530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/06(金) 22:26:41.15 ID:k5YdyoG6
「続武家閑談」から中山勘解由(中山家範)
家康公は浜松に移られ、堀江城の大沢氏(大沢基胤)、同所の中安(中安定安)、権田や入野の木寺宮(後醍醐天皇の皇子・邦良親王の子孫)などを攻められた。
徳川方の近藤平右衛門(近藤康用、井伊谷三人衆の一人)は奮戦したが股を突かれてしまった。
そうこうして敵は堀江城に籠る者どものみとなったが、周囲は大河であり、敵勢は外部とやりとりができなくなった。
その時、小田原からの加勢である武州八王子の中山勘解由家範が八条流馬術でみなぎる大河に乗り入れ、城まで渡った。
それをみた武田信玄は大いに感じて
「自国・近国で浅瀬を知っていたとしてもこのように渡ることは無理であるのに、遠国の者がこのような馬術を披露するとは。
まことに強勇無双である」と称賛のあまり冑を渡した。
現在、中山隠岐守方で冑、中山丹波守方で頰当てが伝わっているという。
中山勘解由は天正十八年に八王子城で戦死したという。
531 名前:530[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 12:15:19.36 ID:zcSgtF6o
原文だと中山勘解由は大河を渡った、とだけ書いてるので
交渉のために堀江城から渡ってきたと考えた方が自然かも
532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 18:12:50.73 ID:IHNWrgsW
単騎駆けを尊ぶ文化
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 20:41:41.12 ID:EgOhblty
ん?家康独立して今川領切りとってるときの話だよな?
信玄どこで見てたんだ??
534 名前:530[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 21:09:44.65 ID:RAPuE3SW
信玄は家康に合わせて今川領(駿河)に侵攻したとはいえ、信玄の堀江城攻めは三方ヶ原の後だから正直よくわからない
中山勘解由の子孫が八条流馬術に箔をつけるためにでっちあげたのかもしれない
「続武家閑談」から中山勘解由(中山家範)
家康公は浜松に移られ、堀江城の大沢氏(大沢基胤)、同所の中安(中安定安)、権田や入野の木寺宮(後醍醐天皇の皇子・邦良親王の子孫)などを攻められた。
徳川方の近藤平右衛門(近藤康用、井伊谷三人衆の一人)は奮戦したが股を突かれてしまった。
そうこうして敵は堀江城に籠る者どものみとなったが、周囲は大河であり、敵勢は外部とやりとりができなくなった。
その時、小田原からの加勢である武州八王子の中山勘解由家範が八条流馬術でみなぎる大河に乗り入れ、城まで渡った。
それをみた武田信玄は大いに感じて
「自国・近国で浅瀬を知っていたとしてもこのように渡ることは無理であるのに、遠国の者がこのような馬術を披露するとは。
まことに強勇無双である」と称賛のあまり冑を渡した。
現在、中山隠岐守方で冑、中山丹波守方で頰当てが伝わっているという。
中山勘解由は天正十八年に八王子城で戦死したという。
531 名前:530[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 12:15:19.36 ID:zcSgtF6o
原文だと中山勘解由は大河を渡った、とだけ書いてるので
交渉のために堀江城から渡ってきたと考えた方が自然かも
532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 18:12:50.73 ID:IHNWrgsW
単騎駆けを尊ぶ文化
533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 20:41:41.12 ID:EgOhblty
ん?家康独立して今川領切りとってるときの話だよな?
信玄どこで見てたんだ??
534 名前:530[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 21:09:44.65 ID:RAPuE3SW
信玄は家康に合わせて今川領(駿河)に侵攻したとはいえ、信玄の堀江城攻めは三方ヶ原の後だから正直よくわからない
中山勘解由の子孫が八条流馬術に箔をつけるためにでっちあげたのかもしれない
スポンサーサイト