fc2ブログ

近江国佐々木殿の家が破れた理由について

2022年10月05日 18:51

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/10/05(水) 18:39:34.77 ID:4d5Ktkl2
他国の家の事を聞くに、近江国佐々木殿(六角氏)の家が破れた理由について、
めがた(目賀田貞政カ)と申す重臣は、佐々木殿の御蔭にて、家中の諸侍、歴々の傍輩たちを、
皆めがたの縁類と成して時めいた。その後、おのれの寄子・麾下の争いにて、寄子の理であっても、
主人の時の権勢に任せ、主君である佐々木殿の意向も聞かなかった。
そしてめがたの居城は佐々木殿と別々と成り、家中は分裂した。

この様子を見て、浅井備前(長政)という者が、佐々木殿を押し破った。この備前は若年の頃
やうさる(幼名である猿夜叉丸の事か)と申した童であった。本来京極殿の侍であったのだが、
やうさるの父の代より、京極を捨てて佐々木殿に降参して被官となり、佐々木殿社参の時は
この浅井やうさるに太刀を持たせるほど心安く使っていた。しかし佐々木家が乱れる時勢を見て、
佐々木の知行を乗っ取って、今、浅井備前となった。

このように国持大将は、譜代の大身があまりに時めく事を押さえて、ただ主君の御為に能く在るよう
しなければならない。こういった事を万事に能く調えた大将は、信玄公にて留めたり。

甲陽軍鑑

甲陽軍鑑に見える、武田家における観音寺騒動についての認識  



スポンサーサイト



高綱が つらまでよごす四郎かな

2020年11月27日 16:23

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/27(金) 00:59:50.04 ID:Z34yHn6S
佐々木六角四郎(高頼ヵ)が、(足利)義澄将軍に御味方することを申し上げて在京すると聞かれ、
将軍よりご褒美が有り、また細川九郎澄之も、万事を相談し、頼みに思っていた。

この四郎の被官に、甲賀山家の、強盗のようなことをしている者で、三雲という者があった。
彼は、細川澄之と対立する細川澄元を討って参らすと申し、いくばくかの鳥目まで早くも請取っており、
心安く思われている所に、六角四郎は都を出奔して、七月二五日の白昼に逃げ落ち下った。
それより京都は以ての外に騒動して、女童などは逃げ惑い、貨財雑具を持ち運び、身を隠す場所を
尋ねる有様は、中々表現する言葉も無かった。

その頃、六角四郎のこのような行動を憎しと思うものがやったのか

 高綱が つらまでよごす四郎かな たらすばかりか銭も盗みて

という落書が立った。実に保元の古の乱の時、安芸判官平基盛承りて、法性院大路を堅めた所に、
大和国の住人、宇野七郎親治が上がってくるのを、綸旨に依って上がるのかと問われた時、如何せんと
思ったが、仮にも武士が偽りを言うのは家の傷、後代の名折れと思い、院宣に従って上るのだと、
真っ直ぐに名乗って討ち死にしたというのに、それから変わってしまったものだと、京童達は笑った。

(細川大心院記)



六角高頼、目出度き次第の最期

2019年11月15日 19:26

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/15(金) 10:46:17.90 ID:MBAxU0HP
永正十七年五月九日、公方足利義稙は近江国観音寺城より御入洛があった。この時
佐々木六角大膳大夫高頼は隠居していたのだが、どのように思ったのか、今回は御供することを
申し出て共に上洛し、その年の八月に帰国、同月二十一日に観音寺城にて逝去した。

去る永正十五年七月九日、嫡男であった氏綱が早世して以来、高頼は深く嘆いていたのだが、
氏綱に家督を相続すべき男子が無かったため、次男の霜台(弾正の唐名・定頼)の度々の忠功により、
公方および管領(細川高国)が近年近江へ落ち来て彼の威勢を頼み、これに高頼は誠に時の面目、
当家再興の運開けたりと喜び、それまでの憂いも忘れてとかくの馳走があった。そして今度は
老後の思い出の上洛であるとして、公方に最後の御暇を申し上げて帰国し、その後一病も無く
寿命を終えられたのである。目出度き次第であり、法名は龍光院宗椿と申した。

彼の死を聞いた公方義稙、管領細川高国も深く嘆かれ、百首の和歌を詠じて追福として備えられた。

(足利季世記)

六角高頼の最期について。



公方である足利義稙公は、近江の六角殿を頼まれていた

2019年11月12日 18:16

329 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/12(火) 12:40:00.14 ID:F9dW7hQx
その頃、公方である足利義稙公は、近江の六角殿を頼まれていた。
江州の両佐々木と申すが、六角が惣領であり、近江国の国人たちは六角氏の下知に従った。
京極は庶子なのだが、その祖である(佐々木)道誉判官の、足利尊氏公への忠功が莫大であったため、
公方よりこれを賞して現在は四職の一つとなっている。

応仁の乱より京極は細川勝元に一味し、六角は山名と一味して、互いに敵と成った。
応仁の乱は結果として山名方の負けとなったが、六角は独り京都に順じずこれを討つための
将軍の御動座も度々であった。

しかしながら公方からも、また細川高国からも(永正の錯乱以後)頻りに六角高頼を御頼みあり、
六角殿は義稙方に参られたのである。

この時既に六角高頼は老齢であり、長男の亀樹丸(亀王丸)に家を譲った。彼は後に氏綱と名乗ったが、
彼は片足が短く立居が不自由であり、現在のような大事の時に彼を立て続けるのは難しいとして、
次男に吉侍者という、相国寺に入り禅門の修行をしている者があったが、彼には武勇の器量が有ると、
六角家の重臣である多賀豊後守、蒲生下野守、田中史朗兵衛尉らが相談して公方へ申し上げ、この度
還俗して高頼の名代として公方の前に奉り、諱を定頼と号した。

公方義稙はこれを大いに喜び、彼を任官させ佐々木弾正少弼とした。この六角定頼は木刀を
腰に指して公方の御前に参った。公方が「それはどうしたのだ?」と尋ねられると、定頼は
「私は元々出家ですから、刀を持っていないのです。」と申し上げた。
公方は笑って、彼に国行の刀を与えた。

(足利季世記)

