fc2ブログ

武器がなくてもどうということのない伊東七蔵さん

2018年09月01日 21:24

245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 23:21:25.07 ID:Nd9a42yo
織田信長が江州小谷城を攻めた時、織田方の伊藤七蔵は一番に乗り上がった。
しかしこの時、七蔵の上帯を下人たちがしっかりと掴んで彼に続いていたのだが、
それに耐えかね上帯が切れ、彼の刀脇差も下人たちと共に落ちた。

しかしそんな事で
伊藤七蔵は少しも動揺せず、無刀にて塀を乗り越え、傍らの柵の木を取って
3人打ち伏せた。

この事は無類の剛勇であると、信長も大いに感じ入ったという。

(士談)

相変わらず武器がなくてもどうということのない伊藤七蔵さんであった。



246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 23:34:53.60 ID:jNOLOAtT
やはり丸太は最強・・・
スポンサーサイト



伊東七兵衛の軍功

2014年12月02日 18:23

940 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/01(月) 23:49:13.08 ID:CHGPaSHA
織田信長が近江小谷城を攻めた時、伊東七兵衛が一番に塀に乗り入れた。
この時、その家人たちも共に乗り入れようと七兵衛の腰に取り付いたため、
上帯が切れて刀が塀の下に落ちてしまった。

ところが七兵衛は少しも戸惑わず、たちまち塀を乗り越えると柵の木を引き抜き、これで
向かってくる敵を叩き伏せ遂に勝利を得た。

この七兵衛の父は若狭といい、相模国の人であった。
七兵衛は武者修行に出て尾張国前田村に居たのを、信長が召し出したのである。

七兵衛は尾張二本木の戦いの時、戦が急に始まったため甲冑を着る間がなく、
有り合わせの編笠のみをかぶって出て一番槍を合わせ手柄をし、信長はこれを大いに
賞賛した。この時から人々は彼を異名して、編笠七兵衛と呼んだ。
後年豊臣秀吉に仕え。度々軍功あって旗奉行となった。

(明良洪範)

刀を落としても甲冑をつけてなくても特に関係なかった人のお話




941 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/01(月) 23:57:24.21 ID:Bz1478yn
我が拳の真髄は背水。
防具があっては、そこに油断、甘えが生ずる。

生か死か!
背水の拳の威力は、うーん、戦国時代だと、無手で
殺されたお方って誰だろう?

942 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/01(月) 23:59:36.59 ID:y4XPNVPd
手加減してただけだから

944 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 03:46:54.85 ID:32amDkRM
>>941
小早川秀秋(震え声)

945 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 09:43:55.79 ID:E8ThLmSv
それあかんやつや!

伊藤清蔵さん大活躍

2011年01月03日 00:00

65 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 01:01:49 ID:/985WbCZ
織田信長の黒母衣衆に、伊藤清蔵という者がいた。

ある合戦でのこと。清蔵が陣屋で寝ていると、信長が突然の出撃命令を出した。
ぐっすり寝ていた清蔵は出陣の貝の音を聞くと大いに慌て、寝床から飛び起きると
そのまま戦場に走った!到着した!「やれやれ、間に合った」その時、気がついた!

伊藤清蔵はついうっかり寝ていたときのままの姿、すなわちフンドシ一丁だけで戦場へと駆けつけてしまったのだ。
ふんどし以外、何も身につけていない、裸である、当然、武器も何も手にしていない。これには
清蔵本人も気がついたときは大いに驚いたが、その戦場にある敵や味方はもっと度肝を抜かれた。

「な、なんだあいつは、武器も持たず裸で戦う気か!?頭がおかしいんじゃないか!?」

敵味方から一斉に奇異の目で見られる清蔵。その視線に耐えられなくなった彼は

「うわああああああああああああああああああああああああああ!!!!!」

ヤケになった。
彼はフンドシ一丁の姿で、素手で、敵に向かって突進した。

武器も持たない裸の男が襲ってくる。敵もその、この世のものとは思えぬ光景に少々気圧された。
そのうえ伊藤清蔵は元々、信長の黒母衣衆に選ばれるほどの猛者である。強い。

