fc2ブログ

その日に目出度く御祝言を上げた

2022年12月30日 17:13

520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/30(金) 13:00:00.90 ID:fPD5q2c/
>>516の続き

それから、岐阜、そのほか国々、城々へ、先の夫婦で社参したいという断りを、下向の時に申した所、
「安き御事に候。来年は夫婦連れにてお下り候へ。分国においては随分御馳走いたしましょう。」と、
方々と約束し、磯伯耆守(磯野員昌)は国へと帰った。そして翌年の六月頃、先に計画していた
調義仕り、乗物七丁の中に、小侍従と申す物書きの上手なる上臈衆を召し連れ、これを内儀のように
もてなし国を出た。

考えていたように、道先の城下においては、城主の裏方(奥方)より音信文など参った。かの小侍従は
物書き故に自らその返事を仕った。
そのように道々を罷り通り、東の四ヶ国の社参を仕り、その後清須まで戻り、信長公の御妹を申し請け、
七丁の乗物の、上臈衆、および三十四、五人の下女、はした共を入れ替え、信長公は御自分の上臈衆、
はした者以下に至るまで、御手廻り衆を御妹子に付け、これに伯耆守がお供して近江へと上がった。

その際、それまで連れていた下女達は清須に置いていったが、先に申した小侍従と申す物書きの女は、
乗物の中に入れた。それは帰国途中の城々より文などが届いた時、先の筆跡と違わないようにとの
配慮からであった。

浅井殿の領分に近づくと伯耆守は、『このように調義仕り、信長公の妹の御供をして罷り上がっております。
ですので御家中の年寄その他残らず、境目まで御迎えに出られますように。』と申し上げた。
このため浅井家中の者たちは残らず御迎えに出、その儀式、残る所無く御輿を迎え取り、御城へ直に
入れ奉り、その日に目出度く御祝言を上げた。
この時、信長公より川崎と申す侍が、商人の姿に変装し、小さ刀すら帯びず、この御祝言を見届けると
清須へと戻った。信長公はこの報告を受けると、「喜悦これに過ぎず」とお祝いされたという。

川角太閤記

お市の方の、浅井家への輿入れについて



スポンサーサイト



目出度く来年の御祝言、相調いました

2022年12月26日 19:29

516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/26(月) 17:37:30.57 ID:hS9JgHQL
>>665の続き

浅井家の重臣である磯伯耆守(磯野員昌)は内々の分別に、
「天下を、この織田三郎信長が一度は取るという異見がある。また彼には妹が有るという。
備前守(浅井長政)には内儀が無く、方々より縁組について申して来ているが、どうにか分別して頂き、
信長殿の御兄弟に致したいと思っているのだが、信長への通路が敵に塞がれており、分別が成り立たない。
ところで私の煩いが東国へも聞こえたのは確かである。そこで国々へ使者を立て、手引してみよう。」

そう考え、道々の城々へ道を乞うてこのように申した
「私は当春、不慮に煩い存命も定かではない状況でしたが、両親がこれを悲しみ、神々へ命乞いをしてくれた為か、
不慮に助かることが出来ました。この時親は、東は伊豆箱根三島の明神、富士の御山へ立願をかけました。
そして神慮がこのように成ったため、そこまでの道の口を通行することを御赦免して頂きたいのです。
私は今年の六月を心懸、これらへの社参を遂げたいのです。」

そのように使者を立てて申し出た所、小田原までの間の城主は尽くこれに同意し
「御煩いの様子は承っております。さては神々への命乞いでしょうか。神慮に対し仕り通過を許可しましょう。」と、
小田原から江州までの道の口を請う事ができた。
さればとて、その夏に伯耆守は美々しい様子にて社参と称して東国へと下った。道々の城からは残る所無く馳走された。

清須まで到着した時、そこにおいて「霍乱(日射病、熱病)になってしまいました。信長公に御医者を頼みたく
存じます」と申し上げた。すると「御道中であり、安き事である。ここに暫く逗留して養生されるように。」と
御馳走を残る所無く仰せ付けられ。五、三日の間、養生として逗留した。

その夜、伯耆守は佐久間右衛門(信盛)殿をにわかに呼び寄せた。
「談合したい仔細があります。承った所に寄ると、信長公には御妹が居られるそうです。
我が浅井備前も未だ内儀がありません。そこで、御妹を申し請けたいのです。」

このように右衛門殿へ申し渡し、これは信長公の御耳に入ったが、信長公からは
「浅井との間には敵が多い。妹を送る道をどのように仕るべきか。その分別さえ確かに有るのなら
妹を遣わそう。そういう事なので直談したい。」との御返事であった。

ならばとて、伯耆守はすぐに御対面し申し上げた
「この事についての仔細ですが、今回、私はこのあと、東へと通過します。北条殿、義元、その他へこのように申します。

『道の口を通過する御赦免を頂いたおかげで、遂に社参が出来ました。この上、また御詫び言を申し上げたいの
ですが、今度は女たちを召し連れ、夫婦共に社参仕るべしとの立願を成したく、来年は夫婦ともにこちらへ
下りたいのです。』

