだぞ。わかったな」
と念を押されたにもかかわらず、自分から落ち武者狩りの毛利勢のところに行って、
「大将首の在り処を教えるから命を助けてください」と、さっそくゲロったんだ。
民部が浮かばれないよう……
まあ出典が「陰徳記」(軍記物)なので、信憑性はアレだけどね。

>>338
べ、べつにアンタを喜ばせるために拾ってきたんじゃな(ry
こちらこそありがとう。


346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 21:21:55.76 ID:qxlDkG4y
船を完全に抑えられて、島全体が「殺し間」と化した厳島から生きて帰れ、
というのも無理ゲーだと思うぜ。
厳島まではフェリーで10分だから、泳ぎが得意なら泳いで帰るのも
不可能じゃないかも知れないが

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 21:58:56.43 ID:CkTUFiVV
>>346
対岸は毛利の勢力圏だから周防まで泳がなきゃならないしねえ
しかも台風?で荒れてる10月の瀬戸内海を…




対岸で船探せよとか言わない

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 22:24:29.48 ID:XIlXBcBZ
でも秀家さんならw

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 23:14:40.87 ID:Ve/6I5UE
宮島の鹿って、泳いで本州まで行くんだろ?
鹿も四つ足、馬も四つ足。 鹿にできて馬にできないはずはない。

350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 23:19:03.69 ID:9Qm7ZXcp
>>349
義経公お疲れ様です。

351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 23:32:53.90 ID:CkTUFiVV
梶原景時「鹿は偶蹄目で山を移動するのが得意で馬は奇蹄目で平原を移動するのが得意」

352 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 01:12:53.85 ID:7hXNx9WP
>>346
というか、毎年何人も宮島から本土まで泳いで渡ってる。
…トライアスロンやってるからな、宮島w
ttp://www.cci201.or.jp/ta/2011top.html

多分ウヨウヨいる毛利勢に見つからずに泳ぎきって逃げ切れるかは知らない。

353 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 01:29:59.14 ID:S7hOMOuG
>>349
これがホントの馬鹿ってか

357 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 02:20:17.70 ID:2aqRBeZV
>>352
流石に夏だねトライアスロン

358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/30(日) 02:27:31.82 ID:17zPE6cd
>>352
「泳いで参ったー!」って言っちゃう人でてきそう
スポンサーサイト



部下は隆房に有無を言わせず

2011年10月01日 22:06

145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 02:20:18.05 ID:ifv7643A
上の方で株が下がった陶さんの話でも。旧暦だけど10月1日は命日らしいしね。

というわけで厳島合戦のときの陶さん。このときには剃髪して、名を晴賢から全薑(ぜんきょう)に改めていた。
毛利軍の朝駆け(夜討ち?)に虚を衝かれ、混乱し総崩れとなる陶の大軍。
一部は踏みとどまって奮戦防衛するが、
狭すぎて大軍の利が発揮できないどころか、大人数があだになって槍が振るえない。

(#゚д゚)「あんな小人数相手に、何押し負けてんの! 返せ! 戻せ!」
部下A「無理ですよ。狭いんで動けませんて。俺らは逃げます」
(;゚д゚)「大将を、捨てていく・・・だと・・・?」

(#゚д゚)「フ、フン、臆病風に吹かれた者など足手まといよ。三千の精鋭ども、集え!」
部下「えーと、だいたい五百人ぐらいしか残ってませんが」
(;゚д゚)「えっ」
部下「ここでは地の利が悪うございます、一旦引き、陣を立て直してください!
   我らはそれまでの時間稼ぎに引き返して防戦いたしますので」
(#゚д゚)「ヤダもん! わしもここで討ち死にするもん!」
部下「お早く! 敵軍の鬨の声がすぐそこまで迫っております!」
(#゚д゚)「でも」
部下「御免!」
( ゚д゚)「・・・・・・!」

部下は隆房に有無を言わせず、肘をつかんで引き立てた。
反対側の肘も捕らえられ、ズルズルと引き摺られてゆく大将でした。

この先は切なすぎて、笑い話にできないんだよな。





陶氏最期の風景

2011年10月01日 22:05

146 名前:1/2[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 17:31:25.80 ID:hMTHCs4a
では、ゼンキョーさんの末路はスッ飛ばして

陶晴賢(隆房)の死後、大内氏は急速に崩壊、2年後の弘治3年(1557)3月には毛利軍が山口まで侵攻した。
大内義長は、重臣・内藤隆世の命と引き換えに長府へ退去する事を許されたが、毛利軍はあっさり約定を破り
長府にも押し寄せ、義長は下関に程近い長福院で最後を待つばかりとなった。