最初の不幸な遭遇者をぶん殴って槍を奪うと、その槍でバッタバッタっと敵をなぎ倒す。
裸体のバーサーカーと化した清蔵に敵も気を飲まれ次々と犠牲となる。
気がつけば戦場には敵の死骸が累々と残され、その先にはふんどし一丁の殺人鬼、といった
地獄絵図が出来上がっていた。

この清蔵の活躍に、信長も「天晴!」と自ら声をかけ大いに褒めたたえたそうである。

そんな、伊藤清蔵さん、裸で大活躍と言うお話。




66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 01:38:14 ID:6PF5j4B6
いい話ではあるんだがその光景は果てしなくシュールとしか言いようがないw

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 02:00:22 ID:uZ4+fJ5M
この戦が終わったあとの清蔵さんのコメントが聞きたいw

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 02:09:49 ID:4OQCBe5m
何故かグルグルパンチで敵中に突っ込んでいく姿を想像したw

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 02:55:25 ID:yGEjdknU
清蔵「無我夢中でヤった。あとは覚えてない」

70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 05:43:21 ID:POD9LQfW
まあ、そんな感じだろうなぁw

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 06:25:22 ID:5Row+Qpg
クソワロタ

72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 08:35:53 ID:GlwnJVbh
死ななかったのかよwww

73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 09:18:20 ID:JwsF0j5y
戦場では気合が重要だというのがよくわかるなw
つうかフンドシ一丁の男に殺された敵兵士たちの無念は想像するに余りあるw

74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 09:24:46 ID:RqF8HveI
編笠被ったままだったり小谷攻めでは不幸な事故で丸腰のまま城内に突撃したり……
長久さんはまともな装備をしない方が活躍するキャラなのか?

75 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/01/02(日) 09:45:46 ID:RjQttS5F
>>65-74
刀や槍さえ当たらなければ、逆に重い鎧を着けてるより裸の方が身軽で強いんじゃないか?

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 10:02:06 ID:qnJyffRv
>>65
立花さん家では戦の最中水浴びしてて素っ裸で敵を討ち取ったとかいう人がいたような気がした

77 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 10:03:51 ID:3c+m0KrM
傷だらけの直政が重装備だったのに対して無傷の忠勝は軽装だったらしいし
避ける技量さえあれば強いかもな

78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 10:19:41 ID:IWaFAeVh
>>65
勝頼が裸で城攻めを…という話は鎧を着けずにという事らしいが
これはガチで褌一丁なのかw

79 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 10:36:50 ID:Ps+00b1o
>>75
当たらなければどうという事はない!ですかw

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 11:11:02 ID:+MTiclYJ
>>77
忠勝は東国無双だからな
よほど命が惜しくない者じゃない限り、近寄ろうともしないだろう

それに対して、直政は家康ですら夢中になるくらいの超絶美男子
敵も味方も「ウホッ、井伊男!」とタックルをかましてくることは想像に難くない
重装備にせざるを得ないのも、傷だらけなのもやむなし、といったところだろう

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 11:26:05 ID:iHSzXeX5
後ろの傷も無数に

82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 11:47:36 ID:cnHyAFPt
>>65
裸のほうが強くなってそう
WIZの忍者みたいw

83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 12:03:57 ID:Ps+00b1o
アーマークラスが…って、んなアホなw

84 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 12:23:25 ID:GlwnJVbh
鎧を二枚重ねで着るという常識はずれの重装備で一つの傷も負わなかった武将がいるよ。

なんでも鉄砲の使い手らしい。

85 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 12:39:16 ID:epnRnGCQ
謙信「毘沙門天の加護があれば、矢になど当たるわけがない」
秀吉「日輪の子のわしが銃弾に当たるわけない」