永正の錯乱のあたりの近江六角氏について。六角氏綱が片足が短かった云々は現在では
否定的な見解が多く、どうも実際には戦傷などでかなり健康を損ない、結果的に弟に家督を譲った、
という事のようです。



「江源武鑑」について

2019年03月20日 22:42

797 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 08:18:03.16 ID:qDltLKH6
「江源武鑑」
偽書である。これは近江坂本雄琴村の民、澤田喜太郎という者、青蓮院法親王に奉仕して
禿童となり学問し、後に銀の茶碗を盗み売ったことが露見し追い出され田里に帰り、
自分が佐々木の嫡流であると偽って、佐々木の系図に加筆して、自分の先祖を拵え、
かつ佐々木の日記と偽って江源武鑑を作り刊行した。また大系図も彼が作ったもので
偽りが多い。

また、「和論語」「足利治乱記」「浅井日記」「異本関原軍記」「異本勢州軍記」等も
彼が作ったもので虚説である。

佐々木義実、義秀、義郷は彼が作った人名であり、彼の先祖であると言うが、その名は有っても
実体は存在しない。

彼の虚説を用いた書は、「国家治乱記」「異本難波戦記」「三河後風土記」「武家高名記」
「和州諸将軍記」「浅井始末記」「浅井三代記」「乗国太平記」「日本将軍伝」「諸家興亡記」
「武家盛衰記」「東海道駅路鈴」等である。

(安斉随筆)

江戸期の偽書認識の一端



798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 08:51:10.98 ID:Zb0XR6PE
江戸時代の偽書はあまりにも多すぎて、いい研究対象になっているぐらいだからなぁ。

799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 09:53:53.58 ID:ppHoo6uJ
お市が信長に小豆の袋を送って袋のネズミだと知らせた話は史実じゃないんだっけ

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 10:36:20.19 ID:SyiHyU0d
>>797
多過ぎワロタwもう作家だろコイツ

801 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 12:48:06.05 ID:2AEdCFPa
>>799
史実だと小豆の袋を送ったけどこんなつまらん物送ってきやがってとかで投げ捨てられたんだよな

802 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/03/20(水) 12:59:13.18 ID:HCpm40Hv
>>797
おいキタロウ!

803 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 21:09:32.98 ID:T+/AoRxv
幕末の佐々木六角源氏太夫よりは
佐々木氏を研究してるな

名門貴族の人々はよくよく心得なさるべきことではないか

2018年11月21日 16:43

456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/11/20(火) 19:32:26.29 ID:nigKKgzI
・佐々木六角左京太夫入道承禎とその子・弾正少弼義弼(義治)は観音寺城にあって箕作城へ敵が押し寄せれば
後詰して救おうとかねてより思い設けていたが、美濃三人衆がその道筋を取り切ったのでどうすればよいかと心
を苦しめた。そこへ箕作城は落城して和田山城も開け退いたと聞こえ、今や防戦の頼みもなく興ざめていた折に

織田家の大軍が勝ちに乗じて観音寺城に押し寄せると聞こえて承禎父子は大いに狼狽し、ついに堪りかねて城を
落ち失せ、甲賀の山中に逃げ入ったのである。入道父子が落ち失せたと聞けば、承禎がかねてより設けて置いた
国中の城々18ヶ所は一夜のうちに尽く落去した。織田殿の武威は破竹の如く、1日の間に近江を切り靡き

13日に観音寺城に入り給えば、国中の輩は皆々が降参して人質を献上し、柴田修理亮(勝家)・森三左衛門
(可成)・坂井右近(政尚)・蜂屋兵庫頭(頼隆)などへ命じられ、功を賞し罪を罰し、国法を沙汰された。

・さてさてこの度、佐々木六角承禎が大軍を有し数多の城々堅固に備え、国は富んで兵は強くありながら僅かに
一両日も支えられずたちまち没落したことは代々将軍家に不臣の乱逆挙動をした天罰ではないかと世上の評する
ところである。その故は常徳院義尚将軍の時にあたって大膳太夫高頼の子・弾正少弼定頼は武命を蔑如し上洛も

なさず、そのうえ将軍家近付きの御家来たちの領地を侵略した。常徳院は御憤りあって、長享元年(1487)
9月、近江鈎の里まで御動座されて3年まで攻め給えば、定頼は叶い難く甲賀の山中へ逃げ隠れた。明応元年
(1492)8月、恵林院義稙将軍が常徳院殿の御志を継がれて再度近江へ御動座された時もまた甲賀山中へ

逃げ入って頭をも差し出さず。永正5年(1508)6月、恵林院殿が周防国山口より大内義興を供奉し御上洛
された時には、定頼は細川左馬頭政賢・三好奇雲斎(之長)などと一味して京都へと攻め上り、これを阻まんと
するが打ち負け近江へ引き返した。光源院義輝将軍が北白川に城郭を構えておわした時は、今の承禎入道が大軍
を引き連れ京都へ乱入し、光源院殿を追い出し奉った。天文16年(1547)7月のことである。

また永禄8年(1565)に三好・松永が乱逆を振舞った時も内々承禎はその与党であったので、義昭が矢島に
おわして、しばしば御頼みあっても表では了承しながら内々では三好・松永と謀を通じて義昭を亡きものにせん
とし、今度の義昭上洛の道をも遮り留めようとした。

このように代々不忠不臣を振舞ったので数代の名家が一朝に失われたのも天命の然らしむる所とぞ知られける。

(原注:案ずるに足利殿は有力の人を頼んで怨敵を滅ぼして後に、またその功ある者を嫌って他人を頼み、その
功臣を滅ぼすことをもって代々の家風とされ、その旧轍を改めず。義昭は信長の功を忌み嫌われて朝倉・武田・
北条などを頼んで信長を滅ぼさんとしてついに天下を失うに至る。佐々木六角は攻められれば甲賀の山奥へと

逃げ入って、敵が去る時には首を差し伸ばして自国へ立ち帰るのを万古不易の謀計と代々思っていたのである。
よって今度も甲賀へ逃げ入ったが、時代は変じてその誼もまた異なり、ついに再び旧轍を踏むことはできずに
長くその家を失ってしまった。琴柱に膠して旧弊に因循し、改革の時を失う類は古今少なからず。

名門貴族の人々はよくよく心得なさるべきことではないか)

