6 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/25(土) 18:06:04.72 ID:tIAqAHF1
wikipediaより
逆井城(さかさいじょう)(現・茨城県坂東市逆井)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E4%BA%95%E5%9F%8E
>天文5年(1536年)、古河公方方であった逆井氏は後北条氏と対立した。そのため後北条方の大道寺盛昌の攻撃を受け逆井古城は落城、
>逆井氏は滅亡したと伝わる。
>「鐘掘り池」という池もある。池の名の由来は、逆井城落城時に城主逆井常繁の室(娘とも)の智姫が
>先祖伝来の鐘を被ってこの池に入水したと伝えられたため、この鐘を探すために後に何度も池が掘り返されたことにちなむ。
そしてこの故事を海外研究者がイラスト化したものである。
https://i.pinimg.com/originals/57/50/49/575049f99c6ba2530c812df5a062aeb7.jpg
8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 07:59:56.74 ID:TCDQXxru
>>6
そうはならんやろw
9 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 09:21:50.25 ID:HgTynOmZ
>>6
英国オスプレイ社のイラスト入り歴史本のこれですね
https://ospreypublishing.com/samurai-women-1184-1877

Samurai Women 1184?1877 Warrior 151
Author: Stephen Turnbull
Illustrator: Giuseppe Rava
著者もアレな人なんですが、そのコレジャナイ感はイラストレーターの責任だと思いますw
10 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 11:33:47.54 ID:TtSQuu7u
これじゃない的なところから 微妙な違和感まで色々と多いから、日本人のなんちゃってヨーロッパ風世界もOK、OK。
弁慶の立ち往生
https://i.pinimg.com/564x/78/77/e9/7877e92a0a3a2be957a6bcf582577fa7.jpg
大仏殿焼き討ち
https://i.pinimg.com/474x/a9/7c/ec/a97cec913afcbdafbc1d2f8a368b56f2.jpg
桶狭間の戦い
https://i.pinimg.com/564x/2d/11/19/2d11197104d797ae84866bfbfb5b3676.jpg
https://i.pinimg.com/564x/50/ec/31/50ec310697db3e6513c90010410e1c1f.jpg
宗茂とギン千代
https://i.pinimg.com/564x/97/2a/16/972a167637e1e26dbb2a50eea1b4a4e9.jpg
天皇の行幸
https://i.pinimg.com/564x/6a/2a/37/6a2a37cdf26793919e8ec575481cb855.jpg
47ローニン
https://i.pinimg.com/564x/39/ec/29/39ec29b55cf6db990c6b3621a1b73af8.jpg
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 12:47:16.87 ID:SSFFTnBi
桶狭間の絵の鎧の再現度の高さに対してビーチパラソルめいた傘がアンバランスすぎて好き
12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 13:23:23.27 ID:40kNZi7i
前に出てた
島津軍にハブをはなって対抗した琉球軍はまだまともな絵だったのか
13 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 14:16:37.61 ID:UYmT6yU1
いやあれも酷いでしょ
14 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 17:27:58.91 ID:HgTynOmZ
というか逆井城自体は、戦国時代の姿を復元した櫓や建物が時代劇ロケ地なんかに
使われているんで知っていましたが
そのエピソードはここで初めて知りましたよ
自分が知らないだけで海外に知れ渡るほどだったのか?
15 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 05:23:07.95 ID:hCzYQcAX
実際のところ成人女性がかぶったまま入水できる程度の大きさの鐘ってどんなもんだろ
入ったじゃなくかぶったってことは精々数人、なんなら一人で運べる重さだし、となると大きさも絵ほどの大きさじゃなくもっとコンパクトなヘルメットサイズくらいなのかな
どちらにせよかなりシュールな絵面になりそうだ、碇担いで入水はかっこいいのに鐘だとモルゲッソヨになっちゃう
16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 11:38:35.57 ID:RUUNKf2g
鉢かぶり姫がいるんだし鐘かぶり姫がいてもいいじゃない?
