fc2ブログ

「越後野史」の畠山義春について

2023年06月02日 20:55

775 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/06/02(金) 16:52:39.65 ID:F9+RQESR
越後野史」の畠山義春について
畠山義春は能登守畠山義忠(畠山義続?)の末子で質として越後に来たが、人となりが武勇にして聡明なために謙信侯の寵愛を受け、幼少時からそばにおかれた。
常に謙信侯の軍略を見聞して十四歳の時から一軍の大将となり戦功を何度も立てた。
景勝と景虎の争いは二年続いたが景勝に味方し、鮫が尾城にて景虎を自殺せしめた。
また二本木駅において森武蔵守長可を破り、軍略をもって新発田重家を攻め、功績がすぐれていた。
景勝卿の妹婿ときて海津城主となり上条上杉氏を継いだが、直江兼続の讒言により上杉家を退転した。

>>772で宇佐美定満がでてきたり、畠山義春直江兼続に讒言されたり、と書かれているので「越後野史」は
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-12369.html
雑談『松隣夜話』について
でも語られている、自称宇佐美定行(宇佐美定満)の子孫の宇佐美定祐の捏造の影響を受けてそうだ。
鬼武蔵のwiki見るとたしかに鬼武蔵が二本木まで攻め込んで上条景春を破った、と書かれているけど、これも宇佐美定祐「北越軍記」が出典扱いされてるし、どこまで本当なのやら。



スポンサーサイト



この書は偽書である

2022年06月03日 18:22

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/03(金) 10:24:22.25 ID:sDLB/S+3
寛永十二年の頃、或る人が甲陽軍鑑を畠山入庵(義春)の所に持ち来たりて、慰めに読み聞かせた所、
入庵曰く

「この書、大いに相違している。第一に上杉謙信が梶原景時の裔とあるが、謙信は元々長尾であり、
村岡勝軍忠通の三男・鎌倉四郎兵衛の孫、治郎景弘が始めて長尾を氏とし、兄弟が分かれたのであり、
別流である。

また「長尾義景」と書かれているのは、私の舅である政景の事であり、義景ではない。

また、天正三年の記録に、公方霊陽院義昭公と書き載せられているが、義昭公は秀吉公後他界の
前年まで後在世であり、慶長二年八月二十八日に薨ぜられたのを、その二十年前、天正六年に死んだ
高坂弾正が諡号を書くこと、不審である。

また天正五年十月に切腹した松永弾正の事を、天正三年六月の記事の中に書いている、松永の滅亡を
三年前に知って載せている。

また天文十六年二月十五日、武田晴信(信玄)が甲府八幡に詣で、山本勘介(勘助)を呼んで西国の事を
尋ねると、勘助はその座に於いて、大内義隆を家臣・陶尾張守晴賢が討ち滅ぼした事を語るとある。
義隆は天文二十年九月、長州深川村大寧寺に於いて生害している。これは晴信へ勘助が談じた年月から
四年後のことである。

また川越夜軍を、北条氏康が上杉と戦ったとある。川越の夜軍は氏康の父氏綱と、上杉五郎朝定との
戦いであり、天文六年七月十五日の夜である。
また両上杉に北条氏康が討ち勝った戦は九年後、天文十五年四月二十日の昼である。
(筆者注:こちらが一般的に言われる河越夜戦)
これら二つの戦いを一度に記するのは誤りである。

また十巻目の下に、松山の城主・上杉友定とある。松山城主は上杉左衛門大輔憲勝である。
憲勝は山内上杉・民部太夫憲顕より六代の孫である。また友定という人は、上杉一門の中には居ない。
朝定の事であろう。但し朝定はその一五年前、天文十五年四月二十日に討ち死にしている。

この書は偽書である。その上で謙信の時代のことは、私が直に見た事である。」

そう言われたという。

新東鑑

畠山義春による甲陽軍鑑へのダメ出し



488 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/06/03(金) 10:44:29.98 ID:aZoX+ODJ
日記じゃないし、昔のこと思い出して書いてるから年月日は自信ありませんと甲陽軍鑑に断りとして書いてあるのは読めてなかったのかな?

