fc2ブログ

二つの辞世

2015年01月11日 17:06

駒姫   
212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 02:41:52.14 ID:NGT8I6OW
二つの辞世

慶長16(1611)年に建てられた京都の瑞泉寺には、文禄4(1595)年に秀次事件で斬首された、
数十人に及ぶ秀次の妻妾らの遺品と辞世が納められている

その中には山形の駒姫の着ていた着物を装丁し、辞世を貼付けたと言われるものがある

以下は文面
↓↓↓
罪なき身も、世の曇りにさへられて、ともに冥土に趣かば、五常の罪も滅びなんと思ひて
伊満(駒姫の別名)十五歳
罪を切る、弥陀の剣にかかる身の、なにか五つのさわりあるべき
↑↑↑


「罪なき私の身も、俗世のよからぬ人たちの思いに邪魔されて、みんなと共に冥土に行ったならば、
五つの徳目にそむいた罪も滅びるだろうと思って、罪を切る阿弥陀様の剣にかかる私の身
どうして成仏できない五つの障害などあるでしょうか」

しかし『太閤記』には駒姫の辞世は別なものとして遺されている

「うつつとも、夢とも知らぬ世の中に、すまでぞかへる白川の水」
(現実とも夢ともわからないこの世の中の事、澄まない内に・住まない内に還る、白川の水)

秀次の妻妾に「白川」を辞世に詠んだ者が四人あり、京都にも白川がある事から駒姫
京の白川を詠んだと思われていたが、
山形城下を流れる馬見ヶ崎川(まみがさきがわ)は古くは別名・城川(白川・しろかわ)と呼ばれ、
その分流も江戸以前から「小白川(こしろかわ・こじらかわ)」と呼ばれていた

つまりこの後句の方が本物の辞世ならば
駒姫の遺言は
「うつつとも、夢とも知らぬ世の中に、すまでぞかへる白川の水」
(京都に着いたばかりで関白秀次公が謀叛の罪を着せられ、私たちも無実の罪で殺されようとしている
こんな事が現実なのでしょうか?
悪い夢なら覚めて!目が醒めれば現実に戻れますよね?
白川のある山形に帰りたい)
とも解釈ができる

江戸中期にまとめられた「出羽太平記」には秀吉が最上義光の嘆願により駒姫を哀れみ「
鎌倉で尼にさせよ」と助命を下したが、命令が間に合わなかったとする記述は同時代の他の書物には見当たらず
駒姫の遺骸が最上義光に戻される事も赦されなかった

駒姫、享年数えで15歳

駒姫の処刑から二週後に、最上義光の妻の大崎夫人が京で落命した
研究者たちは世を儚んで、駒姫を追った自殺と推察している




213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 02:54:14.75 ID:ykylkjsT
最上研究

214 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 03:09:47.97 ID:NGT8I6OW
「太閤記」にある駒姫の辞世は「秀次の女妾らが生きている内に詠んだものを集めたもの」とされている様だから
事前に詠んだ辞世(後句)と、死の直前の辞世(前句)とが異なるものでも不思議はないのか…

215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 03:27:35.16 ID:NSV4wJCC
時制が異なるんですね

216 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 10:10:15.81 ID:8FvxqunX
秀吉にすれば
「関白秀次はもとより、反逆者の秀次に輿入れさせて外戚として影響力を得ようとしてた連中もゆさねぇ」
ってことだろう
有力者における嫁入りが政治的に大きな武器になることは、古今東西変わらない
徳川も姫を嫁入りさせまくって道具に使っている
自前の姫じゃ足りなくなったんで、家臣の娘を養女にしてまで嫁がせまくってるほど

217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 10:27:18.76 ID:zc0D/Bfq
畠山義続「うむ、ようじょは大切」

218 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 12:03:49.54 ID:DSSg8Z6F
↑どういう意味だよ

219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 12:35:22.20 ID:XNy8e0Td
>>218
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1127.html


220 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 14:17:34.18 ID:NGT8I6OW
徳川家康「このロリコンどもが!」
豊臣秀吉「え?」
秀次「え?」
又左「え?」

221 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 19:12:25.54 ID:8FvxqunX
秀吉だってロリを殺したくて殺したわけじゃなくて、ロリを使って秀次と繋がろうとした最上を叩くのが目的。

222 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 19:13:34.96 ID:9BBVVpip
秀次が欲しがったんじゃん

223 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 19:21:39.15 ID:034jqvSg
っていうか秀次は葛西大崎一揆や九戸政実の乱鎮圧の責任者を任されたように、東北仕置の責任者としての面もあった。
だから最上や伊達が秀次に接近するのは当然なこと。

