fc2ブログ

一年に一日だけの臨時駅 ~「心岳寺参り」~

2016年07月28日 09:33

992 名前:人間七七四年[] 投稿日:2016/07/27(水) 23:20:11.45 ID:FxsOh3OW
一年に一日だけの臨時駅

天正二十年(1592年)七月十八日、島津歳久、帖佐郷竜ヶ水(現在の鹿児島市吉野町平松)にて
自害す。享年五十六歳  戒名 心岳良空大禅伯
歳久の首級を確認した義久は号泣したという。
遺体は帖佐の総禅寺に埋葬され、義久は秘かに歳久の廟を島津家の菩提寺福昌寺に建て、
墓を同寺内の恵灯院に建てました。(現在、福昌寺の貴久の石塔の後方に歳久の石塔がある)
秀吉が没した後の慶長4年(1599年)に義久によって歳久の最期の地に菩提寺が建立され、
歳久の戒名の一部を取って曹洞宗滝水山心岳寺と号された。
歳久の命日には参拝の人々が多く集まり(「心岳寺参り」)島津忠良所縁の「日新寺参り」、
島津義弘所縁の「妙円寺参り」共に心岳寺に詣でることが大流行した。それぞれの命日に
それぞれの菩提寺に詣でるこの習慣は「鹿児島三大詣り」と呼ばれた。
「鹿児島三大詣り」は、実際は「お参り」というより鹿児島から夜を徹して長距離を徒歩行軍し
目的時間に到達する「軍事教練」に近いものであり、特に心岳寺への道は江戸時代までは
海岸沿いの街道(磯街道、現在の国道10号)及び鉄道(日豊本線)は全く無かったために
西側の裏山から断崖絶壁を下るという厳しいものであった。
(明治3年(1870年)に寺号を廃して神社へ改め、平松神社となる)

1908年(明治41年)「心岳寺参り」へのアクセス目的として、その日だけ使用される「心岳寺駅」が
重富駅 - 鹿児島駅間(現在の重富駅 - 竜ヶ水駅間。当時竜ヶ水駅は未開業)に設置された。
大正元年八月十九日付の鹿児島新聞には、
「十七日夜の客車は一回平均十一台を連結し、最も多く連結せしは、十一時三十分の
十五台なり。午後三時半頃より小児と老人多く、一般拝客は午後九時、十時最も多かりしと、
当夜の乗客は六千六十人・・・」
露店が数十軒並び、「猫も杓子も集まり、幅広き街道が身動きだもならず」
警察も「警視以下二十五、六人」整理にあたった。と当時の「心岳寺参り」の様子が記されている。
(また当日は垂水丸という船が鹿児島、平松間を一晩中往復運航していて、船首から船尾まで
電灯で飾られ満員状態、国道10号線は往く人帰る人の行列の波だったそうです)

歳久は「戦の神」として祀られた一方、「安産の神」としても信仰されていましたが、戦後は
「戦の神」いう側面がなくなり、心岳寺詣りが急速に衰退すると駅の利用客も激減したため、
1967年(昭和42年)に廃止されました。
(「島津歳久の自害 増補改訂版」「昔の鹿児島―かごしま 新聞 こぼれ話―」など)

「心岳寺参り」も行われなくなってしまっていたが、これを惜しみ伝統行事及び青少年鍛錬として
心岳寺詣りを山下りも含めて復活させようという試みも近年出てきています。

「心岳寺詣り」(平成23年11月23日開催)を紹介します!
http://archive.is/wl1i#selection-1171.0-1171.29 



993 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/28(木) 07:50:45.52 ID:N+kdMWZx
自害理由:秀吉に謀反を企てたと思われたから
ってのも書いたほうがわかりやすいような

997 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/07/28(木) 09:23:11.61 ID:U/gwoNap
お寺詣りというのが、戦後の日本でずいぶんハヤっていたんだな。
連想した他のお寺詣りの宗派についてはここでは言わないけど。
スポンサーサイト



