fc2ブログ

七月の盆灯籠

2019年08月08日 17:39

134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 14:57:11.00 ID:agSFkwq2
京都では盆中に、家ごとに灯籠を30日の間灯すという事がある。これはかつて、明智光秀が京都の
地子(宅地税)を免す事があったのを、かの土地の人々は嬉しき事に思って、明智滅亡の後、その追善の
気持ちで7月中灯籠を門に吊すという。

大阪では5月の幟を、市中では節句の四つ時分(午前10時ころ)までに残らず取り仕舞うという。
これは大阪において秀頼落城の城攻めの事、5月節句に当たった故に、その当時は小児などが節句の幟を
上げられるような状況ではなく、これもまたまた秀頼滅亡の後はその追善を思う故である、と昔は
言っていたようだが、現在ではそのような理由付けもなく、京都において盆灯籠を7月中家々が灯し、
大阪において5月の幟を昼には仕舞うとというのも、自然とその風土の慣習と成ったのだと、
度々上方に行く人が語った。

(耳嚢)



【雑談】明智光秀の描写について

2019年05月04日 14:58

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 01:54:08.01 ID:zpbEIlwA
佐久間追放は、裏で暗躍していた
明智の謀略だったってのを、次の
大河の麒麟がくるで放送されることを
密かに期待している

フロイス評の明智光秀がいいなぁ

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 02:11:48.68 ID:H+rOAgLT
麒麟て信長の花押なのにそんなタイトルに決まったのか光秀大河

874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 18:29:59.11 ID:eaVZW7yS
>>872
そんなんしたら、子孫の作家のおっさんが黙ってないで
何でもかんでも光秀が悪かったって言われて汚名を濯ぐのに必死になってる

875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 23:37:03.68 ID:j1SebWKH
まぁまじめ君な従来の光秀だたら1話できるわな。何の面白みもない

876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 10:31:58.61 ID:JcVsTBwG
光秀のやってきた事見るとフロイス評が一番しっくりくるんだよな

877 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 16:07:54.04 ID:TK8kOc2Y
へうげものでは佐久間の追放を許して欲しいと
ノブに陳情してたな
良い人に描かれすぎだけど、絶対に悪人だわ

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 16:30:17.94 ID:yMJcnuEO
正しく真面目な光秀くんってことなら、司馬遼太郎の「国盗り物語」とかずっとあるのに、
「信長を殺した男」の作家さんは何をああ必死になっているんだろ?

879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 17:03:57.36 ID:n6DHqIHn
センゴクの明智光秀もいい

フロイス評
彼は、裏切りや密会を好み、刑を科するに残酷で、独裁的でも
あったが、己を偽装するのに抜け目がなく、戦争においては
謀略を得意とし、忍耐力に富み、計略と策謀の達人であった。

また、築城のことに造詣が深く、優れた建築手腕の持ち主で
選り抜かれた熟練の士を使いこなしていた。

880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 18:43:23.48 ID:5lBne/3T
南蛮宣教師の評で、あっ…この人バテレン否定派か熱心な仏教徒だったんだろうな
ってのだけは確実にわかるのがおもしろい

882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 19:44:01.14 ID:tMwTJim7
>>880
公平なふりしてて露骨にそこで評価基準分かれるからな

883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 19:50:17.23 ID:4Y+JWLiM
>>879
建築手腕の持ち主多すぎだろ
秀吉だって一夜城作ったし

884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 19:54:53.92 ID:tMwTJim7
ブラタモリ見てりゃわかるが戦国大名は
だいたい地形読んで活かすのが得意か部下にそういう奴がいる

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 20:10:55.68 ID:gQGYxdf8
城跡行くと良いとこに建ってんだよな~

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 20:16:23.29 ID:tMwTJim7
あと水利とかね
当時は地質とか今ほどわかってなかったろうに
現代の知識で考えてもすごく合理的な土地選びとか石材選びがされてて驚く
まあそりゃ大勢の命かかってるから真剣なんだろうけど

887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 20:18:27.84 ID:JcVsTBwG
>>880
叡山攻め勲功第一じゃなかったっけ日向守

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 23:23:30.11 ID:pD4qavrb
>>874
どんな理由があっても悪いよね
謀反だもん
信長が悪いとしても跡取り息子もやっちゃってるし

890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 23:39:53.55 ID:tMwTJim7
明智「ノッブを滅ぼすつもりはなかったが囲んだら自害しちゃったテヘペロ」

891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 11:27:43.59 ID:U9oNjK8Y
>>880
フロイスの光秀評は能力を評価して、人格をけなしてるから、キリスト教に理解があったのか、敵対的だったのかわからん。
創作作品だとキリスト教徒にされてることが結構あるけど。

892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 11:36:30.19 ID:Mc6URLsb
娘のガラシャが洗礼受けているから、フィクションでは光秀もキリスト教に好意的に描かれたりするけど、
そもそもガラシャが洗礼受けたのは秀吉の九州征伐のときだしなぁ。

フロイス曰く「悪魔とその偶像の大いなる友」で、イエズス会に対しては「冷淡であるばかりか悪意を持っていた」とのこと。

893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/05(日) 18:31:00.44 ID:5eeJBPLW
忠興や幽斎はフロイスからどう評価されてるの?

