506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 12:17:50.99 ID:djfJ/Tn7
関ヶ原の役の折、大津城には二の丸に松の丸殿(京極竜子・秀吉の元側室)が住居していた。
西軍による大津城攻めが行われると、火矢の用心のため屋根を尽くまくったが、鉄砲の音にその女房衆が驚き
泣き悲しむこと甚だしく、これが殊の外、城の弱りとなったため、戦闘中に松の丸殿を京に移す事になったという。
この大津城攻めでは、京の町人たちが城攻めを見るため重箱、水筒を持って三井寺観音堂において、恐ろしげもなく
日夜見物をしていたそうだ。
大津城は14日に西軍に開城し、京極宰相殿(高次)は16日に高野山に上ったのだが、寅~辰の刻(午前3~9時)にかけて
関ヶ原で撃ち負けた西軍の雑兵達が際限もなく大津の方に逃げ込んで来た。
人々、せめて今日まで持ちこたえていれば運も開けたのに、残念なこと多い京極宰相の戦ぶりであったと申しあったという。
実は京極殿は城にて切腹すると決心し、これを明け渡すなどありえないと言われていたのだが、家老の伊予守というものが
腰抜けであったので、あのような事になったと取り沙汰されている。
(慶長年中卜斎記)
以上、慶長年中卜斎記より、大津城に関するお話
508 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 14:59:04.16 ID:Hb/1GD5J
>>506
むしろ結果的に高次が生き延びられたいい話じゃね?
510 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 16:16:52.96 ID:iJlbPKmi
戦見物って楽しそうだな
511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 16:24:16.33 ID:8j7AoL9/
しかしヒャッハーされる可能性も
512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 17:16:49.71 ID:HT8wnR5d
>>510
自分達の村の将来(ヒャッハーされるか否か)を見極めなきゃあいけないんだぞ
513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 20:45:58.63 ID:MXaPvd23
>.511
中立の寺や神社に篭っていれば大抵は大丈夫
まさに駆け込み寺
514 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/11(月) 20:53:18.28 ID:061Z9LVQ
>>513
門徒や寺領以外のやつを入れるわけ無いだろ
515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 03:14:34.10 ID:SLzEI9g/
信玄に貰ったばかりのお墨付きをたてに頑張っても信玄にめちゃくちゃにされた寺があったよねえ
516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 04:53:16.45 ID:ENohQV+Y
信長より信玄の方がよっぽど寺焼いてるイメージ
飛騨行った時も結構信玄にやられたって話が残ってたなぁ
今東博でやってる円空仏展でも信玄配下に焼き討ちされたって解説があった
517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 09:20:42.09 ID:c+CUr8AV
詰まるところ「延暦寺が焼かれるはずが無い」みたいな認識が
当時の(主に京都の)人間にとって大きかったんじゃないかなあ。
これが「信長が園城寺を焼いた」だったら多分誰も反応してない。
518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 09:51:05.10 ID:7rGOf7Yj
いやいや、延暦寺は信長の前に、足利義教と細川政元の手によって2度も焼かれてる。
ちなみに延暦寺を焼き討ちした義教、政元、信長は、全員家臣に殺されている。
519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 10:03:40.47 ID:iF86PqRn
光秀「信長様に限って家臣に討たれるとかそのようなことあるわけがない。」
520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 10:12:36.62 ID:4sI+iKuP
>>518
金剛峯寺「焼かれてから仕返しするのは二流の仕事」
523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 13:57:38.34 ID:D93TIXfu
信長は確か戦見物するような奴は見つけ次第切れっていってたよね?
このころはだいぶゆるくなったのかな。
あっラスボスは見せびらかすのが好きだから奨励したのかも?
524 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/12(火) 14:47:32.07 ID:no7R50Lb
信長はゲリラ相手に戦ってたから
603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 22:13:32.82 ID:ZJN35ml5
>>506
大津城を攻めたのは、あの立花でしょう。
よく7日間も耐えたと思うけどな。
604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/16(土) 23:42:41.90 ID:obKfq3In
淀さんの妹も一緒に籠ってたりしたかもしれんし本気では攻めてないんじゃないのかな?
