fc2ブログ

周防守は、身を踏み込んで勤る者である

2022年08月31日 18:56

343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/30(火) 07:51:04.79 ID:rNXzoC2O
板倉周防守(重宗)が江戸に下向された時、松平伊豆守信綱がこのように言った

「上様(徳川家光)にも、段々と政務に御心を尽くされています。上方のことも仔細に
聞いてみたく思っておられるようで、今後は仲間に遣わされる書状にも、今少し
御念を入れられ、上方の事を上聞されるようになさるべしでしょう。」
(重宗は何れも上の御機嫌を伺い、さらに堂上方に別儀なき儀ばかりを書いたという)

これを聞いて周防守は
「上方から百二十里隔てている以上、上様がどれほど御発明であっても、その情報は及び腰になり、
御存これ無き儀となります。そのために拙者が差し置かれているのです。ですので、
申し上げるには及ばざる事と存じ奉ります。」
と言った

この事を家光公は聞き召され、「周防守は、身を踏み込んで勤る者である。」と。
御感悦斜めならずであったという。

新東鑑



スポンサーサイト



近衛信尋、後光明院、後水尾院と重宗

2022年05月31日 20:54

219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/30(月) 20:54:27.36 ID:u4RuVBEe
槐記より板倉重宗三話

享保十四年四月十六日の記事より 近衛信尋と重宗

板倉周防守(重宗)は形の如き茶人で、応山公とも心易い間柄でしばしば公を訪問したが、所司代であった時にはたびたび茶の湯に公を招いた。周防守は自ら茶臼を持って茶を挽くことを好んだ。
ある時応山公がお訪ねされると、周防守は待合でいつもの小臼で茶を挽いていたが、「この茶は御前に差し上げる濃茶で、今挽いていたところですが、早くもおいでになった面目なさよ。私めは勝手などを見繕って参りますので、おなぐさみに御前もこの臼で茶を挽かれてみてはいかが」と臼を差し上げて勝手に入ろうとするところを呼び返されて、「これを私に挽かせて、防州の茶は時の関白が挽かれたのだと、人々に話そうたくらみであろう」と仰れば、周防守後ろ頭を叩いて、「是非もありません。実を申せば、左様に思い付いた茶の湯でありましたが、見事にお見抜きなされた口惜しさよ」と二人とも大笑いなされたとか。

享保十七年九月十二日の記事より 後光明院と重宗

後光明院は格別の大器のお方であらせられたことを(家煕様は)常々仰せになられていた。板倉周防守が所司代を勤めていた時のことであった。後水尾院が廱にお悩みになられ、日々の御容態をご報告申し上げていたが、それだけでは心もとなく思し召されたか、周防守を召されて近日行啓なさるべきよしを仰せ下された。
周防守が申し上げて、「朝覲行幸のことは並大抵のことではございません。まず関東に申しつかわし、事の次第を調えなければ、にわかにできることではございません」と申し上げると、「それでは行啓は取りやめよう。その代わりに、禁中の辰巳の角の築地より院の御所の戌亥の角まで、梯子で高廊下をすぐに架けよ。禁裏の内を行幸するのは常のことである。廊下から廊下へ移るのを誰が行啓と申そうか。早々に高廊下を仕立てるべし」と仰って、ついに院のもとへ行啓されたという。

享保十九年二月二十四日の記事より 後水尾院と重宗

(修岳寺離宮の庭を誰が造営したのか道安が問うと家煕が答えて)「あれこそ御亭をはじめ一木一草に至るまでことごとく後水尾院の御製になったものだ」
(何故にあのような離れたところにお庭をあそばされたのか尋ねると)「不意にあの山をお手に入れられてより、地勢から山水をお考えなされて、お庭の雛形をお作りなされてから、草木をはじめ踏石、捨石にいたるまでみな土で模型をこしらえ、雛形の処々に置いてみて形良くなるようにあそばされ、七、八分できたころに、お側仕えの女中に庭造りの巧みな者がいたので、こもづつみの輿に乗せて、平松可心と非蔵人の何某などを供につけてたびたび見分に遣わされた。
あそこが法皇の御所になるという噂が周防守の耳にまで届き、御所まで参り、『かくかくの噂を聞きましたが、もし密かに行幸なされるお志のございましたら、何ゆえにそれがしに仰せ下されないのですか。早々に関東へ申しつかわし、どちらへなりとも行幸なされますよう取り計らいますのに、何の仔細がございましょう』と申し上げた。叡聞に達し、『内膳には少しも心配はいらぬ。左様な噂は全く根も葉もないことだ。身がそう言っていると内膳に申し聞かせよ。身がそう言うのだ。誰が何と言おうと、みな虚説であると思え』と仰せ下されたので、周防守は一言もなく退出した」



220 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/30(月) 21:09:49.36 ID:u4RuVBEe
普通天皇の外出は行幸、皇太子などの外出は行啓ですが、ここで後光明天皇が自身の外出を
行啓と言っているのは、父親である後水尾院のもとを訪れるため、一種の謙譲表現なのでしょうか