そのように東の大名衆に御詫び言を申し上げます。夫婦連ねてという事であれば、なお以て別状は無いと、
道の口通過を免除していただけるでしょう。その同意をとりつけた上での帰りに、また御談合いたしましょう。」

翌日、伯耆守は東へと向かい、四ヶ所の宮々への社参を遂げ、北条殿、義元などへ先の御礼を申し上げ、
「来年は夫婦連ねて通行することをお許しください。」と断り申した所、案の定「安き事である。
神慮に対し仕る上は、御心安く来年、夫婦揃って御社参されるように。」との約束を堅く仕った。


そして清須に戻ると、再び霍乱気となったと申し出た。その上で
「東国ではこのように、来年妻たちを召し連れ下ることについてしっかりと申し極めました。
しかし私の妻を召し連れはしません。乗り物七丁、下女はした者に至るまで、三十四、五騎を召し連れ、
これを夫婦揃ってと称して下ります。そしてこの女共を入れ替えて、御妹を申し請けに罷り上がります。
これであれば、少しも問題はありません。」

信長はこれを聞き届け、「ならば妹を御目にかけよう。」と、伯耆守一人を召し連れて奥へ入り、伯耆守は御妹の姿を見奉った。

「目出度く来年の御祝言、相調いました」
そう直談仕り、帰国したという。

川角太閤記

続き
その日に目出度く御祝言を上げた


であれば、私の煩いは東にも響き渡っただろう

2022年12月21日 19:18

665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/21(水) 19:01:33.82 ID:o5VOkXtJ
これは要らぬ義ではあるが、書き付けておく。
『信長記(信長公記)』に書かれていないと言うことなのだが、その仔細は、信長記をあらかた作った、
信長殿の家臣であった太田又助(後和泉守・牛一)が、この当時は未だ若かった故に、日帳を付けていなかった
ためだと承っている。

永禄元年午年、但し信長公二十五歳の御時、尾張一国をようやく御方に付けられたが、岐阜や伊勢などで
御競り合いがあり、尾張の内においても時々競り合いがあった。そのような時期の事である。

この時期、朝倉殿は越前より天下を望み、浅井殿は江州小谷より天下を望んだ。
同国観音寺山には佐々木(六角)承禎が、伊勢、岐阜、清須は信長殿、三州、遠州、駿河の辺り、
殊に駿河は(今川)義元、小田原には北条殿、このように方々に大きな勢力が在った。

そのような時節、信長殿は御妹を以て、江州北の郡の浅井備前守(長政)を妹聟に成されたが、
この事は浅井殿の臣下である磯伯耆守(磯野員昌の事と考えられる。なお実際には丹波守)の
分別故であると言われている。

浅井殿の家中では、この伯耆守は一大名であった故、世間にも聞こえる程の者であった。
例えば正月頃、彼が大病を煩い、もはや伯耆守はあい果てたと、東は北条家まで響き渡った。
しかしその頃、彼の大熱気、傷寒は突然持ち直した。
回復した彼は夢の覚えのような心地をしていて、何事も覚えていなかった。
「煩っていたのか?」と彼が申したことで、周りもそれに気がついた。

親、内儀達は「その事についてですが、殊の他の大熱気でありましたが、このようでは(病気のことを)
覚えておられるだろうか、と申すほどの大変な煩いでありました。」と申した所、伯耆守は心静かに分別し

「であれば、私の煩いは東にも響き渡っただろう。」と。信頼できる者たちに、物参りをする体に変装させ、
東の街道筋で情報を収集させた。彼らに「「磯伯耆守が果てたか」という話がどこまで伝わったか、
東は小田原まで聞き届けて罷り帰るように。」と申し付けて遣わした所、
「浅井殿内伯耆守は大病にて果てた。」と申す所もあり、「いやいや、思いもかけず生き延びたという。
その立願に於いては日本の神々に、『親二人が悲しむ故、立願を以て命を乞うたのだ。』」とも
取り沙汰している所もあった。

使いが帰ると、これらを伯耆守はよく聞き届けたという。

川角太閤記

続き
目出度く来年の御祝言、相調いました


故主である修理亮への奉公も

2022年05月12日 18:17

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/12(木) 18:00:36.77 ID:cmrYwXvY
浅野因幡守長治の家来と成った米村権右衛門は、八十有余の年齢に及ぶまで相勤めていたが、
家中に槇尾又兵衛という町奉行役があった。この者は、元は故薄田隼人正(兼相)の近習で、
利発なる者故、因幡守が目をかけて使われていた。

ある時、長治が大阪落城の時、天樹院殿(千姫)が城中を出給いし折の事をお尋ねになった所、
槇尾又兵衛承り、世上にて取り沙汰されている通り、「本来秀頼と御一所にあるべきはずなるを、
御女儀とは申しながら、甲斐なき御事であると、その頃より申し触られています。」と言った。