その場の存念にあらず。年来の逆意と推測される

2019年03月03日 16:03

766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 19:12:03.59 ID:N0xXXHkF
惟任(明智光秀)は公儀を奉り、2万余騎の人数を揃えた。ところが備中に下らず、密かに謀反
を企てる。しかしそれは、その場の存念にあらず。年来の逆意と推測されるところである。

さて5月28日、光秀は愛宕山に登って一座の連歌を催した。光秀の発句に言う、

「ときは今あめかしたしる五月かな」

今これを推し量ればすなわちまことに謀反の先兆なり。何人がかねてより悟ったことであろうか。

――『天正記(惟任退治記)』

本能寺の変の同年に成立した惟任退治記の記事。「何年も前から叛意があったようだ」とのこと。



寄手の人々は御覧になれ! 弥平次自害の様子

2019年01月14日 17:12

629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/13(日) 18:56:01.30 ID:iwxzEU62
(坂本城落城の時)

城中では坂本城にやって来た弥平次(明智秀満)を見付けて、上下に至るまで勇み喜ぶこと限りな
かった。それから弥平次は人数に役目を行き渡らせて「ざっと務めよ」と申した。人数は偉丈夫で
はなかったが、そこかしこに配置した。その後、湯漬けを取り寄せてゆるゆると食すると、天守に
鉄砲の薬を開けさせた。

弥平次が天守から寄手を見渡せば、すでに城を半分ほど取り巻いていた。寄手は堀久太郎殿(秀政)
である。弥平次殿は天守から降りて塀の周囲を駆け回り、自身でそこかしこで鉄砲を撃ち、城を持
ち固めているように敵に見せかけ、また天守へ取って返すと、諸々の道具を取り出した。

弥平次は新身国行の刀と吉光の脇差、虚堂の墨跡を夜の物(夜着や寝具)に包み、目録を添えて、

「やあやあ、寄手の人々へ申す! 堀監物殿にこれを渡されよ! この道具は私ならぬ天下の道具な
れば、ここで滅しては弥平次は傍若無人と思し召される故、渡し申す!」

と申し、天守からこれを落とし申し候事。ややあって堀監物は返事をし、

「御目録の如く、少しも違いなく受け取り申した! しかしながら、申したき子細がある! 日向守
殿(明智光秀)が内々に御秘蔵なされた真の倶利伽羅の吉広江の御脇差はどうしたのか!」

と尋ねた。これに弥平次は返事して、

「その道具は上様(織田信長)より日向守が拝領された御道具である! 秘蔵の吉広江の脇差は久太
郎殿やその他の大名衆も御存知のように、越前国が破れた時に、朝倉殿の御物奉行が肌に差して出て
行ったところを、後に日向守が密かに聞き出して求め置かれたものだ!

渡したいとは存ずるが、光秀が命もろともと内々に秘蔵された故、私めの腰に差して死出の山にて
日向守に渡したいがためである! その事を御心得なされたい!」

堀監物とは現在の丹後守殿(秀政の従甥直寄)の親の事にて候。

(中略)

弥平次は真の倶利伽羅の切り物のある吉広江を、言葉を違えずその時に失わせた。

「時刻が移って敵が乱入すれば外聞は見苦しいであろう」と弥平次は覚悟を定め、日向守殿の御前
所(正室)と自身の内儀を手に掛けひたひたと刺し殺し、その脇差を取り出して天守の戸を開いた。

「寄手の人々は御覧になれ! 弥平次自害の様子を見習って手本にせよ!」

と弥平次は言うと、腹を十文字に掻き切り、伏せざまに鉄砲の薬に火を掛ければ、煙となって一天
の空へ昇ったのだということである。

後に焼け跡の灰を探してみると、残りの刀や脇差、その他の道具の形は確認できたが、吉広江の脇
差は見付からなかった。その後、古井戸からこれを取り出したが、すでに腐ってその形も見分けら
れず、「おそらく吉広江であろうか」と人々が推量するだけであったと聞いている。

松永殿(久秀)は首と平蜘蛛の釜を見せなかったが、この脇差の収め様もよく似ていると人々は申
し合ったと承り候事。

――『川角太閤記』



633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/13(日) 20:38:19.00 ID:cDY2A0Xz
>>629
>腹を十文字に掻き切り、伏せざまに鉄砲の薬に火を掛ければ、煙となって一天の空へ昇ったのだ
美しい…

634 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/13(日) 23:31:45.01 ID:2dhPlWF7
全然悪い話ではなくむしろ良い話に思える

635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/13(日) 23:44:19.36 ID:0ukWP+Ka
>伏せざまに鉄砲の薬に火を掛ければ、煙となって一天
の空へ昇った
松永弾正「爆死はわしの専売特許だぞ」

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/14(月) 14:49:45.95 ID:928moBb/
>>629
>死出の山にて
>日向守に渡したいがためである!
これでほんとにそれだけ失われたってのがロマンティックで良いなぁ

643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/14(月) 15:37:18.95 ID:Qplf3XGe
誰かーロマンティック
止めてーロマンティック
胸がー胸がー苦しくなるー

その悪しき臭いは安土中へ吹き散らし申した

2019年01月10日 17:45

575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/09(水) 19:56:15.67 ID:O6+KCoqz
天正10年(1582)午の年、信長公は甲斐国の武田四郎勝頼を御追罰のために、近江安土の
御城より御馬を出された。ただし先手は信忠公に仰せ付けられ、城之介殿は岐阜から御出陣なり。

家康卿は駿河口より御入りになられ、その他にも方々口々より飛び入れば、勝頼は甲府の家城を
開け退かれ、同国の田野里山林で討ち果てられた。その後、御仕置を残すところなく仰せつけら
れて駿河国を家康卿に進ぜられ、同年4月初め頃、信長公は安土の御城に御馬を納められた。

