fc2ブログ

小山秀綱と結城晴朝、兄弟の違いは

2011年07月25日 23:01

152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 06:19:31.86 ID:gPW3f3Qf
兄弟の違いは

下野・小山秀綱と常陸・結城晴朝は実の兄弟である。
秀綱が兄、結城家に養子に入った晴朝が弟。
北関東も奥羽さながらに縁戚が入り乱れ、大小の戦が敵・味方を変え断続的に行われていた。

ときに天正年間。
越後上杉に与したとして下野の小山秀綱は北条勢に攻められ、父祖伝来の居城・小山城を追われた。
秀綱は北条氏照に小山城とは目と鼻の先の榎本城に入る事を許されたが、
氏照の家老・近藤出羽守綱秀の監視下に置かれることになった。

そのまま秀吉の小田原征伐が始まる。

兄・秀綱は北条方
弟・晴朝は豊臣方

将兵は顔見知り・親族同士も多いながら、北条・豊臣の軍監が見ているせいでワザと力を抜く事も出来ない。

榎本城には八王子方面に軍を向けた近藤綱秀の嫡男と城代、小山秀綱、藤岡山城、石島主水がいたが、
結城勢をはじめとする豊臣の大軍を前に城は落ち、
秀綱はわずかな供に守られ埼玉柳生に落ち延びた。

小田原の陣後秀綱は秀吉に面会を許されたが、御家は取り潰しとなった。

弟の晴朝は太閤秀吉の養子於義丸(秀康)を継嗣にする事で豊臣期の大名としての存続は安泰かと思われたが
常陸結城から越前への移封で住み慣れた土地を離れねばならず、結城の家名も後代失った。

兄弟の違いは
出来?運?




153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 09:07:17.98 ID:GlJEMa6p


154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 09:45:11.60 ID:5JTDhs9u
小山の方が小田原に近いから

155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 10:44:51.87 ID:YnoUaIsD
小山……>>152
結城……同じく
長沼……宗家は戦国初期に滅亡?分家の皆川家は江戸初期に無嗣断絶
千葉……当主が相次いで家臣に暗殺される等ボロボロ 小田原陣後、正式に改易
宇都宮…http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1466.html
佐竹……唯一の勝ち組?
那須……O関「主君?なにそれおいしいの?」
小田……もういい…!もう休めっ…!


関東八屋形だけ見てもこんなんだから関東の名族に生まれること自体がハードモードと思われ

156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 11:11:01.19 ID:EIbqhBoW
結城が常陸?????????????????

158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 13:26:55.86 ID:wRzmTnnJ
>>156
まあ茨城だからね
やっちゃったのかなとも思うし
天庵殿を抑えて常陸南西部を支配下に治めていたのも間違いではないけど

163 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 19:19:35.76 ID:w2TkiRhI
>>158
今の分類で言えば茨城県だけど、結城の地は戦国時代だと常陸じゃなくて下総だよ

164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 19:40:47.81 ID:5JTDhs9u
結城の領土は常陸・下野・下総の三国に跨っている。
結城城は下総にあるが、位置は見てのとおり、三国が接する場所にある。
常陸結城と言っても間違いではない。

165 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 19:53:53.40 ID:ucWVWMfB
領土の境界がわかり辛い悪い話ということで

166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 20:42:04.91 ID:fIxGWm4f
三国を城がとり結び支配しているから結城なんですねわかります

167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 20:46:22.77 ID:FLRTbt9v
誰が馬

168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 21:55:43.22 ID:glk2HMOV
うまいかなぁ

169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 22:20:12.00 ID:bKV3qKUB
ちょっとうまいと思う

170 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 11:38:55.34 ID:GQOne77X
そうでもないと思う

171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 12:27:54.27 ID:uuLi1ZqZ
なかなかいいと思う

172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 17:28:29.81 ID:QPdtteeK
えーい、どっちなんじゃい!

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 18:15:12.99 ID:EeG8E2xt
古田織部「五金時殿くらいで」
スポンサーサイト



小山家「腹切り左右衛門」

2009年12月29日 00:36

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 02:15:43 ID:rhODrmbe
最上の話は置いておいて

小山家「腹切り左右衛門」

小山秀綱の家臣に「腹切り左右衛門」と呼ばれる男がいた。
戦場では敵の胴を鎧の上から横断し、
刀に刃こぼれを残さない剣の名人と称されていた。

戦後の酒の席で同僚の藤岡山城が左右衛門に聞いた。
藤岡「お主、なぜわざわざ敵の胴を斬って倒すのだ?もっと戦いやすい方法もあるだろうに?」
左右衛門は周りを見回しこっそり藤岡に耳打ちした。
「この戦い方に慣れ過ぎて、他の戦い方(斬り方)が出来んのよ」

剣の名人と思われていても、本人には別の悩みがある典型的なお話。




641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/28(月) 15:47:38 ID:8DnLaP79
>>617
一つの分野に特化しすぎると転職しづらくなるよね…と


643 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/12/28(月) 16:07:25 ID:0XH6tn5V
>>617
黒田にもそんな人いたよな
確か左のコテで刀を受け止めて右の刀で突き刺すだけの