程過ぎてから米村権右衛門はこの話を聞いて大いに怒り、家内の諸道具までも悉く取り片付け、
その上でこのように訴え出た

槇尾又兵衛について、去る頃、御前において天樹院様の御噂を申したと承りました。
城中を御出遊ばされた事は、豊臣公御母子助命の儀をお願い下さるようにと、大野修理亮がたって
申し上げた故であります。又兵衛が申す内容では、天樹院様に悪名を取らせます。またそのようでは、
修理亮の身にとっても大いに迷惑仕ります。

然し乍らこのような片田舎に於いて、又兵衛を相手にして裁許に預かったとしても、世上への申し訳には
なりません。

そこで、私は御暇を頂き、江戸表に参り、公儀に相願い、天樹院様恥辱の申し訳を仕らなければ、
故主である修理亮への奉公も相立ちません!」

これに、家老の山田監物、矢島若狭も大いに難儀し、内々にて様々に説得したが、米村は得心しなかった。
このため因幡守にこの事を申し上げると、因幡守は槇尾又兵衛を内々に召して
「その方の故主である隼人正は六日に討ち死にし、その家来は同日晩方に城中を立ち退いたという。
然れば、天樹院殿の儀は七日の事であるから、お前は定めて、世上一統の取り沙汰を申したに過ぎないだろう。

その方は如才無く気が利いているのだから、米村権右衛門へそれについて断りを申して合点致させ、
内々に事を済ませるのがこの方の為なのだから、宜しく取り計らうように。」

とあった故に、又兵衛は米村に対し
「近頃、無調法の至り、迷惑を仕らせました。」
との事を述べて謝罪し、米村もこれにて堪忍したという。

新東鑑



米村が浪人した後

2022年05月10日 17:30

180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/09(月) 20:37:22.33 ID:tcJFYPPt
或る本に、大野修理亮(治長)の娘は天樹院殿(千姫)に召し仕え、大野修理亮の重臣である
米村権右衛門の娘は、この大野の娘に仕えた。

大阪夏の陣後、米村が浪人した後に、折々(千姫の)御屋鋪へ行くと、衣服、黄金等の拝領物などがあった。
然るに、治長の娘が病を煩い、「生きているうちに、寺詣など致して相果てたい」との願いにより、
御暇を下され、その上に米村権右衛門を召され、
「その方が召し連れ罷り上がり、隨分に養生を致させよ。」
と、関所手形。道中の雑用等も潤沢に給わり、自身の娘とともに供して京に上がり、様々に養生を
なしたのであるが、終に相果てた。

故に火葬としたのであるが、この時権右衛門が妙心寺の方へ行っている間に、彼の娘が治長の娘を
焼く火の中に飛び入り、棺に抱きついて焼死した。

権右衛門は帰ってきて大いに驚いたが、為す術もなく、そのような状況だったので主従の骨を
分けることも出来ず、一所にして高野山へ持ち登り、骨堂に納めた。そして剃髪して自ら権入と
名を改め、京都妙心寺の内、嶺南和尚に随事し、その後江戸に下り、芝の東禅寺に在って掃除などしていた。

ある日、沢庵和尚と嶺南和尚が同道し、浅野因幡守長治(長晟二男)に招かれたのだが、沢庵曰く
「御亭主には随分の人数を持たれていますが、嶺南和尚の持たれているような人は無いでしょう。」
と言った。長治は聞いて「そては何と申す人でしょうか。」と「尋ねると。
沢庵答えて

「大野修理が家老・米村権右衛門と申す者です。かの者は修理の配所への供をも相勤め、関ヶ原合戦の砌、
宇喜多中納言(秀家)家来・高知七郎右衛門と申す者を組み討ちに致し、その後大阪冬陣で御和談の折、
織田有楽、大野修理亮方へ、交渉のため物を心得た侍を一人づつ出すようにとあった時、有楽よりは村田吉蔵、
そして修理よりは彼を出しました。彼は度々城中より出て交渉を行い、御和談が成立すると、茶臼山の
御陣所において、大御所(徳川家康)に御目見得仕り、殊の外御賞美に預かりました。

現在は武士を止め、嶺南和尚の方に罷り有ります。」

これに長治
「その権右衛門は世間に隠れ無き者です。拙者、彼を召し抱えたく思います。修理方での知行は
いかほどであったかご存知ないでしょうか。」

これに両和尚共に、「先知は二百石であったと聞き及んでおります」とあり、因幡守は
「では四百石遣わし申すべし。」と言うと、沢庵は「どうしても、五百石を遣わされるべきです。」
と申した。これに対し

「五百石という知行については。少々差し合い申す仔細もあります、その代わりに足軽を
預けましょう。又、彼は今道心者の体でありますから、腰刀も無いでしょう。
私は、もう月末ではありますが、当年の物成を支度料として遣わしましょう。」