――『改正三河後風土記』


下瀬九太夫と茨木兵太

2018年10月18日 19:31

322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/17(水) 21:29:26.72 ID:dTQ+W14S
東国の人である下瀬九太夫という武士が、上方へ上り、しかるべき人が有れば主取りをしたいと考えていたが、
近江で佐々木承禎(六角義賢)に認められ、その家臣と成った。

そうして一年ばかり過ぎたある時、六角家中の人々が寄り集まって様々な物語をする中、茨木兵太という者が
このように申しかけてきた

「九太夫殿は遠国よりはるばると上方まで上ってきたその志、誠に大切なことです。
そうであれば、弓箭の道にも定めて通じられていることでしょう。」

下瀬は答えた
「太刀打ちの勝負、弓法の事などは、侍の身につける基本的な所作ですから珍しいことではありません。
その他の芸がある事こそ大切だと思います。」

それでも茨木は望んだ
「そうは言われますが、兵法弓法は侍の所作なれども、私は不調法で身についていない者ですから、少し
ご指南を受けたいのです。」

「歴々たる御身代をお持ちの貴殿が、どうしてそのような事があるでしょうか。その様に仰るからには、
貴殿は私には無い、珍しきことを様々に身に付けているのでしょう。私こそご指南を望みたい。」

このように少し言いあいに成りかけた所で、側に居た人々が
「わかったわかった、武芸は武士の嗜道と決まっているが、総じて諸芸に付いて善悪の評価は有るものなのだから、
あまりそういう論議をするべきではないよ。」

そう言い紛らわしてその場は止んだのだが、これ以降下瀬と茨木は、表面上何も気にしていないようでも、内面には
心にかかるものが残った。

それから五十日程過ぎて、六角承禎は鷹野に出て終日狩りを行い、そのまま「猪狩をすべし」と、
侍衆三百余人を引き連れ、郷人達を勢子として獲物を追い立てさせ、狩りをしている所、大山の茂みより
巨大な猪が勢子に驚き、峰からまっすぐ下へと駆け下りた。
茨木これを見つけ、良い折だと弓を射たが、猪の前脛の高骨に当たり、矢は空へと蹴り飛ばされた。

猪は矢の当たったことなど物ともせず谷へ向かって駆け下りていたのを、下瀬も見つけ、射掛けた所、
その矢は脇腹を貫き、猪はたまらず岩のある方へ逃げた。

ところがこの時、茨木の者たちが下りてきてこの猪を捕ろうとした。当然下瀬の者たちも下りてきて捕ろうとした事で
互いに口論となり、茨木兵太は駆け寄ってきて、下瀬の者たちを弓で散々に打擲した。
下瀬はこれを見て馬にて駆け寄り、内々に意趣を持っていたため

「いかに茨木殿、猪狩りの法を未だ貴殿は知らないのか!?二の矢にて仕留めた猪を奪い取ろうとするのみ成らず、
私の者たちを打擲までしたこと、奇っ怪である。猪がほしいのなら取らせよう。」

これを聞くと茨木は
「人の猪を奪おうとしたから打擲したのだ!取らせようなどと、誰に向かって言っているのか!」
そう怒鳴るや、二寸七尺の太刀を抜いて打ちかかってきた。
下瀬も抜き合わせ、即座に茨木の弓手(左)の肩をしたたかに打ち付けた。
すると茨木の郎党たちがすかさず寄ってきて、下瀬の腰を切りつけたが、切りようが甘かったか、物ともせずに
平打に打ってまわり、たちまち五、六人を切り捨てた。
しかしそうしている内に、人々が彼を囲み、遠矢にて、まるで雨にように矢を射掛けたため、ついにこれにて死んだ。

(義殘後覺)



331 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 15:18:31.26 ID:8UF/z1Jw
>>322
この後どうなったんだ、お咎めは…?

三雲実乃の婿

2018年10月01日 19:04

239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 14:55:43.20 ID:Ts4e6VOD
すみませんちょっとお聞きしていいですか
このスレって家に伝わる口伝や文書の類のエピソードも書き込んでもいいんでしょうか?
田舎の本家さんで本家に伝わるちょっと面白い話を教えてもらったんですが



240 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 15:09:07.77 ID:HE6nt8RL
なんでもいいぜ、なんなら創作でも面白かったらモーマンタイ。

241 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 16:34:03.96 ID:OMlibQG8
さすがに創作は勘弁して…



243 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/01(月) 16:42:22.55 ID:z8njKTos
よかった、では投下しますね!

これは祖母方の実家の本家に伝わるお話です。
うちの祖母方の先祖は近江六角氏重臣だった甲賀五十三家の一つの三雲氏。
六角定頼の頃、三雲典膳実乃の代に近江国の野洲栗太郡九万石を領有することになった。
街道の要所を抑える立場になり、張り切った実乃は居城である三雲城の改築を決定。
しかし探しても探しても実乃の満足できるレベルの築城に詳しい者が見つからない。
どうしたものかと悩んでいた頃、観音寺城下で甲斐武田の家臣の青年が捕らえられる事件が起きた。
小山田氏の一族に連なるその青年は主家から都への用を命じられ、道中で六角家中の者と刃傷沙汰を起こしたんだとか。
これがかなり複雑な事情の絡む事件だったらしく、六角定頼は慎重に沙汰しようと実乃に青年の事情聴取を任せることに。
実乃は面倒に思いつつも青年への事情聴取を重ねるうち、偶然彼が甲州流の築城術を修めていると知った。
しかも青年は知識豊富なだけでなく実践経験もあり、腕前はかなりのものらしい。
実乃はニーズにがっつり当て嵌まる人材の発見に大喜び。
しかし当の青年は刃傷沙汰の下手人で最悪斬首の可能性すらあったので、実乃は一計を案じた。
年頃の一人娘を世話係として青年に近付けて籠絡させ、娘の腹に既成事実をこさえさせたのだ。
悪どいことに実乃は自分の指図であることを隠し、可愛い一人娘になんてことを!と青年に詰め寄り、根が真面目な彼に責任を感じさせて婿入りを承諾させた。
そしてすぐさま実乃は定頼に「あの下手人がうちの娘に手ぇ付けちゃいましてねぇ~いや困ったなぁ~可愛い一人娘なのになぁ~」と報告。
まんまと刃傷事件の沙汰をうやむやにし、青年に三雲家へ婿入りさせる許可をもぎ取った。
行定と改名して婿養子になった青年は命を救ってくれた上にデキ婚を許してくれた実乃へ大いに感謝。
誠心誠意をもって三雲城の改築をはじめ三雲家のために全力を尽くしたそうである。