489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/03(金) 11:04:33.63 ID:XcW5W4tO
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3542.html
畠山義春さん、甲陽軍監を聞いて


出典がないのは前に出ていた
こちらのは新東鑑が参考にした書が出典だろうと思うけど

490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/03(金) 18:29:51.57 ID:IglZJe0y
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-7423.html
畠山義春の出奔


甲陽軍鑑に畠山義春がダメだしをした、て話は怪しいとか前に出てたな
宇佐美定祐が甲州軍学より自分の上杉軍学の方が優れていると言うために
甲陽軍鑑の誤りを畠山義春の名前を借りて指摘したとか

畠山義春の出奔

2013年04月06日 20:03

170 名前:1/2[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 04:02:05.63 ID:+LeHdO+v
伝え聞く所によると天正12年(1584)、上杉景勝より、上条(畠山)義春に、信州貝津、ならびに川中島領が
与えられた。その拝領の席でのこと。直江山城守兼続は景勝の前に座し景勝を脇に置き、自身に対して
諸侯が頭を上げられないようにしていた。

義春はこの事を奇怪に思い、貝津から何度か景勝に書状を出した。その趣は

『大名家においてただ一人の出頭人というのは御為に成りません。この事が陰でどのように言われているか、
よくよくお聞きになるべきです。』

景勝はこの書状を直江に見せ、
「これはどういう意味だろう?上条はこの様に申しよこしてきている」

直江は、これは自分の事を言っているのだと直ぐに悟ったが、表に出さず、さにあらぬ体で
「上条殿がどういう意図でそのようなことを言われているのか、よく解りません。」
と答えたが、内心、義春を自分の障害になると思い、景勝に讒言を行った

「上条殿は真田安房守昌幸と内通し、殿に対し逆心が有ると噂されています。」
景勝は、そのようなことが有るはずがない、と否定したが、それでも直江は
「とにかく、上条殿をこの春日山に引き取り置くべきです。何故ならば芋川、栗田、島津、岩井といった
信州衆の面々は、上条殿に大変に懐いており、これを放置すれば後々難しいことになると考えるからです。」

この様に何度も讒言を行ったため、景勝も、そうかという心が生じ、終に義春を越後に召喚する
使いを出した。

171 名前:2/2[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 04:02:38.75 ID:+LeHdO+v
信州衆はこれを知ると大いに驚き
「これは只事では有りません。絶対に行くべきでは有りません!
申し訳を行うのであれば、ここから行なっても良いでは有りませんか!
春日山に行って良い事は、絶対に有りません!」こう、再三に渡り意見した

しかし義春
「私は幼少より謙信に取り立てられた人間であり、その恩を報じ無くてはならない。
春日山で切腹することに成っても構わない。その上、私には心底から、謀反の心など欠片も無い。
であれば申し訳も必ず立つはずである。」

そう言って貝津を出立したが、信州衆は彼を城橋まで追いかけ
「どうしても春日山に行くべきでは有りません!こうなれば真田と一味して御謀叛なさるべきです。
先陣は我々が承ります!」と、なおも説得した。それでも義春は

「私の妻女、そして子の弥五郎、源四郎、弥三郎は皆春日山に居住しているのだ。そうである以上
そのようなことは出来ない。」

そう断り、終に春日山城に参上した。

すると景勝は即座に義春を捕縛し。領地は全て没収、信州衆との連絡も立たれ、彼の家臣も
妻子ある者は皆地元の上条へ戻り、義春の周りには5,6人だけが従っている、という有様となった。
そして今日明日にも切腹、という状況に追い込まれた。

ところが、義春の番をしていた者が密かに申し上げた
「このように成ってしまえば、もはや御滅亡は疑いありません。他の者が番をしている間は
ここから脱出することはできません。ですから、私が番を担当している時に、どうか脱出を
してください!」