鬼武蔵「そうだな。名将が銃弾に当たるわけ無いよな」
セジウィック将軍「だいたい、あいつら象にさえ弾を外す腕だしな」

86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 15:32:51 ID:4ngxtFfm
小学生の時、集団登校の集合場所に
パジャマで駆けつけたのを思い出した

87 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 15:54:27 ID:9wHJdKru
日曜の午後に惰眠をむさぼっていたらカーチャンに
「何してんの遅刻だよ!」と叫ばれ
ランドセル背負って町を激走した奴なら知っている

89 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 18:25:56 ID:TbFwwuNA
>>65
魔界村のアーサーの原型だなw

94 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 21:38:32 ID:P9A1z8e0
>>65
初笑いがこれとか (ノ∀`)
しかし実のとこコメントに困ったんじゃないか、信長もw

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 22:46:54 ID:a7bxF7TD
伊藤さんは嫁の贅沢のせいでガチハングリー精神で活躍してる人

96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 16:05:11 ID:IneLxYYj
司馬の短編にでてきた人か?
ヲチは忘れたけどw

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/03(月) 17:22:25 ID:R05pmEYo
>>96
主人公過労死で嫁と二号は面白おかしく暮らしましたとさってオチだったかと

続・編笠七蔵

2010年07月29日 00:01

371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 20:09:36 ID:e8vsQOCX
続・編笠七蔵

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3374.html
で「編笠七蔵」の異名を持つ伊東七蔵はその後も織田家の切り込み隊長として武
勲を重ね、織田家の勇者の証である赤母衣衆にその名を列ねた。
さらに、元亀元年の近江小谷城攻めで戦功を挙げ、七蔵は主君信長から諱を賜り
「伊東長久」と名乗った。

そして、天正元年に再度小谷城攻めに加わった編笠七蔵は、一番槍を狙ってまっさ
きに敵陣に向かって走りだした。その後を七蔵の郎党が追いかける。
堀に飛び込んだ七蔵は堀を駆け上がろうとするも、もたもたしている郎党を見かねて
こう言った。
「者ども、ワシの具足の上帯を掴め。」上帯とは腰の部分で具足を締める帯で、今日
でいうベルトにあたる。
それを聞いた郎党は七蔵の上帯にしがみついた。なんとその数5人。
七蔵は5人の郎党をぶら下げて堀をよじ登り、あと少しで城内という高さまで登った。

ぶつんっ!

その時、5人の体重の重さに耐えかねたのか上帯が切れてしまい、5名は真っ逆さま
に堀に落ちてしまった。
落ちてしまった郎党は可哀そうだが、せっかく功名を挙げるチャンスを棒に振るわけ
にはいかず七蔵はそのまま城壁をよじ登った。
「今度はやけに軽くなったな…」
七蔵は違和感を感じて腰に目をやった。

名無三!

なんと、上帯が切れた際に郎党ばかりか七蔵の刀・脇差も奈落の底に落ちてしまったのだ。
このままでは手ぐすね引いている浅井兵の真ん中に丸腰で飛び込んでしまうことになる。

 *'``・* 。
        |     `*。
.        ,。∩∧,,∧   *
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚  どうにでもな~れ
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・

七蔵は「織田家家臣、編笠七蔵一番乗り!」と叫ぶや無我夢中で城内に飛び込んだ。


当時の記録によれば「 伊東七蔵、無刀にて敵三名を討ち取る 」手柄を挙げたという。





372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 20:16:53 ID:QafM9W0p
どうにでもなったのかw

どうやって三人の息の根を止めたんだ?

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 20:26:45 ID:nApKwByj
>>372
想像図
http://www.i-cafe.ne.jp/sapporocrh/images/%82%AE%82%E9%82%AE%82%E9%83p%83%93%83%60.jpg


374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 20:50:01 ID:3uh3M78b
5人ぶら下げて堀を登るってすごいな。
防具着てるから一人当たり少なくとも80kgはあるだろうから400kg?
怪力ってレベルじゃないぞ。それとも郎党だと平服で大将に従うのかな?