そんなうちのご先祖ってちゃっかりしてるよね、というお話。

244 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/01(月) 16:47:03.57 ID:z8njKTos
補足ですが本家のおじいさん曰く、このお話は江戸時代の本家の人の書付にあったエピソードだそうです。




245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 18:00:46.27 ID:HWVtq0qk
>>243
良い話なのか悪い話なのかw

246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 18:30:16.84 ID:OMlibQG8
三雲氏かぁ。旗本になって旧領復帰したはずだから、
ご祖母様は士族のお嬢さんだったわけですな。

247 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/01(月) 18:43:15.60 ID:G1veDJIA
>>246
本家さんの名字は今なお三雲さんですw
明治維新の際に新政府軍から幕軍と見なされないよう蔵の文書や物品を田んぼで三日三晩焼きまくった、という勿体ないエピソードも聞きました


248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 18:59:56.30 ID:N9uYEr+j
三雲氏の子孫ならちょっと教えて欲しい
何故、内陸部の領地を有する三雲氏が
明との貿易のルートを持っていたのか?
室町幕府の貿易ルートに便乗させてもらってたとかかな?

六角氏に対しては譜代の重臣層よりも
三雲氏や蒲生氏のような国人領主層のほうが
積極的に奉公してるように見受けられるのだが
独立した存在ではなく完全な臣従家臣だったんでしょうか

249 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/01(月) 20:27:34.57 ID:wM63+IVG
>>248
おそらく室町幕府の勘合貿易に便乗したんじゃないでしょうか
どうやら三雲氏は幕府に対して独自のコネクションを持っていたみたいです
本家に僅かに残る記録等を見るに実乃と行定は度々六角氏に断りなくか事後承諾かで幕府とやり取りしていたようでして
どうも行定の代までの三雲氏は六角氏に完全には臣従をしていなかったと思われます
六角氏側も行定婿入り事件の顛末のように三雲氏に対してどこか遠慮があったみたいですし
六角氏にとって当初の三雲氏は建前上家臣、実際は同盟者かそれに準じる家だったのではないか?と本家さんは言ってました
甲賀郡惣中の窓口も兼ねていた節があるので下手に機嫌を損ねられない取り扱い注意な存在だったんだろうと
三雲氏が積極的に六角氏への奉公をするようになるのは定持の代からですね
よくわかりませんがこのあたりで六角氏と三雲氏の関係に何かしらあったと思われます



251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/02(火) 06:32:43.17 ID:3GsNyvbi
>>249
詳しい解説有難うございます
三雲氏についてまた何か情報等ありましたら
六角氏のスレにでも書き込みお願い致します

観音寺騒動のはじまり、後藤賢豊父子誅殺事件

2018年04月15日 21:18

667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 18:35:54.55 ID:htFx1fy8
その年(永禄6(1563))、近江の佐々木六角氏にも動乱のことが有った。

六角氏の家老といえば、目賀次郎左衛門、樽崎太郎左衛門尉、三上孫三郎、三雲新左衛門、
蒲生下野守といった人々であり、それに加えて、両門客として佐々木刑部太夫と田中四郎兵衛の
二家があった。その他に、京極、朽木、鞍智、大原と言った一門があったが、彼らは
京の将軍家直参であったため、格別であった。

このような譜代相伝の家臣の他に、後藤(賢豊)という者があった。船岡合戦以来六角家に
忠功を尽くし、賞は他を越え、威勢を振るい家老の列に加わり、頻りに鷹揚の思いがあった。
また、これはその身が滅ぶ端相であったのか、彼の申すことは大小にかかわらず、屋形である
六角承禎(義賢)は、良きことと聞き、全てを彼一人に評定させて他の者の申すことは用いなかった。

こうして後藤は六角家中の大勢力となり、一門家老を差し越えて、家中上下を己の下に
立たせんと欲した。
己の心にかなう者には賞を申し与え、罪を免らしめた。このようであったので六角家の侍の過半は
後藤に従い付いた。

去る永禄五年、六角義賢は隠居して、家督は子息の右衛門督義弼(義治)と成ったが、
後藤の威もさらに増し、飛ぶ鳥を地に落とすほどであった。
義治はこの有様に、「もし後藤但馬守が逆意を思い立てる事があれば、我が一門や家来も
皆彼に従って私に背く事疑いない。主人の威がこのように軽いこと以ての外の次第である。
何事か機会があれば、後藤を誅殺せねばならない。」
そう密かに考えていたが、国中で最大の権勢を前に打つ手を見つけられず、悩んでいた。
そして義治の近臣である種村、建部というものを呼び寄せ、このことを打ち明け相談した。
両名は驚き

「後藤は承禎様の寵臣であり、国中の大名家老の多くが彼の縁者です。誅殺出来たとしても
きっと後難が降りかかるでしょう。先ずこのことを承禎様の伺い奉り、その後誅するべきです」

そう答えたが、これに義治は大いに怒り
「汝らを頼もしいと思いこの一大事を打ち明けた事こそ我が落ち度であった!父屋形に申して
御免有るものか、却って後藤達に漏れ聞こえ、我が禍となるであろう。
この上は力及ばず。今夜うち立ち、自ら後藤を討ち果たし存分を遂げるべし!」

そういって一人で襲撃の準備をしようとするのを、種村、建部は止めて
「暫時、お待ちになってください。それほどに思し召すのであれば、明日後藤を召し寄せ、
そこで誅殺いたします!」
そうはっきりと約束すると、義治も斜めならず悦び、明日を待った。

後藤但馬守とその子息又三郎は、このような事を夢にも知らず、屋形より使いがあると聞いて
早朝、観音寺城に出仕した。
そこを待ち受け、種村、建部両人は数多の若者たちを引き連れ、四方より後藤父子を取り囲み、
終に彼らを討ち取った。後藤父子は陳謝しようにも罪がなく、力なく無実の罪にて討たれたのである。