義春は合点し、直ぐ様能登に人を遣わして迎え船を府中湊まで呼び寄せ、天正16年(1588)7月3日、
春日山より密かに脱出し上方に上り、そして大阪の秀吉に申し上げた

「このような理由で、私はこちらに上がりました。私に立身の望みは有りません。
どうか、理非を吟味され、私に理がないと判断されるなら、即座に切腹いたします。
しかし、私に理があると判断なされれば、景勝に御扱いを仰せ下され、私が本国に
帰国できるようにしてください!本国には妻子も残っており、大変不憫に感じております。」

秀吉もこれを至極尤もだと思い、先ず飢えにようにせよと玄米千石を御扶持米として下され、
そして石田三成に
「義春と景勝を仲直りさせるようにせよ。直江山城さえ了解すればいい。景勝は直江次第である。」
と命じたが、三成は直江と親しい関係であったため、知らぬふりをし、ついにそれは13年間
捨て置かれたのである。
(北越太平記)

畠山義春出奔についての逸話である




172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 04:58:55.25 ID:+NZFBHtb
三成が隠したってこんなもめごとあったら、秀吉も景勝が来た時に「あの件どうなった」って聞くだろ

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 07:58:34.57 ID:5kQRsSwa
>>169
一応甲州の方からは北条氏長と山鹿素行が出てるからな

174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 07:59:57.77 ID:dAD9VSpO
で13年後はどーなったの?

175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 08:36:30.02 ID:kvKiWyEE
えっと・・・景勝は馬鹿なの?

176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 09:04:10.21 ID:LNSY4flI
直江と三成は君則の奸のテンプレみたい

しかし景勝はラスボスと違って操縦簡単そうだなwww

177 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 10:05:46.15 ID:s/lZUpkv
「と、殿が申しております。(キリッ!」だな。

178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 10:08:19.40 ID:pkLLlO7J


179 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 11:18:07.89 ID:63eEMAob
義春さん関ヶ原では東軍だったらしいな
仕返しはなった訳だ

180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 11:25:49.63 ID:oWibhH2D
笑わない
全部直江任せ

自閉症?

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 11:39:00.09 ID:5kQRsSwa
本当に謙信死後の上杉って陰険だよなぁ・・・

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 12:19:10.20 ID:jcT9av3r
また宇佐美定祐か。この人の上杉関係の著作って
紀州藩や畠山義真とのラインで、いい加減な話どころか
(出自すら)嘘っぱちだらけだからなあ。
正直『甲陽軍鑑』あたりと比較するのも失礼なレベルで俗悪だと
思うんだけど。

いかに逸話スレとはいえ、ここらへんをソースに言いたい放題とか
悪い冗談としか思えん。

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 12:29:50.95 ID:asPC0UJM
上杉sageのための工作書か・・・あの当時の2ちゃんみたいなものだな

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 13:04:51.35 ID:bSrbgxM0
>>182
要するに上杉と武田の資料は全く信用が置けないってことか

185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 13:09:42.64 ID:kGEvB6jb
直江を主人公で大河とか今更ながら基地外じみてる

186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 13:36:11.19 ID:Ne4U7bUU
>>184
だから一次資料が重要なんだよ

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 14:15:32.14 ID:jcT9av3r
>>183
上杉sageというか、越後流軍学を推したい紀州藩の思惑と、それに
乗っかって自家の経歴を詐称して仕官にありついた宇佐美定祐の「捏造」だな。
さらに畠山義真も一枚噛んでいるようだし、しかも畠山は米沢藩の「軍法役」に
「軍法」を伝授したりもしているとのこと。
しかも、それが米沢藩の修史事業にも大きな影響を与えてしまっているため、
なかなか厄介なことになっている。
長尾政景の横死なんておかげでなにがなんだか、さっぱり判らないことになって
しまっている。
このラインゆえか、宇佐美定祐の著作は畠山義春を持ち上げて
直江兼続をくさし、そして直江の専横にまったく口出ししない景勝、
という傾向が強いと思う