605 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 00:55:55.29 ID:DKhibnuo
所詮城攻めに必要なのは人数と時間だよ。
7日で攻め落としたのは凄いし、落とされたのは恥ずかしい。
岐阜城の織田さんとこは防戦に必要な兵隊が足りなかったケースだから別。
606 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 03:33:39.05 ID:tB85yrKT
大津城の堀が埋まったのが12日だったようだから
実質的な城への攻撃は13日だけだったんじゃないかな、
14日もだいたい開城交渉で攻撃止めてたようだし
607 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 03:49:15.02 ID:CtyWhCwq
周囲の状況とか政治判断とか、単純に命をかけて守り抜くだけの城とはわけが違うと思うんだが
608 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 07:42:42.65 ID:m172MTMb
>>605
大津は大軍を展開するスペースも十二分にあって堀を埋めたり
しやすかったから、恥でも何でもないな。
むしろ必要な兵力を野戦で損じた岐阜の方が恥ずかしいだろう。
609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 07:48:55.40 ID:Rx+wZgDD
もうやめてあげて!三法師さまのHPはゼロよ
610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 08:00:24.00 ID:DzeHdgY5
>>606
いや、堀を埋める時点で普通は「城攻め」にカウントするだろ。
埋めに来るのを何もせずに待ってるわけがないんだから、埋めに来る←妨害攻撃←さらにその妨害と戦闘は起こる。
611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 08:47:37.33 ID:lzy7EarS
大津城は最初から本気で攻めていれば山からの砲撃の嵐で速攻落ちてるよ
重要人物がいるから手加減してたのが見え見え
612 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 09:52:59.91 ID:m172MTMb
砲撃の嵐とか夢見すぎだろ
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 12:40:37.19 ID:M11bCOqh
>>605
茂助「 この城は出来損ないだ。籠城出来ないよ。明日松江に来てください、本物の堅城をお見せしますよ 」
625 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/17(日) 23:23:26.56 ID:UCghsgW/
>>618
稲葉山城は見た目凄いけど攻めてみるとそうでもない城の典型だよな
870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 20:21:47.16 ID:OSCC/mep
かなりの遅レスですまんけど
>>625
稲葉山城って初期に織田家が落とせずに苦労しただけで
半兵衛さんが落として以降は一度も守りきったこと無いんじゃないかな
半兵衛さん乗っ取り→信長により落城→本能事後のごたごたで城代独立すぐ織田に出戻り
→信孝、秀吉に降伏→信孝、信雄に降伏→信秀、東軍に降伏→廃城
攻められると毎回落ちる必敗の城という気がしてきた
871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 20:43:31.03 ID:clGK8/6t
ありゃふぐりだろ
872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 23:33:36.78 ID:cvjvjifR
>>870
なんでそんな欠陥城を本拠なんかに・・・>信さんと道さんよっちゃん?
873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 23:41:07.93 ID:Qe53tkiv
人は城、人は石垣、人は濠
合戦とは常に他国に攻め込むものなので本拠は館で十分
874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 23:45:58.29 ID:slsb1I88
あと信長の居城というのは縄張りがかなり甘い。安土城も防御的には全くダメ。
かといって居住性とか拡張性とかをあまり考えたふうでもないのが信長の不思議なところだけどw
875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/09(土) 23:49:08.29 ID:hw9Y0aM3
安土周辺は今と地形全然違ったんだろ?確か
876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 00:00:51.73 ID:42nW6Tk0
安土城は琵琶湖に浮かぶ水城
光秀の坂本城も
877 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 00:03:19.05 ID:Q9ndjW6e
書いておいて何だが稲葉山城が防御的にダメというわけじゃなくて
そこまで踏み込まれたらアウトって状況が続いてしまったからとは思う
そうは言っても天庵様の小田城だって落ちた経験も豊富な代わりに守りきった経験も豊富だしな、と思うと名誉ある戦歴ではないよなと。
878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/10(日) 00:22:39.76 ID:zdESkUC4
守城はハードウエアよりユーザーがどうするかの方が大事だべ