六角承禎はこの報を聞いて大いに仰天し対処しようとしたが、その甲斐もなく、先ず後藤の供を
していた者達が国中に走り散ったことで、様々な雑説がしきりと囁かれた。

一方義治の方は、かくて我が身の一大事成ったと、家老たちを呼び集め、今回の事態を説明し
国中を静めようと、家老たちの方へ遣いを立て『後藤父子は過分の驕り身に余り、逆心を
思い立ったため誅殺したのだ。その仔細を詳しく申し聞かすため各々登城するように』と
呼びかけたが、老中は皆後藤の親類縁者であり、「きっと我々も誅殺するための、偽りの
お遣いなのだ」と驚き騒ぎ、進藤山城守貞治、目賀田、三井、馬淵三右衛門、楢崎太郎左衛門、
伊達出羽守、平井加賀守、永原大炊助、池田伊予守、横山、木戸、荒井、三雲三郎左衛門といった
者達が、取るものも取りあえず各々の知行地へ引き籠った。これは誠に、六角家滅亡の端相であった。
(足利季世記)

六角氏の観音寺騒動のはじまりである後藤賢豊父子誅殺事件について



668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/14(土) 19:43:19.29 ID:huHkP8C6
先代の寵臣を次代が更迭あるいは謀殺するのはままあること

九里信隆謀殺

2018年03月28日 21:43

734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/27(火) 22:41:02.59 ID:6zrOuqmt
その頃、近江の国衆に久里備前守、山中新左衛門という人があった。彼らは三好と一味し、
ややもすれば公方足利義稙を保護していた、近江守護である六角氏の下知にも背いた。

しかし山中新左衛門は討ち死にをしたのだが、久里備前守は猶残り、しかもその勢力は大きく、
六角家にとって邪魔な存在ではあったが、自分たちに被害なく滅ぼす方法は見つからず、
六角高頼も、どうにも出来ないと彼に手を出すことをためらっていた。

しかしこの度、六角家を継いだ六角定頼は船岡山の戦いで抜群の大忠があり、従四位下に
補せられた。この期に久里を誅すべきと、密かに公方へ申し上げ、加勢の約束を得た。

さて、ある日突然、六角定頼は「伊勢へ参拝する。久里も供をせよ!」と、近臣である
種村三河守、狛修理亮、田中、二階堂といった者たちを供に、久里の館に入った。

久里は驚いたものの、様々に彼らをもてなし、数献の酒のうちに、御供衆も定頼も
沈酔し、定頼は久里の膝を枕にして空寝入りをした。

その時、多賀豊後守、吉田、永原といった者たちが、公方よりの御加勢二千騎を率いて
久里の館を取り巻き鬨の声を上げた。
これに定頼は驚いた風情にて「こはいかに!?」と飛び起き、即座に太刀を取って久里を討ち取った。

こうして六角は年来の本意を達し、近江の国衆はようやく定頼に従った。

(足利季世記)



735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/28(水) 02:00:08.46 ID:Pp4K4QKT
これはいい話だすげー

736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/28(水) 10:07:45.07 ID:E9PDWkxa
嘘臭い
謀殺するならまず阿呆の演技が必要だろ

737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/29(木) 03:09:26.49 ID:83nH2xdI
これは正にポルナレフAAな出来事だな

私は元々出家ですので、刀を

2018年03月27日 20:13

731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/26(月) 20:20:53.03 ID:0L5g/Ngu
江州両佐々木と申すは、六角は惣領であり、近江国人は彼の下知に従った。
京極は庶流であったが、佐々木道誉判官が足利尊氏への忠功莫大であったため、
公方より寵愛され、現在は四職の一つとなっている。

応仁の乱より、京極は細川勝元と一味し、六角は山名宗全に一味して、互いに敵となった。
応仁の乱で山名方が敗北した後も、六角一人京に従わなかったため、公方の御動座(遠征)も
度々行われた。

ではあったが、永正の乱の後は、公方からも細川高国からも頻りに六角高頼を頼るようになり、
六角は足利義稙の味方と成った。
六角高頼は既に老人であり、一男亀樹丸に家を譲った。亀樹丸は後に氏綱と名乗った。

しかし彼は片足短く、立居も不自由であり、現在のような大事の時には立て難いとされ、
次男が吉侍者といい、禅僧として相国寺にあったのだが、彼には武勇の器量があるとの事で、
重臣である多賀豊後守、蒲生下野守、田中四郎兵衛尉らが相談して公方に申し上げ、
還俗して高頼の名代として公方に預けられ、定頼と号した。
公方はこれを喜び、佐々木弾正少弼に任じた。

六角定頼は木刀を腰に挿して公方の御前に参った。公方が「それはどうしたのだ?」
と尋ねると
「私は元々出家ですので、刀を持っていないのです」
そう申し上げた。

公方はこれに笑いだし、国行の太刀を与えたという。
(足利季世記)



732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/26(月) 20:32:17.36 ID:8tO6Yj5w
>>731
まるで無能のような印象の氏綱だけど、実際には10年ほど父の名代あるいは当主として積極的に活動していたみたいだね

733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/26(月) 23:36:42.67 ID:cVbL3AHp
毛利隆元に通じるものがある

志賀の松

2016年01月09日 09:23

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/08(金) 22:33:21.84 ID:81OdLAL0
 志賀の松は昔のものは枯れたが、天正年中に江州百万石の佐々木義郷公が、
歌を詠み祝して昔の松に似ているものを植えなさったという。
 このお家は今志賀郡で郷士の様に御相続されています。
この義郷公は甚だ義の者であったが、石田の讒言でお家断絶となってしまい、残念なことである
(本阿弥行状記)



今度の野洲郡での合戦に

2013年05月04日 19:53

514 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 20:30:22.13 ID:5P/7dMEO
柴田修理亮勝家、丹羽五郎左衛門長秀らが、6,7千の軍勢で近江国野洲郡に侵入し、散々に町中を放火した所、
佐々木(六角)勢1万ばかりが馳せ向かい攻めかかったが、そのまま日を経て、川を挟んで
両軍対峙の形となった。

この時、六角方の杉坂いく兵衛という者は後方に残っていたのだが、戦況が心許なく思い
前線に見廻りに行きたいと考えていたのだが、それにはせめて、人数5百ばかりも連れていかねば
一方の固めにもならないと思うものの、その時は手勢2百ほどしか無く、このため比叡山へ行き
玄妙院の法印に会ってこのように言った