金吾様踊りと焼酎「金吾さあ」

2015年08月14日 14:27

552 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/13(木) 23:16:54.55 ID:h/7Hm2BC
金吾様踊りと焼酎「金吾さあ」

鹿児島県薩摩郡さつま町中津川地区には祁答院島津家の祖で島津十五代貴久の三男金吾左衛門尉歳久
を祀る大石神社がある。
「大石神社」は武の神・安産の神・稲作の神として崇敬されていて、4月と9月に大祭があり、
特に9月は金吾様踊りが奉納され、近郷近在の参詣客で賑わいます。鳥居に掲げてある額には、
島津家の定紋である『丸に十の字』が彫り込んであり、また社殿最下部の軒瓦には一枚毎に、やはり
丸に十の字の定紋をうった瓦が並べてあります。ご神体は、1.5mの大石で、その下方に歳久と渋谷良重
(歳久の前の領主)の法名が刻み込まれています。
金吾様踊りは、大石神社秋季大祭・奉納踊りのことで中津川地区の6集落で約400年踊り継がれてきたとされる
伝統の舞で、「六尺棒踊り」,「鷹刺し踊り」,「三尺棒踊り」,「兵児踊り」,「虚無僧踊り」 などを披露され、
中津川小学校の文化財少年団による「俵踊り」や恵光保育園児による「鹿児島ハンヤ節」も披露されます。
9時半頃から午前の部で演目全てが披露され、12時頃からお昼休みとなり、13時から午後の部(午前と演目同じ)
が行われます。
お昼休みにはお楽しみ抽選会があり、賞品には焼酎「金吾さあ」があります。

焼酎「金吾さあ」は地域興しのため市民団体が企画立案したもので、かつて薩摩地方を治めた島津歳久公の
奉納踊り金吾様踊りの実行委員会の皆様が造ったもので、原料はもちろん地元のもので地元の全住人が芋掘りし、
米麹の原料にいたっては約250人が少しずつ薩摩米を持ち寄って造りました。
また焼酎のビンに書かれている丸に十の字のお馴染み薩摩のマークは現在の島津のご当主より許可を頂き作り上げたそうです。

この焼酎が造られるようになったのは、今のご時勢だんだん人口が減ってきてお祭りを行うことが危うくなりつつあるので
地域活性化と金吾様踊りの資金確保の為だそうです。
(続く)

553 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/13(木) 23:35:51.60 ID:h/7Hm2BC
(続き)
昨年金吾様踊りを(日帰りバスツアーで)見に行った時は雨だったので近くの中津川小学校の
体育館で見ました(午後から)ので焼酎「金吾さあ」は見ていません。
金吾様踊りの様子の感想は中津川地区の皆さんの生活に密着しているお祭りだと感じました。
「俵踊り」が終わった子供たちが踊りの格好のまま観客席に来て次の踊りの人を応援したり、
「兵児踊り」の人がアドリブで「虚無僧踊り」の人を切ったり(次の人も合わせて切られたふりをする)
最後に踊りの人全員が「鹿児島ハンヤ節」を踊るとき(観客も飛び入り参加あり)
踊りの人が「○○さん、こっちこんねー」と見ていた知り合いに声をかけたりと・・・
金吾様踊りを見ていて和んじゃいました。

2015年は9月20日の日曜日に行われるそうです。
(参考 金吾様踊りのパンフレットやツアーのときに聞いた話など、焼酎「金吾さあ」のことは検索しました)

554 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/13(木) 23:44:10.44 ID:h/7Hm2BC
歳久の誕生日(天文6年7月10日(1537年8月15日))と命日(天正20年7月18日(1592年8月25日))がもうすぐなので書いてみました。



555 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 11:12:34.80 ID:xzgFMRc5
キンタマ蹴る踊りかと思ったよ

556 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 11:57:03.57 ID:2vA3bygj
え、ちがうの?

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 19:07:33.85 ID:kzh71wmE
キンタマ?