そこに家康卿が駿河国御拝領の御礼のため、穴山殿を御同道されて御上洛の由を聞こし召されて、
明智日向守の所をその御宿として仰せ付けられた。

そのようなところに、信長公は御もてなしのあまりにか、肴などの用意の次第を御覧になられる
ため、御宿を御見舞いになると、夏ゆえに用意された生肴は殊のほか鮮度が落ち申していたので、
門へ御入りになられるや風に乗って悪臭が吹き来たり、その香りを御嗅ぎ付けられて、もっての
ほか御立腹された。

信長公は直ちに料理の間へ御成りとなられ、「この様子では家康卿の馳走はできない!」と御立
腹になられて、堀久太郎(秀政)の所へ御宿を仰せ付けられたのだと、その時節の古き衆の口か
ら以上の通りに受け賜った。

信長記(信長公記)には『大宝坊の所を家康卿の御宿に仰せ付けられた』とある。この宿の様子
は二通りあると御心得なさるべきだろう。

日向守は「面目を失った!」と木具膳や肴の台、その他用意した取り肴以下を残らず堀へ打ち込
み申した。その悪しき臭いは安土中へ吹き散らし申したと相聞こえ申し候事。

――『川角太閤記』



576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/10(木) 11:01:21.60 ID:+0PwuB4l
信長「このアライを作ったのは誰だあっ!!」

577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/01/10(木) 15:07:09.56 ID:T4ak4Lvy
お堀ってゴミ捨て場でもあったんだね

武士のうそをば武略と云

2018年12月07日 13:15

504 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/06(木) 21:58:59.27 ID:VriDoSJN
日向守明智云う、仏のうそをば方便と云、武士のうそをば武略と云。土民百姓はかはゆきこと也と名言也。
(老人雑話)


光秀恨む女の霊 神社に残る戦国悲話/兵庫・丹波市

2018年12月02日 17:55

491 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/12/02(日) 16:19:37.68 ID:q8TVdi1P
既出じゃないと思ったけど、既出だったらすまん

光秀恨む女の霊 神社に残る戦国悲話/兵庫・丹波市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181202-00010000-tanba-l28


(前文略)
 織田信長の命を受け、丹波の国を攻めた光秀だが、「丹波の赤鬼」との異名をとった武将、赤井悪右衛門直正らの抵抗に遭い、敗走を余儀なくされるなど、さんざん手を焼いた。

 そんなある日の夕暮れ。丹波に構えた戦陣にいた光秀に向かって、流れ矢がうなりを立てて飛んできた。身をかわして難を逃れた光秀は、背後の木の幹に突き刺さった弓矢を引き抜き、険しい目つきで矢尻を凝視した。

 そこには「土屋(はんや)」の印が入っていた。その印を見て、光秀の怒りが増した。

 土屋三坂と名乗る矢匠をはじめ、その一族が捕らえられ、光秀の前に引き出された。三坂は、柏原八幡宮の近くに居を構えていた。

 光秀は、三坂に言い放った。「わしは、土屋の矢が憎いのじゃ。わしを苦しめているこの矢がな。わからぬか」

 すでに死を覚悟した三坂は、光秀の剣幕にひるむことはなく、堂々と言い返した。「とんとわからぬ。わしは丹波の矢匠ぞ。頼まれて矢を商うに何の遠慮があろうぞ。赤井方であろうと、明智方であろうと、戦あっての矢匠ぞ」

 ふてぶてしい三坂の態度に光秀の怒りは頂点に達し、鬼と化した。「こやつらを、ことごとく火あぶりにいたせ」

 まもなく火あぶりの刑が執行され、火焔が夜空を照らした。処刑された者は、三坂をはじめ一族ら9人。見苦しい最期をさらした者は誰一人としていなかったと言われている。

 ただ、一族の中に火あぶりから逃れた者がいた。岡女という三坂の妹である。三坂らを捕えるために光秀の家臣たちが押しかけたとき、いち早く裏庭に逃げ出したのだ。

 兄の最期を知った岡女は、兄の後を追い、自害しようと思ったが、自分のすべきことは兄たちの霊を慰めることだと思い直し、髪を下ろして仏門に入った。兄をしのび、供養の日々が続いた。

 しかし、心に深手を負ったためか、ちょっとした風邪が命取りとなり、光秀を恨んだまま息を引き取った。

 柏原の里人たちの間で幽霊の話が交わされるようになったのは、それから間もなくだった。兄の三坂らが火あぶりにされた沼池のほとりに美しい女の幽霊が出るという噂だ。

 「昨日は、うめき声がもれていた」
 「一昨日は、しくしく泣いていた」

 のちに、心ある人たちによって沼池のほとりに小さな祠が建てられた。そのおかげか、幽霊の噂は途絶えた。

 霊をまつっていた祠はやがて柏原八幡宮に移され、今は厳島神社となって戦国の悲劇を伝えているが、地元でもこの話を知る人はそう多くない。
 (参考文献・榊賢夫氏著『丹波柏原・続篇』)



492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 19:01:31.44 ID:3VrTm9J6
光秀のとこが忠興だったらしっくりくるんだが

493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 21:50:49.81 ID:bbdeZ+zx
>>491
光秀らしくないなぁ

494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 23:53:13.05 ID:IOgcy9Nw
矢匠も命がけの仕事なんだな