221 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/31(火) 00:45:01.48 ID:cpU+9pie
後水尾院が偉大な天皇だったことの表現かと

家に帰り、妻と相談します

2021年11月13日 16:37

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 15:04:15.20 ID:dtC1eCiP
天正十六年(1588)、徳川家康公は駿河の国府に移住されるに際して、多くの御家人の中から
板倉勝重を、ここの町奉行にしようと仰せ下された。しかし勝重はその任に堪えられないとの理由を言い、
固くこれを辞した。しかし家康公はそれを許さず、そこで勝重は

「ならば宿所に帰り、妻と相談してご返事をしたいと思います。」

と申し上げた。家康公は笑われ、「さもありなん、罷り帰って相談せよ。」と仰せ下された。

妻は勝重か帰ったのを迎えて言った「悦ぶべき事が有る、と告げてきた人が居られました。
いかなる幸いでしょうか?」これを聞いた勝重は微笑んで、物も言わず衣装を脱ぎ捨て座に直り、
妻に向かって

「されば今日召されたのは余の儀ではなく、今度御座所を移されるに依って、かの町の奉行になるようにと
仰せ下された。私はこれを辞したのだが御免無く、『であれば私は家に帰り、妻と相談します。』と
申し上げて罷り立った。
さて、御事はそのことを如何思うか?」

妻は大いに驚き、「あな浅ましや、私事であれば夫婦で相談するという事もあるでしょうが、公の事に
このようにすべきでしょうか?ましてや上より押して下される所であり、殊に職に堪えないか堪えるかは、
あなたの心にこそ有るものですから。私がどうして知れるでしょうか。」
このように答えると、勝重は

「いやいや、この職に堪えぬ堪えるは、我が心一つの事ではない。御身の心によることである。
先ず、心を静めて聞いてほしい。古より今に居たり、異国にも本朝にも奉行などと言われる者で、
その身を失い家を滅ぼさないという者は稀である。或いは内縁に付いて、訴訟を断る事は公ではない。
或いは賄賂によって理を分かつという事には私が多い。これらの禍、多くは婦人より起こる所である。
私がもしこの職に預かった後は、親しき人が言い寄ってくることがあっても、また訴訟を執るからと
僅かの贈物が来たとしても、それらを受けることはない。

これらを始めとして、この勝重の身の上にいかなる不思議があったとしても、御身は差出て者を言わないと、
固く誓ってほしい。それを請けなければ私がこの職を預かること、どうしても叶わない。
さればこそ、御身と相談しているのだ。」

妻はつくづくと聞いて「誠に宣う所、理屈が通っています。私はいかなる誓いをも立てましょう。」と言うと、
勝重は大いに悦び、神にかけ仏にかけて堅き誓いを立てさせ
「この上は思い置くことは無い、さらば参らん」と、衣装を引き繕って出ようとし、袴の後ろ腰を押し戻して着た。
妻はその後ろ姿を見て「袴の後ろが悪くなっています。」と言い、立ち寄って直そうとした。
勝重はこれを聞くやいなや

「さらばこそ、私が妻に相談したいと申したのは過ぎたことではなかった。
勝重の身の上にいかなる不思議が有ったとしても差出た事を言わないと誓ったばかりなのに、早くも
忘れている。今御身から承った事は間違いだった」と、また衣装を脱ぎ捨てようとした。
妻は大いに驚き悔やみ、様々な証文を勝重に参らせた。
「ならばこの事を、いつまでも忘れないように。」
そう言って、勝重は御前へと参った。

家康公は「如何に、汝が妻は何と言ったか」と仰せになった。
「妻は、承るようにと申しました。」

「さこそはあらめ」
家康公はそう言って、大いに笑われたという。

新東鑑

板倉勝重が駿府町奉行の職を受ける時のお話



784 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 16:45:03.72 ID:YGR930dS
>>782
夫の奉行としての公の判断に差し出口を叩くなというのと、夫の身だしなみを気遣うことは
別だと思うが… 板倉勝重はだらしない格好して妻が陰口叩かれてもいいのか
それとも、武家の身だしなみなどは侍女の仕事で妻がいちいち口出しすることではないというのが
当時の常識なのか?

あと戦国期徳川家の奉行職はそんなに乱れてたのか

785 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 17:05:42.55 ID:Q5i73spP
板倉勝重は江戸初期の大岡越前、遠山の金さんだから。大岡裁きのエピソードも板倉勝重のエピソードからとったものも多いそうだし。

江戸中期の人からふりかえって「お奉行というのはかくあってほしい」という理想を具現化したアイドルなんだし、実際に乱れていたのも江戸中期の奉行なんではなかろうか。

786 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 17:29:40.95 ID:YGR930dS
>>785
なるほど
新東鑑からして江戸中期の本か
確かにその解釈は当たってそうだ

787 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/11/13(土) 17:36:53.84 ID:R2eUT5+e
奥さん、子連れ再婚だけど愛されてるよね