「今度の野洲郡での合戦に、多くの者達が馳せ向かいましたが、織田方を成敗したという知らせは
未だ承わらず、心許なく思っており、そのため私は陣中に見舞に参りたいと考えています。
しかしそのためには、せめて手勢5百も連れていかねば意味が有りません。

そこで、貴僧にお頼みしたいのは、この比叡山の百姓たちに古具足や錆鑓などを持たせて、3百人ほどを
合力していただきたいということなのです。
そのようにして頂ければ私はその謝礼として、あなたが頼もしき僧であると人々に披露し、
多くの寺領が付くよう宣伝しましょう!」

この頼みを法印は聞いて、『たしかに、こういう時に援助をすれば、侍の働きの役に立ったといって、
一層その栄誉が得られるだろう』と思い、それから若大衆や檀家と相談して、彼らの配下の百姓のうち、
誰の百姓を何十人などと組み合わせていき、そして古い腹巻を巻かせ、彼らの脇差からにわかにサビを
落とさせ、竹の柄を付けたり樫の棒を拵えてかづく者もあり、思い思いの軍装をした3百人の加勢を
提供した。

杉坂はこれに大いに喜び、5百の人数で野洲郡へと急ぎ、ようやく近くまで来て見てみると、
すでに合戦が始まっていた。

鬨の声、矢さけび、弓鉄砲の音、人馬の声、これらが天地を覆すかのように夥しい音量で
聞こえてくると、3百人の加勢は、もとより百姓であるのでこれを聞いて引き震え、胸騒ぎして
このように言い出した

「知行や所領を取っても、寺の得にはなるが、我々には一合の得にもならない。
このような弓鉄砲の飛び交う大事の場所に行っては、必ず一矢で死んでしまうだろう。
私はそんな目に合うのは嫌だ。お前たちはどう思う?」

こんな相談をしている内に、軍勢から一人抜け二人抜け、終にはガラガラと逃げ尽くして、
杉坂たちが「止まれ!止まれ!」と叫んでもまるで聞かなかった。
これには杉坂も法印も、ただ呆れ果てるより外無かったそうである。
(義殘後覺)




515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 20:47:32.34 ID:AlDhoViu
信盛「戦わずして逃げるとは…」
祐直「もってのほかにござる」
義統「左様左様」

516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 20:49:42.64 ID:MYYccr3l
信長、三歳、秀吉「ちょっとそこに座れ」

517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 20:51:33.36 ID:8SKGvBND
戦が始まって急に集めた兵はそりゃ逃げるだろうな~と思う

518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 21:59:36.02 ID:LYD06Xrh
つか、このころの百姓で兵役に就いたことがないとか、まともな武具を持ってないとか、比叡山の荘園は平和なところだったんだね

519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 22:04:39.72 ID:bzRKkpzn
>>518
真面目な話するとこの時代の惣村は、この手の軍役で人員を提供させられる場合正規の村の構成員は先ず出さない。
流れ者などを金で雇って提出する。なのですこぶる質が悪く、戦国大名からは何度もそういう事はするなという禁制が出されたが、
結局守られなかった模様。

520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 23:57:25.99 ID:OvJz/j0O
坊主って自分の金と名誉のためなら、農民なんてゴミでしかないんだろうな

521 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 00:39:16.25 ID:hhH728Ol
マジレスすると戦国期の百姓は生産者として非常に立場が強く、荘園領主どころか戦国大名にとっても
その意向を無視して何かを推し進めるなんて不可能だった。
当時の慣用句に『百姓様ほどになりたし』というものまであった。身分的にも憧れられる立場だったわけ。

522 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 01:00:44.12 ID:3IO2wfWk
右から左と極端なやつばかりだな

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 01:26:43.92 ID:y4bTC+sM
一部の資料だけで日本全国そうだったと言うのは無理があるわな

524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 02:52:09.17 ID:fivGPUoN
まぁマジで無茶振りなんかしたら逃散するか他の領主に帰属しちゃうからね

525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 07:47:32.57 ID:BsjcJRCK
農業をしている人の中に百姓は含まれるが
農業労働者と百姓は違うぞ。
派遣と派遣会社の経営者くらいに。

526 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 16:42:45.80 ID:ufNsTbxQ
知ったか2ちゃんねる

527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 17:42:01.67 ID:JTaylOhg
近江の惣村って織豊期から江戸初期にかけて何度も武器を取っての大規模な争い起こした記録残ってなかった?
領主や大名の制止振り切って惣村同士で大規模な同盟組んで争っていたような

まあ惣村間の戦いと戦国大名間の戦いのレベル差がどれくらいあったのかはわからないけど
瓶割り柴田が突っ込んできてる状況だしね

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/04(土) 17:57:42.73 ID:3IO2wfWk
だから百姓と一口で言っても
地侍や足軽に即転身できるような武装農民地主層もいれば
専業農民や武器なんて持てない小作人層も居るわけ

この話の農民は武器自弁も出来ない下層専業農民や小作人層で、
戦闘のど素人だからいざとなったらビビッテ逃げたと言うだけ

イチョウの漢字を御存じないのか?

2013年01月28日 19:52

317 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 20:14:38.40 ID:awzvNXJe
1525年、六角家臣・蒲生高郷(氏郷の曽祖父)は、
当主の座から追った甥・秀紀を毒殺した(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-1276.html)。

蒲生氏は京の将軍家とも関係の深い家だったため、秀紀毒殺について将軍家から六角氏に追及があり、
六角義賢(※)は毒殺犯の僧・善知客を捕え、五十五度もの拷問にかけ真相を白状させようとした。
しかし僧は拷問に耐え抜き、自白しないので処刑するわけにもいかず、
とりあえず獄舎につないでおいた。

しばらく後、義賢は銀杏の紋の入った鞍を他国へ遣わそうとしていた。
しかし担当の者は無学だったので、漢字でイチョウをどう書くのか知らず(送る物の品目を書く
必要があったのだろう)
更に周りの者共にも聞いてみたが、誰一人その漢字を知る者はいなかったのである。

「ま、まさか仮名書きで書いて送るわけにもいかないだろ…どうすりゃいいんだ…?」

どうすべきか話し合っていると、獄中の僧がこれを聞きつけ、
「イチョウの漢字を御存じないのか? 銀杏と書き、鴨脚という異名もある。」

と教えたので、義賢は「良いことを申したものだ。これで今回は恥をかかずに済んだ…」
と深く感じ入り、僧を助命したのであった。


(蒲生軍記)