これによって米村は、終に浅野長治の家来と成った。

新東鑑



無類の剛の者なり

2022年05月08日 16:59

172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/07(土) 18:21:40.53 ID:vcsZqKO6
慶長二十年五月二十日、大野修理亮(治長)の重臣で、大阪落城後捕えられた米村権右衛門が
召し出され、大阪城中に貯えた金銀についての巨細を尋ねられた。米村は、知らないという事を
申したが、これを聞いた奉行は「汝は修理亮の寵士である。どうして知らないという事があるか!」
と罵った。

それまで米村は稽首(頭を深くたれて地につけること)していたが、この言葉を聞くや額を上げ、

「これは御奉行の言葉とも覚えぬものかな!それがしは卑賎であったのを、主人の憐れみを以て、
士の中に入れて頂いた(別記に、米村は大野治長の草履取りだったとも言われる)。
その主人は大阪に在って、軍陣の成敗を執られていた以上、運命の存亡をこそ朝夕に計り続け、
曾て金銀財貨を心とせず。これを以て下賤の者と言えども、敵を討ち首をとらんとのみ思い、
他に思慮を巡らす事はなかった。これによって金銀財貨を見ること、芥の如し。

理を以て申せば、城中が戦に負けた時は、首領をも保つことは出来ず、千万の財貨が有ったとしても
何の役に立つだろうか。そして、もし勝軍いたせば、両将軍(家康・秀忠)の御腰の物までも皆
我らの物となり、求めずして財貨は飽き充るだろう。

言うべき旨があれば厭おうとは思わない。しかし言うべき理がないのなら、口を裂かれ
舌を抜かれても、何を述べようか!」

そう、憚る気色無く申したことを、大御所も聞き召され、「無類の剛の者なり」と、御赦免あった。

(新東鑑)



浅井井頼の事

2022年04月30日 15:47

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/30(土) 12:12:18.84 ID:LMmnjRoW
或る記によると、浅井周防守(井頼)は淀殿の弟であり、大阪落城後、遁れて京極家に行き、剃髪して
作庵と称したという、

或る本では、豊臣秀次公の臣であった浅井周防守は、勇功の士であったが、秀次校に仕える少童たちの
目付けであった所、元来男色を好んでおり、ある少年を犯して通じた。
この事を秀次公が聞き召され、大いに怒り、浅井を殺すべしと命ぜられた。

これを聴いた周防守は、立ち去るべきと思ったが、
「我武勇の名を得て禄を食む。おめおめと退きては、命おしさに、などと人の誹りも口惜しい」
と、城に登り大声を上げて

「君、人をしてそれがしを殺し給うという。一体誰がその命を承れたか!?
急ぎ出て私を殺害されよ!」

と言い駆け回ったが。彼の勢いに恐れたのであろうか、敢えて手差しする者も無かったので、すぐに
立ち退いた。だが日本に在れば尋ね捜され、恥を見るのも心憂しと思い、朝鮮に渡って住んだ。
そして毎朝浜辺に出て、「日本大乱国家滅亡!」と叫びながら、薙刀を振り回したという。

秀次公御生害の後に帰国し、浪人していたが。去る年に籠城して、夏の陣の時に戦死したとも言う。

(新東鑑)



これより長政を恐れて

2021年03月26日 18:25

32 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/26(金) 16:59:53.91 ID:/LJeRXU6
浅井備前守長政が、玉淵川を限りとして、斎藤龍興(実際には義龍か)と合戦をした。
ある時、長政は五百ばかりの兵をよりすぐり、関ヶ原野上の宿に火をかけ、樽井の前にある小川に
柵を造り待ち構えた。

龍興勢一万ばかりがここに出ると、長政はこれを聞いて、百人ばかりを菩提の小道より敵の後ろに廻らせ、
自らは四百ばかりを以て敵の油断している所を夜討ちした。
そこに小道より迂回した兵も馳せ来て、思いもよらぬ所より鬨の声をあげると、龍興は内通の者が有ると
思い、慌てて岐阜へと引き返した。

その後、長政は大垣の周辺所々に火をかけさせると、龍興は「敵が勝ちに乗じて大垣を攻めるのだろう、
いざ助けよ!」と岐阜を出たが、長政は引き返す時に、足軽で物に慣れた者達三十人を樽井の土民の
家に隠した。

龍興勢が樽井に入ると、士卒も疲れていたために、兵糧を使って油断していた時、隠し置いた足軽共、
所々に火をかけて焼いた。そして長政勢は思いもよらぬ所へ押し寄せ、斎藤勢を散々に打ち破り、
やがて南宮山に上って敵を待った。

龍興は二度まで敗北し口惜しく思い、「四面を取り巻いて余さず討たん!」と押し寄せたが、
長政見て「敵は大軍なり、十死一生の戦とはこれなるべし。我が下知無き内は箭の一筋も
射るべからず。」と言って、敵が攻めかかってくるのを待って、山の上より一文字に
切って懸ると、龍興大いに敗軍して、これより長政を恐れて再び合戦すること無かった。