この時期にもう北条は北総に拠点を確保していたのか
17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 14:53:34.58 ID:b+dspaHN
>>6
池に浮かべてそこに入るとかさぁ…wなんでかぶって普通に歩いてんだよ、力ありすぎだろ戦えw
18 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/27(月) 16:02:28.39 ID:wjlhp/pp
https://bonsyo.com/free/chishiki
こちらの梵鐘メーカーさんによると
鐘の口径1尺半で83キロ、2尺で244キロだってさ
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:16:58.00 ID:yWZx3ewD
無双の豪傑じゃんそんなんかぶれるとか
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:43:28.01 ID:b+dspaHN
>>19
周りの死体は味方ではなく姫が屠った敵だった説
wikipediaより
逆井城(さかさいじょう)(現・茨城県坂東市逆井)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E4%BA%95%E5%9F%8E
>天文5年(1536年)、古河公方方であった逆井氏は後北条氏と対立した。そのため後北条方の大道寺盛昌の攻撃を受け逆井古城は落城、
>逆井氏は滅亡したと伝わる。
>「鐘掘り池」という池もある。池の名の由来は、逆井城落城時に城主逆井常繁の室(娘とも)の智姫が
>先祖伝来の鐘を被ってこの池に入水したと伝えられたため、この鐘を探すために後に何度も池が掘り返されたことにちなむ。
そしてこの故事を海外研究者がイラスト化したものである。
https://i.pinimg.com/originals/57/50/49/575049f99c6ba2530c812df5a062aeb7.jpg
8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 07:59:56.74 ID:TCDQXxru
>>6
そうはならんやろw
9 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 09:21:50.25 ID:HgTynOmZ
>>6
英国オスプレイ社のイラスト入り歴史本のこれですね
https://ospreypublishing.com/samurai-women-1184-1877

Samurai Women 1184?1877 Warrior 151
Author: Stephen Turnbull
Illustrator: Giuseppe Rava
著者もアレな人なんですが、そのコレジャナイ感はイラストレーターの責任だと思いますw
10 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 11:33:47.54 ID:TtSQuu7u
これじゃない的なところから 微妙な違和感まで色々と多いから、日本人のなんちゃってヨーロッパ風世界もOK、OK。
弁慶の立ち往生
https://i.pinimg.com/564x/78/77/e9/7877e92a0a3a2be957a6bcf582577fa7.jpg
大仏殿焼き討ち
https://i.pinimg.com/474x/a9/7c/ec/a97cec913afcbdafbc1d2f8a368b56f2.jpg
桶狭間の戦い
https://i.pinimg.com/564x/2d/11/19/2d11197104d797ae84866bfbfb5b3676.jpg
https://i.pinimg.com/564x/50/ec/31/50ec310697db3e6513c90010410e1c1f.jpg
宗茂とギン千代
https://i.pinimg.com/564x/97/2a/16/972a167637e1e26dbb2a50eea1b4a4e9.jpg
天皇の行幸
https://i.pinimg.com/564x/6a/2a/37/6a2a37cdf26793919e8ec575481cb855.jpg
47ローニン
https://i.pinimg.com/564x/39/ec/29/39ec29b55cf6db990c6b3621a1b73af8.jpg
11 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 12:47:16.87 ID:SSFFTnBi
桶狭間の絵の鎧の再現度の高さに対してビーチパラソルめいた傘がアンバランスすぎて好き
12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 13:23:23.27 ID:40kNZi7i
前に出てた
島津軍にハブをはなって対抗した琉球軍はまだまともな絵だったのか
13 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 14:16:37.61 ID:UYmT6yU1
いやあれも酷いでしょ
14 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/26(日) 17:27:58.91 ID:HgTynOmZ
というか逆井城自体は、戦国時代の姿を復元した櫓や建物が時代劇ロケ地なんかに
使われているんで知っていましたが
そのエピソードはここで初めて知りましたよ
自分が知らないだけで海外に知れ渡るほどだったのか?
15 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 05:23:07.95 ID:hCzYQcAX
実際のところ成人女性がかぶったまま入水できる程度の大きさの鐘ってどんなもんだろ
入ったじゃなくかぶったってことは精々数人、なんなら一人で運べる重さだし、となると大きさも絵ほどの大きさじゃなくもっとコンパクトなヘルメットサイズくらいなのかな
どちらにせよかなりシュールな絵面になりそうだ、碇担いで入水はかっこいいのに鐘だとモルゲッソヨになっちゃう
16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 11:38:35.57 ID:RUUNKf2g
鉢かぶり姫がいるんだし鐘かぶり姫がいてもいいじゃない?
この時期にもう北条は北総に拠点を確保していたのか
17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 14:53:34.58 ID:b+dspaHN
>>6
池に浮かべてそこに入るとかさぁ…wなんでかぶって普通に歩いてんだよ、力ありすぎだろ戦えw
18 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/27(月) 16:02:28.39 ID:wjlhp/pp
https://bonsyo.com/free/chishiki
こちらの梵鐘メーカーさんによると
鐘の口径1尺半で83キロ、2尺で244キロだってさ
19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:16:58.00 ID:yWZx3ewD
無双の豪傑じゃんそんなんかぶれるとか
20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/27(月) 16:43:28.01 ID:b+dspaHN
>>19
周りの死体は味方ではなく姫が屠った敵だった説
スポンサーサイト