(※)原文では義賢だが、義賢は1521年生まれなので父の定頼の間違いのはず




318 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 21:08:09.76 ID:GK/Zq8Q+
結局、毒殺の真相はどうなったんだ?。
それにしても55回の拷問に耐えるってのも凄いな

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 21:39:54.17 ID:nTGBlkvA
>>318
良く生き延びたよな
それとも僧侶相手だから直接痛めつけない拷問だったんだろうか

寝かさないとか

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 22:11:07.94 ID:fsrXLPkh
クッションの刑とか安楽椅子の刑とかの恐ろしい拷問を…

322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/27(日) 23:52:34.90 ID:ZU0288WA
当主毒殺の疑いがあるので僧を拷問することにした。
他人の目に触れるとまずいので家に連れ帰る事にする。
嫌がる僧を風呂場に連れ込みお湯攻め。
充分お湯をかけた後は薬品を体中に塗りたくりゴシゴシする。
薬品で体中が汚染された事を確認し、再びお湯攻め。
お湯攻めの後は布でゴシゴシと体をこする。
風呂場での攻めの後は、全身にくまなく熱風をかける。

その後に、乾燥した不味そうな塊を食わせる事にする。
そして俺はとてもじゃないが飲めない白い飲み物を買ってきて飲ませる。
もちろん、温めた後にわざと冷やしてぬるくなったものをだ。

その後は棒の先端に無数の針状の突起が付いた物体を左右に振り回して僧の闘争本能を著しく刺激させ、
体力を消耗させる。
ぐったりとした僧をダンボールの中にタオルをしいただけの質素な入れ物に放り込み
寝るまで監視した後に就寝。

323 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 00:00:35.99 ID:WtrO6cYH
>>322
井伊直孝、島津義弘「まさかおぬし、そのような拷問を猫に対して行なっているのではあるまいな」

324 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 01:02:22.84 ID:c1txSWuX
僧の玉を抜くとき聞いたところ
お湯攻めの後は熱風ではなく冷風がお勧めだそうじゃぞ。
でも冷風だと捗らないんですけど。

325 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 01:27:02.00 ID:lbee8xBg
>>324
>>僧の玉を抜くとき聞いたところ

それが一番の拷問や(; ;)

山本常朝『佐々木氏の本家に伝わる系図は

2012年04月13日 21:35

586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 10:29:04.09 ID:hAHgGkaC
葉隠から当時の噂話?

山本常朝
『佐々木氏の本家に伝わる系図は、
正統な本家の子孫だという近江のある浪人が持っているらしい。
金泥の巻と呼ばれているそうだ。
この男は、浪人の身でありながら、
今も朝廷から諸太夫に任じられているそうで、
朽木殿、京極殿などは、実は庶子の家筋だという』




587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 10:32:11.46 ID:x2iBvlWM
>>586
六角...

588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 12:30:39.25 ID:HZGSxsW4
沢田源内のことかな
葉隠書いた頃には故人だけど

589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 12:35:39.86 ID:HZGSxsW4
自己解決、六角氏郷のようだ
もっとも沢田同様この人も出自がアヤシイが

590 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 16:11:57.26 ID:zAbeeJtz
そもそも本流は京極だろ

592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/14(土) 00:33:34.17 ID:6XoSirec
近江源氏の嫡流は六角で良いだろ

NINJAのサプライズアタック

2011年12月16日 22:00

381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 10:34:02.82 ID:wesfJ1Dm
長享元年(1487)9月、将軍・足利義尚は、比叡山の寺領や公家の荘園を押領した南近江守護・六角高頼を攻めた。

将軍親征による大軍を前に、六角氏の居城・観音寺城はすぐに落ちたが、肝心の高頼は甲賀の土豪・望月氏を頼り
近江・甲賀各地を転々として抵抗を続け、そのうち足取りがつかめなくなった。

「高頼め、しぶといの。しかし根無し草の先など見えておる。残る六角残党も大した事は無し。つまらぬ・・・」

まだ23歳の義尚は長陣に飽きてしまい、参陣した諸大名に追討を任せると、近江鈎(まがり)に構えた陣屋を
御所まがいの邸宅に建て直して『真宝館』と名づけ、昼は連歌の会や犬追物を催し、夜は夜とて白拍子を呼び寄せ
毎夜のように酒宴を開き、連日遊興にふけるようになった。

諸大名は将軍の体たらくにあきれ果て、一人また一人と理由を構えては帰国して行ってしまい、
残ったのは加賀守護・富樫政親と、数人の小名を数えるのみとなった。

その政親も領内不安により加賀へ帰国すると、『真宝館』では不審火が続くようになった。
義尚は警備を強化させたが12月20日、吹雪の深夜、突如として館は謎の煙に包まれた。

「な、何事じゃ?!・・・・・・ぐわっ!!」
折からの吹雪に油断していた警固の侍たちは、いつの間にやら侵入していた何者かによって、次々に討ち取られた。

六角高頼に雇われた、望月出雲守率いる甲賀忍びによる奇襲である。

ようやく異常事態に気づいた奉公衆が館へ駆けつけたが、これを察した忍びたちは、さっさと撤収して行った。
義尚は一命を取り留めたものの、さんざんに斬りつけられ、重症を負った。

そのまま養生に専念すれば回復したかもしれない義尚だが、内大臣・三条西実隆に
『平生、一向に御食事なく専ら水酒淫乱の事』とまで書かれた義尚は酒を断てず、傷を癒すことが出来ぬまま
長享3年(1489)3月、25歳の若さで陣没した。(応仁後記他より)


SHOGUNがNINJAのサプライズアタックが元で命を落とした、むしろ海外の方にウケそうな話。




382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 12:50:57.41 ID:Zu/rN1pW
義尚より富樫政親の加賀が大変な事に…

383 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 13:58:00.90 ID:QP9RtIBV
こないだNHKでやってたねーこれ

384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 14:12:22.17 ID:5yrZj1Ub
????「ちゃんと殺せないのってダメだよね」

日置流弓術vs松永弾正

2010年05月29日 00:00

332 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 14:28:59 ID:MBf2ToN2
鉄砲の話が出ているので、対抗して弓の話でも。



