fc2ブログ

扶け置けば争いの種子となる

2019年12月30日 18:44

700 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 04:46:08.44 ID:W5RrwIWi
三村元親が滅びた後、その子息である勝法師丸と。元親の重臣であった石川久式の子息は、
備前国の住人、伊賀左衛門尉久隆が生け捕り、毛利の本陣へと渡した。
久式の子息は当国井山に送られた。

勝法師丸はこの時八歳であったが、容貌甚だ優れ、手跡は他を超え、これまでは風光雪月、詩歌の会などで
心を慰め、誠に栄華に生を送っていたが、今は敵の陣屋に身をやつしている。
古の後醍醐の王子・八歳宮( 恒良親王)の愛別離苦とそれは変わらないであろう。

 つくづくと 思ひ暮して入相の 鐘を聞にも君そ恋しき

と詠まれた言葉の意味も今こそ思い知れるのである。

伊賀久隆が彼を本陣に送った時、総金の扇に古歌を書いて勝法師丸に渡した。勝法師丸がこれを開くと

 夢の世に 幻の身に生れ来て 露に宿かる宵の電

と詠まれていた。これを見て「さては本陣に行けば殺されること必定である。脇差を今まで持っていたなら
自害したものを。」と後悔し、その姿は人々に感涙を促した。そして「彼を助けて出家にでも成すべきではないか」
とそれぞれに議していた時、彼は自分の番をする衆にこのように語った

「私は伊賀久隆よりこちらに送られた時、道にて元々の三村家の家人にも行き遭った。しかし彼らは
騎馬のまま乗打をし、君臣の礼儀も失っていた。
私は背かれるような主人であるのだから、このように申すのも恥辱である。しかし前後に歴々の人々が有れば、
これを乗打するのは無礼と成る。各々、いかが思われる。」

これを聞いた者達はみな感嘆し、これを小早川隆景に報告した。隆景は「八歳の子がそれほどの口を実際に
きいたのだろうか」と疑い、また別人に私的に尋ねたが、その通りに語った。

これに隆景は「彼は扶け置けば争いの種子となる事疑いない。」と、誅殺することに決した。
一家滅亡の時節到来なれば、実に哀れに聞こえた。人生が識る事が憂患の始まりと言うが、これは勝法師丸の
事であろう。
石川久式、三村大庭、吉良常陸、同七郎、布施、以下まで死期の働きは目を驚かせるものであった。
或いは組み討ち、或いは刺し違え、二十六日、一同に朝の露と消え失せた。
三村右京進政親父子三人は、作州路より因州へ忍び行ったと聞こえた。

(備中兵亂記)



701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 08:16:22.94 ID:NZQUCl55
優秀な若者は手懐けて配下に加える秀吉には勝てないよな

702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 11:29:48.75 ID:8SrBYOVW
状況が違うのでは?

705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 22:11:43.63 ID:GYSQozTm
三村は好きな大名
スポンサーサイト



甫一検校

2019年12月29日 17:16

699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 16:30:42.38 ID:xFGavMfM
ここに遠都という座頭が在った。彼は元々都の者で、平家物語を語る事、当時無双の名を得ており、また
敷島の道(和歌)にも通じていた。ところがある年、京都に騒動が有り、十八歳の時にこの備中へと下向し、
偏に三村元親を頼った。元親は仁愛厚い人であったので、憐れを加え、官位を勾当に進め、天正二年の秋頃には
検校にまで進め、甫一検校と号した。

この甫一も元親に深恩を感じ、備中兵乱が起こり、三村元親が備中松山城籠城した事を聞くと、遠路波濤を凌ぎ
天正三年中春の頃、当国に下向した。しかしこの時は国中戦場の様相であり、甫一は夜となく昼となく、
山川険路を憚らず、ようやくに松山城へと忍び入った。

元親は彼と対面すると
「盲人のここ迄の志、誠に山雲海月の馴染みであっても愁眉を開き積情を傾けるであろう。しかしこのように
急なる時節であるから、何の口であっても通行できる所より帰洛あるべし。」と進めた。
しかし流石に名残惜しく、一日二日と相延し、落城まで留まった。

