385 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 00:54:54.62 ID:p/d1Cp+K
会津若松は融通寺町に、城安寺という寺があった。
長らく住職もいない寺だったが、いつからか覚夢という修行僧が住み着き、勤行や行事など勤めていた。
覚夢は縁あって領主・蒲生氏郷の嫡男、鶴千代(のちの秀行)の乳母と親しくなったが、ある時から乳母は
まだ若いのに「私に何かあれば、後のことはよろしくお願いします。」と言うようになった。
その言葉通り、乳母は何者かに讒言によって鶴千代の母・冬姫の怒りを買い、自害を強いられた。
覚夢は故人の希望に従い、城安寺で葬儀を執り行ったが、覚夢が引導を渡そうと読経を始めたとたん、
棺のフタがガタガタと動き出した。
やむを得ず、覚夢は近所の力自慢たちを集めてムリヤリ棺を押さえさせ、やっと葬儀を終える事が出来た。
翌日から、城安寺には乳母の幽霊が出るようになった。
幽霊は決まって寺の御堂に現れて御堂の真ん中で座り込んだままで、数時間も過ぎると何処かへ去った。
噂を伝え聞いて、ある絵師が寺にやって来て、幽霊の姿を描くことに挑戦した。
何日か経ち、絵は瞳を入れることで完成、というところまで来たが、絵師が瞳の上に筆を持ってきた瞬間、
幽霊はスッと消え失せ、二度と寺に現れることは無かった。
絵は一幅の掛け軸にされて城安寺に伝わり、檀家の求めに応じて観覧させていたが、いつからか
「子が絵を見れば父母が、妻が見れば夫が死ぬ」
と『目上の者に祟る』と言われるようになってからは、みだりに観覧を許さなかった。
旧会津藩士・小川渉の「志ぐれ草紙」によると、絵は戊辰戦争の戦火を逃れ、新発田の好事家の手に渡った
と伝わるが、定かではないという。
ほら。貴方の近所の骨董品店、いわくありげな掛け軸、置いてないですか・・・?
386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 01:55:42.43 ID:d1QFz5Up
ちょっと怖い話だこれー
387 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/12(金) 10:22:07.93 ID:Fk+4L6Jh
乳母が仕えた蒲生家自体が以後に呪われたような末路をたどる訳だが、怨み足りなかったのかね
どうでも良いが棺桶を押さえつけて読経したり幽霊を放置する覚夢さんマジありえんッス
388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 10:26:27.78 ID:TuqoDfaD
冬姫って信長の娘?
389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 14:02:01.72 ID:HEBsJj8j
>>388
Exactly.(その通りでございます)
コレって家族がいない侍が見たらどうなるんだろうな
蒲生秀行やその子供ってみんな30前後で死んでるんだけど…
390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 20:27:52.51 ID:jyTJ+mAO
恨みが冬姫に向かうわけではないんだな。
長生きしたよね冬姫って。
391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 20:51:22.88 ID:pYI34HCL
>覚夢が引導を渡そうと読経を始めたとたん、
>棺のフタがガタガタと動き出した。
ぶっちゃけコレ息吹き返してるよね?
392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 20:57:02.22 ID:6X2HmRnO
蘇生してますね
393 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 21:09:45.24 ID:0Xi78XVX
たぶん冬姫に疎まれていた乳母に冬姫から頼まれて覚夢が乳母に接近
親しくなった覚夢のお寺におびき出して生き埋め
覚夢自体は野伏集団の頭目、力自慢の村人はその一党
396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 01:14:10.66 ID:Lrnv1mbI
>>393
痴情の縺れ的な、御手付きさんと正室の複雑な争いが有ったんだろうか
会津若松は融通寺町に、城安寺という寺があった。
長らく住職もいない寺だったが、いつからか覚夢という修行僧が住み着き、勤行や行事など勤めていた。
覚夢は縁あって領主・蒲生氏郷の嫡男、鶴千代(のちの秀行)の乳母と親しくなったが、ある時から乳母は
まだ若いのに「私に何かあれば、後のことはよろしくお願いします。」と言うようになった。
その言葉通り、乳母は何者かに讒言によって鶴千代の母・冬姫の怒りを買い、自害を強いられた。
覚夢は故人の希望に従い、城安寺で葬儀を執り行ったが、覚夢が引導を渡そうと読経を始めたとたん、
棺のフタがガタガタと動き出した。
やむを得ず、覚夢は近所の力自慢たちを集めてムリヤリ棺を押さえさせ、やっと葬儀を終える事が出来た。
翌日から、城安寺には乳母の幽霊が出るようになった。
幽霊は決まって寺の御堂に現れて御堂の真ん中で座り込んだままで、数時間も過ぎると何処かへ去った。
噂を伝え聞いて、ある絵師が寺にやって来て、幽霊の姿を描くことに挑戦した。
何日か経ち、絵は瞳を入れることで完成、というところまで来たが、絵師が瞳の上に筆を持ってきた瞬間、
幽霊はスッと消え失せ、二度と寺に現れることは無かった。
絵は一幅の掛け軸にされて城安寺に伝わり、檀家の求めに応じて観覧させていたが、いつからか
「子が絵を見れば父母が、妻が見れば夫が死ぬ」
と『目上の者に祟る』と言われるようになってからは、みだりに観覧を許さなかった。
旧会津藩士・小川渉の「志ぐれ草紙」によると、絵は戊辰戦争の戦火を逃れ、新発田の好事家の手に渡った
と伝わるが、定かではないという。
ほら。貴方の近所の骨董品店、いわくありげな掛け軸、置いてないですか・・・?
386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 01:55:42.43 ID:d1QFz5Up
ちょっと怖い話だこれー
387 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/08/12(金) 10:22:07.93 ID:Fk+4L6Jh
乳母が仕えた蒲生家自体が以後に呪われたような末路をたどる訳だが、怨み足りなかったのかね
どうでも良いが棺桶を押さえつけて読経したり幽霊を放置する覚夢さんマジありえんッス
388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 10:26:27.78 ID:TuqoDfaD
冬姫って信長の娘?
389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 14:02:01.72 ID:HEBsJj8j
>>388
Exactly.(その通りでございます)
コレって家族がいない侍が見たらどうなるんだろうな
蒲生秀行やその子供ってみんな30前後で死んでるんだけど…
390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 20:27:52.51 ID:jyTJ+mAO
恨みが冬姫に向かうわけではないんだな。
長生きしたよね冬姫って。
391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 20:51:22.88 ID:pYI34HCL
>覚夢が引導を渡そうと読経を始めたとたん、
>棺のフタがガタガタと動き出した。
ぶっちゃけコレ息吹き返してるよね?
392 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 20:57:02.22 ID:6X2HmRnO
蘇生してますね
393 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/12(金) 21:09:45.24 ID:0Xi78XVX
たぶん冬姫に疎まれていた乳母に冬姫から頼まれて覚夢が乳母に接近
親しくなった覚夢のお寺におびき出して生き埋め
覚夢自体は野伏集団の頭目、力自慢の村人はその一党
396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/13(土) 01:14:10.66 ID:Lrnv1mbI
>>393
痴情の縺れ的な、御手付きさんと正室の複雑な争いが有ったんだろうか
スポンサーサイト