fc2ブログ

景勝は譜代の主でありますから

2021年06月03日 16:55

795 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/06/02(水) 21:58:52.39 ID:ElcQNDgE
上杉家家臣の甘糟備後守清長(景継)は、越後上田衆の出で、槍一本の身上であったが、大剛の働きがあり、
主君覚えの者であった故に登用され、一手の大将となり、上杉景勝が会津に入部の時には、甘糟備後守は
二万三千石余りにて、伊達政宗領との境である大事の所であるからと、白石城に差し置かれた。

彼の弟の登坂式部も覚えの者であったのだが、関ヶ原御陣の時に、甘糟備後守は会津の景勝の元に
行っており、留守をしていた式部は、伊達政宗に謀られ、逆心して白石城を政宗に明け渡した。
それ故に景勝はその兄である備後守を勘当同然に致し、非常に冷遇した。

その頃、家康様より、畠山下総守(義真)に対して、『甘糟が景勝に冷遇されているというのであれば、
上杉家を立ち退くように。私が五万石にて召し出すであろう。』と仰せに成られた。そして御上洛の時、
下総守は屋敷に甘糟備後守を呼び寄せ、その事を伝えた所、彼は

「忝なく存じますが、景勝は譜代の主でありますから、その上意については罷り成りません。」

と言い切った。これに下総守も「尤も」と申され、その事はこれにて止んだ。

ところがこの事を景勝が聞きつけると、以前に弟の事で半ば勘当として悪感情をいだいていた上に、
いよいよ今度の事に、景勝は非常に不愉快になり

「私が義絶、不通の長門守(畠山下総守の事)の所に忍んで参った事、不届きである!」

と、以降言葉もかけずいよいよ疎外した。備後守死去の後は、その子たちに相続を許さず、彼らは
南部か津軽かに浪人して行ったという。

信州川中島合戰聞書并上杉家遺老談筆記

同内容のものは既に出ていましたが出典が違いかなり詳しいので。



スポンサーサイト



甘糟景継の冷遇

2009年11月23日 00:16

482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 21:21:46 ID:OsR8rSQs
上杉二十五将にも数えられた甘糟景継は、謙信に見出された剛勇の将であった。
しかし、関ヶ原の戦いの折、預かっていた白石城を伊達政宗に奪われてしまう。
以後、上杉景勝には冷遇されたといわれる。

これを聞き、実にもったいないと思ったのが徳川家康だ。
家康は自らの旗本に招きたいと思い、畠山下総守に勧誘させた。
景継は京の畠山屋敷に呼び出され、本多正純の書付まで示されて説得を受けた。
しかし、景継は頑として断り続けた。
「白石での失態は、すべて自分が悪いことです。
主君が怒るのは当たり前のことで、恨みに思うなどとんでもない。
上意はまことに有難く存じます。
しかし、どうかどうか、このまま譜代の主に仕えることをお許しください」
景継はそう言い、涙を流した。
家康はこの話を聞いて感動し、「だからこそ欲しいのだ」と悔しがった。

さて、どこから漏れたのか、景勝にもこの一件が聞こえてしまった。
景勝は感動などしなかった。逆に怒った。
「わしに隠れてこそこそと畠山に会うなど、分を超えている。言語道断」
以後、いよいよ甘糟を疎み、景継は不遇のまま死去した。
子らは甘糟家の相続の沙汰下らず、津軽へと流れていったという。

(続武者物語)




483 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 21:27:14 ID:+Jkpt57T
景勝酷過ぎでドン引きした

484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 21:28:28 ID:gZTCpWkT
景勝器小さいと率直に思ったが、そう思っちゃっていいのだろうか…

昔からどうも景勝からの上杉は苦手だな
理由は分からないが

485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 21:30:19 ID:p3PkMTPF
>>482
この甘糟景継は、大河ではパパイヤ鈴木がやってた人…w

甘糟が疎んじられたのは、次男がキリシタンだった部分もあるのかもね。

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 22:25:49 ID:zx3i3eST
上杉将士書上で上杉四天王に名を連ねる程の勇士なのに同族の景継よりもマイナーな
扱いにされている甘粕景持。

488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 22:37:28 ID:+Jkpt57T
なんか上杉家臣団自体が他の有力大名と比べると影が薄い感じ
良くも悪くも謙信のカリスマ性が喧伝されている


489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 22:42:59 ID:V/RC7kng
まあバラバラでまるで結束力の無い因縁だらけの家中を
謙信がカリスマと力業でねじふせてまとめていたようなもんだからな……



493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 23:15:29 ID:rTxsVh6z
謙信って若い頃は領土裁定に行き詰まって逃げ出したのにな
なんだかんだでよくまとまったよな


494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 23:34:19 ID:/+zulvIK
御館の論功行賞はそれは酷いものだったらしいからな。

甘糟景継の失敗・いい話?

2008年11月04日 00:06

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 11:41:31 ID:jtmSWOvh
上杉家家臣甘糟景継の話。
甘糟景継は謙信時代から取り立てられ
第四次川中島でも活躍した勇将である。
景勝もこの老臣を重用し、会津においては
伊達政宗を抑える白石城を任せていた。
ところが関ヶ原の頃、甘糟は妻が会津で没したと聞き白石城を空けて
会津に戻ってきてしまい、空城となった白石を政宗に取られてしまった。
白石に戻ってきた甘糟は呆然、景勝はこの軽率な行動に怒り
彼の所領を2万石から6千石に大減封し、すっかり冷遇するようになった。
この話を聞いた家康は「甘糟ほどの武将がそれほど冷遇されているのなら
徳川家の旗本になりなさい。大禄を与えてやろう」と伝えたのだが
甘糟は「景勝様の怒りも私が悪いことなのですから当然です。
私は謙信・景勝の二代に仕えました。
今更二君にまみえる事は出来ませんのでこのまま上杉家に仕えます」
と断り、これを聞いた家康は
「そのような武将であるからこそ、家臣に欲しかった」
と言ったとされる。




しかしこの逸話には突っ込みどころ。
二万石から六千石に減らされたということだけ見たら確かに冷遇されているようだが
そもそも上杉家自体が会津120万石から米沢30万石に大減封されており、
禄高が1/4に減らされるのは何も甘糟に限らず家臣全員が受けた処置で、
その上前スレ>541で景勝が死ぬまで匿っていた甘糟右衛門は
この甘粕景継の子である。
どう見ても別に冷遇されていないので、逸話自体が全くの創作か、
例え実際にあったとしても家康・景勝の双方の面子のために
甘糟が「自分が悪い」としただけだろうと思われる。



108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 11:52:04 ID:H3u3SC8L
他人の面子を立てた話かもしれないわけだな。
それもまたいい話だ。



109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 12:24:49 ID:6dFXHFIn
>>107
前半だけ読んでバース思い出した
別に俺は虎党ではない