そして落城の前日、五月二十一日の暮れ方、馬酔木より送り出した。ところが悪党どもがこれを見つけ、
「いざ、彼を謀って衣装を剥ぎ取ろう。」と相語らい、跡をつけた。甫一検校は渓路に下る麓にて、
悪党たちが呼び止める声を聞いた。甫一は状況を察知し、「すわ、時刻の到来したか。」と心得、
「暫し待て。」と左手を上げ、辞世の句として「都にも…」と最初の五文字を唱えたその時、只一討ちに
首を刎ねられたのである。

また、中村右衛門尉家好という、三村元親に随身していた乱舞の藝者も、甫一と一緒に馬酔木より下ったので
あるが、甫一検校の有様を見て、「もはや遁れられない」と思ったか、悪党たちに走り懸かり、日名の源九郎
という者の細首を丁と打ち落とした。しかし「痴れ者が居るわ。」と、悪党たち数十人が彼に向かい、即座に
切り伏せられた。

彼らは誠に一藝に名のある者達であったので、これを惜しまぬ人は居なかった。

(備中兵亂記)



703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 15:13:56.55 ID:kTlrfzQC
>>699
>辞世の句として「都にも…」と最初の五文字を唱えた

正純「して、中の句と下の句はなんと?」

704 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/12/30(月) 15:55:37.15 ID:h24BMLXx
正信「…と最初の五文字を唱えたその時、只一討ちに 首を刎ねられたっつってるだろうがー!」(バチコーン!)
  _, ,_ ∩))
(*`皿´)彡  パンパンパンパン
  ((⊂彡☆∩)) _, ,_  _, ,_
  ((⊂((⌒⌒ ((Д´≡`Д)) うああぁぁぁ ――――― !!!
      `ヽ_つ ⊂ノ >>703正純

三村家謀反

2019年12月28日 16:24

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 12:32:23.90 ID:MegngOMD
ここに源家の末葉、備中守護、松山の住人である三村修理進元親が、先父・家親の亡魂を休めんがために
よしなき謀反を企てた。その発端は、将軍・足利義昭が既に西国に御下向あって、中国は悉くその武名に
傾き、御帰洛の謀がしきりと聞こえてきたため、京の平(織田)信長は驚き、謀を廻らして、当国の
元親に密使を立て、自身に味方すれば備後備中両国を宛行うと伝えた。

これに三村元親の一族が馳せ集まり「これぞ願う所の幸いである。何故なら父・三村備中守家親は累年
宇喜多(直家)に遺恨を含み、数回に渡って戦ったが、宇喜多の一族である河内守(遠藤秀清)が備前の
徳良城に在って、家親を暗殺し、剰え当国佐井田庄に攻め入り嫡子・少輔元祐も討ち果たした。
その二代の怨敵を追討する時を待っていた所に、信長より一味を求める使いを得た。急ぎ微運の大樹(足利義昭
を攻め討ち、忠を尽くし功を立て、信長の助力を以て宇喜多一族を攻め滅ぼし、一家鬱憤の眸を開くべきである。」
そう躍り上がって一議した。

ところがこの中で、同国成羽城主・三村孫兵衛尉親成、同男子孫太郎親宣はこれに同意しなかった
「父の怨敵を討つのにどうして他の力を借りるのか。凡そ武士は忠に止みて仁義を宗とする。たとえ君が
無道であったとしても臣は臣たるべきを道とする。信長の虎狼の謀に従って一家不義の逆臣と成ることも
口惜しい。今信長は不義に誇っているが、これでどうして世が治められるのか。剰え逆心に翻る志は、
人の為す行跡ではない。このような不仁の大将に頼みを掛けて一体どんな益があるというのか。」

このように、義を専らに誠を尽くして諫言したが、良薬口に苦く忠言耳に逆らう習いであれば、一族は
この諫言を憎み、既に彼らを誅殺しようとした。これに親成父子は驚き、天正二年十一月七日の夜、急ぎ
将軍義昭の在る鞆の津へと馳せた。

この事態に元親の家臣が集まり、親成を引き返らせ一族和睦すべきだと議したが、元親の舎弟である宮内少輔元範、
上田孫次郎実親を初めとして「その儀は叶わない事だ。既に神詞を固めており、和睦の余地はない。」と言った。