495 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/12/03(月) 04:17:19.68 ID:DcTOfOoq
相当ストレス溜まってたのかなぁ?
この間評判の良い鈴職人が馬具用に大量の鈴作った後に殿様に殺された逸話も出てたけど、理不尽な事したら大抵後で返って来るよね。

光秀のもとに、このような天晴の武士が

2018年10月04日 21:36

326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/04(木) 18:42:28.47 ID:1Z/FlA7k
さて羽柴の大軍は稲麻竹葦の如く十重二十重に坂本城を取り巻いた。左馬助(明智秀満)は先日光秀が安土
より奪ってきた信長公が秘蔵された不動国行の太刀・二字国俊の刀・薬研藤四郎の脇差、並びに柴の肩衝・

乙御前の釜・紺ふこの水指・虚堂の墨蹟などを唐織の宿直物に包み、女房の帯に結びつけ天守の武者走りへ
持ち出した。左馬助は大声を揚げて「寄手の人々に頼み入れ候! 明智日向守光秀は運尽きて討死したこと

によりその妻子はことごとく刺し殺し左馬助も只今自殺仕るなり! 明智の一族滅び候ともこの品々は天下の
重宝であり、一時に焼け失われるのも無念なれば目録を添えて御渡し申し候!右大臣家の君達へ進上されて

給われかし!」と言い、かの包みを天守より降ろした。数万の寄手はこれを見て「かつて松永弾正が平蜘蛛
の釜を打ち破って後に、自身も切腹した多聞山城の有様とは雲泥の違いである」と感涙を流した。

その後、左馬助はかの二の谷の兜と雲龍の陣羽織に金子百両を添えて小姓1人を使いとし、坂本の西教寺に
送って亡き後の法事を頼むと、今は思い残すことなしと光秀の妻子と自身の妻子をも共に刺し殺して焼草に

火をかけた。そして天守が半ば燃え上がるのを見て腹を十文字に掻き切り、火の中へ飛び入って名を今の世
までも残しける。「どういうわけで主君を弑逆する程の光秀のもとに、このような天晴の武士がいたことよ」
と、感動しない者はいなかった。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武家閑談・武徳編年集成)』



327 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/04(木) 22:58:34.67 ID:1Rdjvim5
爆弾正「茶釜が勝手に爆発したんですよ」

328 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 04:47:49.18 ID:GksxLCZm
それ創作

左馬助の馬

2018年09月29日 18:37

321 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/28(金) 20:03:16.89 ID:9noaiQKG
明智左馬助(秀満)は2千騎で安土城を守っていたが、羽柴筑前守が3万余騎で西国より馳せ上り6月13日に
山崎表で一戦あると聞き、「敵は亡君復讐の義兵で勇気は激しく、味方は不義天罰を逃れまい。

私はこの城を誰のためにいつまで守るべきなのか。ただ山崎の勢に馳せ加わり光秀と死を共にせん」と志を決し
すでに出陣したところに、光秀は山崎の一戦に打ち負け、青龍寺にも堪りかねて坂本へ引き返そうとし、途中の

小栗栖で土民のために討たれたとの噂を聞き「それでは出軍しても仕方ない。坂本城へ引き返して光秀の妻子ら
を刺し殺し、自分もこれでは甲斐もないゆえ直ちに自殺せん」と思い定め、粟津を北へ大津目指して馳せ帰った。

羽柴の大軍は昨日の勝ちに乗じて堀久太郎秀政を先手とし雲霞の如く群がり、えいえい声を出して大津松本の間、
おものの浜打手の浜辺まで押し来たり、光秀の居城・坂本を一呑みにせん勢いであった。羽柴勢は左馬助と札の

辻辺りで出合い頭に出で逢いたちまち戦いを交えた。左馬助は真っ先に駆けて右往左往に馳せ廻り、力を尽くし
花々しく戦った。しかし左馬助の2千騎は大軍に引き包まれてあるいは討たれ、あるいは落ち去り、今は左馬助

1人となって、ついに一方を切り抜けて名にある琵琶湖へ馬をさっと乗り入れた。左馬助のその日の出で立ちは
“二の谷”といわれる名高き兜、白練に狩野永徳が描いた雲龍の陣羽織で大鹿毛の駿馬に跨り、さざ波や志賀の

浦風に立つ波を蹴立て蹴立て、唐崎の1本の松を目指して静々と馬を泳がせた。羽柴の大軍は口々に「今に見よ、
左馬助は水に沈んで死ぬであろう」とこなたの湖岸に立ち並び、ただうかうかと眺めていた。左馬助はやがて

唐崎まで事もなく乗り付けたため、大津浦で眺めていた大軍は「ややっ、左馬助は海上を渡ったぞ!」と湖岸を
西へ喚き叫んで馳せ向かった。左馬助は唐崎に乗り上がり、1本の松陰で馬から降りて松の根に腰を打ち掛け、

追い来る大軍を遠見して休んでいたが、追兵がすでに4,5丁に迫る時、ひらりと馬に打ち乗ってただ一乗りに
坂本へ馳せ入った。町中には十王堂があった。左馬助はその堂の前で馬から降り、手綱を切って堂の格子に馬を

繋ぎ付けた。そして矢立の筆を取り出すと帖紙を引き裂いて「この馬は只今湖水を渡った馬です。分捕った御方
はこの馬に憐れみを御かけになって下さい」と書き付け、手取髪に結い付けると自身は坂本城へと入った。

