fc2ブログ

阿茶の局

2019年08月09日 17:44

136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/09(金) 01:21:41.59 ID:7qMAvHNA
阿茶の局は飯田筑後(直政)といった者の娘で、今川の家人・神尾孫兵衛忠重の妻である。

天正5年(1577)7月、忠重に先立たれて同7年に東照宮(徳川家康)に仕え奉り、阿茶の局
という。その子の五兵衛は僅か6歳であったのを長丸君(徳川秀忠)の扈従になさった。(原注:
寛永の家譜には、五兵衛守世は天正11年(1583)に初めて見参して15歳であると記す。家
の伝えに誤りがあるか)

この局は殊に出世した人で(家康が)大方御陣中にも召し連れなさる程のことだった。慶長19年
(1614)の冬、大坂の御陣でも常高院殿(初)に連れ添って城中に入り、御調停の事を(家康
の)思召すままにやり遂げ、この局の才覚の程が知られた。

東照宮が神去りませし(逝去した)後、江戸に参ったので竹橋の内に宅地を賜り、また中野村に3
百石の地を宛て行わられた(原注:寛永の系図に清水門の内に『一位様』と記しているのは、この
女房のことである)。

 元和7年(1621)の6月、台徳院御所(秀忠)の姫君(和子)を内裏に参らせなさる時、
 忝くも御母代に参って都に上り、従一位に叙されたので世では“神尾一位”と申した。されど寛
 永の系図にはこの事が見えず、ただ『一位と号す』と記している。

寛永9年(1632)に台徳院が御逝去なされて後、局は出家して“霊光院”という。これより先の
慶長6年(1601)の頃、東照宮の御許しを得て、神田の伯楽町に一寺を営んで“龍徳山光厳教寺
雲光院”と名付けたので、今自らの号をこのように言ったのだろう(原注:この寺は明暦の火の後、
神田田所岩井町に移され、天和3年(1683)に再び深川に移された)。

かくて年は積って83歳、寛永14年(1637)の正月に病重篤に及ぶと(徳川家光は)聞こし
召し、酒井讃岐守忠勝朝臣をもって見舞いなされ「望むことあらば申すべし」とあれば、「雲光院
に寺領を賜りたい」と望み申したので、それならばと50石の地を寄せられたのである。この月2
2日に亡くなった。それから雲光院で後の法要があって御弔いに白金千両を賜われた。

五兵衛守世もしきりに登用なされて、従五位下の刑部少輔になる。母のお陰といいながら、自身も
器量のあった人であるという。弟の内記元勝というのは尼公(阿茶)の養子で、真は松平周防守康
親の家人・岡田竹右衛門(元次)の子であったのを、尼公が布施兵庫の娘に合わせ子になされたの
である。これもしきりに出世して寛永15年(1638)の5月、町奉行の職に補せられ叙爵して
備前守に任ず。寛文元年(1661)に致仕し、同2年に入道して宗休と号す。世に“三老人”と言
われた1人であるという。守世と元勝の子孫は多い。

――『以貴小伝』



スポンサーサイト



大阪御帰陣のとき神尾局早く御熨斗鮑を奉りし事

2016年11月12日 15:58

314 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 00:00:23.39 ID:Azqxj2FA
大阪御帰陣のとき神尾局早く御熨斗鮑を奉りし事

 或る人が言った。
大坂夏御陣御凱旋のとき、御本陣茶臼山から二条の御城へ
遷られるのが神速であったので誰も来ると思っていなかったところ、
神尾の局は早くも御のしあわびを三方に載せて捧げていた。
これに神祖は殊に御感があったという。

 この局は後に東福門院の御母代となり、特別に一位の勅授があった。
雲光院殿と申すは彼女のことである。
(甲子夜話続編)


そんなに凱旋の行進が速かったのですかね




315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 00:30:57.26 ID:GlCndA1b
勝ったとはいえ付近に敗残兵が潜んでいるかもしれないし
万が一のために早急に安全な場所に避難したということだろう

316 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/12(土) 01:09:12.96 ID:nPnZFCQB
(ノ∀`)アチャー

阿茶局

2015年05月27日 16:01

83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/26(火) 20:49:13.15 ID:FAT8l6IJ
阿茶局

阿茶局は、武田家の家臣であった飯田久右衛門の娘で、今川家の家臣、神尾孫兵衛久宗の妻と成った。

かつて、徳川家康が今川家で人質として生活を送っていた時、この神尾孫兵衛夫婦は家康に、
厚く礼を以って保護していた。
今川義元が桶狭間で戦死した時、神尾孫兵衛も同じく討ち死にした。
その妻はこの時妊娠していたが、実家の甲州に帰り、そこで男児を出産して猪之助と名づけた。