563 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/14(金) 23:56:13.23 ID:vJe7nlBP
>>558さん、これを参考にしてください。

小早川秀秋の死に方いろいろ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/6073-5f976e22


564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 01:05:03.43 ID:eboqfsz8
近江八幡市で秀次は名君として慕われてるね

568 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/15(土) 23:43:24.79 ID:8iBRHnmX
552・553・554の追加
大石神社の名前の由来は歳久が石で切腹に及んださいに、妊婦の出産もこのように痛むのかと
案じたことから、別名御石様と呼ばれたので御石が転じて大石になったようです。
あと、歳久の史跡・遺跡は、神社が15箇所、供養塔が14箇所、墓・墓跡が8箇所、
位牌が6基確認されています。
秀吉に最後まで抵抗していたということで戦前・戦中時には武の神として祀られ
神社や供養塔に祈願をしてから出征する人が多かったそうです。

島津歳久の死

2009年07月26日 00:09

798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 11:01:36 ID:CvAn3kXW
天正20年(1592)6月、薩摩の国人梅北国兼が朝鮮の役に出征する途中、不満を抱き
肥後佐敷城を乗っ取るという事件が起きた。いわゆる『梅北一揆』である。
この事件自体はすぐに鎮圧されたが、梅北の仲間に島津晴蓑入道歳久の家臣が多かった
ことから関白秀吉は激怒し、島津義久に命じた。

「九州陣の時、歳久は無礼を働いたゆえ処罰するべき所を、その方と義弘の赦免に伴い
同様に許した。しかし当人は京に挨拶にも来ない。
今回、歳久が朝鮮にいるならその身は助ける。いないならば、歳久の首をはねよ!」

養子を九州攻めで失った歳久は秀吉が自領を通る際、矢を射るという『無礼』を働いており
秀吉の歳久への印象は最悪だった。
中風を患い歩行も不自由な歳久が反乱を企てるはずもなく、義久は上使・細川幽斎へ
必死の弁明を行ったが、歳久の孫の助命がやっとだった。

これを聞いた歳久は、せめて居城・宮之城で切腹しようとしたが、行く手を阻まれた。
仕方なく竜ヶ水という所でで追っ手に応戦、歳久はここで覚悟を決めたが、中風でもはや
脇差を握ることもできない。「誰かある。早うわしの首を獲れ。」
原田甚次という侍がやむを得ず歳久を斬った瞬間、敵も味方も刀を投げ出し、地に伏して
声を上げ泣いた。

「幽斎どの、これでよろしいかッ!?」
義久は、歳久の遺体の懐から出てきた叛意はない旨の遺書と、辞世を投げ出した。

晴蓑めが たま(魂)のありかを 人問はば いざ白雲の 末も知られず
(刑死した歳久の魂はどこへ行ったと聞かれたら、思い残すこと無く死んだので
雲のかなたに消え去って分からないと言って下さい。)

幽斎は、この句を添削した上で秀吉に披露した。

晴蓑めが たまのありかを 人問はば いざ白雲の 上と答へよ
(歳久の魂はどこへ行ったと聞かれたら、無実だったので天界へ昇ったと答えてくれ!)

京の一条戻橋にさらされた歳久の首は、家老の島津忠長が盗み出し浄福寺に葬ったと
言われるが、この事で忠長が罰を受けたという記録はない。
義久は秀吉が死亡すると、さっそく歳久最期の地に菩提寺・心岳寺(現・平松神社)を建て、
これを弔った。

枝すこし 折るさへ惜しき もみぢ葉は 立ちながらにや 神に手向けん   龍伯
御佛を 頼む者ゆへ 袖に散る 霰の玉を 手向けにやせん   惟新





805 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 12:25:43 ID:M3rQ1LfA
やっぱ義久兄ちゃんは優しいよな
義久死んだ途端に義弘忠恒親子による粛清の嵐だし

808 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 14:28:11 ID:GKLpjv0A
>>798
わざわざ辞世の句を書き換えて歳久無罪を強調してるあたり
幽斎さんも内心島津に同情的だったんだろうか…