常山紀談



若はいとこにておはせしを妹と披露して

2019年07月14日 16:59

259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 00:52:23.62 ID:bpKXLKyV
御所の御台所(崇源院。お江)は、贈中納言藤原の長政卿(原注:浅井備前守殿の御事なり)の
御娘で、御諱は“達子”と申す。御母は織田右府(信長)の御妹(お市の方)なり。

(原注:諸書に記すところは皆“妹”という。ところが溪心院という女房の消息(『溪心院文』)
を見たところ、信長の“従姉妹”であるという。あるいは従姉妹でいらっしゃったのを、妹と公表
して長政卿に送られたのであろうか)

(諸書にしるす所みな妹といふ。しかるに溪心院といふ女房の消息を見しに信長のいとこなりと
いふ。若はいとこにておはせしを妹と披露して長政卿にをくられしにや)

――『以貴小伝』



浅井某雲母坂奇怪事

2019年06月26日 16:30

46 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/26(水) 01:54:16.01 ID:qwwjhLOt
浅井某雲母坂奇怪事

さる江州一乱の時、浅井の某という者は落ち武者となって比叡山の雲母坂を下り京へ赴き、
不思議の者に会ったと言われている。

その者は老人と見ればまたにわかに若くなり、若く見えればまた忽然と皺が寄って見えた。
一切人でありながら、分明ならぬ曲者である。

その者が浅井に語るには「其の方の家は必ず末に栄えて貴族の名を得るだろう。頼もしく
覚ゆべし。慎みなくば、また憂いもあることだろう」などと言ったので、浅井某は近くに
寄って語ろうとすると、その者はたちどころに消え消えとなって失せたのだという。

乱れた世には必ず魔障ありと言われることがある。そのような類であろうか。しかしこの
曲者は良きことを申したから、只物ではあらざるべし。

――『塵塚物語』

塵塚物語は天文21年の成立とされているので鈎の陣あたりの出来事でしょうか。



大将は何処におわしますぞ

2018年11月19日 11:21

452 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/19(月) 02:57:32.31 ID:CTrXDgYx
(姉川の戦いの時)

遠藤喜右衛門(直経)は昨夜浅井長政の前で軍議があった時、「某は味方が万一敗軍と見れば敵軍に
紛れ入り、信長と引き組んで討ち取るべし!」と申したが、果たしてその言葉の如く首1級を携えて、

「この首を実検に入れたいと思うなり。大将は何処におわしますぞ」と言いながら信長の本陣近くに
進んで来たのを竹中久作(重矩。半兵衛の弟)が見咎めて引き組み、遠藤を切って首を取った。

遠藤の郎等・富田才八、その他に弓削次郎左衛門・今井掃部助も引き返して討死した。

――『改正三河後風土記(東遷基業・岐阜記・武徳編年集成・四戦紀聞)』



454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/19(月) 19:26:00.30 ID:VZBn70rG
>>452
神風特攻…

455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 00:25:20.12 ID:IhX79kpM
そこまで追い込まれてたんだね

457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/21(水) 03:32:06.45 ID:t6PeB9XF
姉川って互いに3倍以上多いほうが崩されてるのが面白い

信長は手早き大将なので

2018年11月10日 16:44

425 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/09(金) 17:20:01.51 ID:WhLjlONa
(姉川の戦いの直前)

織田信長は龍ヶ鼻に本陣を張り、総軍は横山城を取り囲んで攻めること急なり。城中には三田村・大野木・野村・
高坂、その他宗徒の者どもが少しも弛まず防戦するが寄手は大軍のために叶い難く、頻りに小谷へ加勢を乞うた。

浅井長政は小勢ながら捨て置き難く、8千余騎で小谷より出勢して大寄山まで着陣した。その時、越前よりも加勢
に朝倉孫三郎景健の1万余騎が26日に近江へ着陣する。神君は23日に近江坂田郡に御着きになり、24日に

信長の龍ヶ鼻の陣所へ御越しになって御対面された。浅井方では越前の加勢が来ることに力を得て「明日必ず一戦
すべし!」と評議した。長政の計策は「信長本陣の龍ヶ鼻まで50町あるので、ただちに攻め掛かれば人馬は

疲れてしまうだろう。今夜野村・三田村へ陣を移して、明日の夜明けに信長本陣へ切り入らん!」とのことだった。
浅井の家人・浅井半助はこれに「信長は手早き大将なので、野村・三田村までの陣替は覚束なく思われます。

今少し軍勢の様子を御覧になるべきでは」と申した。一方で遠藤喜右衛門(直経)は「長政の御謀はもっともなり。
是非一戦で勝負を決しなさいませ。私は敵中に紛れ入って、信長と引き組み討ち果たしましょう!」と申した。