光秀の妻(原注:服部出羽守保章の娘なり。台徳公(徳川秀忠)の御生母・宝台院殿とは又従姉妹だという)は
自然・天然(原注:原書に二男・阿古、三男・乙寿)という兄弟の子を天守に登らせ、下に焼草を積んで寄手を

待ち受けた。羽柴の大軍は潮の湧くが如く追々嵩んで押し寄せた。その時、十王堂に繋がれた馬を見付けて秀吉
に献上すると、秀吉は大いに賞愛されて翌年の賤ヶ岳の合戦でもこの馬に乗られたのだという。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武家閑談・武徳編年集成)』



325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 16:21:54.44 ID:mS5x8qWa
>>321
自然ってこのときすでに井伊直虎に匿われたんじゃなかったの?
と大河ネタ

「心得たる者もあるものかな」

2018年09月28日 11:38

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/28(金) 00:24:15.78 ID:yCmDMxb0
本能寺の変の後、京を静めた明智日向守光秀は『明日西国に出陣する、なれば京町中の者ども
御礼に上がるべし。則ち東寺の四ツ塚にて請け給うべし』とあり、京の町衆は「ならば畏まり候」と、
思い思いに進上をした。

ある者は饅頭、粽、餅の類。ある者は樽、肴、菓子などを進上した。また一方に

「いやいや、そういう類の物は世も静謐に治まり互いに裃などを尋常に着て御館にて請けられる時は
然る可きだが、既に甲冑をよろい、旗指し物を取り付け、馬、武具が黒煙を立て東西に馳せまわり、
しかも鳥羽の野原にて請けられ給う礼なのだから、干し飯などこそ然るべきである。」

そう言って干し飯を積み上げて参らす者も多かった。

そのようにしている内に、日向守が四ツ塚に床几を立てさせ現れ、この町衆の進上を見て、
干し飯を参らせたのを「心得たる者もあるものかな」と殊の外喜び、その後このように言った

「洛中の礼を請けた以上、その印がなくてはならない。今後町中の地子役(固定資産税)を宥し置く」

そう御諚され、皆は「有り難し」と喜び勇んで帰っていった。

(義殘後覺)

本能寺の後、光秀にとても好意的な京の町衆であった



320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/28(金) 19:17:47.74 ID:WbciJMTk

>>319
あとはまとめの4860
京都屋地子免除由来
だと、明智光秀が織田信長を討った際、
「信長は殷の紂であったのだ!」と言ったら京童たちは
「光秀は自分を周の武王に例えているのか。片腹痛い」と心の中で思ってた
て話もあった

322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/28(金) 20:18:43.91 ID:vdEL2s7b
>>319
まぁその時点で京都を武力で実効支配してるのは光秀だから
良い顔しとくわな
その裏で面従腹背してるのが京都人クオリティ

323 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/29(土) 10:57:57.91 ID:c1DMZ+wW
民衆はどこの地域でもそうだろ
地侍だって強者の前では内股軟膏だ

明智光秀の最期

2018年09月22日 17:47

194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/22(土) 14:13:27.79 ID:khh+DCR8
(山崎の戦いの時)

光秀は先手が追々敗走するのを聞いて心中大いに悶乱し、後悔しても甲斐もなきことであった。時に御牧
より使者がやって来て早く引き取りなされと諫めるも、光秀の心は一向に定まらずとやかくと先延ばした。

比田帯刀秀照が光秀を諫めて「進むも退くも時による。先々今夜は青龍寺まで引き取り、明朝は坂本へなり
安土へなりと引き取りなされ。安土には左馬助(明智秀満)が2千余騎で在城しておりますから、いまだ

頼みがないわけではありません。早く早く!」と勧めると、光秀は途方を失って「青龍寺はどの方向だ!」
と尋ねた。帯刀は馬から飛び降りると光秀の馬の轡を取り、馬を引き立てて進めた。しかし敵は早くも道を

差し塞いだ。進士佐左衛門と関田太郎八は馬前に進み、前途を遮る敵を攻め破り引き返しては追い払った。
光秀はようやく逃げ走らんとするも本道には敵が充満して行くこと叶わず、田間の小道を過ぎて青龍寺の

総構堀に馬を乗り入れ土居を登らんとしたが馬は疲れて登れず、進士佐左衛門が来て光秀を馬から降ろし、
その馬を引き上げて光秀を抱え乗せ大手の橋より青龍寺に入った。光秀が櫓に上り四方を望めば、

敵の大軍は雲霞の如く、その旌旗は風に翻る。「ああ夥しき軍勢かな! 敵の人数は3万7千5百余騎とは
聞いていたが、かくも目に余る大勢は近国の勢が集まったのか、それとも味方の人数が敵に加わったのか。

四面楚歌の声したる項王の陣中も同じ思いであったのか!」と光秀は慌てふためいた。そこで人数の着到
を試みたがその人数を見るに、申の刻までは騎士530騎、弓鉄砲の軽卒6百人余いたものが、それも酉
の刻には上下百人に満たなくなった。光秀はよほど心取り乱したのか、この6月の極暑炎熱であるのに

朝から着ていた具足を着替えずに、まず坂本へ引き取ってともかくもせんと評議一決し、夜半の鐘を待ち
青龍寺を逃げ出た。付き従う輩は一番に明智勝兵衛(溝尾茂朝)、その後より光秀、進士佐左衛門、

堀尾与次郎、山本仙入、三宅孫十郎、村越三十郎らであった。その後、小栗栖の方へと小幡の古道を急ぎ
行くと、傍の藪陰にたむろしていた百姓一揆どもが落人と見て、藪の中から真っ先に進む勝兵衛を突いた。
(原注:原書は村越三十郎とする)勝兵衛の甲冑は札の良い胴丸なので裏を突き通しはしなかったが、

