fc2ブログ

頼朝河田を斬るは天下定まるの時なり

2022年03月04日 19:39

76 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/01(火) 20:49:46.34 ID:tG55Aeij
朝野雑載」から
若山の城(陶氏の本拠地)に陶尾張守(晴賢)が嫡男、五郎(長房?鶴寿丸?)たて篭もりける。
陶五郎が家人、野田寺内(野上房忠?)、五郎を殺し、その頸を元就へもちきたる。
昔頼朝奥州の泰衡を討ち給いしとき、泰衡が家人河田次郎という者、主君を討ちてその頸を頼朝に献ず。
頼朝河田が悪逆をにくみて斬る。
しかれば元就も野田寺内を誅せらるべきなるに、何とて助けおかれけるぞ。
頼朝河田を斬るは天下定まるの時なり。
元就野田寺内を助けらるるは、国家いまだ定まらざるの故なり。

長房は自刃だし、鶴寿丸は野上房忠に殺されたとはいえ、房忠は主君に殉じてるしよくわからない



スポンサーサイト



釜ヶ淵の化生

2022年02月19日 15:52

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/18(金) 21:17:33.64 ID:Y94FHw/O
天文三年(1534)、芸州吉田、釜ヶ淵に化生の者が出て、近辺の男女児童を掴んで淵に引きずり込んだ。
民間の者達は恐れ、この地域の往来が絶えた。
大江(毛利)元就はこれを聞くと、「早く退治すべき」と下知をしたのだが、家中の者達は
「大蛇か、鬼のたぐいか」と衆議喧々にして、あえて進み出る者は無かった。

この時、荒源三郎元重という者が、「大蛇、鬼の類であっても、壮勇を以て退治すれば容易いことだ。」と、
この役目を引き受けた。彼は身長七尺(約210センチ)、十人力と言われる大男で、太刀を取って
釜ヶ淵に行き、裸に成って下帯に太刀を差し、水の中に入ると

「この淵の化生、確かに聞け!人民を悩ますその咎によって殺害の為、荒源三郎元重、主命を
承ってここへ来た。出て勝負せよ!」

そう大音に呼びかけると、淵の底鳴り響き、逆波立って水は岸に溢れ、源三郎の両足が水中より
ひしと取られ引きずり込まれんとした。源三郎は足を掴んでいるその両手を取って引き合ったが、
まるで山の如く動かなかった。その者の面を見ると、それは淵猿(河童)であった。

源三郎は兼ねて『淵猿は、頭頂部のくぼんだ所に水があると力があるが、水のないときは力がない』と
聞いており、これの頭を執ろうとしたが、滑って非常に執りにくかった。しかしどうにかして終に
頭を掴み、逆さまにして振り回すと、頭上の水が溢れて力が弱った。これを持ち上げて岸に上がり、
縛って城中へ連れ帰った。

元就は源三郎の勇猛を賞して、加増五十貫、来國行の太刀を賜った。しかしこれに源三郎

「私は数度の戦で敵を討ち取りましたが賞禄は少なく、ですが更に不足とは思いませんでした。
今、この畜類を生け捕ったとして過分の恩賞を頂くのは、却って不快です。」

そう打ち笑って、恩賞の刀を置いて退出した。源三郎にとってその功は誇るべきものでな無いのだろう、
と云われた。

志士清談



24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/18(金) 21:53:49.13 ID:lZwU7FsR
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3822.html
柳田國男も書いてるようだから調べたら
山島民譚集の「河童駒引」に「老媼茶話」にその話があると書かれていた。(自分が読んだ「老媼茶話」にはなかったが)

ついでに柳田國男によれば、
この話は仁徳天皇の御代に吉備の川島河の縁において笠臣の祖縣守という勇士がミズチを退治した話とよく似ているが偶然だろう。
「武家高名記」「陰徳太平記」「志士清談」にも同じ話があり(南方熊楠氏のご教示による)
芸藩通志の高田郡吉田村釜淵の条には、荒源三郎(井上元重)がカワワラワを生捕りした故跡と書かれている、らしい

今そ引きる安芸の元就

2021年10月30日 16:25

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/30(土) 15:00:27.07 ID://LSt/4J
出雲の白髪という城は山陰道の名城であり、この城に籠もる者は幼い童が白髪になるまで成長しても、
曾て落ちることのない城であるとして、白髪城と呼ばれたそうである。さらにこの城を毛利元就
攻めるという時、尼子方である城内の者たちは籠城を覚悟して糧米、馬料、塩、味噌に至るまで
よく貯えておいたため、月を超えて年を経ても、城内には倦労の気色も無く、却って折々切って出て
旺盛な武威を示した。このため、知謀深き元就も攻めあぐね、石見国の銀山より金堀子を召し寄せて、
白髪城本丸の下を目当てに穴仕寄を掘らせた。

この時、城中より何者であろうか、一首の狂歌を読んで洗骸の陣の外構に立てた

 元就は 白髪の糸にむすほれて 懸もかからす引もひかれす
 (毛利元就は白髪城に絡め取られて、攻勢にも出られず撤退も出来なくなっている)

元就は歌道が中国においてその名のある人であったので、即座に返歌をして、白髪の岸涯に立てられた

 義久か命と頼む白か糸 今そ引きる安芸の元就
 (尼子義久が生命線として頼っている白髪城の、その糸を今こそ引き切るのがこの安芸の元就である)

宍戸記

尼子側の狂歌を得意の歌道で見事に返した毛利元就のお話。



759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/31(日) 10:44:47.71 ID:K9T+0l0d
石見銀山が欲しくて本城を謀殺したら降ってた尼子方が‥
謀将のイメージあるけど結構失策多いね

一芸もいらず、能もいらず、遊びもいらず

2021年10月22日 17:19

704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/21(木) 20:15:59.13 ID:KxVqndT3
立花の上手、歌道の達者、乱舞の者、盤上の名人以下が諸方より御音信して参り、
毛利元就は)それぞれ相当に御応対なされた。

御国内にはどの国にも遊民がいて一芸一能に携わる小人は多く、そのような者は
執心の稽古をおのずからさせられ、それぞれ御用の時に召し出された。

御一味、その他御弓箭の御手子衆などへは御内々にこのような小芸に執着しない
ように御下知されたという。その証拠に御自筆で置かせ遊ばされた御叶書の中に、

「一芸もいらず、能もいらず、遊びもいらず、歴(註:暦カ)もいらず、何もか
もいらない。ただ日夜共に武略調略の工夫が肝要に候肝要に候肝要に候肝要に候
(武略調略之工夫肝要に候/\/\/\)」

このように御覧遊ばされた御ヶ条があり、御読ませなされた時に承った。

――『老翁物語



706 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/22(金) 06:29:17.31 ID:Ue9qKs/X
立花(りっか)、生け花だけど、どうしてもたちばなと読んでしまうな