>>184
すくなくとも宇佐美定祐関連は眉唾かなあ。
『甲陽軍鑑』に限らず二次史料は注意は必要だけど、有用な史料には
なると思うけどね。考古学的な成果によって二次史料や言い伝えの内容が
証明されたケースもあるわけだし

188 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 14:24:56.22 ID:hS+6+fdG
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3542.html
この逸話で理路整然と畠山義春が甲陽軍鑑の間違いを指摘しているけど
もしかしてこれも宇佐美関係?

189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 15:27:17.42 ID:Ne4U7bUU
家譜や軍記は君主や自分の先祖を持ち上げるための誇張は付き物だけど
宇佐美定祐だけはそこに悪意まで入るからどうしようもない

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 16:40:42.05 ID:7UGOs80f
>>188
その可能性は高い。
畠山義春が『甲陽軍鑑』の間違いを指摘したというエピソードの出典は
国枝清軒編纂の『武辺咄聞書』なんだけど、この国枝は『東国太平記』の
編者でもある。そして、紀州藩の儒学者・榊原篁州がこんな証言をしている。

「北越太平記、東国太平記は紀州の宇佐美竹隠がつくり、その名を隠した
ものである」

つまり、国枝清軒という人物の正体は・・・・。


まあ義春本人は宇佐美勝興の経歴詐称を見破った人物なんだけど、義春の
子・義真は後年「それは間違いでした」と撤回してるんだよね。
最近出た『神になった戦国大名』という本では、畠山家の伝えていた「謙信の
軍法」を越後流軍学を作り上げるのに寄与してもらった見返りに、国枝清軒と
して、義春の逸話を書いたんじゃないか、と指摘していたな。

191 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/06(土) 21:19:32.57 ID:0LbL04cn
>>172
まあそういうツッコミ所もあるから逸話ってのは話半分に受け止めときゃいいのよ

192 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/07(日) 00:39:29.86 ID:s1NJjeq0
>>179
いい話になったな

畠山義春さん、甲陽軍監を聞いて

2010年01月25日 00:04

984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 13:50:37 ID:4J7G4zWK
能登畠山家、畠山義続(あの”伝武田信玄像”の人)の息子で、上杉謙信の養子となり、
また景勝の時には上杉家を出奔するなど波乱の生涯を送った畠山義春。

義春は隠居後、京都麩屋町に暮らした。晩年は両目共に見えなくなったが、徒然の慰みとして、
度々書物を読ませ、これを聞くことを楽しみにしていたそうだ。

寛永十二年(1636)の事、ある人が義春の元に甲陽軍監を持って来、これを読み聞かせた。
義春、聞いて

「その本の内容は、殆ど間違えている。」

「第一に上杉謙信を梶原景時の末裔であると書いているが、謙信の元々の氏である長尾は、
村岡将軍忠通(平忠通)の三男、鎌倉四郎景村の孫、鎌倉次郎景弘が初めて長尾氏と号し、
その子孫に受け継がれたものだ。
梶原は村岡忠通の次男、権大夫景通の末裔である。兄弟によって別れた別流なのだ。

又、あの本の中に長尾義景と書いてあるのは、私の舅である長尾政景の事である。義景の事ではない。

さらに、天正三年の記録に、「公方霊陽院義昭公」と書かれている。
足利義昭公は、秀吉公御他界の前年まで生きておられたが、慶長二年(1597)八月二十八日に薨逝された。
この時、霊陽院の号を贈られたが、甲陽軍監の著者だと言う高坂弾正が死んだのは、天正六年(1576)
である。その高坂がどうして、21年後に贈られた霊陽院の号を知り書き残したのか?大変に不審なことだ。

こう言った間違いは他にも非常に多い。
松永久秀滅亡の事を、天正三年六月(1575)の記録の中に書かれている。
しかし実際に松永が滅んだのは 天正五年である。松永が滅ぶことを、2年前に
知って書いたと言うのか?

