551 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/11(水) 19:17:49.29 ID:aFyOPpo+
八丁念仏団子刺
戦国時代の勇士に、紀州の牢人で雑賀孫市という者が居た。織田信長が石山本願寺を攻めた時、
本願寺方に味方して大いに勇名を轟かせた。
慶長5年7月、関ヶ原の役、伏見の城攻めでは西軍の寄せ手に加わって城将鳥居彦右衛門を討ち取り
ますます驍名を天下に上げた。
その後徳川家康に召し出され水戸頼房に付けられ、子々孫々水戸家にあって千石を領した。
この雑賀孫市の佩刀に『八丁念仏団子刺』という太刀があった。その名称の由来にこのような挿話がある。
ある月の明るい夜、孫市は自分の佩刀の切れ味を試そうと思い辻に出た。すると寂しい道を、
念仏を唱えながらトボトボと歩いてくる人影が見えた。孫市はいきなり馳せ寄ると、袈裟懸けに斬りつけた。
確かに手応えはあった。が、不思議なことにその斬られた男はなお念仏を唱えながら歩いて行くではないか。
孫市は首を傾げながら、刀を抜き身のまま杖について、その男の跡をつけた。
おおよそ八丁ほど来た時、ビタリと念仏の声が途切れたかと思うと、その男は真っ二つになり
倒れて死んだ。
その時杖についていた刀を見ると、往来の石が切っ先に刺し貫かれて、団子の串刺しのようになっていた。
これよりこの刀は『八丁念仏団子刺』と名付けられ、当時「雑賀の八丁念仏」と言って、名誉の太刀と
されていた。作は備前の行家で、二尺九寸物。今は小梅の徳川家(旧水戸家)に蔵されているという。
(古今名家珍談奇談逸話集)
552 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/11(水) 23:26:26.68 ID:YELtE+yN
>>551
シグルイやん
八丁念仏団子刺
戦国時代の勇士に、紀州の牢人で雑賀孫市という者が居た。織田信長が石山本願寺を攻めた時、
本願寺方に味方して大いに勇名を轟かせた。
慶長5年7月、関ヶ原の役、伏見の城攻めでは西軍の寄せ手に加わって城将鳥居彦右衛門を討ち取り
ますます驍名を天下に上げた。
その後徳川家康に召し出され水戸頼房に付けられ、子々孫々水戸家にあって千石を領した。
この雑賀孫市の佩刀に『八丁念仏団子刺』という太刀があった。その名称の由来にこのような挿話がある。
ある月の明るい夜、孫市は自分の佩刀の切れ味を試そうと思い辻に出た。すると寂しい道を、
念仏を唱えながらトボトボと歩いてくる人影が見えた。孫市はいきなり馳せ寄ると、袈裟懸けに斬りつけた。
確かに手応えはあった。が、不思議なことにその斬られた男はなお念仏を唱えながら歩いて行くではないか。
孫市は首を傾げながら、刀を抜き身のまま杖について、その男の跡をつけた。
おおよそ八丁ほど来た時、ビタリと念仏の声が途切れたかと思うと、その男は真っ二つになり
倒れて死んだ。
その時杖についていた刀を見ると、往来の石が切っ先に刺し貫かれて、団子の串刺しのようになっていた。
これよりこの刀は『八丁念仏団子刺』と名付けられ、当時「雑賀の八丁念仏」と言って、名誉の太刀と
されていた。作は備前の行家で、二尺九寸物。今は小梅の徳川家(旧水戸家)に蔵されているという。
(古今名家珍談奇談逸話集)
552 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/03/11(水) 23:26:26.68 ID:YELtE+yN
>>551
シグルイやん
スポンサーサイト