707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/22(金) 07:17:55.08 ID:kQyIZzfT
地元ではリッカって訓むけどな

708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/22(金) 08:04:07.84 ID:S1Fx+5pn
立花で愛称がりっかのタレントもいたような

709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/22(金) 09:20:26.08 ID:4zjk7nok
立て花と立花って違うのか
知らんかった

710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/22(金) 12:04:56.58 ID:SP5ugJnf
ミシンの話みたいに見える・・

711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/22(金) 19:00:21.13 ID:sn46SWVM
立て花
たてばな
古立華ともいう。生け花の初期の写実的様式。供花,装飾花,挿花から,作品を重視し,花を挿す行為の法式化が成立した室町時代末,
15世紀後半~16世紀前半の生け花。形態を真,行,草に分けるとき,伝統的な供花 (三具足の挿花) は真として規則を重視し,
作品観賞の挿花は行,草として自由な創作を認めた。立て花の名手には同朋の立阿弥,文阿弥,寺僧の専慶 (→池坊 ) らがおり,当時の花道界を2分した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典



自分の場合、立花(りっか)って言葉を知ったのは大河ドラマ太平記の佐々木判官登場回ですね。

【雑談】”三本の矢”の逸話について

2020年04月11日 14:48

958 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/09(木) 21:06:33.59 ID:6VXTQWG8
そういえば、3本の矢の話が、「元就が死に際に3人の息子に言った」みたいに紹介されてることがあるけど、何をどう間違えばそういう話になるんだろうな

962 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/09(木) 22:52:12.88 ID:uuQ9h7Na
>>958
戦前の教科書にのってたらしいしその影響じゃないの
自分はドリフのコントで知ったけどw

964 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 02:07:49.95 ID:pF+bUfNd
>>958
あれ、元の話だと、隆元元春隆景じゃなくて、庶子三人だったらしいぞ
修身の教科書になるぐらいで、隆元以下に改変されたらしい

970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/11(土) 04:17:37.43 ID:HBLqrn9K
>>958
学研のまんが日本の歴史か何かでそんなシーンを見たような気がする

971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/11(土) 09:26:27.70 ID:993hYZ3y
>>970
俺も

973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/11(土) 16:39:27.23 ID:wSTI+j0w
>>958
創作したやつが黒澤映画の「乱」を見てパクったんだろうな

厳島社に元就より病気回復の願書を納めさせ

2020年04月10日 17:53

963 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 00:58:54.03 ID:Z0cMNdBb
或いは曰く、毛利元就は陶晴賢が厳島に渡海することを聞いて、元就より、追手の物見を二人、
搦手の物見には志路源蔵を遣わした。この時、厳島社に元就より病気回復の願書を納めさせ、
源蔵は神主の姿で参拝した。故にこれを咎める者は無かった。

その願書を陶晴賢が見て、元就の病気を真と思い喜んだという。

この願書には弘治元年(天文二十四年)十月二十八日とあるという。(筆者注:厳島合戦は十月一日であり、
この日付は九月二十八日の間違いと思われる)

毛利元就記



965 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 07:38:28.78 ID:oP8U78Ec
>>963
神社をも利用する元就…

多々良浜の戦いにおける毛利軍の撤退について

2020年04月08日 19:27

907 名前:1/2[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 12:39:31.33 ID:7j1OFAgQ
毛利一門、その他大名は筑前に打ち出て立花の城拵え、普請手堅く相調え、秋月と対陣した。
そのような所に豊後国大友の軍兵二万余騎打ち出て立花に相向かった。そして大友の調略に、
大内義隆の落子が山口落城の時に母の懐中に抱かれ豊後国に落ち行き、その子が成人の後に
大内太郎左衛門尉輝廣(大内輝弘:(正確には大内政弘の次男・大内高弘の子))と名乗り、大友は
これを取り立て、大内家の諸浪人を抱え、その他手前の軍兵相添えて、都合一万二千余騎にて
毛利一門、および諸大名が悉く豊後(筑前の間違いか)に在陣した所で、周防国山口に討ち入り
築山に陣取り、高峯の城では毛利方の市川常吉が籠城した。

このような俄の押し寄せは思いもしなかったことで、城中には人数もなかったが、常吉は智謀を以て
城を堅固に保った。そのような中、市川常吉の子・少輔四郎は予てより高峯の麓に宅地を構え居住していた。
この少輔四郎が、大内太郎左衛門尉(輝弘)に一味したのである。常吉はこれを聞いて軍兵五十人を差し下し
少輔四郎を討ち果たした。これについて世間では常吉覚悟名誉の義と申された。

さて毛利元就の陣所に飛脚を遣わし、「山口如此」と注進すると、元就はこれを聞いて仰られた
「筑前立花へも豊後より猛勢打ち出て戦陣と成ることが告げ来て、また山口にこのような事が起こるとは
心もとない事である。さりながら山口の城には常吉を籠め置いてあるので、たとえ人数が無くとも
十日二十日は城は堅固であろう。立花に居る一門中、その他諸士悉く呼び戻し、この元就はここでそれを
待って山口に討ち入るべき。」(この時元就は長門国赤間関に在ったとされる)
そう宣われ、夜を日に継いでその手遣いをした。

元就は立花に仰せ遣わした
「その陣早々引き退くべきである。山口はこのような状況と成った。さりながらその陣の退き口は一大事の
事である。おそらく豊後より打ち出てきた軍兵どもが追尾し合戦に及ぶだろう。その事は言うまでもない。」

この旨が告げられると、在陣している毛利一門その他に、各々如何考えるかと尋ねられた所、宍戸隆家
申された
「只今のこの状況ではとかくに及びません。敵方が動き出す前に、日を移さず早々に各々引き退くべきです。
殿はこの隆家が仕りますので、それについてはご安心ください」
そう申したところ、吉川元春が申した
「隆家殿は一門を率いて退かれるべきです。この元春が殿を仕ります。」
これに対して、毛利隆元は言った
「元春は未だ若武者であり、隆家が殿をなされよ。」また隆元は「この立花の城一円を明け退くことは
無念の至である。只今はこのようになっても、何れも豊筑両国の事は捨て置かない。立花には名誉の士を
五、三人差し置く。」
として、桂右衛門太夫元重、浦兵部丞宗勝、坂新五左衛門就清の三人を立花の要害に籠め捨て置き、
各々一同に引き退いた。この時十二月二十九日であった。

宍戸隆家が殿を成した所に、退き口付近の豊後陣より追撃が千騎ほど、道五十町ばかり追い掛けてきた。
隆家は返し合戦して、追手の者百五十余打ち捨て、豊後衆は引き退いた。
これについて、宍戸隆家の事は申すに及ばず、その家中の者共についても『名誉の三合力』と讃えられた。
その中で隆家家臣の北野新左衛門は鑓下にて討ち死にし、以下二十六名が討ち死にした。

