fc2ブログ

男子の勇とするは、ただ戦場の働きにあり

2022年06月16日 16:45

512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/16(木) 13:29:46.32 ID:kiWIXeCy
徳川家康の家人である平松金次郎は、性質は驍勇であったが、外貌は実に温和であった。
ある時、彼の友人が平松の悪口を言った事があったが、平松は一言もそれに答えなかった。
そのため人々は皆、彼が柔弱であると思った。
その後、平松は朱柄の鑓を拵えたが、これを聞いた人々は皆大いに笑った。これは、白柄の鑓を以て
敵と鉾を交え、鑓に血の付くこと度々に及んだ後でなければ、朱柄の鑓を持たないというのが武夫の法であると
されていたからである。

然るに長久手合戦の時、平松は衆を離れて一人進み、一番鑓を合わせたが、その後に続く者は無かった。
これによって家康公より、新地二百石を賜った。
この時、平松金次郎は衆人の中に出て言った

「男子の勇とするは、ただ戦場の働きにあり。喧嘩を好むは下僕の業である。
私は今度の合戦に、年来出したことのない勇を顕した。そして私の後ろにそれを継ぐ者は無かった。
人は各々、能があり不能がある。私は喧嘩については誠に拙い。しかし敵と相合う時は、人より勝れている!」

これに対して答える者は、更に無かった。

然るに、羽柴秀次公は、平松が徳川家に対して不平を述べていることを聞き召され、一万石を以て招いた。
平松はこれを領掌し、徳川家を出奔した。家康公は坂部権右衛門を召され、「平松を追うて殺すべし。」と
命ぜられた。坂部は承り、直ぐに進んで金次郎を討とうとしたが、平松は却って権右衛門を殺して退いた。

この時、服部半蔵が掛川の城番を代わるため向かっていた道にてこの事を聞きつけ、そのまま鉄砲衆を引き連れ、
平松金次郎が籠もっていた村里を固めた。金次郎は遁れることが出来ないと悟ると、終に切腹したという。

新東鑑



スポンサーサイト



平松金次郎のスイッチ

2009年12月05日 00:07

814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 11:03:53 ID:nKlbEmfH
三河武士・平松金次郎は、同僚にケンカを仕掛けられると逃げ出すのが常だった。

ある日、渡し舟の中で口論になった金次郎は、自分の若党が殴られて引っ込んでしまった。
これを見た同僚たちは金次郎をいよいよ「腰抜け」と罵り、金次郎と刀掛けを一緒にするのも
いやがる程になった。
しかし家康だけは、「いや、金次郎は志ある剛の者だ。」と、彼をかばった。

天正12年(1584)4月、徳川軍は池田恒興・森長可率いる軍と戦った。この時、金次郎は
茜色の陣羽織に十文字の槍を携え、鬼武蔵と呼ばれる男の軍へ一直線に駆け入り、
見事に一番槍を果たした。戦後、金次郎は大声で言った。

「生れてより殿様の恩を受け、これを返すため軽々しく命は捨てられぬ、と思って今まで
ケンカを引き下がってきた。
ご恩を返した今、思い残す事もない。誰でも出て来い、一薙ぎで斬ってくれる!」
一人として言葉を返せる者はいなかった。

・・・と、ここまではいい話なのだが、忠義のために恥を捨てるこの男が、のちに加増のことで
不満を持ち、豊臣秀次に誘われて出奔してしまった。

激怒した家康は刺客を放った。小栗又市・渡辺半蔵・河村善七・坂部治兵衛(三十郎従弟)
と、そうそうたる面々が送り込まれたが、金次郎はよほどの手練れだったのか、坂部が
返り討ちにあった上で、ようやく遠江袋井の古寺に押し込め腹を切らせたという。


・・・いまいち、めんどくさい武士のスイッチがわからん




815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 14:22:45 ID:PR7Hnd6g
又市さんと槍の半蔵がいるチーム返り討ちにするとか相当強いんじゃ
もったいないなあ

ガマンから解放されて気が大きくなってたんだろうか

816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 15:31:10 ID:/+gjK+Xr
自分への公的な評価って、恩賞で測るしかないからね
忠義に見合う恩賞じゃない、と切れちゃったのか

817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 17:20:14 ID:QrB+TY86
鬼武蔵に向かっていくってだけでも貴重な人材なのに。

ところでふと思ったんだが、メメント・モリが「死を想え」って意味なら、
鬼武蔵はまさにその名に死を冠していると言えなくもない・・・・・・よね。

823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/05(土) 08:18:13 ID:04lL+Csu
>>816
普通、一番槍は自分から攻めるというすごく勇気がいることから、報償されるものなのだが
三河武士にはそういうのはゴマンといるのであった
だから、大切なのはその逆の自己を抑制できる三河武士だったりする訳で