武田家滅亡の時、家康が甲州に入ると、この妻が息子を携えて道の傍で拝伏しているのに家康は気づいた。
家康は彼女が甲州に居る故を聞き、旧情を思い出し、彼女を召し出し、遠江にて奉公するようにと命じた。
すると、この妻が非常に明敏で、奉仕すること怠らず、家康はこれを高く評価し、後に奥の老女となり
阿茶局の名付けられた。

慶長19年大阪冬の陣の時、彼女は講和交渉の使者として大阪城中まで数度にわたって往復し、
大阪方の大蔵卿局、常光院(淀殿妹お初)などを説得した。
大阪冬の陣でついに講和が調ったのは、この局の功なのである。

この講和交渉の時、彼女が乗っていた肩輿は鉄で作られていて、矢石を防ぐようになっていた。
この肩輿は今、遠山七之助の家に伝わっているそうである。

後年、東福門院(秀忠娘)の入内の時に、御母代となり、従一位に叙任し慶賀を執行した。
没後、霊光院殿従一位尼公松誉周栄大姉と号す。

(明良洪範)




「鉄の女」阿茶局

2010年03月04日 00:09

332 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 11:21:14 ID:5mZsE8Fl
家康の側室である阿茶局は才知溢れる女性であった

陣中では家康に供奉し、小牧・長久手の戦いではそのため流産し、奥向きの采配だけでなく、
隠密の御用にも関わっていた
家康の死後もただ一人落飾を許され、和子入内時には母代わりとして従一位を賜っている

さて、彼女の活躍でも白眉とされるのは大阪冬の陣での使者役であろう、この時に銃火激しい
大坂城へ向かう彼女の駕籠は
                          鉄張り
であったという
正しく「鉄の女」と言えよう




334 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 12:06:06 ID:uSiQZjPm
>>332
鉄張りの駕籠って、大事にされてたんだなとは思うが、
才知とか胆力みたいなものとは無関係な気がする。

335 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 12:53:12 ID:F3Lf5iDy
駕籠かき「弾雨の中を駕籠で進むなんて、無茶ですよ!」
阿茶局「こんなこともあろうかと、駕籠を鉄張りしておいた」
才知あるよ!

336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 13:15:52 ID:wSAKTwBP
駕篭かきは通常装備なのかねw

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 16:17:19 ID:SIySmtNS
でも鉄張りの駕籠って言っても気休めだよね?
そんな分厚い鉄板を使ったら、駕籠かきがとても担げないもんなぁ。
局が勇気あるのは確かだ。

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 18:42:03 ID:rSh3AHBA
駕籠かき撃たれたらどうすんのよ…

340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 18:48:45 ID:0aPwZwf6
さすがに最前線まではいかないだろうから
流れ弾や流れ矢を防げれば十分なんだろうな。パフォーマンス的にも。

阿茶局、怒られた酒井家次をフォロー

2009年11月26日 00:06

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 00:14:12 ID:F5ev576K
ある日、酒井家次が年賀の使いとして駿府の徳川家康を訪ねた。
その時、家次は寒いので折烏帽子の下に綿帽子をかぶっていたのだが
ちょっとしたはずみで鳥帽子が脱げて綿帽子が見えてしまった。
家康はこれが気に入らず、家次を叱った。

「本多佐渡のような者は老体だし、おどけているから綿帽子をかぶるかもしれん。
だが、お前のような若者がそんなことをせんでもいい。わしだからよいものを、
諸大名列座の前でそれでは将軍家の恥ぞ」

ここですかさずフォローしたのが家康の側室阿茶であった。

「実は昨夜、家次殿は風邪をひかれまして、これでは今朝の拝謁ができない
と申しますので私が厚着をしてもよい、綿帽子をしてもよいから初春の挨拶
はなさいと申したのです。これは全て私の一存で家次殿のお考えではないのです」

阿茶にそう言われては何も言えないのか、家康は機嫌を直し、

「ふむ、まあそういうこともあるか」

と言ったので家次は家康の前から下がることができたという。




645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 00:35:01 ID:CzyptNcU
ここにも、めんどくさい対応係が

657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/11/25(水) 19:40:00 ID:4v4PSgvW
>>644
年賀、つまり元旦に月代を剃った昔の人は
頭がすごく寒いわな。
無理もない話。