馬から突き落とされた。その次に乗り来る光秀は胴腹を突き抜かれた。光秀はあまりに狼狽してこの6月
の炎熱の中で今朝から着ていた具足を着替えもせずにいたので、槍はぐさりと具足を突き通した。

光秀は「憎き奴!」と言いながらそこを乗り抜けたが3町ほど進んではたと落馬した。供の者ども大いに
驚いて駆け集まり「坂本までの道はもう近くです!」と申したところ、光秀は腸を見せて「我が命ここに
留まる。もはや助かりがたし。汝らは我が首を切って知恩院へ送ってくれ候へ」と言うので、

やむなく勝兵衛が介錯し光秀の首を打ち落とした。この時、光秀齢59(原注:武徳編年集成に57)。
母を人質として磔にかけてより37日、主君を弑逆してよりわずかに12日。不忠不孝の天罰巡るのも
早き理、天地神明の冥鑑こそ恐ろしきものである。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・武徳編年集成)』



195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/22(土) 16:49:37.68 ID:Civtyswb
>>194
生々しくてイイ(・∀・)!

斎藤内蔵助利三という光秀股肱の者で候

2018年09月21日 10:01

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/21(金) 05:57:48.32 ID:fX5WZda+
(山崎の戦いの時)

斎藤内蔵助利三は最初から今日は総敗軍と覚悟していたため、味方の敗走を見ても少しも屈せず、なんとしても
神戸三七殿(織田信孝)と一戦して今日の恥辱をそそぐべしと心掛けており、その子・伊豆守(利宗)と手勢を

整えてまったく動揺せず、静かに人数を進め山崎総構の東方の川を隔てて陣を立てた。その川は大河ではないが
近日降り続いた長雨によって水嵩は増え渦を巻いて流れた。ここに三七信孝の陣中より野掛彦之丞という者が

名乗りただ一騎馬を乗り入れ先に進んだ。内蔵助の子・伊豆守16歳、これも斎藤勢よりただ一騎川へ乗り込み、
川中で1,2度打ち合うと見えたが、双方押し並んでむずと組み合い水中へと落ちた。

これを見て斎藤の家士が一同に伊豆守を救おうと川へ乗り込むのを、内蔵助は大声を揚げて「武士の子16歳!
敵1人討てずして生きても甲斐なし! ただ捨て置け!」とこれを制した。その間に伊豆守は野掛の首を取って

下の瀬より岸に上った。これを切っ掛けとして敵味方は鉄砲矢戦となり討ちつ討たれつ喚き叫んで攻め戦った。
中でも内蔵助は大声を揚げて、「私は利仁将軍(藤原利仁)の後胤、斎藤内蔵助利三という光秀股肱の者で候!

恐れながら、三七殿にとって御親の仇随一の者である! 御自身で私を御討ち取り下さるべし!」と言いながら、
信孝の本陣へ父子手勢は必死になって切り入った。その時、中川瀬兵衛清秀の2千5百騎が横合より打って

掛かり、斎藤勢を引き包んで討ち取らんとした。これによって信孝は斎藤勢を散々に討ちなされ、過半が討死
したので内蔵助・伊豆守父子も叶わずして一方を切り抜け跡をくらまし落ち行った。

――『改正三河後風土記(柏崎物語)』


この儀、別の仔細に非ず

2018年09月17日 17:10

153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/17(月) 12:34:03.11 ID:c3AbbcRr
天正10年6月朔日、惟任日向守(明智)光秀は亀山城において、明智左馬助(秀満)、同次郎右衛門尉、
藤田伝五、斎藤内蔵助(利三)、溝尾勝兵衛らを呼び寄せ、密かに語った

「各々の命を申し請けたい。それに同心するのなら評議をしよう。そうでないのなら、この光秀の頸を
刎ねるように。」

これを何の前触れもなく語ったので、五人の者達は「これは如何に」と驚き、呼吸も詰まりそうで、
互いに目を合わせるばかりであった。

そのような中、明智左馬助が進み出て
「今日まで殿を主と頼み奉る者共が、一大事に当たって、誰が見放すでしょうか。
何事であっても左馬助に於いては、御請け申し候」

そう頼もしげに言うと、残る4人も皆その儀に応じた。

光秀はこれを聞くと
「さては嬉しくも請けられたり。この儀、別の仔細に非ず。私の身の上に於いて、信長公が私を
誅されるという証拠がいくつか有る。既に事急であると考える。どう有っても逃れられぬ道が
迫っているのであれば、むしろ逆心を企てんと思う。各々同心に於いては、この牛王(牛王符)の裏に
霊社の起請文を!」

そう当座にこれを書かせ、その上で人質を取り固めた。

(甫庵信長記)

光秀が信長を討つことを告白するシーンですが、この時光秀が「信長に殺されそうに成ってるから
逆に信長を殺す」と言っているのが、スロイスが「日本では主人が下僕を罰しようとするのを知ると、
下僕が先に主人を討つ(だから日本で主人は下僕の前で感情を表に出さない)」と記録しているのと
ぴったり一致していて、同時代的にはリアリティの有るものだったのでしょうね。


光秀天罰逃れ難く

2018年09月16日 17:28

146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/14(金) 17:35:28.33 ID:gJvnQJNT
(山崎の戦いの時)