そこよりは心静かに毛利一門その他諸大名は、長門国の毛利元就の陣所に走り参り、かくて隆元は元就に
仰せになった
「今度、宍戸隆家が殿を成し、その三合力は比類ないものでした。それ故一門の者達、その他の軍兵も、
難なく退くことが出来ました。またこの隆元は、存ずる仔細在って、桂元重浦宗勝坂就清、彼ら三人を
立花の城に籠め捨て置きました。」

元就はこれを聞くと「隆家の武勇により一門その他が堅固に退いたこと、三合力浅からず、これもひとえに
当家の武運が長久であるという事なのだろう。また三人を立花に籠め置いた事は、隆元がこの元就の考えを
よく理解しているからであって、軍法はかくこそ有るべきである。そしてかの三人は定めて切腹するであろう。
武士の習いとは言いながら、大き中にただ三人残り置いて切腹すべきこそ、神妙千萬、不憫もまた至極である。」
そう感涙を流された。これを見る人聞く人も、皆感涙を流した。そうではあっても、弓矢を取る者の面目であると
各々感じ入った。

908 名前:2/2[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 12:39:47.06 ID:7j1OFAgQ
さて、立花の城では大将御引退の後、その夜は残った三人が覚悟し、思い思いのあり方で様々に物語などした。
坂新五左衛門申しけるは「この上は武勇の沙汰も無いだろう」と、武具を脱ぎ置き、帯を解き、焚き火に
当たって背をあぶった。
浦兵部は「死するとも歯噛みという下説がある。生頸を抜かれるのも口惜しい次第である」と、用心を呼びかけ
夜廻りをした。
桂右衛門太夫が申しけるは「この城の状況では、中々今夜は押し寄せて来ないだろう。明日、潔く切腹すべし。
このような寒夜に兵部丞が夜廻りするのは無益である。方々、家人を召し連れてこちらに入られ、酒を一つ
まいられよ。新五左衛門、背あぶりも大概にするのがいいぞ。さあ、こちらへ。」と呼び入れ、
「このような時節であり、座の高下は要らぬ。うち乱れて酒を飲もう。」と夜もすがら酒宴した。

新五左衛門が申した「それがし、宵より焚き火に当たっておりましたが、ここでひとさし、舞いましょう。」
そう言ってこの時出合面と錦戸切を舞った。一入の舞の出来に、上下感じ入った。

そのうちに漸次天は晴れ明け、かくて城中より敵方へことわりを申した
『毛利一門、仔細有って悉く退きて候。ここにある拙者たちは、桂右衛門太夫元重、浦兵部丞宗勝、
坂新五左衛門就清、城番として罷り在り候。どうか使いを出して頂きたい。切腹仕り、その上で
御城御請取あるべし。』

このように伝えると、敵方よりこのように申してきた
「これより申す事が、御返事となるでしょう。各々敗軍されたように見及び候。さては両三人、その番として
残られたか。名誉の義共に候。しかし御切腹は中々有るまじき義にて候。何方へなりとも、御望み次第に
送り参らすべし。」

それより互いに使者を立てて、「そういう事であれば羽片(博多カ)へ退くべし」と云い、敵方は軍兵百人相添え
彼らを羽片へ送った。三人は心静かに退き、名誉の義と申された。これは筑前国立花の物語である。

毛利元就記

いわゆる多々良浜の戦いにおける毛利軍の撤退について



912 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 18:19:23.69 ID:JgMZTM7o
>>907
元就って九州だと苦戦してるイメージあるなぁ

914 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/08(水) 18:43:21.26 ID:oQ0XNDO8
西へ行っても備前や播磨は切り取れたと思うけど、畿内大名や本願寺とかは破れなかったと思う
秋月とかは調略してたらしいが、尼子や大内の残党残してたのが運の尽き

921 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/08(水) 20:52:46.13 ID:TpSfU/aE
元就はしゃらくさいことしか言わないな
嫌われてたのも当然というべきか

943 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/04/10(金) 01:09:40.24 ID:jWZEcqZB
>>907
大友家も異常だよね
この戦いのあとは家老3家に豊後1国を任せちゃうとかさ
下剋上の時代にその忠誠度はどこから来てるのか謎すぎる

947 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 11:27:16.20 ID:wni+Wks1
>>943
上杉謙信と一緒で国政を司るのが嫌になったんじゃねーの?
キリシタンに傾倒するのもこの辺からでしょ
そもそもコイツに戦国大名としての器はないよ

948 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 12:07:58.69 ID:jWZEcqZB
>>947
確かに宗麟は当主になれたのは後の重臣たちのおかげという負い目があったのかもな
配下が優秀すぎてお飾り当主になっていたのかも

949 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 13:05:44.59 ID:cs1WhzJ5
若い頃はボンクラ、二家老に擁立されたら強豪、二家老死んだらボンクラ
二家老がすごかっただけじゃね理論成立しちゃうよね

950 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 14:51:03.68 ID:wfT8RyTh
息子のダメさ加減がその説の後押しになりそう

951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 15:53:36.03 ID:tmPlr+RY
二家老しんだあとの宗麟って完全隠居してて一切政策に関わってないってのが最近の研究じゃ?
あとキリシタンに傾倒してないって話と

952 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 18:02:20.64 ID:jWZEcqZB
>>951
信長と毛利せめる約束してたり秀吉に泣きついたり動きは活発だと思うけど

953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/10(金) 18:21:28.18 ID:tmPlr+RY
>>952
泣きつきはむしろ家臣たちが完全隠居してた宗麟に泣きついて一瞬だけ復帰してもらったようであるって話
どうも隠居中に一切裁許とかを出してないようなのよね、宗麟

毛利の家 鷹の羽を継きははしら

2020年04月07日 17:11

954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/07(火) 01:42:34.40 ID:GTsReKHF
毛利弘元には三人の男子が有った。
嫡子は毛利庄太郎興元と申す。二男を元就と申す。三男を弘成(元綱)と申す。
毛利太郎弘元の本領は、芸州高田郡吉田であり、かれこれ併せて三千貫の地であり、城は郡山であった。

弘元の死去後、家督は嫡子庄太郎(少輔太郎)興元が継いだ。次男元就には多治比七十五貫の地を分け与えて
猿掛に在城した。三男元綱は如左の地を分け与え。相合に在城した。

しかるに、興元は若くして死去し、興元の子を幸松丸と言ったが、これも八歳にて死去した。
これによって毛利家の家老諸士は相評議したが、元就に家督を継がしめんと云う者もあり、
また元綱を守り立てようという者もあり、未だ詮議まちまちであった所に、元就は兵を起こして
相合押し寄せ、元綱に腹を斬らせ、その一味の者共悉く生害し、その勢いに郡山へ入城して
毛利の家を相続した。時に大永三年八月十日であった。(相合元綱の没年については諸説あり)

