662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 16:51:30 ID:KsBT8uBT
房州里見家に、里見実堯という人物がいた。
第一次国府台合戦の後、当主であり、甥でもある里見義堯と不和になり、安房を出
奔、一族の由来の地である上野国に流れてきていた。
里見家が房州に逃れた際、上州に残った一族の許を尋ね、その食客として遇されて
いた実堯だったのだが、天正二年、身を寄せていた里見宗連が上杉謙信の攻撃を受
けて自害。上州里見家が断絶してしまう。
再び浪人となった実堯を庇護したのは桐生直綱。
直綱の許で実堯は頭角を現し、外様の家臣であるにも係わらず、小さな城を任され
るまでに出世した。
この頃の関東は北条家と上杉家の草刈場と化しており、桐生家内部でも親北条派、
親上杉派の対立が深刻になってきていた。
謙信の強さを目の当たりにしていた実堯は親上杉の急先鋒として家中に重きをなし
ていた。
しかし、桐生直綱が没し、養子である重綱が桐生家を継ぐと、事態は複雑になって
くる。
親北条派 vs 親上杉派
譜代家臣 vs 新参の実堯
桐生家家臣 vs 重綱の実家出身の家臣
複雑に絡み合った対立関係は、結局の所一番単純な形に落ち着くようだ。
すなわち
「アイツ気にいらねーから殺っちまおうぜ」
実堯は以前から、謙信とのパイプ役として二人の息子を越後に出仕させていた。
それが反実堯派の口実となってしまう。
「上杉家と結んで独立、桐生家に取って代わろうとしている」
というのだ。
居城を攻められた実堯、家臣が防戦する間に越後に向かって落ち延びる。
少なくとも本人はそのつもりだった。
しかし、城を離れ、供のモノも少なくなったその時。
「殿、ここで自害してくだされ」
近侍の者として非常の際にも係わらず、実堯の側を離れなかった石原石見守が敵と
通じていたのである。
もはやココまで、と観念した里見実堯は切腹して果てた。
石原石見守はその首を持って桐生の陣に帰って行ったと言う。
この後まもなく桐生家は没落し、由良国繁の庇護の下、細々と命脈を保つコトとな
るのは、この時の卑怯な振る舞いに対する報いだと噂された。
663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 16:52:13 ID:KsBT8uBT
この顛末を聞いて怒ったのが越後にいた実勝、勝安の兄弟。
「父の仇を取らずには死ねない!」
越後からひそかに上野に帰ると、高津戸城にて旧桐生家で親上杉派、親実堯派とし
て知られた面々を糾合、反乱を起こす。
反乱から約半年後、用明城を攻略。
この城を守っていたのは、桐生家没落後、由良家の下に仕えていた石原石見守。
兄弟は石原の首を狙って奮闘するも取り逃がしてしまう。
この反乱は怒りに任せて、というモノではなく、かなり周到に準備されていたモノ
らしい。
天正四年冬の挙兵から、実に鎮圧まで二年近くを要している。
最終的には本気になった由良勢の前に父の仇を討てぬまま、弟の勝安が討死。
兄の実勝も城兵の助命を条件として切腹して果てた。
天正四年から六年と言えば謙信は北陸方面にかかりきり、遂には死去。という時期
である。
越後から期待していた援助も得られず、孤軍奮闘の末に志も果たせぬまま死した兄
弟。
現在、里見兄弟のモノとされる墓が群馬県みどり市に残っている。
その形式から鎌倉時代のモノと推定され、里見兄弟についての記録も江戸中期以降
のモノしか残っていない為、父の実堯はともかく、兄弟の反乱については疑問視さ
れているらしい。
が、仇討ちの物語を作るなら反乱が失敗で終わったり、石原を取り逃したりと色々
微妙なストーリーと言わざるを得ない。
脚色があったにせよ、基になる史実がそこにあったと信じたいような気がする。
664 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 21:29:12 ID:BE5mwTXT
この話は里見実尭じゃなくてその子の勝弘で、
路線対立も佐野家による桐生家乗っ取りの話が主軸になってるのが主流だよね
このバージョンは正直はじめて見たな、何に載ってるものだろう
666 名前:662-663[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 14:05:42 ID:/PCApoSE
>>664 こめ 遅 ゴメ
前半の里見実堯の話は『関八州古戦録』が元ネタです。
で、後半の里見兄弟の仇討ちは逸話中にも登場する「里見兄弟の墓」という群馬県
みどり市内の史跡を紹介したHPを中心にあちこちのサイトから拾い食いを。(^^;
父も兄弟も紹介されているHP毎に名前が違うような状態でしたので、名前は全て
『関八州古戦録』のモノで統一していますが、『古戦録』には仇討ちの話は載って
いません。
元々GW中に桐生の方に旅行した際、「里見兄弟の墓」なる史跡があるのを知り、
そこから調べて行ったモノですから、里見勝弘というのも里見実堯の名前が別バー
ジョンで伝わっている、という程度の認識しかありませんでした。
親子なんスか。佐野家による桐生家乗っ取り、というコトは「桐生重綱の実家」と
いうのが佐野家のコトなんですかね?
『古戦録』にはその辺りのコトは載っていないんですが。
671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 21:46:51 ID:muMvWpiF
>>666
あんがと
関連
桐生家顛末
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4122.html