224 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 19:31:12.86 ID:8FvxqunX
「頼まれたので断り切れなくて・・・」なんて言い訳通じるわけなかろうw

225 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 20:26:07.94 ID:8FvxqunX
「秀次の言うことを聞く」やつらは、秀次の叛乱に加担する危険がある。よって粛清対象。

スポンサーサイト



命名「お駒」

2014年11月09日 17:04

駒姫   
723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/09(日) 01:09:04.42 ID:bxqb0l/Z
命名「お駒」

米沢の伊達政宗(15才)から伯父の最上義光の許に山形の阿古屋の松の旧跡のある千歳山を謡った歌が届けられた

恋しさは 秋ぞまされる 千とせ山の あこやの松に 木隠れの月

丁度その日、義光の奥方のとしよ姫が産気付き、一人のかわいらしい女子を産んだ

ただこのお産の前後に最上家内には様々な不吉な事が立て続けに起きていた

としよ姫(義光の奥方)「あなた、姫の生まれた日に米沢の伊達政宗殿から山形の名所の千歳山を詠んだ歌が届いたのはきっと厄払いと祝儀でしょう。千歳山は霊験あらたかな名山ですから、この姫の名前は『ちとせ』としてはどうでしょう?」

義光(´・ω・`)「うーんとね、としよ。千歳山は名山だけど『ちとせ』と姫に名付けるのはちょっとまずいと思うんよ
昔出羽の国の安倍貞任の娘が『ちとせ』姫と言った名前だったんだけど、
ちとせ姫は両親を滅ぼしたといった悪い伝承があるんよ
名山に倣うなら他に湯殿山、羽黒山、御駒山などにちなんで名付けた方が良いと思うんよ」

としよ姫「湯殿…、羽黒……(汗」

義光(´・ω・`)「『お駒』でどう?」

こうして珠の様にかわいらしい姫は名山の加護あらんと「駒姫」と名付けられる事になった




駒姫と怖いものがくる話

2009年12月28日 01:23

駒姫   
548 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 00:28:47 ID:/EaaLi9F
駒姫と怖いものがくる話

注)伝承ですので実際の歴史的事件とは関係がない場合がございます。

戦国時代の末期頃に山間の田舎大名に
それは美しい珠の様な姫君がおわしたそうな。
父親は荒くれ者の土豪の出身であったが、、
この娘をいたく大事に育てていた。

娘が8歳の夏に真夜中に起きてきて父親の布団の中に潜り込み
「こわいものが来る」と泣く事を止めなかった。
連日に渡り娘が夢に怯え衰弱すると
父親の大名は腹心の飯田播磨と大和田典膳を呼び話を始めた。

(´・ω・`)「お駒が夢に怯えるんだが、ワシの殺生がまずいのか?」
播磨が答えた。
「殿は寺社仏閣をたいそう大事にされておられる。
妖がそれを妬み姫の夢に出てくるのでは?」
典膳がそれに続けた。
「ならば悪夢を食べる獏の絵をこの城の中に置いてみては如何でしょう?」

数日後、獏の絵が出来てからは姫は悪夢を再び見ることはなく
快方に向かったという。

専称寺に残る獏の絵がそれと同じものかはわからんが。
とっぴんぱらりのぷー




550 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 00:34:52 ID:YXPusJJ+
>>548
>娘が8歳の夏に真夜中に起きてきて父親の布団の中に潜り込み


なん……だと!!

551 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 00:41:29 ID:tJDBUQTJ
>>548
それのどこがいい話なんだ?

552 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 00:47:23 ID:fRxX7qlH
>>551
娘の悪夢が治ったいい話だし、
娘がかわいい話だし、
獏の食欲がいい話じゃないか?

553 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 00:57:43 ID:h8gvQDPs
よかった…悪夢の子供はいないんだ…

554 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:17:20 ID:ZTa+BFFg
>>548
みんなわかっててあえて突っ込まないと思うが
「駒姫」「飯田播磨」「専称寺」ときたら

最上義光の娘を思ういい話

だろ?

ついでに「大和田」「獏」

>>550
だめ、パパ!ママが帰ってくる!
ーまで読んだ。

560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:34:47 ID:ZTa+BFFg
>>550
>>551
い(やらし)い話に見えてくるな

561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:37:39 ID:ZTa+BFFg
秀次「夢と違う!!」
駒姫「!!!!!」

なんだ、ただの都市伝説か。

562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 01:43:21 ID:QvKxRh7H
とっぴんぱらりのぷー
って小森だよな

569 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 13:16:22 ID:8NXLjS1Z
貘「(熱々ご飯に塩のきいた鮭の悪夢で飯が旨い!メシウマ!)」

570 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 14:40:22 ID:OWXBB29b
>>569
鮭本人じゃなくて咲娘な