元就はその夜の夢に。『毛利の家 鷹の羽を継きははしら』との発句を得て、
翌日万願寺ににて連歌を仰せ付けた。

毛利元就記

いわゆる「元綱事件」と、毛利元就の家督継承について。



ただ日夜共に武略調略の工夫が肝要

2019年11月22日 19:23

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 02:25:54.06 ID:N8a38xM2
毛利元就公の元には、立花(りっか)の上手、花道の達者、乱舞の者、盤上の名人、以下諸方より
御音信が参るため、それぞれに相当の処遇をされている。
国内にはどの国にも遊民が有って、一芸一能にたずさわる小人が多い。そういった者達は
執心稽古を当然のこととしてさせられ、それぞれ御用の時に召し出される。

元就公は、御家中およびその他の御弓箭の御手子衆などへは、内々にそのような小芸に執着しないよう
御下知が有った。その証拠として、御自筆にて書き置かれた書のうちに、このように有る

「一芸も入らず、能も入らず、遊びも入らず暦も入らず、何もかも入らない。
ただ日夜共に武略調略の工夫が肝要である。」

このような事が書かれた五ヶ条の文書があり、これを読み聞かせられた時に承った。

(老翁物語)

毛利元就の「ただ調略が必要」という話の元ネタがこれですね。



377 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/22(金) 07:48:44.92 ID:Khr9wJhF
織田信長「部下の礼法があまりになってないとか、色んな理由から茶の湯を推奨するわ」

378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/22(金) 08:35:45.76 ID:g6vTlgXm
>>376
大内さん…

当家が弱目に成ってしまえば人心も変わる

2019年11月20日 18:01

363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 00:26:58.40 ID:Ok6QNADL
毛利元就公が6,70歳の頃、永禄七年に当たるか、御自筆を以て毛利隆元公、吉川元春公、小早川隆景公に
十四ヶ条、また三ヶ条にて御意を伝えられた。このうち他に漏れても構わない内容であったのだろうか、
端々を承った内容をここに記す。

一、前々から申していたことだが、あえてまた申す。三人(隆元、元春、隆景)の内、少しでも我を
  立てるような事をすれば、ただただ滅亡と心得るべきだ。たとえ仲が悪くなる事があったとしても、
  一人も他に漏らしてはならない。たとえ面目が傷ついても、名を失ってしまっては一人二人の
  面目など何の用に立つというのか。良くない事である。

一、隆元については、元春隆景と協力し、内外のこと共に相談すれば、何も問題はない。
  また元春隆景についても、当家(毛利家)さえ堅固であれば、その力を以てそれぞれの家に
  存分に申し付けることが出来る。現在、どれほどそれぞれの家中に存分に申し付けることが
  出来ているとしても、当家が弱目に成ってしまえば人心も変わるものだ。両人もこの心持ちが
  肝要である。

一、この間も申した事だが、元春隆景に何か間違いが有れば、ひとえにひとえに隆元が親の気持ちを
  持って堪忍すべきであり、また隆元に間違いが有ったとしても、元春隆景の両人は隆元に従わ
  なくてはならない順義である。元春隆景の両人は、もし当家に居たままならば、福原桂といった
  家臣達とともに何が有っても隆元の下知に従わなければならなかったのであり、現在他家を率いて
  いるとしても、内心ではその遠慮を持つべきである。孫子の代までその謙譲が有って欲しいし、
  それが有れば三家は数代を保つことが出来るだろう。そう有ってほしいが、現在は末世であり、
  そういうわけにもいかないだろう。しかしながら三人、一代づつこの事をしっかりと心得て
  おけば、名利二つを失うことは無いだろう。とにかく、当家の為には、別に守るための方法は
  無い。この定めは三人のためだけに固く申し渡すのではない。その子供までも、これを守るように。
  張良の兵法書にも増して、これを申しておく。

  現在のように三家が無二の関係を続けていれば、縁起でもない話だが、国内の者に寝首を掻かれる
  事も無いだろうし、他家他国の脅威もさほどでは無いだろう。

このように仰られた。御本家を肝要に取り立てるようにとの深き御心中が、御子、御孫までも伝わり
御家長久となるようにと、深く思われていることがはっきりと理解できる。君子は務本本立道成と
申す。こう言った事はおのずから叶うことが有るだろうか。また書には、曲がっても諌は直し、
君聞諌則聖人と申す言葉が常々書かれている。

同時に臣下たる人は忠を専らに守る心持ちの内に、君主の過ちを正し、外には君の誉れを挙げるべしと
書かれている。
例えば、安国寺恵瓊が広島城普請場において、普請奉行を叱りつけたことが有ったが、この時大声で
「だいたい上の申し付けが悪いからこのようになるのだ!(惣別上之仰付様悪敷に付て如此に候)」
と申した。この事を輝元公が伝え聞かれ、安国寺が御前に罷り居た時に、事のついでにこの噂を
語られ、安国寺の言ったという言葉も引用されて仰られたため、安国寺は殊の外難儀したという。

(老翁物語)

三子教訓状の話と思ってたら最後に安国寺さんがとばっちりを受けていた。



364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 00:33:03.68 ID:xbymrJY/
後世では隆元は影が薄いけど、元就から見て毛利本家を任せられる逸材だったんだよな

365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 05:37:04.71 ID:Gvoy7/9T
元就の誤算は隆景が女嫌いだったことだろう
ちゃんとした跡継ぎさえいればなあ

366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 05:40:56.16 ID:Xmj/VIq6
元就何才やw

367 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/20(水) 06:49:00.11 ID:LbFGzYjF
>>365
義隆「ホホホ、麿の教育が良かったでおじゃるな」

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 10:24:21.00 ID:E3OwGiOx
上司の愚痴は誰にも聞かせてはあかんのやな

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 11:02:29.36 ID:vN8VC9T8
息子3人は仲良しでも孫世代まで協力し合える保証はないわな

371 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/20(水) 11:06:53.51 ID:GV/vynuH
仲良くせよだの団結しろだの言う家に限って兄弟仲は最悪なんだよねえ

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 20:39:38.67 ID:1mY699y5
部下たちは毛利家のこと屁とも思ってないからせめてお前たちだけでも団結してないと明日には滅んでるちゅう
大名権力の弱い毛利家においては切実な話なんだよな。兄弟仲良くとか和を以ってとかそんな生易しい話じゃない

374 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/11/21(木) 09:43:49.25 ID:IthvKK8r
それこそ、元就自身も異母弟元綱を討ち果たした過去があるし、尼子や大内の内紛も見て来て思う所は多々あったろうからねぇ

375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/21(木) 17:06:26.51 ID:zCB9AkGY
吉川家小早川家乗っ取りエグいしな、宇喜多を悪く言えないレベル