長政は大いに喜び、27日の深夜に越前勢は三田村へ帰り、浅井勢は主計村・野村に移る。果たして半助の言葉に
違わず信長は「敵方が終夜火を焚くのは朝に合戦を心掛けているものと見た」と味方の備定めをされた。

――『改正三河後風土記(東遷基業・岐阜記・武徳編年集成・四戦紀聞)』



498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/11(日) 03:43:41.72 ID:fcfYanbe
織豊期って成り上がりで大名になったのがたんまり出てきたから
それ以前や以後と比べてパワハラアルハラが多そう
その分自分が間違ってたと思えば素直に悪かったといえる
ある意味で君臣間の距離が近しい空気もあるけど

今世武道に正しき将なし

2018年08月11日 18:30

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/11(土) 15:23:21.09 ID:ZG86LWeA
天文21年(1552)2月26日、細川二郎氏綱とその弟・藤賢が摂津より上洛し、
三好長慶が供奉、翌日に将軍・義藤公(足利義輝)に謁見した。

3月11日、細川氏綱は右京大夫に任じられ管領に補任された。弟の藤賢は右馬頭に
任じられる。時に三好長慶、天下の権を執る。

この時、三好の家人・松永弾正忠久秀は、長慶の長男・義長(義興)の乳母と嫁して
諸事を沙汰した。その奢りは甚だし。長慶はこの松永を京都に留めて万事を下知した。

松永は西岡の凡下の者であったが方々に移り変わり、終いに三好に仕えるに至って
内縁に懸かることはこの如し。

6月10日、越前国主・朝倉左近将監延景が上洛し、将軍家(義輝)に謁見した。
延景は偏諱を賜って義景と号した。

義景は実は近江佐々木の管領・佐々木氏綱朝臣(六角氏綱)の二男で、朝倉弾正忠
孝景がこれを養子とした。

7月8日、朝倉義景は帰国、この時に左衛門督に任じられ従四下に叙された。義景は
近江に滞留し、浅井下野守久政の館・小谷の城において軍事を評論した。

(久政曰く)「今の世に武道に正しき将なし。運に乗じて一旦の功ありといえども、
後代、武の亀鑑に備わるべき者なし」

義景曰く「我が武は子孫の繁栄をもたらすとしても、私自身は非道(正道ではない)
なので身を立てることはないであろう」

(今世武道に正しき将なし。運に乗じて一旦功ありといふども、後代亀鑑に備ふべき者
なしと、義景曰、夫れ吾が武は子孫の繁栄を能くすと雖も、非道にして身を立てずと。)

――『浅井日記』


今の武将(将軍)は有名無実なり。

2018年08月10日 18:59

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/10(金) 16:54:32.36 ID:Wo/D1KX8
天分22年(1553)正月3日、六角義秀朝臣が元三会を勤行された。精進代
雞足院導賀、浅井久政が代官として登山した。

7月28日、将軍家(足利義輝)の許容により、前右京大夫晴元父子が上洛した。
これは佐々木左京大夫義賢(六角義賢)があらかじめ申しなしたからである。

久政はこれを嘆いて「ああ、これは乱のもとか。今の武将(将軍)は有名無実なり。
足利家の滅亡はほとんど近きものとなった」と言った。

8月朔日、三好長慶は前の右京大夫晴元父子が許されて上洛したと聞き、摂津・
河内両国の兵2万余人を引き連れて上洛した。将軍家は防戦に

及ばず、京都を去って丹波国山国に下りなさった。同13日、義藤公(義輝)は
勅命により上洛された。

――『浅井日記』

浅井日記は久政を悪く描いてないのは面白いけど六角義秀がバンバン出てくるし、
久政隠居もスルーされててうーんとなる。



24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/10(金) 17:58:55.02 ID:knCl25iW
存在してると都合が悪いから抹消されたんだろうな
秀吉に

25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/10(金) 18:59:07.54 ID:1tByHFeu
>>24
つまらん。ありえん。

26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/10(金) 19:22:17.15 ID:RFs/7dHc
もう六角家中の人間にしか見えん

形は人であるが、心は畜生である

2018年01月05日 15:54

454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/05(金) 01:10:37.80 ID:GQe9Igv/
小谷落城の時、浅井備前守長政が既に自害に及ぼうとしているのを、織田信長
不破河内守(光治)を遣わし、このように伝えた

「今までの縁者の好があるのだから、私の方に少しも疎意な気持ちはない。
ただ兜を脱いで、降参してほしい。」

長政はこれに返答もせず、しきりと自害しようとしたのを、傍の者達が諌めた

「信長がこれほどまで慇懃な礼を遣わした以上、何か仔細があるのでしょう。
どうか平に御降参あって、御家の相続を成されるべきです。」

この説得に長政も遂に同意し、「であれば、父下総守(久政)の生害も御免あるべし」と申し送り、
城を出て、百二三十騎ばかりで、降参の体を示した。

信長はこれを櫓の上から目にすると、声高に罵りの声を上げた
「彼は長政か!何の面目あって降参するのか!?」

長政は大いに面目を失い、その道から赤尾美作守の宿所に入り、そこで自害して果てた。

この時、浅井の重臣である浅井石見守赤尾美作守も続いて一緒にはせ入り自害せんとしたが、
大勢の敵に隔てられ、また彼らは老齢でもあったので足がついていかず、剰え生け捕られてしまった。
信長は彼らを引き出させ、また罵倒した

