fc2ブログ

谷太郎左衛門、戦での心得

2017年05月26日 12:39

798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 19:49:49.60 ID:JlazAfFn
黒田長政の配下に、谷太郎左衛門という、度々武功を上げた者があった。
長政は彼を援助し、牢人分として養い置いた。

そんな太郎左衛門が語ったことに、

「近江においての有る合戦で、城に乗り込むという時、鉄砲によって至近距離から肩を撃ち抜かれた。
しかしそれにも構わず、その鉄砲の筒口を掴んで屏の上に乗り上げたが、城中は屏の内に
杭を打って、むしろ、こもなどを引きはり置いていたので、中に未だ兵が居ると思って引き返した。
後で城方の捕虜がいたので城内の様子を尋ねたところ、『そのあたりに人は一人もいなかったが、
ただ手立ちにああ致していた。』と語った。

このように、物事を雑に決めつけては落ち度の有るもので、詳細に考えなければいけないものだ。」

またこの人は

「合戦の時、敵よりも味方に目をつけるべきだ。
例えば一人が先に出て敵と戦い踏みこたえている所に、後より二人三人と向かっているようなら、
それは初めの者が強いのだと知るべきで、その所へ行くべきではない。別の所へ一人で出て、
そこで自分も敵と戦い踏みこたえているべきだ。少しばかり耐えていれば、すぐにそこへ人が
集まるものだ。

また、日頃より主人のお気に入りや家中で出頭している人物にも、戦場で側に寄るべきではない。
一人で手柄を立てる了見が有るべきだ。何故なら手柄が調査される時、側に居た場合は、出頭人の手柄と
されがちだからである。」

とも語った。
もう一つこの人の語ったことに

「全ての侍にとって、弓鉄砲の上手と言われるのは悪しきことだ。
そのような評判を持つと。敵城へ火矢を打ち込んで敵を城から引き出したいというような時、足軽などは
射程まで進もうとしないから、人から名指しされてその役目をやらされることが有る。

しかし、射込むことに失敗すれば不快になるし、射込んでも当然のこととされ人から賞賛もされず、
またそういう場所では敵も堅く警戒しているので、全く意味のない討ち死にをすることも有る。
その上最近は、侍の手柄は鑓によるものより上は無い。故に要らぬことを上手になっても益がないのだ。

(士談)

かなり現実的な武功ノウハウのお話


スポンサーサイト



谷太郎左衛門の失敗

2010年01月28日 00:01

53 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 20:45:00 ID:IXa0lZM7
谷太郎左衛門と言えば度々に武功を成した勇者で、
老年になっても黒田長政が、牢人分として扶持を与えていた程の人なのだが、
この谷がある時語ったことに、

とある近江での城攻めの時のこと、谷は敵の鉄砲で肩を撃ちぬかれたが、
それでも鉄砲狭間の穴を手掛に、塀の上へと乗り上がった。
しかし城中には多くの人影が見えたため、攻め入ることを諦め引き返した。

ところが、である。後で捕虜になったものに聞けば、谷が入ろうとした場所に、その時兵は
いなかったと言うのだ。

「しかし多くの人影を見たぞ!一体どういう事だ!?」

「はい、あそこは守備兵を置かない代わりに、杭を打ってそれにむしろやこもなどを被せ、
人が立っているかのように見せていたのです。」

谷はこの事を話したあと

「もしあの時、人影が何かしっかりと観察していれば、私は大きな手柄を立てられただろう。
どんな物事もいいかげんにしてしまっては、このような失敗があるものだ。
いかなる状況でもしっかりと観察し考える事、これが大切である。」

そのように言ったそうである。




54 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 21:13:40 ID:Pu4Xn8LC
>>53
黒田家が近江で城攻めというのは
賤ヶ岳合戦の前哨戦かな?

55 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/27(水) 21:32:05 ID:s1KASEOO
>>54
黒田家での事とは限らんと思う