812 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 16:12:45 ID:4zoIDYZz
>>808
歳久自身は首謀者と言うよりも
言いがかりを付けられて切腹したようなもんだからね。

幽斎さんが事情を知ってたとしたら
島津に同情してたことは充分ありえるねぇ。

しかし秀次処分の件といいラスボスの晩年の所業は
わざわざ敵を作ってるとしか思えないなぁ。

817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 17:47:31 ID:PKJtBvbx
>>798
この話を知ってから、歳久は4兄弟の中で1番好きだ
秀吉は…まあいつものことか…

>枝すこし 折るさへ惜しき もみぢ葉は 立ちながらにや 神に手向けん   龍伯
>御佛を 頼む者ゆへ 袖に散る 霰の玉を 手向けにやせん   惟新
無学なので全然分からんが
こういうのは、古典を勉強したら読めるようになるのか…?

820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 19:17:22 ID:CvAn3kXW
>>817
枝先を折る事さえ惜しい素晴らしい紅葉は、立って敬い神仏に捧げます。
(そんな紅葉の如きわが弟歳久を捧げたのです。どうかこれからも島津を護り給え。)

御仏を信ずる身として、袖に散るあられの玉を手向けにしよう。
(信ずる御仏よ、わが袖に散るあられの玉=涙を歳久へ手向けに届けて下され。)


曲解すぎるけどこんな感じかな、と。
難しく考えることないんですよ、詠み人の状況だけ考えて自分の好きなように
訳せばいいと思います。


島津歳久、御石様・いい話

2009年04月07日 00:04

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 18:12:20 ID:P5EEyvtb
御石様

反逆者の汚名を着せられ、非業の死を遂げた島津晴蓑(歳久)。
殉死者は27名にも及び、兄龍伯を始め全薩摩が泣いた。
遺骸は龍伯が建立した心岳寺に眠っていたがある事件が起きる。

墓石が修繕しても修繕しても削られていくのである。
これは「歳久公の墓石を神水で清めて飲むと腹の病が治まる」という
迷信を信じた者たちの仕業だった。

驚くべきことに廃仏棄釈後の比較的近代でも行われていたとのこと。
安産の神様は腹病の神様でもあったようだ。




524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 18:31:02 ID:2dYE6h7n
有名人の墓石削ってお守りにするとかいうのよく聞く話だ。
さすがに飲んじゃうのは珍しいかもしれないが。

525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 18:39:57 ID:SwZcRwX2
毛利元就の墓に植えられていたハリイブキの木も
江戸時代頃にみんなが少しずつ削って持って行ってお守りとしていたらしい
それで今は枯れてしまっているとか

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 18:46:07 ID:IaDVn1ry
歳久は病身にあって自刃するための刀を握ることさえも出来なかっため、
路傍の石を使って死のうとし苦しんだと伝えられている。

その際、「男の自分がこのように苦しいのだから、女性のお産はさぞ苦しいはず。
死後はそのような女性の苦しいを救ってやりたい」

と遺言して安産の神になったので、墓石を削って飲むという信仰が
ご婦人を中心に広まったのだろう。

529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:08:12 ID:Kogrptq4
水原親憲の墓もおこりに効くと信じられて
薬として削られて飲まれてなかったっけ。

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/06(月) 23:16:59 ID:zu59SZA0
近藤勇の墓は削られてはいないが、肩こりにきくとか。
沖田さんの墓石は女子にかなり削られたというが。

島津歳久と自害と女性・いい話

2008年10月15日 14:16

58 名前:人間七七四年[] 投稿日:2007/10/16(火) 22:53:45 ID:AbgAATqf
九州征伐~自害までの島津歳久。

特に自害の時、兄の義久が放った追手がなかなか自分を殺してくれないので
自分で腹を切ろうとしたんだけど病気で刀が握れなかったから
そこらへんの石で頭をぶってみたけどやっぱり死ねなくて、しかもむちゃくちゃ痛かった。
その時に
「女性は子供を産むとき、死ぬような痛みを味わう。自分の死後はその痛みを少しでも和らげてやりたいものだ」
と言ったという。