「汝らは故なきことを長政にすすめ、朝倉と一味して親しき我を敵と致し、
今このような姿に成り果てた。何か言いたいことはあるか!?」

赤尾は何も言わなかったが、浅井石見守は居ずまいを直して言い放った
「事新しき仰せに候!朝倉義景を相違わず立て置くとの誓状の血判が未だ乾かぬ内に、
越前に攻め入った事、これによって長政は義理を違えず義景に一味したのだ!

只今も、『城を出られ候へ、別儀あるまじき』と様々に言ってきたが、長政は
『信長の心中は、手の裏を返すつもりなのだ。ただ自殺すべし。』そう申されたのを、
『もし天命あって長政様の命が続けば、時節を得て信長をこのように仕りましょう!』と、我らが
達って諌めた、そのためにあのようになったのだ。

御辺はただ、天運が強いだけだ。義理を知らず恥を知らず、全てに偽りを行い、
形は人であるが、心は畜生である!」

そう憚ること無く言うと、信長は激怒した
「汝はその言葉と違い、生け捕られているではないか!」

「我ら老衰し、止むを得ず生け捕られた。だがこのような事、古今に例も多い。
武勇にて敵を討たず、偽りを以って人を滅ぼす。これは武士の恥辱である。
今に見ておれ、御辺は必ず、下人に頸を斬られるであろう!」

信長は憤激に耐えず、杖で石見守を打った。石見守はカラカラと笑い
「搦め捕った者へのかくの如きはからい、あはれ良き大将の作法かな。
いかほどでも打てや犬坊!」
そう言い放った。

この後両人とも、斬罪となった。

(士談)



455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/05(金) 14:10:16.44 ID:Y5hAbSpF
江戸時代の人はこういう信長像を信じてたんやなぁって

456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 10:59:06.70 ID:fLWOIJC3
かと言って現代の信長像が正しいとも限らないのが難しいところ
七回忌にはすでに世間に忘れられた存在になってたり
秀吉がその後の法要をやめても非難の声すら出なかったり
信長と同時代を生きた人間達のドライな対応を考えると
現代の持ち上げとの差が興味深いね

457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 11:07:57.66 ID:eCvOkl/F
三好長慶だってあっという間に忘れ去られたしなぁ。

458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 11:14:44.36 ID:VaK1oG/E
信長の信奉者は三斎の他には誰がいたんだろう

459 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/01/06(土) 11:44:25.80 ID:BFNYuTQs
森一族は信奉してそうだが

460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 12:54:14.27 ID:027hV0Ea
政宗

461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 13:12:31.57 ID:b26EW6jH
信長の場合忘れられたんじゃなく秀吉に吸収されたといった方が正しいだろう

462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 19:23:00.32 ID:V+zRlDZ1
実は信長が暴君だったって話を広めたのは秀吉なんだよね。
秀吉が編纂させた天正記なんかは、露骨には書いてないけど「信長はすごい暴君だから裏切られまくった!
そんな信長に誠心誠意忠義を尽くした秀吉偉い!」
って基調で書かれてるし。

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 19:52:49.88 ID:VtzcOti0
怖くて逆らえずに共犯者に成り下がったただのヘタレやん

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 20:06:27.07 ID:b26EW6jH
>>463
それに従った全日本人はヘタレを超えたヘタレであり君もその子孫ということになるんやがw

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/06(土) 20:26:49.68 ID:51Y0Y3LF
なのに「俺は信長ほど甘くない」と言っちゃうラスボス。どんだけやん

浅井久政切腹と鶴松太夫

2018年01月03日 10:13

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/03(水) 00:12:42.24 ID:roPPjTax
浅井下野守(久政)が、小谷城にて切腹の時、舞の名人である鶴松太夫という者、
日々の相伴にも外れないほど、久政より寵愛を受けており、

「この度も御相伴仕るべく候」

そう言うと、最後の酒宴を行い、久政の介錯を遂げると、その身が「同座を汚さんことは
恐れあるに似たり」と、縁の下へ降り、腹を掻き斬ったという。

譜代重代の侍であっても、このような時には降参不義の心出来るというのに、
その身はそういった役では無いにも関わらず、日々の恩を感じ義を思い、
死を快く致したのであり、めったにないことである。

(士談)



559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/03(水) 23:17:42.30 ID:BP2J77Zv
>>550
この二人の会話、どうやって後の世に伝わったのか気になる

560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/04(木) 00:30:29.50 ID:2tRca7P/
中間辺りが聞いてそのまま逃げたんだろ

