544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/13(木) 14:48:15.16 ID:pZnZRH1B
越前・朝倉氏の配下国人衆で猛将として近隣諸国にまで名が知れ渡っていた武将に
”
真柄十郎左衛門直隆”という人物が存在した
彼は2.2m、250kgの巨躯を誇り、5尺三寸(約175cm)の大太刀を自在に操る豪傑であった
そんな武勇の誉れ高い彼も姉川の合戦において自軍の敗走を助けるために敵陣深く切り込み
同じく豪傑の弟・直澄や嫡男・隆基共々、徳川家康配下の向坂三兄弟に討ち取られてしまう
一族の重鎮を軒並み失ってしまった真柄一族ではあったが越前・真柄庄において
その後も朝倉氏の配下として細々とではあるが存続していた
1573年に織田氏配下となっていた朝倉旧臣達の主導権争いに端を発した越前一向一揆において
真柄庄に大挙押し寄せた一揆勢達によって真柄一族は長く治めた真柄庄から追放されてしまう
名高き武勇の前当主達不在の真柄一族では越前国内を席巻する一向宗を食い止める力は既になかったのだ
一族はそれぞれ各地へと散り散りに逃れここに真柄の名は歴史の中から消えていったのだった
545 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/13(木) 14:50:11.41 ID:pZnZRH1B
その後の戦国史からは消え去ったかのように見えた真柄氏の名前ではあったが越前国から遠く離れた地で
武勇とはかけ離れた功績で実はその名を残していたのであった
直隆の次男といわれている真柄家最後の当主・隆重は浪人として流れ着いた越後・柄目木(がらめき)で
越後・真柄家を再興し新津油田(現在の新潟市新津地区)という日本の歴史上最大の油田を開発している
この新津油田はその後、平成8年まで採掘が続けられ現在は「日本の地質百選」に選ばれているほどである
さらに遠く離れた筑後・溝口では全国行脚中であった越前・今立生まれの日源上人の指導のもとに
恵まれた水源や豊富に採れるコウゾ等を活かして上質な手すき和紙の製造が始められていた
この日源上人こそ猛将・真柄直隆の実弟であり入仏以前の俗名を直基といった
越前追放の憂き目にあっていた直隆の子息達(直基にとっては甥)を呼び寄せ
姓も矢箇部(矢加部)と改めさせた後、その和紙制作の技術を藩変え等もあって
久留米・唐尾村、八代・宮地村等にまで広めていったのだった
これらの和紙は筑後手漉き和紙等と呼ばれ現在もこれらの地の特産品としてそれぞれ受け継がれている
一見、歴史の狭間へと消えかかっていた一族が実は日本各地で成功をおさめ、花開いていたイイ話
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/13(木) 15:00:17.18 ID:pZnZRH1B
小学校時代に住んでいた福井で一学年下にいたいつも鼻を垂らしていた
ガキ大将の真柄君の事を思い出しながら書き込んでみました
557 名前:人間七七四年[] 投稿日:2015/08/14(金) 16:21:15.58 ID:Ksr4TGqt
>>544-545
新潟方面には、先祖は朝倉の落ち武者、と名乗る伝承が多い。
日本海交易の影響なんだろうけど、どれもまぁ本気で相手したらダメ。
真柄氏の領地の真柄荘と越前和紙の今立大滝は少し距離があり、
ましてや武門の一族がその技術持ってたってのも考え難い。
上記と一緒。
江戸以降のブームに乗っかったんでしょうな。
559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 19:33:20.84 ID:x5cVvJ67
>>558
真柄一族が居住していた真柄館跡から
越前和紙生産の中心地となる五箇地域(不老・岩本・大滝・新在家・定友)まで
現代の舗装された道路で全ての地区に徒歩30~40分で到達できる距離なのにこれって遠いうちに入るかな?
水田と川しかないあの土地なら当時でも全ての地区に行くのに現代の1.5~2倍もあれば十分着くんじゃないの
真柄氏健在の頃は佐々成政の居城の小丸城もまだ建つ前なので
あの近隣には鞍谷氏が存在してたぐらいだから(鞍谷臣下の池田氏は山一つ向こうの地域だし)
当然、あの近辺の産業の保護育成、奨励には関係してきてるんじゃないかな
真柄氏は朝倉氏が越前に土着する前からいる勢力なんだし
1000年以上前から伝わる地場産業に通じてないはずはないと思うけどな
560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 19:34:26.29 ID:x5cVvJ67
ごめん>>557だった
561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/14(金) 20:24:07.34 ID:5bRlChHp
上方方面には逃れるの難しいから新潟方面に行ったのかな。
565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 08:07:38.44 ID:GNU7YZqN
真柄の末裔だけでなく富田長繁に越前を追われた魚住一族の末裔も新潟・阿賀野在住だったような
真実かウソかは別として新潟に並んで長野も朝倉家所縁の自称末裔多い地域だね
朝倉氏の末裔を騙る芸能人といえばマイク真木・真木蔵人親子とか島倉千代子
566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/08/15(土) 20:20:30.65 ID:t/hO8BD6
>>545
真柄の子の矢箇部新左衛門が、支援してくれた立花宗茂を慕って肥後の八代や
柳川の唐尾に移住して紙漉き技術を広めていったって結構凄い話だよな