fc2ブログ

筒井騒動について

2022年02月02日 18:06

310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/02(水) 17:07:44.84 ID:KOLspvc1
筒井家家中では、その臣・中坊左近秀行(秀祐)と、桃谷與太郎右衛門国之、河村與六郎正之、
松浦左内祐次等が不和となったが、去る慶長三年六月、中坊はその息・忠右衛門秀政と共に筒井家を
立ち退き駿府へ向い、
『侍従(筒井)定次は酒色に溺れ、政道に癖事多く云々』とし、河村、松浦らの奸佞の至悪等を
家康公へ訴えると、筒井定次もこの事を伝え聞いて大いに驚き、近臣である桃谷次郎国仲、その息
與太右衛門、並びに松浦、河村を召し連れ駿府に赴き、

『左近(中坊秀祐)はその勇功を誇って主君を蔑ろにし、傍輩を猜み讒訴して、筒井家より独立することを
欲している。』

と訴え、双方の対決、数日に及んだ。
このような中、伊賀守(筒井定次)は養父である順慶以来、二代共に故太閤の厚恩を蒙っており、
密かに大阪に近侍していると聞こえてきた。さらに酒色の遊に溺れ、河村、松浦と言った奸人を用い、
政道正しからざるよしに沙汰極まり、遂に定次非い陥り、同二十日、伊賀国並びに勢州、城州等の
領地悉く没収され、侍従定次、嫡子宮内少輔順定、共に藤堂(高虎)に預けられ、桃谷與次郎は、
「酒色の遊には預からざるとも、老臣職として非道を諌めざる咎」により、お預けとなった。
桃谷與太右衛門、河村與六、松浦左内の三人は誅せられた。

中坊左近は従五位下飛騨守に任じられ、息・中右衛門は左近と改め将軍家に仕え、
和州吉野郡にて三千五百石を領した。

新東鑑

筒井騒動についてのお話



スポンサーサイト



伏見に於いて中坊飛騨が殺害された

2020年08月18日 18:34

277 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/18(火) 12:28:18.97 ID:bGaHe4v0
慶長十四年二月二十九日、伏見に於いて中坊飛騨(秀祐)が殺害された。

去年の夏、彼は伊賀国主の筒井(定次)を駿府に於いて讒言したのだが、この時彼はまさに筒井定次の家臣で
あったのにそのような行為に及んだため、彼は是非に及ばぬ逆臣であると皆指摘し、憎まぬ者は居なかったのだが、
その天罰を蒙ったのか、このような横死に逢った。

その様子は、伊賀守(筒井定次)の被官で山中という者があり、主人が牢人した後、伊勢国の九鬼長門守の元に
居たのだが、旧友であった中坊の所に着て、夜更けまで語り合い、その後中坊は奥に引き入り就寝した。
かの山中は中坊の息子と共に寝た。この時、何者の仕業か中坊は首を二刀切られた。

家中の者たちは全くこれを知らず、中坊は普段、夜半に必ず薬を用いていたのだが、この日はいつもの時間が
過ぎてもこれを求める言葉がなかったので、女房が障子を開けてみた所、そのように殺害されていた。

筒井伊賀守の身上はこの中坊の讒言によって相果てていたのだが、中坊が不慮に相果てた事は、伊賀守にとって
さぞ心地の良い事だっただろう。伊賀守は無足で、当時江戸に籠居していた。

(中略)

中坊を殺害した者が、伏見町に札を立てた。その書に曰く、
『我は伊賀守譜代の者なり。主君の鬱憤を散ずるため、中坊を伐った。この後、また中坊の息子を伐り、
その後まかり出て切腹する。』
と有った。

当代記



278 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/18(火) 21:28:59.53 ID:LMf5WF5a
中坊ってホント身のほど知らずだよねー

矢印の心得

2015年10月02日 17:45

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 19:26:21.03 ID:az8/UmTJ
ある老人に曰く、矢印(矢に持ち主の名を記したもの)を書くには、心得があるという。

