fc2ブログ

義士塚の由来

2020年03月01日 15:19

869 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/29(土) 21:12:04.74 ID:da+cNF5Z
義士塚の由来

三浦市の新井城近隣にある義士塚について。北条早雲との戦いを繰り広げていた三浦道寸義同には荒次郎義意と言う息子がいた。

彼は身の丈・七尺五寸(2m25c)、五尺八寸(1m85cm)の大太刀を奮って戦うリアルホンダムか西に真柄直隆あれば東にこの人ありとでも言うべき荒武者であった。

その逸話については既出であるが、ある日の戦場でも荒次郎義意は陣頭に立って大暴れしていたが、彼の前に敵うもの無く北条方は攻めあぐねていた。
戦線が硬直する中、北条方4名の剛勇の若武者が荒次郎義意に戦いを挑む。だが、この4名をもってしても義意は討たれること無く、4名の若武者は敗れ逆に命を奪われそうになった。

しかしここで義意の父、三浦道寸が待ったをかけ若武者4人の勇気を褒め称え、世に役立つ勇士となるだろうからと、彼らを解き放ち返してしまった。

若武者らはこれに感じ入り、いつか恩返しをしようと誓い戻っていった。
それから新井城が落ち、三浦氏は滅亡。道寸もその息子義意も自害して世を去る事となった。

これを知った先の4名の若武者らは今こそかつての恩返しせんと、連れ立って新井城または新井城を望む場所にて腹を切り、三浦親子に殉じた。

新井城近隣の者達は彼ら4人を4つ(彼ら4人と別に新井城の戦いの戦死者や刀剣を供養した塚もあったと言う)または2つの塚に葬りねんごろに弔ったと言う。
だが、今ではこの義士塚も宅地開発などによって1つとなってしまい、その由来を知る者も少なくなっていると言う。



スポンサーサイト



夫婦地蔵の伝説

2020年02月29日 16:48

868 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/02/29(土) 09:12:56.97 ID:DnRDXe5n
良い話スレの方に元就の浣腸もとい間諜の話があったので調べたら多分既出でない話を見つけたので…

夫婦地蔵の伝説

三浦市の新井城近くにある夫婦地蔵の謂れ。

三浦道寸義同と北條早雲の合戦の折、引橋の近くに茶屋を営む老夫婦が居た。
そこへ1人の百姓が訪れ、老夫婦と世間話に及び、話が弾むうちに人の良い老夫婦は百姓に三浦氏の事から新井城の様子までを喋ってしまった。

これから暫く後、三浦方は1人の男を捕らえ、北条方の間者であるとして処刑した。老夫婦の茶屋を訪れた例の百姓であった。

後に新井城が落ち三浦氏が滅亡した際、茶屋の老夫婦は自分達が間者に城の事を話したせいで三浦一族が滅亡したのではないかと自責の念にかられ、心中してしまったという。

近隣の者らはこの事を知ると、茶屋の跡に地蔵を建て夫婦の霊を慰めた。

「三浦半島の史跡と伝説」 松浦豊著



三浦義同の首

2011年05月23日 00:00

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 19:19:14.33 ID:azWmqE0V
永正九年(1512年)北條早雲は、古くから三浦半島一帯を支配下に置く
三浦一族を滅ぼさんと、一族が立て篭もる新井城を攻めた
名将と言われた三浦同寸と、豪傑で知られたその息子義同は
鉄壁の守りの構えを崩すことなく奮戦したが、
足掛け七年の篭城の末、早雲に退路も兵糧も断たれ
永正十五年七月、ついに華々しい血戦に討って出で、親子共に自害した

ところがこの時自害し、落とされた義同の首は、落とされた途端空に舞い上がり
小田原にまで飛んで行き、とある街道沿いの松の木の枝に引っ掛かった
既に首だけとなったにも関わらず、義同は両眼を爛々と見開き、怒髪天をつく恐ろしい形相で
松の木の近くを通った者は、その首を見ただけで死んでしまう

その話を聞いた総世寺という寺の住職であった忠室存孝という人が
小田原を訪ねると、首に向かって静かに歌を詠んだ

「うつつとも夢とも知らぬひとねむり憂世のひまをあけぼのの空」

すると、生きているようだった義同の首は音を立てて落ち
忽ち目を閉じたかと思うと白骨化してシャレコウベとなった
落ちる時、天から誰の声とも知れぬ声で

「今より永く当所の守護神となるべし」

と聞こえた
その話を聞いた当地の人々は、松の下に祠を建て、義同を祭ったという
今も小田原に残る「居神神社」の由来話である

武家の歴史は潰し潰され
一人の武士生きるに一人の武士の血を吸う…
なーんてね




318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 19:22:55.29 ID:eZVnhGlS
将門といい関東の武者はすぐ首で飛ぶから困る
生きてるうちに飛んどけっての。

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 19:27:48.48 ID:pYDzCk1F
ちなみに油壺の由来は新井城で玉砕した城方の血が湾内に油のよう
に漂ったから

子供の頃油壺マリンパーク行った時は知らんかったが

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 19:41:30.89 ID:AqlVluHQ
>>317
んまぁ、早雲時代の伊勢氏の居城は伊豆韮山だけどね

321 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 20:28:23.15 ID:hOvIpklR
元オカ板住人として、>>317と>>319の油壺から小桜物語を真っ先に思い出たよ