561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/04(木) 05:33:40.83 ID:hAfKTC9U
>>559
ここは逸話を紹介するスレであって、それが真実かどうかを検証するスレじゃない

562 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/04(木) 08:08:45.53 ID:9IhVluh/
>>561
気になっただけで検証とか言い出したら、定番の上野介さんさえ出てこれなくなっちゃうよ

563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/04(木) 12:45:42.46 ID:Qlprx8oR
検証じゃなく感想レベルのことやんな

564 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/01/04(木) 22:29:33.72 ID:midqhiQE
>>558
殉死は譜代の重臣よりむしろ
身分が低くても主君の傍で仕えてた者が殉ずることが多いらしいな

573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/07(日) 15:29:55.51 ID:1W/VvMEw
>>564
譜代の重臣が追い腹でポコポコ死んだら困るわな
一緒に死んでくれって駄々こねた謀将さんもいるけど

そのようなことはあるはずもないものを、

2016年02月05日 12:41

95 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/05(金) 00:56:23.91 ID:wJtdm8/P
浅井の平生の存念は、越前が平定すれば、江北は肝要の
場所であるため、浅井も追い立てられるであろうというもので、

その旨嫌疑に及び、先年敵対したのだとか。

およそ信長公は大心第一の将であるため、そのようなことは
あるはずもないものを、

このように疑ったのは浅井の運の窮するところであろうか。

――『当代記』



浅井長政嫡子、万福の事

2016年02月03日 18:37

78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/02/03(水) 08:01:35.51 ID:bT7LTetB
備前守(浅井長政)の嫡子に万福という者がいた。越前に人質として
送り遣され、越前平定後は加賀国に行って隠れていたが、

盲人となったので、母、または祖母公(信長の母)を頼って出たところ、
近江国木本にて信長により誅殺された。

――『当代記』



浅井長政斎藤龍興と軍の事

2015年01月25日 17:07

599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/25(日) 16:01:16.11 ID:nDHE0pBS
浅井長政斎藤龍興と軍の事

浅井備前守長政は玉淵川を場所を決めて斎藤龍興と戦をした。
或る時長政は五百ばかりの兵を選び、関ヶ原野上の宿に火をかけ、樽井の前にある小川に、柵の木を結んで待ち受けた。
龍興は一万ばかりで出てくると長政は聞いて、百人ばかりを菩提の小道から敵の後ろへ回らせ、自ら四百ばかりで、敵が気を緩めているところを夜討ちした。
思いもよらぬところから鬨の声が上がったので、龍興は内通している者がいると思い、慌てて岐阜に引き返した。
長政は大垣のあたりに火をかけたので、龍興は
「敵が勝ちにのって大垣を攻めるのだろう、いざ援けよう。」
と岐阜を出たら、長政はすぐに引き返して、熟練した足軽三十人を樽井の土民の家に隠して、龍興が樽井に入って士卒が疲れたので、
兵糧を食べて油断しているときに、隠れていた足軽達は、所々に火をかけて焼いて煙を立てた。
長政は思いもよらぬ所へ押し寄せて散々に敵を打ち破り、すぐに南宮山に登って敵を待った。
龍興は二度も敗北し、口惜しく思って、四面を取り巻いて余さず討とう、と押し寄せた。
長政はこれを見て、
「敵は大軍である。十死一生の戦とはこのことだ。我が下知がないうちは矢の一筋も射てはならない。」
と言って攻めかかって来るのを待って、山の上から一文字に切ってかかれば、龍興大いに敗北して、これより長政を恐れてまた戦をすることは無かった。
(常山紀談)



600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/01/25(日) 20:10:13.10 ID:gS2gNwYx
wiki見たら1563年に美濃遠征とある
留守中に六角が攻め寄せたんで赤尾が兵500で殿したらしい

去る江州一乱の時

2014年04月05日 19:29

699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 00:10:29.69 ID:FfYqcsdC
去る江州一乱の時(足利義材の六角征伐か)、浅井の某という者が、落ち武者となって日枝山の雲母坂を下って
京に赴く途中、不思議なものに出会ったという。

これは老人かと思うと、またにわかに若くなり、若いのかと思えばまた、忽然としてシワが寄って見えた。
一体どういう人物なのか一切判断できない、怪しい者であった。
この人物が浅いに語ったことは

「その方の家、必ず末に栄えて貴族の名を得るだろう。頼もしく覚えておくが良い。しかし慎みがなければまた憂うこともあるぞ。」

そこで浅井某が近づいて何か話しかけようとすると、たちどころに消え失せてしまった。

乱れた世には必ず魔障があると言われるが、この話のような類の事なのであろう。しかしこの曲者は良いことを言って
きたのであるから、只者では無いのであろう。

(塵塚物語)

天分21年(1552)成立とされる塵塚物語より、後の戦国大名近江浅井家の祖について書かれたと思われる逸話である。