日置流弓術vs松永弾正



永禄元年(1558年)、いろいろあってようやく京都に戻ることができた足利義輝だったが、
三好長慶の威勢はとどまる所を知らず、相変わらずの体たらくであった。

これに憤慨したのが、近江守護の六角義賢である。
永禄四年(1561年)、細川晴元の次男・晴之を擁立して京へと進軍した義賢は、
将軍山城に兵を入れて守りを固めさせ、自身は神楽岡に陣を張った。



これを撃滅すべく派遣されたのが、ご存知松永弾正こと松永久秀である。

守将の永原重澄を討ち取り、瞬く間に将軍山城を陥落させた松永軍は、
勢いそのままに義賢が布陣する神楽岡に矛先を転じた。
その数およそ一万。

一方義賢は、家臣の三雲三郎左衛門に弓兵を与え、林を背にしてこれを迎撃させた。
その数わずかに三百。



やがて、雲霞のごとき松永軍が、神楽岡に殺到。
敵味方の旗幟が今まさに入れ違おうかという程両軍が肉薄したその時、六角弓隊が火を噴いた。

松永軍の先手はバタバタと射倒され、動揺した兵は後退しかけるも、

「敵は所詮小勢、矢などにかまわず一気に押し込め!」

と久秀が後方で督戦するので退くにも退けず、再び突撃した。

が、いくら突撃しても敵陣を崩せない。
その間も六角弓隊の矢の雨はおさまらず、いたずらに死傷者を出すばかりであった。

これにはさすがの久秀もお手上げとなり、撤退せざるを得なかった。



六角義賢「さすがは日置流弓術!我が六角弓隊は天下無双じゃ!」
吉田重政「(・・・稽古したのワシなんだけど)」

そう、この三百人は、ただの弓兵ではない。
日置流弓術の大家、吉田出雲守重政が直々に鍛えあげた「数年稽古せし弓の上手共」だったのである。

この日置流弓術は、歩射を基本とした歩兵用の弓術であり、
矢の命中精度や貫通力に重きを置いた、実戦的なものだったという。

配下の弓兵が、そろいもそろって当時の達人から薫陶を受けた腕利きだったというのは、
自身が家伝を伝授された身である義賢にとっても、気分がよかったのではないだろうか。



下手な鉄砲云々などということは別次元な、恐るべき弓隊である。




333 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 15:47:15 ID:qo1vmuWs
>>332
これ、後の軍記物などでの長篠の戦い描写のモデルになったと言われる戦いだよね。

334 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 16:53:04 ID:AqOHyaic
やっぱ、イギリスのロングボウ部隊みたいに体が変形するほど訓練すれば弓が最強なのかな

335 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 17:53:53 ID:++rDOfO8
和弓も長い弓だから使いつづけてると体が変形したりするのかね?

336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 19:23:39 ID:FWukdMFV
弓道部の友達は「右腕が太くなってTシャツが右腕だけ入らなくなったりする」って言ってた

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 20:56:22 ID:n0vMgPFM
そういえば、鎮西八郎為朝は左右の手の長さがかなり違っていたとかなんとかありましたね。

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 21:01:07 ID:1ZZY+aZV
ゲイト・オブ・バビロンだな

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 21:31:09 ID:n67fsImT
>>337
大庭景義「相手が弓を構えたら、左側へ駆け抜けろという教訓を思い出して助かった・・・」

340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:03:59 ID:c+Oe4Rpu
>>339
為朝「馬上戦にこだわらず、遠くから槍を射れば倒せたのに・・・
とりあえず、そこの船を的に練習するか」

341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 22:35:34 ID:8mhUH3LO
>>337
『生まれつき』左手が右手より長かったので、
名射手だったとされています。

342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:42:59 ID:AraCQzLk
戦国時代は鉄砲が使われるようになったからだとは思うが弓使いの扱いが不憫だと思うわ

343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 23:49:34 ID:6kN9HFXk
義経のエピソードを秀吉がパクって
体が小さくて大きい銃を持てないのが恥ずかしいので落とした銃を命がけで拾いに戻りました、とか
鎮西八郎のエピソードを雑賀孫市がパクって
銃撃ちまくって天下人に危険視されたので引き金が引けないよう腱を切って追放されたのですが、泳いで戻って昔以上に大暴れしました、とか
あれば面白いのにね。
[ 続きを読む ]

六角義郷、家の名を惜しむ・いい話

2009年05月17日 00:11

646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 19:32:10 ID:LrzJ8vOo
関ヶ原の決戦が終わった後

徳川家康は自分に味方した諸大名と、大阪において対面したのだが、その中に一人、
三成の地元近江において、三成の誘いをはねつけ西軍と対立したにもかかわらず、
出仕をしてこない者がいた。

近江の名族の末、六角義郷である。

そこで家康は近江の義郷の元に使者を送り、急ぎ出仕するように言ったが、
義郷は、このような書状をもって返した。

『ご使者を派遣いただき、真に過分の至り。弓矢の面目、これに過ぎたものはありません。

ですが、内府の仰せに従い、義郷が只今まかり出ましたならば、世間は三つの事を
噂するでしょう。

一つは、三成達が秀頼公の頼みであるからと、北国表に軍勢を出せと言った事を了承せず、
これに軍を出さなかった事、これを世間は、我々が臆病者だからだと言う事でしょう。

次に、我々は今まで内府とは、殆ど関係を持ちませんでした。にも拘らずご恩に預かれば、
時の勢いに従う追従者と言われることでしょう。

三つ目に、我が家は(秀次事件に連座したため)浪々の身であります。それ故に世間は、
食料も乏しく難儀の余り内府にへつらったと、そう申すでしょう。

大海は防げても、人の口は防ぎがたしと、古人も言われたそうです。
そのようなわけですので、家の名を惜しむため内府の命に従わざること、どうかご理解いただきたい。』


この書を読んで家康は、
「六角家の人々は、今の世の聖人とも言うべき方々だ。」

と、深く感動したそうである。


欲得の世間において、家の名誉のみを考えた、ある名家のお話。




648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/16(土) 21:50:58 ID:emU9y0Lj
>>646
丁度勝った勝った恩賞恩賞と目の色変えてる連中に取り囲まれてるところだったから
余計心を打つものがあったんだろうな