あまり顕栄でない血統の一貴族

2019年08月28日 16:01

342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 22:09:29.53 ID:6GqkOQEB
山口の王大内氏(大内義隆)と、その後を継いだ王(大内義長)が死した後、あまり顕栄でない血統の
一貴族(毛利元就)が、智慮と勇気とによりかの十三ヵ国の領主と成るに至った。山脈と日本の銀の
鉱山とを有する石見国 Yuami がその中に在る。この王は生存中常にキリシタンの敵であって、かつて
パードレを国内に入れなかった。彼が死して後に残した三人の男子は皆武勇と才幹の有る者であったが、
国を継いだ長子(隆元)が間もなく死し、後に残った一子(輝元)は未だ年少であったた故、二人の叔父を
後見として領内の支配を委任した。

年長の方の叔父は名を吉川殿 Quicauadono (元春)と言い、年齢は六十歳に近く、金銀の鉱山を有する
沿岸の諸国を納めている、

もう一人の叔父は小早川殿(隆景)と言い、年齢五十歳で、豊後の対岸に在る伊予国を治め、また天下の君
との交渉に任じ、その兄よりも有名になった。ただし両人ともその甥輝元 Teromoto を主君と奉じている。

同人は山口より5日路の安芸国の吉田 Yoxinda という城に居る。かの王たち(約40年前山口に於いて殺された)
の死後、かつて山口には居住せず、副王及び諸役人のみをそこに置いている。織田信長はその死に至るまで
多年この小早川殿と戦い、その信長の総指揮官として実際に戦い、勝利を得て6,7ヶ国を占領した者が、
今天下の君である関白殿(豊臣秀吉)である。

この山口の市(現在1万の人口を有するという)は、破壊されるまで日本で最も優れて人口の多い市であったが、
今は全く、昔の繁栄と異なった状態である。

(1586年10月17日(天正14年9月5日)付、パードレ・ルイス・フロイス書簡)

フロイスによる毛利についての記述



日本をすべて取ろうと思ってようやく中国を

2019年05月11日 16:18

905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 18:57:48.09 ID:Gwg6W1io
毛利元就公が幼くいらっしゃった時、厳島へ社参あり。帰って殿原の男女に「今日は何を宮島の明神
に願い奉ったのだ」と問い給う。

皆人は幼い人の気に合うように「奉公」「冥加」「寿命」などとそれぞれに答えた。その中で守りを
致す男は申して「私めはただ『この殿に中国をすべて持ち参らせたい』と祈誓致しました」と言えば、
元就は「中国をすべてとは愚かなり。日本を持つようにと祈誓申すべきだったのに」と言われた。

これに皆人が「まずはこの辺りを尽く取りなさってこそですよ」と申せば元就は立腹して、「日本を
すべて取ろうと思ってようやく中国を取ることであろう。中国を取ろうと思って、どうして中国をも
持てようか!」と宣った。その時の御歳は12歳と聞く。

案の定、元就の代に中国が手に入り、今でさえも“安芸の毛利”と響く大身である。されば『栴檀は
双葉より芳し(大成する人は幼少の時から優れている)』とは、よくぞ申し伝えたものである。

――『甲陽軍鑑』



906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 20:29:58.26 ID:rMI7MG+6
>>905
12歳でも計算高いなぁw

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 20:53:59.33 ID:brzP8IkX
>>905
2位じゃダメなんですか!?

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 21:14:40.36 ID:tNUlN6iX
中国を取るための戦略と日本を取るための戦略は全然違ってくるんだよな
日本を取ろうとしたら、全国の大名を敵に回すわけで

909 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/10(金) 21:35:01.71 ID:4XCzLV2d
>>907
毛利松寿丸「1位を取る目標持って努力して初めて2位が狙えるつってんだろ!」

910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 21:42:47.93 ID:nTshZK3o
元就:と、思っていた時期が俺にもありました

行動した結果天下なんか真面目に狙っちゃダメだなと

911 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 22:24:52.36 ID:f3mHY3R/
この頃の元就って元服はしたものの貧乏のドン底でそんなこと考えてたりしたんかね

912 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/10(金) 22:47:06.89 ID:4XCzLV2d
>>911
それを言ったら>>900の竹千代も人質生活で果たしてそんな考えに至れたかと疑問が…

913 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 23:18:31.14 ID:bc2V/lVZ
この守り役が願ったせいで元就が継げるはずのない家督を継げて中国まで取れてしまった

914 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 23:34:20.89 ID:f3mHY3R/
>>912
環境を引き合いに出すなら家康より直家のほうが近いと思うなあ

915 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/11(土) 08:13:28.60 ID:nJ8lyRTl
明国を征討しようとは大望をお持ちのようだ

916 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/11(土) 12:21:03.60 ID:qZml1MU0
毛利元就も子供の頃は城を追い出されて貧乏だったのか
すごい教育者に恵まれたのかも

917 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/05/11(土) 16:11:06.93 ID:dlT+Egt3
>>916
実母ではないが、我が子のように育てた杉の大方と言う養育者がいらっしゃってだな

918 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/11(土) 19:08:30.96 ID:ggwwNySy
大河では松坂慶子だったかね

919 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/12(日) 23:02:49.40 ID:zhkN+qLV
>>905はいかにも江戸時代の後付けエピソードだと思うけどな

920 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/12(日) 23:59:01.47 ID:q+gR2xjB
みんなそんな事承知で言ってる事が分からんとは

923 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/05/15(水) 16:20:43.41 ID:yspzPQMw
>>915
中国地方のことだぞ

毛利輝元「これも私の分の悪さです」

2018年09月26日 17:46

201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 00:19:16.40 ID:Il7Ru6Vb
毛利輝元「これも私の分の悪さです」


毛利家の重臣吉川広家毛利秀元は仲が悪かった。
毛利輝元は一人娘の竹姫を種々の事情で、広家の息子・広正に嫁がせることにした。
下記はそのことについて、秀元に説明する書状の抜粋&意訳。


こちらで話そうと思っていましたが、(あなたが)上国していて出来なかったので
この者をさし下して、あなたに内談することとします。
お姫(竹姫)の身上(縁談)のことは、おあちゃ様(阿茶局)にお任せすることに
していて、もし家中で縁談が出来るならあなたの息子とするのがいいかなと
思っていましたが、あなたには息子がいないので、どうすることも出来ません。

それでこれより以前、広家が「息子と縁談して下さい」と申していました。
「まず家中にお姫を置くことが決まらないと(答えられない)」と言ったので
最近はそのことを(広家は)申して来なかったのですが、(私が)
「公儀から仰せ付けられるかもしれないので、分別を持ってくれ」と言うと
「(息子との)縁談を整えたあとでも、(公儀の縁談が来たら)家のためですから
 文句を申すことはないし従うつもりです」
と広家は申しました。
また広家はあなたが宗休(毛利元政)に「然るべき所と(縁談を)するべきだ」と
配慮の話をしたことを承っていて、宗休にも(縁談の話を)申していました。