陶氏の家臣・野上隠岐守房忠は、ひとり山口に残された晴賢の末っ子・鶴寿丸のもとに駆けつけ、六歳になる
この幼子をかき抱いて言った。

「義長公は、毛利と申す人のせいで山口を追われ、長府へお出でになりました。今は大勢の敵に囲まれており、
近日中に御自害なさる由にございます。されば敵は若様をも捜し出し、殺さんとするでしょう。
もはや落ち延びる事もかないませぬ。雑兵の手にかかるよりは長府へ参り、主君の義長公とともに逝かれませ。

さすれば『幼少ながら死に場所を知っている、さすがは陶入道の子よ』と、世人こぞって若様を称えましょうぞ。
亡き父上や兄上方も、さぞかし喜びまする。そうお思いになりませぬか。」

涙を押さえて説く房忠に、鶴寿丸が「では、ご主君のおともをして、いずこへゆくのだ?」
と問うと房忠は、
「極楽という良い所です。水面に七宝のごとき花が咲き誇る池のほとりに、金銀瑠璃で飾った楼閣が立ち、
天より音楽が降り注ぎ、世にも珍しい鳥が飛び交う、面白きこと限り無き所にございまする。
その地にて、父上や兄上方にもお会いになり、ともに仏になるのです。」と答えた。

147 名前:2/2[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 17:33:29.45 ID:hMTHCs4a
「そうか。そこには、ふねでゆくのか?それとも、うまでゆくのか?」と、なおも問う鶴寿丸。
「どちらでも。舟ならば彼岸への渡し舟が、馬ならば馬頭観音が馬となられて、お迎えに来てくれます。

ただ、その時には敵が太刀を並べて参り、私も太刀で若様を打ちまする。そこで少しも恐れず、笑っておれば
父上様方に会いに行けましょう。もし心残り等して泣いてしまえば、地獄と申す所へ行き、赤鬼青鬼どもの
責め苦を味わい、父上様方に会えませぬ。その上、世人は後々まで『あれが陶入道の子か』と笑うでしょう。」

「そうか。ちちうえにあえるなら、なんでこわがるものか。さぁはよう、ご主君のもとへまいろう。」
「天晴れ!さすがは・・・入道様の・・・・・・」

「?ふさただは、なぜなくのじゃ?主君のおともをして、人にもほめられるのに、なにがかなしいのだ?」
「・・・・・・」
「そ、そうか。わしは、しぬのじゃな。い、いやじゃ!ははうえや、うばとはなれて、しぬのはいやじゃ!」

真相に気づいた鶴寿丸は大声で泣き出したが、すぐに涙をぬぐうと、
「や、やぁふさただ!いまはこうでも長府へまいれば、かなしみも、なきもせぬわ!こころやすくおもえ!」
と言って、顔を赤くしながらも、房忠の隣に立った。

長府で義長と合流した鶴寿丸は見事に殉死を遂げ、介錯をした房忠も腹十文字に切って後を追ったという、
「陰徳太平記」に記された陶氏最期の風景。




149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/01(土) 22:40:56.42 ID:YkmngnrG
>>146
大内義隆没後は、なんかもう見ていられないよ大内氏
義弘公あたりから延々と積み上げてきた輝かしい歴史が…
史跡こそあれ、山口が西の京と呼ばれてたなんて嘘みたいだ

157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 03:41:55.86 ID:KLnfSjZa
>>149
義興が上洛なんてしなければ大内はもっと続いただろうなあ

いりこ酒の隆房様

2011年09月26日 22:01

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 22:04:22.92 ID:AQD8nKru
市松さんみたいな人発見w

陶隆房(後に晴賢)は、いりこ酒(ヒレ酒のにぼしバージョン)が山口で大流行したときに、
夜な夜な諸将の主催する酒宴に顔を出してたんだが、ある日、オールで遊んで朝帰りした。
酔いも覚めやらず、寝所の外で鳥の声を聞いていると、家の中から近習が話す声が聞こえてきた。
近習たちは隆房の帰宅に気づいていない様子だった。