375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:04:23 ID:ZiZoIjDo
宮本「無刀流か……アリダナ」

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:18:09 ID:avVRak6/
もしかして下半身丸出しかな?

伊東「いいのかい?ホイホイ、オレの前に立っちまって。オレは手柄のためなら郎党すら見捨てる男だぜ
   ところで浅井家の諸君、この股間の朱槍をどう思う?」


・・・・・・ゴメン、今日は早めに寝る事にする

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 21:42:49 ID:bbYLTL1d
>>376
むしろ寝ないでくれw

378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:47:33 ID:RvIXz3rQ
編笠清蔵こと伊東長久(七蔵/清蔵)さん、後の備中国岡田藩主である
岩倉伊東氏(備中伊東氏)の当主だったんだね。

息子の伊東長実もいろいろ面白い逸話があるね。

379 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 03:12:41 ID:v31ziouF
伊藤さんの子孫は現市長さんだったと思う。

編笠七蔵

2009年12月24日 00:04

321 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 14:36:18 ID:VvkfHFlh
伊藤七蔵と言う男がいた。
元々は相模の国の住人で、信長、秀吉に仕え、秀吉の旗奉行にもなった武勇の男であった。

この七蔵がまだ若い頃、父の武者修行に付き従い国々を転々とし、尾張の前田村と言うところに
住み着いた。ここでまだ尾張統一も成していない頃の信長に見いだされ、仕える事となった。

ある時、尾張の三本木と言う地をめぐって取り合いがあった。
信長はすぐに兵の収集をかけたが、それがあまりに急であったため、集まった兵の多くは
武装もままならぬ有様であった。中でも七蔵は頭に編笠をかぶっただけの姿だったが、
これで一番槍の手柄を立てた。

信長はこれを大いに激賞し、七蔵を呼んで言った

「お前は編笠をかぶって戦っていたな?」

「はっ」

「よし、今日からお前の呼び名は”編笠”だ!!」

「は?」

「これからも励めよ編笠!」

「は、はあ…」

剥げたネズミに似ているから禿鼠、金柑みたいだからキンカン頭、
そして編笠をかぶっていたからと言う理由だけで、「編笠」
どうも信長が付けるニックネームは、どれもこれも捻りもなく、ただただ『見たまま』である。

このようにして伊藤七蔵、幸か不幸か、この後信長が本能寺で死ぬまで
編笠呼ばわりされることになった。と言うお話。




322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 14:59:35 ID:+BDrlaHj
なんか絡みづらい上司思いだした

323 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 15:14:48 ID:Xkvew/5c
>>321
乙。
編笠の逸話書いてくれたから321は今日から編笠七七四さんということで

324 名前:編笠七七四[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 15:31:04 ID:VvkfHFlh
>>323
今日から「ビニール傘を差していても編笠とはこれいかに?」とか言われてしまうのか…

325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 15:48:19 ID:LI+gxm4A
>>321
編笠七蔵の逸話は、司馬遼の「女は遊べ物語」で西田敏行主演でドラマ化もされてたな。

信長が付けたニックネームだと、川崎金左衛門が筑紫出身という理由で「筑紫川崎」、
平野甚左衛門が尾張津島出身のチビという理由で「津島小法師」なんてのもある。
一方、武勇絶倫の道化清十郎は「無双道化」というニックネームを付けられたが、「編笠七蔵」
も無双系統のかっこいいニックネームだと思うね。


326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 15:59:40 ID:+BDrlaHj
てか、国外出身者って結構いたんだな
武田の甲陽五名臣も国外出身者だった気がするけど

329 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 19:49:30 ID:2n2U9Saj
>>321
信長にあだ名付けて貰えるなんて果報者だなw

330 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 22:41:59 ID:oGlaTy4z
信長にもうつけものという立派な仇名があるじゃないか

331 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/23(水) 23:04:06 ID:a048GT4W
自称第六天魔王