世上のことはどうなるか分かりませんから、日頃から縁談を決めておかなければ
整うものではありません。お姫は少しも根気がなく、もっての外短気なので
他国との縁談は気兼ねすることが多いでしょう。秀就の縁談も大事でした。
秀就は男なので(他国の姫と)縁談しましたが、後悔しているくらいです。
(秀就が)よからぬことをしでかして、家が崩れることにならないかと思い
日夜並々でない気遣いをしています。

この上お姫を他国などと縁談してしまえば、(私の)気遣いが及びません。
しかも女の身なのですから、(お姫が縁談相手を)不愉快にすることがあれば
中々他国でのことをどうにかすることも出来ません。そうであるので家中に
(お姫を)置かなければ家は滅亡するのです。

このように言うと、ただ広家と縁談したいからこんなことを言うのだと
思うかもしれません。神に誓って言いますが、そんなことはありません。
私の身にもなって下さい。藤七(秀就)のことは全く迷惑千万になったので
むしろ近くの者と縁談する方が支障がありません。(他国と縁談するのは)
外聞のために実を失うようなことだと、朝夕気が気でないのです。

お姫が丈夫で貞心だったなら、気遣いと言っても(お姫のことを)当てにも
出来ますが、体が弱く正気ではないので、突然一大事となってしまうでしょう。
家中でも人にやることは大事だと考えているので、他国にやることなどは
言うに及びません。このことを(あなたに)話しておきたかったのです。

広家と縁談すれば手元に(お姫を)置いて、まずいことになれば私のところへ
呼び戻すことも簡単に出来ます。また家中のためにもなるでしょう。
あなたに息子がいたら本望でしたが、これも私の分の悪さです。
(以下略)


ーー『毛利家文書 一一八八号』

ちなみに輝元の他の書状を読むと、元々お互い子供がいないときに輝元が
「子供が出来たらお前にやるよ」とふざけて言ったのを、広家が本気にしたらしい。



202 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 02:35:15.07 ID:2rEkY+vu
てる夫の口の軽さはいかにもお坊ちゃまらしい
よく言えば鷹揚、厳しく言えば軽率と

203 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 06:59:36.43 ID:59seQf71
吉川は裏切り者だから宗家となんとしてでも縁組しないとね

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 16:07:48.69 ID:wQDBsTHB
>>201
お姫様が酷い言われようで草
説明のために大げさに盛ってるかも知れないがそれでもこれは…輝元に似たのかなw?

205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 21:54:37.66 ID:hy17lFhD
>>203
むしろ逆
公儀と繋ぎが取れてるのは吉川の方で輝元がそれを頼りにしてる状態

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 07:19:42.68 ID:xClyAv6P
>>205
とはいえ、支藩扱いになろうとする吉川と家中統制のためにそれを抑え込もうとする毛利宗家の
争いが幕末まで続くわけだが。

208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 09:17:42.46 ID:hSj2UTzI
>>207
それ逆だよ。
幕末の争いがあったから広家にまで遡及して仲が悪かったことにされてるが
広家の時期にはまだその手の問題はなかった

209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 12:05:41.24 ID:h9l33jpv
独立大名になろうとした騒動を巻き起こしたのも秀元の方だしなあ

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 12:22:06.35 ID:fKw4E6eC
関ヶ原では吉川の内通のせいで秀元は動けなかった
このため長束や長曾我部も棒立ち
内通のお陰で毛利は取り潰しを免れたというが南宮山が動いてたら金吾はどうしただろうな
吉川は忠臣じゃなくて裏切りモノだよ
秀元が広家を嫌いなのはこの一件が大きい気がする

211 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 13:10:37.85 ID:DY2JVs++

>>210
輝元じゃ関ヶ原に勝ったとしても日本統一なんて無理だし、目先の勝ちより未来を見据えた広家は忠臣だと思います。

212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/27(木) 18:40:57.66 ID:h9l33jpv
実際の和睦には福原も噛んでるし広家が独断で進めた形跡はないんだよね
家康到着後に慌てて交渉を始めてるからよほど兵力差があって勝ち目なしと判断したんだろう

10本の矢

2018年09月25日 18:12

299 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/24(月) 21:18:19.80 ID:2iTomTC/
毛利元就はその死に臨んで、大勢あった子供を残らず集め、その子の数ほど矢を取り寄せて言った

「一本づつ折れば仔細無く折れるものだが、この多くの矢を一つに束ねれば、元々細いものでも
折れなくなる。お前たちは一味同心の思いを為して、親をさすがお前たちの親だと呼ばれるようにしてほしい。」

これが元就の遺言であったが、この時小早川隆景が言った
「何事も諍いは皆欲より出るものです。ならば欲を捨てて義を専らに守れば、兄弟の仲が不和になることは
有りえません。」

元就はこの言葉に大いに感じ入り、「皆隆景の言葉に従うように」と申したという。

(士談)

毛利元就の子供は9男3女の計12人だったらしいので、死んだ隆元と夭折した娘を除いても10人。
「3本の矢」どころか「10本の矢」だった、というお話。



300 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/24(月) 23:23:50.17 ID:xGfV/vnq
小早川はそんなおためごかし言うより己の血を引いた世嗣ぎ作っとけよ
押しつけられた養子が後々大変なことしでかすぞ

301 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/25(火) 16:06:55.21 ID:EGegIX+B
偉大な隆景叔父さんを見習って世継ぎを作らなかったのでその養子が押し付けられることになりましたとさ

302 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/25(火) 17:36:07.34 ID:VoZ0j+ua
>>300
あいつのおかげで減封ですんだという見方も出来るんじゃね?

303 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/25(火) 18:52:13.17 ID:Rz5cb2Gf
>>302
隆景死んでからの小早川家、もはや完全に毛利とは無関係だお。

304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/25(火) 23:56:54.52 ID:TEr5n4tX
トリビアの泉だっけ?
3本でも折れるって言ってたの

305 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 05:35:01.78 ID:mFx53KAd
>>303
金吾死んでから小早川復活させたのは毛利

306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/26(水) 07:22:53.54 ID:Bp25B9sC
>>305
御一新の後でな

出雲方面と九州方面でしっちゃかめっちゃか

2018年07月26日 20:05

952 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/26(木) 17:11:37.47 ID:DAZzVT8a
尼子勝久の尼子再興軍が出雲に入って以来、城をかすめ取ること15城、その軍勢は六千余騎に及んだ。
そこに赤松の浪人たちも馳せ集まり、伯耆国岩倉の城を攻め取り、美作の蘆田、三浦、市といった一族も
これに一味した。毛利方は伯耆国の高田城には香川美作守、長左衛門大夫を去年から入れ置いていたが、
敵方に攻め囲まれ、日々攻め合いが止むことなかった。

また毛利家臣の福屋隆包は石見国に入ると、石見、その他所々で敵が蜂起したとの情報を得て、
長門国の下関、及び筑前国の立花に、この旨を日々注進した。これによって吉川元春小早川隆景
先ず出雲伯耆の城を落とすべきであると、米原平内兵衛を、高瀬城を堅固に守るようにと三百余騎を付けて
出雲へと向かわせた。彼らは石見の浜田に5日滞留し、「却って尼子に一味すべきである」と内通した。