こうして三村親成父子は鞆の津に到着し、一族謀反の事を訴えた。これに将軍義昭は驚き給い
「私は遠く(織田信長)を慮っていたが、近く足元に敵が在るとは思わなかった。この事いかがすべきか。」
と、早速三原に御使いを立てた。三原の小早川左衛門佐隆景はこれを聞いて「当家の大事これに過ぎず、
誅伐のために時をうつすべきではない。」と、即座に山陰山陽四国西海道に早馬を立て、将軍の御内書に隆景の
廻文を添状として、『時を延べず備中鞆に馳せ上がるべし』と触れた。

霜月八日、小早川左衛門佐隆景、江羽、福原、宍戸、熊谷といった歴々馳せ集まり、毛利輝元も出陣して、程なく
笠岡の浦に至った。その他追々に諸卒馳せ加わり、その勢は八万余騎と記録されている。

(備中兵亂記)

『備中兵乱』の始まりとされる三村元親の毛利氏からの離反について。



697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 17:34:46.59 ID:25b58Vzd
義昭さんやっぱり殺しとくべくだったのかしら

三村元親、明禅寺崩れ

2009年12月11日 00:11

33 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 19:17:16 ID:scC/yPxF
やっとカキコできた記念に
みんな大好きウキウキさんの合戦話。拙い文章ですが・・・
暗殺とかばっかり有名ですが、ちゃんと合戦もできるんです。

直家は三村家親を史上初の銃で狙撃という手段で暗殺したのは有名な話。

その後、三村五郎兵衛の玉砕は以前語られている通り。


「今こそ父の敵を討つぞ!」

家親の死の一年後、跡を継いだ三村元親は備前へ侵攻し、
明禅寺城に夜襲をかけ陥落させた。

この城は当時直家の本拠だった沼城の防衛用に築いた城だった。
当然、その城を奪われると言うことは喉元に刃を突きつけられるに等しい事だった。

直家は奪われた明禅寺城を取り返す為、5000の兵で城を包囲、
それを知った元親は、20000大軍で備前迎撃を行い、直家の目論見を打ち破らんとした。
そして軍を3隊に分け、2隊を明禅寺城へ、元親本隊は直家の本城沼城を目指した。
その報告を聞いた直家、総攻撃を命じて自ら明禅寺城下に突き入り、
先陣が明禅寺城へ到着する前に落城させた。

驚いたのは三村軍の先陣を率いていた庄元祐である。

落城を知り浮き足立った先陣は城を落とした宇喜多忠家らの猛攻を受け、
庄元祐は討ち死にして敗走する事になった。

中軍は敗走する先陣の兵に遭遇し、動揺しているところを
またもや宇喜多勢に襲われ、これも敗走する事になった。

別働隊2隊の敗走は元親の軍にも動揺を与えた。
元々備中の国人衆を寄せ集めた元親の軍は、
次々に勝手に退却、残った元親の軍は覚悟を決めて
直家の本隊に襲い掛かったが、先陣を攻撃していた忠家らの軍も合流し、
ついには三村軍本隊も敗走する事になった。
この合戦を人々は明禅寺崩れと呼んだ。

金光宗高「先陣の道案内は俺がしたんだよねー♪当然内応済みっす。」
中島大炊介「本隊の道案内は拙者が。上に同じく」
直家「計画通り。わざと城をくれてやったら見事に誘いに応じてくれたわ」

この二人のその後を書くと悪い話になってしまうので割愛。

ちなみにこの時戦場となった備前平野では、
その死者を直家が手厚く埋葬したといわれている。
その首塚は、現在もいくつかは現存しています。




34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/10(木) 19:59:02 ID:mXPFHNjz
中島大炊介って備中の人で、清水宗治の部下で、中国兵乱記を書いた人だっけ。
面白そうなので悪い話スレで楽しみにしてます。

117 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 16:19:50 ID:0OMNbPok
>>30
悲しいけどいい話やね。新たにやって来た大名(出羽なら佐竹や酒井とか)に仕えたり、
帰農して庄屋・名主で家名を残したり(加賀守護の富樫一族とか)、戦国武将の末裔も様々だねい。