光秀の先手・斎藤内蔵助(利三)は狐川の向こう岸より使者を立てて、光秀を諫めた。

「今日の合戦は御延期然るべし。筒井の加勢も見えず、只今より坂本へ引き取られて要害に
拠って一戦されれば、安土に左馬助(明智秀満)がおりますので後詰の便りもあります。

そうでなければ、すぐにこれから安土に籠城されて然るべし。以前から申すように山崎の地
は味方にとってよろしからず。大軍を引き受けて防ぐにはもっとも難しい地です。

合戦の雌雄は只今にて候。時刻が移れば、その方策もなおさら難しくなります。」

このように申し送ると光秀はこれを聞いて、

「主君を弑逆するほどの光秀、天命の帰するところ何の恐れかあらん! 汝そこまで恐れる
のならばそこを引き取って当手に来るべし! 先手は他人に申し付けん!」

と罵ったため、使者は大いに恐れて立ち返りその旨を申した。内蔵助はこれを聞いて、

「光秀天罰逃れ難く、敗軍の兆しあらわれたり」

と言って嘆息した。

――『改正三河後風土記(柏崎物語・続武家閑談)』



147 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/14(金) 23:41:16.22 ID:w7XezzrT
>>146
斉藤さんって謀反にノリノリだった説と諌めた説があるけど
これは諌めた説を下敷きにしてるのかな

勝敗は互いに天運に任せ候

2018年09月12日 22:06

284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/12(水) 17:10:37.08 ID:48VXc6XE
(山崎の戦いの時)

羽柴方総軍3万5千5百余騎は龍の雲を得て虎の風に嘯く猛威にて、6月12日に摂津尼崎を打ち立ち、
先陣はすでに山崎天神の馬場芥川辺りに充満したため、後陣はいまだ西宮清水の辺りに妨げられた。

その日の晩景、秀吉から光秀の洞ヶ峠本陣へ堀尾吉晴が使者として申し遣わされた。

「光秀が叛逆して主君・信長公御父子を弑逆奉る由を、備中高松城で承った。秀吉は不肖の身ながらも
いやしくも人の臣として、主君が弑逆にあわれたのを他所に見ることはできない。すみやかに叛臣を

誅戮して亡君の御憤りを安め奉らんと夜を日についでここに参着した。明くる13日、久我畷辺りにて
互いに雌雄を決せんと、その旨使命を通ずるものなり」

光秀も柴田源左衛門雄全(勝定か)をもって返答した。

「よくよくの御使者もっとも祝着するところに候。光秀が織田殿を恨み奉ることは世の人口に膾炙する
ところであり、今更事新たに申すに及ばず。明日の合戦は光秀の本望これに過ぎず。

勝敗は互いに天運に任せ候」

光秀はこのように使者を返し、急いで明日の合戦の手配を行った。

――『改正三河後風土記』


「ああ天なるかな!」

2018年09月01日 21:21

75 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/01(土) 02:23:17.54 ID:raZtNnU0
秀吉の義兵は3万余騎と聞こえ、光秀の狼狽は大変なものであった。丹波亀山の居城を一子・十兵衛光慶に
守らせ安土は明智左馬助に、佐和山は荒木山城(氏綱)に守らせて淀城は修築半ばにして洞ヶ峠まで出張し、

二男の阿古丸といって12歳の者を2度大和の筒井へ送り援兵を請うもやって来ないため、光秀は大いに
恨み嘆いた。味方に来たらずして叶わぬ長岡与一(細川藤孝)も筒井順慶も心を変じてやっては来ない。

織田七兵衛(津田信澄)は討たれ、徳川殿は伊賀路を経て帰りなさると推量しなにとぞ徳川殿を討って来た
者には士農工商の差別なく恩賞をその望みに任せるとその道々へ触れ流し、きっと一揆が取り籠めて

討ち止めるだろうと思ったが、思いのほか討ちもらして捨て置いても害にもならぬ穴山梅雪を討ち殺した。
よもや急には打って上るまいと思った羽柴は大軍、しかも食い止めるか討って上るかと思う毛利も加勢して

羽柴は早くも摂津を打ち立ったと聞こえた。イスカの嘴、このようにまで物事に齟齬が生じたことを光秀は
「ああ天なるかな!」と空を仰いで嘆息し、悔やんで泣きに泣いた。

――『改正三河後風土記』



76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/01(土) 13:55:32.52 ID:EcywMg4w
イスカの嘴
「ああ天なるかな!」

ラノベでありそう(小並感)

本圀寺襲撃と入札

2018年08月31日 17:29

243 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 10:36:09.89 ID:Nd9a42yo
永禄11年、織田信長は将軍・足利義昭を帰洛せしめ、六条本圀寺を以て仮の御所とした。
翌年正月3日、三好山城守、日向守、下野守、岩城主税等、一族蜂起して京中に乱入し、
六条本圀寺を取り囲みに懸った。

これに足利義昭は、自らの諸勢に下知して本国寺を持ちこたえさせた。
この時、門役(警備役)は入札(投票)を行い、入札の内17枚までが『明智十兵衛尉(光秀)』と
書かれた。また武者奉行の入札の内7枚までが野村越中守とあり、双方過半を超えもはや他の入札を
開く必要なく、これによって入札で決定される指揮官役は両名に命じられた。

彼らの指揮は著しく、何れもその剛操を以て、この襲撃は不意に起こったにもかかわらず
六条を持ち固め、三好の一党はついに引き上げた。

(士談)