大阪の陣の時、筒井伊賀守(定次)が、徳川家康の不審を蒙り鳥居家にお預けに成ったが、
その後、大阪城から射られた矢に、『筒井伊賀守』と印した物が大量に見つかり、これによって
筒井家への疑惑は膨らみ、遂に切腹が仰せ付けられた。
筒井家がお預けに成った時、武器のたぐいは皆没収されたのに、矢だけがどうして大阪城中に
入ったのか?これは筒井家の滅びる時節だったのであろう。

また、岡田将監曰く、遺恨ある者を刀で殺さず、矢にて殺す事があるが、この時深く巧みな方法がある。
至極能書な者に頼んで、自分の矢印を書かせてておいて、その矢で遺恨ある者を射殺す。
そして御詮議がある時、

「これは私の筆跡ではない!それなのに我が姓名が記されているのは、私に罪を負わせようとする者の
企みである!しかし、もしも私がやったという確かな証拠があるのなら切腹仕る!」

そう言って罪を逃れたものがあったそうだ。

(明良洪範)




378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 21:18:31.91 ID:XwpcueLV
代書した人間はどうするんだろう?

379 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 22:23:09.13 ID:s7yqSbMp
これはつまり、武将本人が悪筆だと知れ渡ってるということだよな……

380 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 22:31:24.52 ID:EbbEWcgo
>>978
口封じのために……
いやどうにもせんだろw

381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/01(木) 23:09:53.05 ID:UXowoBn1
978に期待

筒井家の関ヶ原

2009年11月20日 00:27

289 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 23:20:06 ID:bWKoyEKY
筒井家の関ヶ原

関ヶ原の決戦場、筒井定次は気もそぞろであった。
石田三成から、大和、伊賀の2カ国で誘われていたからであった。
前夜主君の心中を聞かされた家老の中坊飛騨守は驚愕した。
なにせ筒井家の軍は、東軍のど真ん中、最前線に布陣してしまっている。
動けないから、裏切ろうにも裏切りようがない。
が主君は思いつめた顔、何をしでかすかわかったものではない。
思いあぐねた中坊飛騨守、一番手近に布陣する西軍宇喜多家の大軍に、
無謀にも千にも満たない手兵を率いてしゃにむに突撃した。

案の定、さんざんに蹴散らされた、
が、これが幸いして筒井家は東軍として勝ち残ることができた。

その8年後、大坂冬の役で豊臣家に内通と、主君定次を徳川家に告発し、
定次切腹、筒井家改易へと追い込んだのは中坊飛騨守であったが。




290 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 23:49:49 ID:Sm7P+2Hm
中坊飛騨守という人物についてもっと知りたいな。
嶋左近や松倉右近と仲は良かったのだろうか?

291 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/18(水) 23:56:43 ID:FE+WyjWu
>>289
中坊飛騨守面白いな。
最後吹いたw

292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 00:09:51 ID:xmjyS/ZY
ってか筒井定次博打打ちすぎだろw
現代にいたら絶対競馬で大穴狙うタイプだ

293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 00:10:34 ID:apFMcllz
http://www.m-network.com/sengoku/sakon/sakon_ep01.html

島左近と中坊、領地の水争いで大喧嘩したようですね。
この時の定次の裁定を不服として、左近、筒井家を見限ったとか。

なんか大武将にしてはダサい喧嘩ですが。

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 00:41:20 ID:MooIy1GP
>>293
ダサいとか言う前に、まずは水の重要性を知るべきじゃないかね。

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/19(木) 00:46:49 ID:pWUS2pvs
>>293
当時は水についてのいざこざは死活問題だからなあ。
水が無ければ、農業は出来ないし、生死に直結するんだよね。だから
水を廻る争いというのは近世でも頻発したし、近現代でもしばしば
見られる。
領主は当然、そこに住まう連中の水利を保証しなければならん
わけで、嶋左近と中坊飛騨が水利を廻って対立し、上位権力(主人)の
筒井氏に裁定を求めるというのは至極当然のことなんだよね。