ちなみにこれhttp://www.paperbirch.com/sakura/

相模、三浦氏の最後

2010年02月01日 00:04

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 02:14:21 ID:FHbbaDrY
戦国時代で神奈川県って言ったら、小田原ばかりで他が地味な気がする。
というわけで戦国時代早々に滅んだ地元の三浦氏の話。

当時日の出の勢いであった北条早雲こと伊勢宗瑞と戦い続けていた、扇谷上杉傘下の三浦義同であったが
大局は覆し難く次々に城を落とされ、神奈川県の端っこ、三浦半島の新井城にまで追い詰められてしまう。

だがこの新井城、海に囲まれた天然の要害であり、水軍の支援もあって中々落ちない。
義同も中々の傑物であった上に、その息子義意は八十五人力の勇士と名高い大男の怪物
宗瑞もこの新井城を落とすのに難儀し三年の時が流れた。
しかしながら多勢に無勢、とうとう城内の糧食も尽き、ついに三浦氏は最後の時を訪れる。
三浦勢は城門を明け払い最後の戦いに打って出た。
ここで三浦義意が怪物っぷりを発揮するのだが、まとめにあったので省略
三浦勢は北条軍に多大な損害を与えるも、ことごとく討ち死してしまう。

三浦義同の辞世の句
討つ者も 討たるる者も かわらけよ くだけて後は もとの土くれ

城内に残った者達も次々に身を投げて
海は流れ出た血で変色し、油を流したようになってしまった。

以来この地は油壺と呼ばれるようになりましたとさ。

まぁ知ってる人も多そうだが、まとめになかったので書き込みます。




185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/01/31(日) 05:40:57 ID:g0wbIbGN
>>183油壺の所以ですな。

これの荒次郎義意ちゃんね。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1771.html

三浦道寸入道の子、荒次郎義意・悪い話?

2009年04月08日 00:10

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 11:01:51 ID:l4FjYufn
北条家五代が関東の雄となったのは早雲こと伊勢宗瑞が小田原城を乗っ取り、
鎌倉以来の名族・三浦党を倒したことに始まる。

その三浦党最後の当主・三浦道寸入道の子に、荒次郎義意という男がいた。

脳筋クサい名に違わぬ男で、七尺五寸(約220cm)の体躯と、八十五人力を誇り、
五尺八寸(約175cm)の大太刀を振るい、毎日北条軍と楽しくヒャッハーしていたが
多勢に無勢、ついに父・道寸が切腹したとの知らせが入る。

「よし、オレも北条兵を思うままヌッコロしてから死んで、名を天下に上げてやる!」
と思い定めた義意、得物を一丈二尺(360cm)の丸太に持ち替えて飛び出した。

もう地獄の羅刹にしか見えない義意を恐れて逃げる北条兵を追い詰め、
丸太をタテに振るえば相手の首が胴にメリこみ、ヨコに振るえば五~十人が吹き飛んだ。
義意に近づく者は誰もいなくなり、満足した義意はみずから首を斬り落とした。

しかし、首だけになっても義意は生き続け、宗瑞が高僧に供養させても目を閉じなかった。
それから三年経ったある日、小田原は総世寺の新住職がやって来て、

うつつとも 夢とも知らぬ 一眠り 浮世の隙を あけぼのの空

と詠んで供養したところ、三年の時間を取り戻すかのように肉が腐って溶け、
あとには義意の頭蓋骨だけが残された。

その後もこの土地では牛馬が草を食べると死に、鳥獣も立ち入らないため、
田畑を作らず草さえも刈らないという。


いいかげんウソくさいが、オレの知る限り最強の坂東武者=陸戦型モンスターの話。
「もっとスゴいのがいる!」という異論・反論、お待ちしております。




471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 11:37:12 ID:EizIKjBN
これは…住職が辞世を詠んであげたってことだろうか。

約100年後の家康の辞世「嬉やと 再び覚めて 一眠り 浮世の夢は 暁の空」が
上手いこと返句になるようになっているな。

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 11:37:29 ID:69ciyiLw
丸太が最強の武器ってどこの彼岸島だよ

473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 12:21:41 ID:Zt7xZW9x
五尺八寸の大太刀

明石剛次かよw

474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 12:22:20 ID:dtM82Dvp
ぶっ飛びすぎてるが話が日本的っつーか
こういうの昔話でよくあるよなw

475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 12:36:16 ID:e6R3HLW7
将門公なんかもそうだな
七尺の巨体、片方の目に黒目が2つ、鋼鉄のような硬い体を備えていたらしい
戦国大名にも将門公を祖とするのがいたな
相馬氏だっけ?

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 12:37:38 ID:yqEqpMv9

>>470リアル鬼じゃねーかww 坂東武者ってw

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 13:08:40 ID:9vmhtsdr
でもこれが中国の逸話だったら
誇張だの捏造だの言い出す輩が必ず出てくるんだよな
こういうのを楽しめないのかな

486 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/04/07(火) 21:10:12 ID:An/IuT4S
>>472
やめんか、これにはわけがあるんじゃ

505 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/04/08(水) 18:53:17 ID:EYlivurp
鬼武蔵を陸戦型最強の化け物とおもってたが関東にいくと子供扱いされそうなきがしてきた