三好三人衆の本国寺襲撃の時、義昭の側で指揮者を投票で決めていたらしいというお話。
光秀人望有ったのね



244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/31(金) 12:43:53.84 ID:ENxn/IaS
それを言うなら投票で指揮官を決めさせた義昭の企画力だろうな
流石は信長包囲網を編み出した知将だわ
場当たり的な謀反で横死したハゲとは違うんですよ

光秀利三最期

2018年05月07日 18:52

731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/06(日) 22:15:38.38 ID:aEBf9EVt
山崎の合戦の後、明智光秀の残党は正林寺城に籠もった。
羽柴秀吉や織田信孝などの兵は、ここに明智光秀がいると見て、柵を付けてこれを攻めた。

その時、城より蟹江才蔵が向かい出て伝えた
明智光秀はここには罷り在らず!我らの命を助けられるのであらば、城より一人ずつ出て
何者か確認されて良い!」

攻め手は答えた
「ならば斉藤内蔵助(利三)を生け捕り我らに出せば、汝らの一命は助けよう!」

すると城方は内蔵助を生け捕って攻め手へと引き渡した。
この時より蟹江才蔵は三七殿(信孝)に付くことになった。

ここでも明智を発見することが出来なかったため、近辺を残らず捜索したが、ついに見つからなかった。
翌日、村井清蔵と申すものが、大江という在所より、金柑(ハゲ頭)なる首一つを持って
代官所に現れた。この清蔵によると

「この者、昨夜大江に参り『我を坂本へ連れて行け、金銀は思うままに取らせん』と言いました。
しかし百姓共は、『どうせ盗人の謀りである、ただ打ち殺せ!』と、これを撲殺したのです。」

丹羽五郎左(長秀)がこれを見て、すぐに光秀の首と解った。彼はこの首に噛みつき、歯を
きしませて
「汝を生かして、なぶり殺しにしようと思っていたのに!」
そう叫んだ。

その後、光秀の死骸を取り寄せ、首を継いで車に載せ、洛中を曳き廻し三条河原にて
逆さ磔にかけた。
斉藤内蔵助も車に乗せて洛中を曳き廻し、三条河原に生きながら逆さ磔にして3日晒し、
その後火炙りにした。

(祖父物語)



本能寺の変、当日のドキュメント

2018年04月21日 19:18

687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 22:39:13.18 ID:z47y627O
明智光秀が本能寺を取り囲んだ時、信長の人数は上下百人程度でしかなく、明智勢は
三千余騎にてこれを即時に踏み破った。

そして信長の死骸を捜索したが見つからず、光秀は動揺し「もしや逃げ延びたのではないか?
如何すべきか!?」と案じている所に、明智の臣下である斉藤内蔵助(利三)という者が申し上げた

「御心やすく思し召して下さい。信長公が兵と手を合わせた後、奥に入っていったのを私が
目撃しました。」

これを聞くと明智も安心し、二条の織田信忠への攻撃へ急いだ。
信長公の死骸には、その上に森乱丸(蘭丸)が、死骸が燃えるよう畳5,6畳を重ねたと
言い伝わる。

本能寺門外の小川の端石の上に、首が十三置かれていた。
森乱丸兄弟三人、狩野又九郎、御馬屋の庄助、高橋虎松、小沢六左衛門、これは御鷹師頭であり、
鷹の御羽を継ぐ名人と呼ばれた人物であった。
その他の首は見知らぬものであった。

二条落去して5日過ぎ、明智は参内をして洛中を乗り廻し、町中の地子(固定資産税)の免除を
発表した。

(祖父物語)

本能寺の変、当日のドキュメント



688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/21(土) 17:47:41.68 ID:Onnh1i4N
村井貞勝や毛利新助は晒されてないのか

そして明智光秀は本能寺を取り巻き

2018年04月20日 15:55

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 20:26:31.02 ID:A4D8S2I6
織田信長が甲州征伐から帰陣の後、徳川家康の上洛があり、これに対し、明智光秀
その御馳走が命ぜられた。

光秀は「忝なし」と承り、その接待のために珍物を調え、京堺の傘や木履(木靴)まで
買い占め、夥しく用意した。

ところが、俄に役目替えが命ぜられ、家康の馳走は他の者に仰せ付けられ、明智は
羽柴筑前守(秀吉)が安芸の毛利と対陣し難儀に及んでいるとの注進があったため、
「急ぎ加勢にまかり下るべし。横目に堀久太郎(秀政)を差し備える)と仰せ出された。

この時、明智は思った
「諏訪(の打擲事件より)このかた、御目見得も宜しからず。今度の御馳走の事も中途で
他人に仰せ付けられ外聞も然るべからず。」
そう腹立ちに思いつめ、用意した御馳走も調えものも一緒に、安土城下のどどが橋(百々橋)の
下にみな捨てた。ちなみにこの橋は「昼夜人が通うから」と、織田信長が名付けたものだという。

そして明智光秀は、秀吉への加勢に向かう人数にて本能寺を取り巻き火をかけたのである。

(祖父物語)

明智光秀大河決定記念(?)に



684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 21:01:04.74 ID:FJu9jTQg
最後はパワハラで終わる大河なんて嫌だ

685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 21:55:37.04 ID:MP4IvDR6
大河で明智…どうせ信長がスゲー嫌な奴で光秀が聖人のようなキャラクタになるんだろうな
本能寺の変も義挙ってことになるんだろう

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 02:15:42.06 ID:bbtGVHM5
オホホ、麻呂が来た意味分かるであろ? は最近使われなくなったな