天文十六年(1547)二月十五日の記録には、武田晴信が甲府八幡へ参拝し、山本勘助を呼び、
西国の事を尋ねると勘助は、大内義隆を家臣陶尾張守晴賢が討ち滅ぼした事を事を語る、と書かれている。
義隆は天文二十年(1551)九月、長門国深川村大寧寺にて自害した。先に勘助が晴信に語った
年月から四年後の事である。ここも違っている。

それから、河越夜戦を北条氏康と両上杉との戦いだと書いているが、ここは年月に内容も大いに間違っている!
そもそも河越夜戦は、氏康の父氏綱と扇ヶ谷上杉五郎朝定との戦いであり、天文六年(1537)
七月の十五夜の事であった。

山内、扇ヶ谷の両上杉を北条氏康が討ち破った河越『合戦』は、その九年後、天文十五年(1546)
四月二十日の、昼間にあったものである。おそらくこの二度の河越合戦を混同し、一度の合戦として
記載してしまったのであろう。酷い間違いである。

さらに甲陽軍鑑十巻の下に、松山の城主上杉友貞とある。しかし、その頃の松山の城主は
上杉左衛門大夫憲勝なのだ。
憲勝は、山内上杉民部大輔憲顕から六代の子孫に当たる。そもそも『友貞』などと言う人物は
上杉一門にはいないのだ。読みが同じ『朝定』の事なのか?それでも朝定は十五年前の
河越合戦にて討死している。もうどう考えて良いのやら。

甲陽軍鑑という本は偽りだらけで全く信用出来ない。私が直に見聞きした謙信の事にいたっては、
違わない事を探す方が難しい。」

そう言って、二度と甲陽軍監を読ませることはしなかったそうだ。
畠山義春さん、甲陽軍監を完全否定。と言うお話。

関連
この書は偽書である


985 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 14:26:06 ID:YTXniRmx
という夢を見た

986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 14:27:48 ID:n9QuT92J
>>984
こうまで理路整然と否定できるのはすごいな
畠山義春△

988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 15:48:13 ID:6dOwdJ0b
>>984
>義春は隠居後、京都麩屋町に暮らした。晩年は両目共に見えなくなったが、徒然の慰みとして、
>度々書物を読ませ、これを聞くことを楽しみにしていたそうだ。
>寛永十二年(1636)の事、ある人が義春の元に甲陽軍監を持って来、これを読み聞かせた。

なんで朝定の字が違うって分かったの?

989 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 15:48:58 ID:3rHS08Vq
>>986
これを見ると畠山義春は
謙信が七尾から連れ帰って養子にした男子じゃないな。
謙信は能登畠山嫡流から二人も養子にしたのか。

990 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 15:57:42 ID:6dOwdJ0b
>>989
上条政繁のことを言いたいんだろうけど、近年まで畠山義春と混同されていたわけで
今では別人説が有力になってるよ

だから畠山氏からは1人だけ

991 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 16:23:00 ID:7FM3h20Y
つうか、上条政繁自体、まだ何者かよく解ってないんだよな、実際
案外ホントに能登畠山からの養子だったりしても、まぁおかしくはない

993 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/24(日) 21:21:53 ID:BEPPDDUS
>>988
自分が盲目だったらどうするよ

999 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 01:07:54 ID:e6g8uOMf
>>990
いやだからこの話の義春が「謙信が七尾城から連れ帰った子」だと変じゃん。
七尾城落城後に上杉家に入った子どもが
関東や信濃の当時の情勢に詳しい訳がない。

1000 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/25(月) 01:43:43 ID:CAiZR4Yt
>>999
直に見聞したわけではなかろうが、
謙信の養子になったからにはレクチャーを受けていた可能性は大。