また南條伯耆、山田出雲は下関勝山に在ったが、敵が羽衣石を囲むとの注進があったためこの両人を向かわせた。
南条は急ぎ羽衣石に入り、山田出雲は岩倉へ押し寄せ攻め落とし、敵63人を討ち取った。しかし山田家の家人も、
梶屋藤兵衛、林甚四郎、同又兵衛、長安神左衛門、谷川久充、その他中間8人が討ち死にした。

また福屋隆包が石見から帰ってきたが、その理由を聞くと、森脇市郎右衛門が立花より上がり石見に
到着すると三子山に立て籠もり、隆包の出した廻文を持たせ廻らせていた出家を見つけ出し搦め捕えて
獄門にかけたのだという。

筑前立花城攻めの陣中では、出雲伯耆はみな尼子に与したと聞こえ、多くの兵卒を出雲方面へ向かわせた。
この頃立花城攻めの兵もやや減ったため、一刻も早くこの城を攻め落とすべきと、一時攻めに
攻め寄せた。この勢いによって敵兵も防ぎかねている所に、「城を明け渡せば一命を助ける」と申し送ると、
城兵たちもその意に任せ城を明け渡した。彼らは全員一命を助けられ、士卒残らず大友の陣へと送られた。

(安西軍策)

永禄12年ころの、出雲方面と九州方面でしっちゃかめっちゃかになっている毛利の様子。


その頃、芸州に毛利元就という人が

2018年04月07日 18:13

757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/07(土) 17:03:13.59 ID:lWxpVVTl
その年、天文二十四年十月、改元ありて弘治元年となる。

長門国では大内殿を討った陶尾張入道(晴賢)の子息、阿波守(長房か?)がその威勢を
近国にまで広げ、主君である大内義長とも不和なり、これにより大内家中の重臣層、
相良、杉、内藤といった者達と、陶晴賢勢との紛争が起こるように成った。

その頃、芸州に毛利元就という人があった。彼は始め、大内義隆の被官であり、安芸国にて
武田刑部大輔信実と国を争っていたが、武田の家老である熊谷伊豆守信直が武田に背き、
毛利に一味したため、終に武田は自害し、安芸は毛利元就が一国平均に治めた。

その後、元就は出雲国尼子と合戦をし、この折大内殿より度々合力があった。
しかし義隆生害により毛利は強く不安を覚え、また大内重臣の内藤氏が元就の子息の縁者で
あったため、陶と対立する大内家老衆と毛利は一味し、諸境に出城を取り、陶晴賢勢と
戦争状態に入った。

陶の運が尽きたのは、彼が芸州宮島に攻め来たのを、弘治元年十二月朔日の夜に入って、
毛利は風雨、夜に紛れ襲来したため、陶晴賢勢は大混乱に陥り忽ち敗軍し、陶晴賢、同長房は
討ち死にし、陶の家老である三浦越中守は突撃して防戦を行ったものの、小早川隆景勢が
すぐに馳せ寄り、越中守を討ち取った。

こうして陶勢は尽く討ち取られ、さらに毛利勢は周防長門へ侵攻し勢いを振るい、
大内義長も長門国府の長福寺にて自害し、内藤下野守は同国勝山にて自害、陶五郎は
周防の富田若山にて自害、江良弾正、伊香賀左衛門は須々麿にて自害した。

毛利元就は、このように忽ちのうちに大内義隆の恨みを晴らし、周防長門の主となった。

(足利季世記)

色々史実とは異なるものの、畿内から見た毛利元就の勃興についての記事


新たに征服した地域を支配する際の注意点

2018年04月01日 19:25

738 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/03/31(土) 22:37:40.58 ID:oYtXoVs4
新たに征服した地域を支配する際の注意点


毛利元就は新たな地域を支配する際にこういう事を言っている。
「征服された地域の人々を侮ってはいけない。
そういう事をすると恨みをかう。」

元就は自分が征服された立場になってものを考えた。
だから元就は征服した地域に毛利家からだけ指導者を出さなかった。
その地域で毛利家に協力する者があれば積極的に登用した。

元就はこう考えていたからだ。
「毛利家からだけ支配者を出しても、地域の住民は従わない。
それは必ず新しい経営のやり方と古いやり方を比較するからだ。
もし同程度であったら絶対に昔のやり方を懐かしむ。
それだけ(当時)地域では支配者と住民の繋がりは深い。
これを破壊するよりむしろ抱き込んだほうがよい。」


武田信玄も信濃国について
「征服された直後の地域住民は昔の支配者を慕っている。
たとえ悪い支配者であっても必ず新しい支配者と比較していい感情をもたない。
武田家からいった者はわりをくう。
そのため武田家に協力する者があればどんどん抱く事が必要だ。」と同じような事をいっている。



739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 14:06:08.00 ID:xEQom0Uz
>>738
策謀家の二人が言うと説得力がありますな…。

740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 14:26:51.78 ID:f1hrGfA/
武田のほうは佐久攻めからの教訓でしょう

741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 14:51:13.15 ID:rVTjiwnx
毛利も楽勝と見込んだ筈の厳島合戦後の防長経略で
一揆軍の妨害に手こずって大幅に計画遅延させられた苦い経験がある

742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/04/01(日) 15:11:47.64 ID:TSc5OARK
手のひら返しての陶攻めだし、靡かないのは仕方ないんじゃないのかな
ましてや1国人あがりだもの

山口きらめーる255号より

2017年11月03日 20:59

219 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/11/03(金) 05:23:44.99 ID:Do5pozMZ
途中送信しちまったい

http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/mag/html/vol255/web/omoyama.php

山口きらめーる255号より

毛利元就と陶晴賢の決戦が行われた厳島の合戦。主に毛利方で後世に書かれた軍記物では陶軍2~3万対毛利軍4~5千と語られるこの戦、
山口県史等に研究記載された話としては、戦死者は主に陶氏の家臣や山口県東部の周防国側の大内氏家臣、厳島神主家の家臣である神領衆の一部で
山口県西部に居た大内氏有力家臣の内藤氏や杉氏の参戦は無く実際の陶軍は1万居るか居ないかの戦力であったのでは無いかと言われている。
実際は軍記物で語られる様な兵数差が4倍を超える程の差は無く、毛利元就の軍が寡兵を持って自軍の数倍に値する陶軍を破ったと言うのは毛利側(で軍記物を書いたK川さんの)の誇張では無いか?
と言う悪い話



猛き武士の心をも和らぐるは

2017年10月26日 18:22

344 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/25(水) 22:30:10.23 ID:Sc/A6gmx
毛利元就と陶晴賢の厳島合戦が終わって5~6日程した頃のこと。
厳島にて渡辺可性と言う者が捕らえられ、陶方の残存兵の後始末のため滞陣する元就の前に引き出された。元就は彼を見て

