fc2ブログ

最上駿河父之遺跡を受て後

2016年11月11日 11:10

287 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 02:18:29.80 ID:1jlJkqVM
今日は鮭の日なので、鮭様関連の話を一つ

※原文準拠

最上駿河父之遺跡を受て後

駿河守家親(最上家親)父の遺跡を受て後 日々に花車を好み 双六鞠俳諧に日を送り 殿宅に金銀を鏤むを 諸人諌めける
昔時源頼朝公政道正敷諸士に情深かりしが共 御子右衛門督頼家政道宜しからず
終に弟の実朝に殺れ玉ひ 実朝は頼家の子悪禅師公暁に討れ 頼朝父子三代治世纔四十余年にして亡びぬ
是頼朝平家を亡さんと多くの人の命を断し故 其積悪子孫に報ふて断絶せり
去れば義光も頼朝の如く政道正敷 万民に情深く 寺社を敬ひ其領を寄付し 古今に稀なる大将と云へ共
以謀略多くの領主を打亡 栄花身に余ると云へ共 其積悪子孫に報ふて 源五郎(最上家信=最上義俊)殿御代に至て没落せり
彼頼朝父子の古へに不異
家親御行跡宜しからざる由 三浦上総助御諌言申ければ 御腹立有て終に切腹被仰付けり
延沢能登守(遠江守延沢光昌の誤り)楯岡甲斐守(楯岡光直)御一門顔にして御異見無れば 最上家の家の可亡時節至来と見へたり
去れば聖人禍福将に至らんとし善必先知之 不善必先之を知と云り
孔子も国家将に興らんとし必禎祥有 国家将に亡んとし必妖□(けつ=草冠に辟)有と 云り

「信辮手記」等




スポンサーサイト



最上家親の死

2014年09月02日 18:53

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/02(火) 05:58:11.45 ID:Q4BWDwK2
最上家親の死

元和3(1617)年3月6日、江戸表で最上家親が頓死(急死)した。37歳であった

在府(江戸最上屋敷で)(略)猿楽を見ながら頓死す。人みなこれをあやしむ
『徳川実紀』

徳川秀忠の見舞い状や、家親と親交のあった僧・寒松の日記等がそれを裏付けている

同三巳(元和3年)
病気之節
賜御書
所労之由無心許、能々養生肝要候。猶酒井備後守可申候也
三月秀忠
最上駿河守とのへ
「徳川秀忠文書」

同月一二日 最上の疾病を筮ひ、翌(日に医者の)侶庵を遣す
『寒松日記』

三月十八日
(家親)四日晩に俄かに患い、六日の四ツ時に亡す
『梅津政景日記』

しかし人の死にはあらぬ噂が付き纏うもの

先に家親が滅ぼした清水義親の旧臣・加藤惣内の娘のおひさによって湯殿で刺殺された
『羽陽軍記』

鷹狩の帰りに楯岡光直の屋敷で膳に毒を盛られた
(出典不明)

インターネット等もなく、人の噂に尾鰭が付き
「毒殺」の噂が後の最上騒動の一因にもなった悪い話

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/02(火) 06:07:37.09 ID:Q4BWDwK2
日記の日付にズレがあるのはあまりにも突然の死だったために、家親の知己である僧の寒松らにも、
死後しばらくはその死が伏せられていた模様




最上家親の血の粛清

2014年08月28日 18:52

56 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/08/28(木) 15:38:51.20 ID:d1rmKI5k
最上家親の血の粛清

1614年、にわかに上方の風行きが怪しくなると、各地では主君の大名と絶縁し、豊臣秀頼の大坂方へと靡く者が現れた

鶴ヶ岡の一栗の内乱から家中転覆を恐れた最上家親は、依然として重臣らからも人望の強い弟の清水義親(一説には家親よりも早生まれの腹違いの兄とも)に「家内の安定を図るために」と人質を求めた

清水義親は若い頃に豊臣家に小姓として出仕していた経緯もあり、また山形を離れ江戸育ちだった家親とも違い、
暗殺された長兄義康とも懇ろで、家内騒動の虚しさを実感していたために、嫡男の義継を山形へと質に出す事を決め、
重臣の鳥越九兵衛(久兵衛。武種・武重とも)に事を託した

そんな折、豊臣攻めが決定し、最上家親にも江戸留守居が命ぜられる

家親は葛藤の中、後顧の憂いを絶つために義兄で重臣の延沢光昌に清水義親討伐を命じ、山形にいた義継も害せられた



58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 22:52:12.91 ID:lrETnTcC
兵庫さん待望論が出るわけだ・・・しかし鮭様は偉大だよ。でなきゃ天下の左遷場所みたいな安定した国は作れないw

最上家親「最上からも大坂へ」

2014年08月27日 18:54

47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 17:38:24.57 ID:9CG7uBaR
最上家親「最上からも大坂へ」

父義光の死から幕府内の減役・出馬軽減を受けた最上家親は大坂冬・夏の陣で江戸城留守居役を命ぜられたが「
武門の最上家が留守居のみとあっては面目が立たぬ」と近臣らを大坂の地へと派遣した

大坂御陣中為伺御機嫌、武久庄兵衛(昌勝)・冨田加兵衛と申者、両度為使者差上候
『最上家伝覚書』

童部なりし時物学びたりし桐江先生と言える人の、一日賓客に(中略)、
慶長末の一年難波津の御合戦ありしとき、
(最上殿の)御内の武夫ばかり軍の御供をして罷り上りたるが、彼地にてはなばなしき功名せし。
その武夫共の戦の仕様をそのまま絵に写し主のもとへ土産にせしを彼国に残し伝へ侍る(中略)。
その絵を見るに、武具せし人少なく、多くは素肌者なり(中略)。その屏風見し人の申したるよし語られたり

杉田玄白『いくさの絵の記』(部分:大坂の陣の「最上屏風」についての思い出)

二人とも冬と夏の両陣に参戦し、その功績により武久庄兵衛は500石から1000石へ、冨田加兵衛が300石から600石への加増となっている。

しかし家親や最上の本隊が直接大坂冬・夏の陣へと参戦したわけではなかったので
現代地元の山形でも「大坂の陣に最上家の兵が参戦した事を知らない人が多い」悪い話って事で



51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 23:39:15.48 ID:BunP9iuh
最上が近臣を派遣したってのは以前に見た記憶があるが、さてここだったかどこだったか

最上家親と琉球使節団

2010年05月24日 00:01

211 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 02:03:52 ID:dz5Tt2V+
最上家親と琉球使節団

江戸の初期、江戸城に琉球からの使節団が琉球国王の親書を持って
来訪した。この時の饗応役は最上家親。

家親「薩摩の先からの使節団だけど、食事には何を出せばいいんだろう?」
家臣「‘りうきう’というからには鯛やヒラメはありがちですな・・・」
家親「南方・・・島嶼には珍しいものといえばアレか・・・」

「最上駿河饗応此胡桃与鮭・・・(最上駿河守家親は饗応料理にクルミや鮭を使い)」「徳川実紀」

最上の血は侮れない・・・




212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 05:56:14 ID:VEYZrTQF
>>211
とりあえずどこがいい話なのか教えてもらえないか?

213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 06:01:07 ID:9suGltsQ
(もう鮭の話題は)いい話

214 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/23(日) 08:55:46 ID:0ZRNrwlS
鮭wwwwこりねえなw