「殿はこんな時間まで、どこで何をされているのやら。心配だなあ」
「なに、殿はいりこ酒だ。いりこ酒の隆房様よ!」

馬鹿にされたと思ってカチンときた隆房は、荒々しく障子を開け放つと、脇差を抜いて
「いりこ酒」と言った近習に斬りかかり、反対側の庭まで追い詰めて首を差し出せと迫った。
近習は縁側に上がり「殿の悪口を言ったのではなく、ちょっとふざけただけですが、
そこまでお怒りならどうぞお好きになさってください」と諸肩脱いで首を延べ、
隆房は一も二もなくその首を落としてしまった。

この近習は隆房の乳兄弟で、父親も隆房が赤子のころから養育係として仕えている。
父親を呼んで成り行きを話し、死骸を弔ってやるようにと言うと、父親は息子の遺体を庭に突き落とした。
曰く、「こんな不届き者、私の息子じゃありません。天魔か狐の類でしょう」
この父親、他の人にも悲しみを見せなかったが、夜になるとこらえきれずに涙で枕を濡らした。
それでも、その後も隆房を恨む気配もなく、一途に仕えていたため、
隆房も自分の行いを恥じて、近習を殺したことを悔やんだそうな。

酒癖の悪い主君を持っちゃった家は大変だね。




110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 23:09:16.77 ID:hR4yMktv
>109
乳兄弟を切るなんて嫌な話だ
首を出されたら切らないで引くわけにはいかなかったんだろうな
そもそもその程度でカッとなって斬りかかったのが間違いだろうけど

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 23:49:28.32 ID:YzF229A4
近習は最期の言動を見る感じ
「ああ、この人はダメだ」と思いつつ斬られてそうなのがまた悲しい

112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 00:53:45.98 ID:sVDG7Hm8
しかしこの陶さんが西国無双の侍大将って呼ばれてたんだもんなあ
人品は関係ないんだろうな

113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 01:39:59.84 ID:qskgS5Z1
信長が舅殿を斬るようなもんか

114 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 16:21:00.32 ID:jSz+peDf
陶の評判大暴落w

115 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 19:16:00.10 ID:bXtP2px0
乳兄弟と穴兄弟(アーッ的なほう)

どっちの絆が強いのかね・・・

陶晴賢には、前々からの不満があった。

2010年07月21日 00:00

988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 02:38:56 ID:gIG/NoYJ

乙です。埋めがわりに


天文20年(1551)、大寧寺の変で主君、大内義隆を討ち取った陶晴賢には、前々からの
ひとつの不満があった。
瀬戸内の海上交易についてである。

何故に海賊たちに、自由に通行料を取らさねばならないのか。
これがなければ瀬戸内の交易は、間違いなくもっと栄えるのである。
現に前々から堺の商人たちも、この通行料についての不満を言って来ていた。

大内氏は海賊の既得権を認めてきた。だが、今やこの地域の支配者は自分である。
今こそこの長年の懸案を解決する、チャンスではないか。

陶晴賢は宣言した

『我々はその支配する海域において、商船が「煩い無く往来」することを保証する!
海賊たちが持っていた通行料徴収の権利は「謂れ無き事」であるので、これを廃止する!』

陶晴賢は能島村上氏などの瀬戸内海賊による海の支配を否定し、瀬戸内海水運の
直接掌握にとりかかったのだ。豊臣秀吉の海賊停止令に先立つ、35年前のことである。
この政策が上手くいっていれば、戦国の瀬戸内の風景は、大きく変わっていただろう。
…が

瀬戸内海賊最大の勢力、能島村上氏はこれに多いに反発。
陶晴賢との対決を決めた毛利元就に味方し、厳島合戦において彼の勝利を大いに助けた。

陶を滅ぼした後、毛利は村上水軍に当然のごとく、その権益を完全に保証した。


陶晴賢による、速すぎた政策に関する話である。




989 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 03:15:13 ID:yPFAxmM1
あらら・・・そりゃ村上水軍も毛利に味方しちゃうよな。

990 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 07:09:03 ID:OR5SM7ma
謀叛後の晴賢ちゃんは生き急ぎすぎ

ある男の半生

2009年11月20日 00:21

350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 22:31:38 ID:x7jrIrbQ
ある男の半生

両刀遣いですっかりおなじみの大内義隆だが、その義隆がかなり熱を入れて
アッー!した少年がいた
名は五郎。義隆がどれくらいこの五郎に入れ込んだかと言うと、
この五郎の住まいがある富田若山に夜な夜な通ったとまで言われるほどである
富田若山は現在の周南市、対して義隆が暮らす山口館は現在の山口市
google mapで見ても結構な距離である