「この者は、先年私が山口へ下っていたとき、折々私の前へやって来た狂歌の名人じゃ。助けおいたとて、何として害を及ぼそうぞ」
とあって、召し出し
「これ可性、日頃たしなむところであろうが。狂歌一首、ただちに詠んでみせい。詠めたれば命助けようぞ」
と言った。可性は「かたじけのうございまする」と答え、すぐに

かけてしも頼むや毛利の締襷 命一つに二つ巻きして

と詠んだ。元就は、「この歌、それほどの秀逸ではないが、このような折にしては、よう詠んだ」と約束どおり可性の命を助けた。

345 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/25(水) 22:30:23.26 ID:Sc/A6gmx
また、陶晴賢の同朋で、宗阿弥という者が生け捕られて、同じく引き出された。元就は彼を見て、
「この宗阿弥は普段から極めて大力の猛者と聞いておったが、何とやすやすと生け捕られて参ったことよな。将来の禍をなす者なるぞ。ただ一刻も早う殺せ。」
と言ったが、思い返し、また、
「それにしても、そちはこれまでたびたび武勇をあらわした。その名声の朽ちることをも顧みず、もしや命助かるかと、自害もせずに、こうして縄目の恥をさらすはめになったことよね。
さらば『命の惜しきは恥を思わず』という心を狂歌に詠め。そちも狂歌の名人と聞いたぞ」
と言った。宗阿弥が「かしこまりました」と申して、ただちに、

名を惜しむ人といふとも身を惜しむ 惜しさに代へて名をば惜しまじ

と詠むと、
「可性の狂歌よりは、はるかに勝れておる。助けおいたとて大事あるまい」
と、これも一命を助けたということである。「猛き武士の心をも和らぐるは和歌の徳なり」とはまことに名言である。
昔の大隈郡司の翁は「栲見るにぞ身は冷えにける」と詠んで罪を許され、藤原為明は「わが敷島の道ならで」と詠んで水火の刑を免れたが、
今の宗阿弥は「身を惜しむ惜しさ」と詠んで、一命を助かったのである。優雅な歌の世界は昔も今もその心は変わらぬものだと、当時の人々はこの歌を扇や畳紙に書いては、美談としてもてはやしたということである。
(陰徳太平記)



346 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/25(水) 23:10:50.26 ID:BjysMpzj
>>345
>こうして縄目の恥をさらすはめになったことよね。

 .,'
    |. '、  \    `⌒iエ´ , イ
    |. '、   .',     ノ_,ィ ノ / /    ……出たわね。
    |  `''-、     ヽ二ノ /
  _,,-〈.\  '、 \   '⌒ /|、
     \ `"''-ニ,,_ `"''ー―くノ.|`"''
       .\     ̄ ̄ ̄ ̄ /

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/25(水) 23:18:50.37 ID:VoDwP3CC
そうわよ

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/26(木) 10:54:04.39 ID:zCLKuaFh
きたわね

349 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/26(木) 11:17:58.18 ID:klTjDjGs
>>345
北斗の拳終盤の王国編思い出した。
雑魚が宮廷作曲家に良い歌を作るから死刑
と、言ってる所にケンシロウが現れ宮廷作曲家を救うと、雑魚に助かりたいか?

350 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/26(木) 11:19:45.63 ID:klTjDjGs
なら歌ってみろ。雑魚歌う→駄目だな→雑魚爆死

351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/27(金) 11:05:06.42 ID:rCCUH/YG
美談なのか・・・?

352 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/27(金) 21:32:26.39 ID:wsgJKNCI
元就さん、子供には芸事も学問も不要、って言ってるわりには、
学問と和歌が大好きだよね。

353 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/27(金) 21:50:38.91 ID:8tT7Z6FC
>>352
既出のまとめから引っ張って来たんだが

『藝も要らず、能も要らず、遊も要らず、何もかも要らず。
ただ日夜共に、武略・知略・計策・調略を、工夫することが肝要なのだ。』

学問は否定していない様な…

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/27(金) 22:03:24.93 ID:wsgJKNCI
>>353
ああ、すまん。
隆景さんの輝への説教の方だった。

毛利元就の正親町天皇即位の御料献上とその影響

2017年10月04日 19:08

279 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/10/03(火) 23:26:18.41 ID:PQQbOlsn
明治維新に影響をあたえた仰徳大明神(毛利元就


毛利元就は毛利家にとって神君として崇められていた。
徳川家康が東照宮大権現なら、元就は仰徳大明神である。

毛利家中興の英主といわれる重就は元就の遺訓をまとめて「御教戒」として君主のありかたを照らす鑑とした。
やがて幕末、藩士中村清旭は安政二年(1855年)元就の遺訓を集大成して「大訓衍義」を著した。
これは元就の勤王精神を長州に植え付けることとなった。
というのも毛利元就は永禄三年(1560年)に財政難の為、即位式が出来なかった正親町天皇の為に
即位の御料として銀四十八貫を献上し即位式を挙げさせてあげたのである。

これが前例となり毛利家だけは、他の大名と違い
年末年始はもちろん朝廷の吉凶時にさいしても、朝廷への進献が許されていた。
そして石見銀山を永久的に毛利家が支配する為に皇室御料所として寄進し、毛利家が管理者として実権を握った。
これにより秀吉が天下を取ったあとでも秀吉は石見銀山には中々手が出せなかった。


元就が天皇への勤王あつく(打算的勤王という人もいる。まあないとは言えないでしょうね)
こういった経緯もあり激動する情勢に長州藩では藩の方針を以下とした。

第一に天朝への忠節
第二に幕府への信義
第三に祖先への孝道

すなわち天朝と幕府が対立した場合、天朝方につく下地は元就のころから出来ていたのである。


高杉晋作は第二次下関戦争の為の挙兵での檄文で
「御先祖洞春公の御遺志を継がせられ御正義御遵守遊され候…」
「洞春公尊霊を地下に慰め御両殿様(藩主敬親、元徳父子)の御正義を天下万世に輝かし奉り…」と掲げた。

洞春公は元就の法名。
つまり元就を範に攘夷決行、王政復古を訴えたのである。

奇兵隊の最初の作戦は戦局には全く影響のない安芸郡山攻略。

目的は唯一つ、毛利元就の墓所の奪還である。



280 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/03(火) 23:34:11.14 ID:KBj7WAN5
大江広元の子孫が武家政権を倒して王政復古を図るとは
祖先は天皇と幕府の次だから気にしてなかったんだろうけど

281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 10:51:49.08 ID:4vJxH0l7
すべては「そうせい!」の一言で

282 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 16:18:09.71 ID:Kbab0n5s
>>279-280
歴史の流れって面白いなー
毛利と島津が幕末にあんなことになるとは権現様でも気づくめぇ