ある日の義隆、いつものように富田に向かいラブホ代わりに使っていた寺で
五郎と逢引を重ねていたが、
夜がふけ朝に近づくと五郎が先に眠ってしまった
義隆は自身の立場を顧みて眠ったままの五郎を置いて帰ることにしたが、名残惜しいと思ったのか、
もぬけなりとせめて残せば空蝉の世のならいとも思いなすべし(意味は知らん)
と和歌を詠み五郎に送ったという(大内義隆記)

やがてこの五郎は成長し、義隆の一字をもらって元服して数多くの戦で活躍した
そしてさらにその十数年後、五郎は義隆に対して謀叛を決行し義隆を討つことになる


そう、この五郎こそあの陶晴賢(隆房)である
有名な話だから今更だけどまだまとめになかったんで




351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 22:50:22 ID:AfkkQblk
有名すぎて、まだ出てなかったんだな。
この逸話を基にした河村恵利のコミックがあったっけ。

352 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 22:54:01 ID:RYB1GaWP
義隆が一方的に好きで、五郎は内心イヤだったのか?
権力に近付くためにアッー!したのか?

ところで、筆と紙を携帯してたのは従者なんだろうけど
アッー!のために、主君に従って毎晩歩いて、行為が終わるのを待ってるのは大変だったろうね。

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 22:58:40 ID:q2fLs0JL
>>352
陶家は周防の守護代をしている名門。

355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 23:03:21 ID:5UYloM4n
陶の謀叛は召し上げられそうになった自領を守る自己防衛の意味が強い。
義隆とのホモセックスが実は嫌だったとかそういう個人的な理由ではないはず。
この話の肝は過去にこれだけ愛しあってもやる時はやるんだよという話だと思う。

大内義隆、陶隆房より諫書を受ける・悪い話

2009年01月31日 00:15

22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 10:32:46 ID:Y5ltAS3J
では、最近人気上昇中、大内義隆公のお話


大内義隆は学問や詩歌の良く出来る者、行儀の良いもの、そして美形のものに多く知行を与えた。
逆に武勇の者には立身の機会がなく、それを恨みに思うものが多かった。

戦の役にも立たない連中ばかりが取り立てられることを苦々しく思っていた家老の陶隆房は、
書状をもって義隆をいさめた。その書状に言う、

『およそ、武士が主君に奉公する場合、八つの役があると言います。
一に使役、二に番役、三に供役、四に賄役、五に普請役、六に頭役、七に奉行役、
そして八に軍陣役。

この八つを良く勤め、そして優れた人間に、的確に恩賞を与える事こそ大将たる者の
器量というものです。

さて、この内七つの勤めの良し悪しを判断するのは、ごく簡単な事です。
八つ目の軍陣役は、本音では惜しいはずの命を捨て、敵を退け国を守る最も大切な役です。
それを良く成す者は、まさしく忠義の者であり、武家においては秘蔵すべきと言うほどの
大切な人材であるのに、そう言う人々を無視し、だた美しく風流な人々ばかりに大きな所領を
与えるのは、武勇、智謀ある家臣たちの恨みを買うばかりではありませんか?

一大事が起こった時、後悔しないよう、どうかお考えください。』

これを読んだ義隆は大いに怒った。

「世が乱れた時には武を用い、世が治まる時は文を用いる。これが聖人の道ではないか!
それに武官を重用せよというのは、かえって乱を起こす元であり、こんな事を言い出す人間は
痴者と呼ぶべきだ!」

このように隆房を侮辱した。

やがてそれを聞いた隆房は激怒し、謀反を起こす。その時武勇のものたちの多くは、
かねてより義隆に恨みを持っていたので隆房の味方をし、義隆の周りにいた、詩文を作っていた
歌詠みたちは、一戦も交えることなく皆逃げつくした。

結局、義隆はまともな抵抗も出来ず、陶に国を取られてしまった。

平時に武を捨て驕れば、大事が起こった時防げなくなる。戦いを忘れた時は必ず危うい、と古人が
おっしゃったのは、まさにこの事であろう。




23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 11:28:38 ID:ffqXLDQI
義隆時代を読み誤りすぎw
世が乱れてる時に武官を重用しないなんて

滅ぼしてくれと言わんばかりだな

25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 11:40:00 ID:ZHmGe2QW
鬼武蔵「そこのあなた!いますぐお見積もりを。 お電話は百段百段」

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 12:00:06 ID:ffqXLDQI
>>25
|
|   チラッ
|ヾ∧  
|・ \  
|丶._)
| /   
|/
|
|