788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 18:25:16.92 ID:fmoZ38EX
京都の魑魅魍魎相手にするのはこのぐらいの人物じゃないと無理だったんだな

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 18:53:15.00 ID:cTjwbe/v
>>782
前にも出てたけど出典書いてないしいいか
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2031.html
藩翰譜にも載ってる話らしい

791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/15(月) 19:05:25.09 ID:ambZywFs
勝重の頭固すぎ

792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/16(火) 15:47:02.26 ID:1RB3fzAx
三河侍って面倒くさいからな

ただ慎重を期すために

2021年11月13日 16:36

783 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 15:51:20.18 ID:Yu5pwVdZ
名将言行録に、京都所司代の勝重が重昌と兄の重宗とに対しある訴訟の是非について答えよと問う場面がある。
重昌はその場で返答したが重宗は1日の猶予を求めたうえ、翌日に弟と同じ結論を答えた。
周りのものたちは重昌の方が器量が上だと評価したが、父の勝重は、重宗は重昌同様に結論を早く出していた、ただ慎重を期すためにあのような振る舞いをしただけであり、重宗のほうが器量が上であると評したという。

難題は1日寝かせるのがいいらしい。
教訓、結論急ぐと死ぬ。



この人の才と徳を

2021年11月12日 17:02

781 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/12(金) 16:05:25.15 ID:sJwpTf/P
寛永元年四月二十九日、江戸幕府の京都所司代などを歴任した板倉勝重は八十三歳、或いは八十歳にて卒去した。
慈光院傑山源英と諡された。

新井白石先生はこの人のことを
『世に伝わること極めて多く、悉く挙げるには暇がないほどだ。当時の智ある人に勝重のことを
尋ねてみたが、「この人の訴を断ずるに、訟に負けた者は己の罪を悔やみ、その判決を出した方を
恨まなかった」と答えた。この一言にてこの人の才と徳を知るべし。』
と言ったという。

新東鑑



「板倉殿は戦死するでしょう」

2020年09月16日 18:37

538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/15(火) 21:59:08.82 ID:ELV/ZHul
島原の乱の際、反乱鎮圧のために板倉重昌が出向くことになった。
この時、囲碁棋士の安井算哲
「板倉殿は戦死するでしょう」と予言した。
その後、板倉重昌の戦死の報が届き、人々が予言的中の理由を尋ねたところ算哲は
「このたびの一揆は宗門に関することです。
一向一揆を見ても分かりますように人々は宗門については妥協を許さず命を賭して戦います。
しかし板倉殿は普通の一揆と思って出陣しておりました。
この心懸けでは一揆勢を甘く見るだろうと懸念したのでそう申し上げたのです」
算哲の明察の評判は江戸中に知れ渡ったとのことである。
なお、同じ安井算哲で「初手で天元(碁盤の真ん中)に打てば必勝である!」
と豪語して見事に本因坊道策に負け越した人物(渋川春海)がいるが、それはこの安井算哲の息子である。



539 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/15(火) 22:08:40.14 ID:TIWU7cjA
苛政が要因じゃなく宗教が理由だからと言ってるのね
実際苛政が原因じゃないんだっけ?

540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/15(火) 22:22:38.16 ID:ELV/ZHul
いったん転んだけど飢饉や苛政とかでこれは天主の罰だ!とキリシタンに立ち戻った人々が非キリシタンも巻き込んで籠城したようで
幕府軍が「苛政が原因であるなら藩主たちは処分するから降伏してくれ」
と矢文で告げても
「われわれは幕府や藩主に不満を持ったのではない。キリシタンとして後生のために戦うのだ」
と返しているから、きっかけはともかく籠城の首謀者にとっては宗門のためではないかと。

541 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/09/15(火) 22:33:09.80 ID:TIWU7cjA
>>540
詳細ありがとうございます
きっかけこそ苛政や飢饉の可能性が高いけど、首謀者たちは宗教で覚悟完了した感じなんですね

542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/16(水) 01:33:53.50 ID:ROcezHiE
>>540
一気税根絶やしにしたあと、藩主一族をきっちり処分した幕府は律儀かもしれない。

543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/16(水) 13:06:20.40 ID:Ej4q/9if
松倉家は二代に渡って島原で苛斂誅求やって反乱起こされたからな
藩主として無能すぎる、幕府としても社会不安を鎮めるためには処罰しかない

彼らは勅封蔵に忍び入り

2020年09月09日 17:06

326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/09(水) 12:31:49.22 ID:J0jCWxq1
慶長十七年九月
この頃、南都東大寺の衆徒三人が搦め捕られ、この他一人同宿の者、以上四人が搦め捕られた。
何故かといえば、六、七年前、彼らは勅封蔵(正倉院)に忍び入り、敷板を切り抜き、宝物の内
金作の鶏、同じく盂を捜し取って、折々京都へ持って上がり、金として両替し私用に使った。

今年、かの盂をそのままにて両替することを両替商に相談した所、その亭主はこの盂を見ると、
「これは尋常の物ではない、殊に昔の年号が有り、きっとこれは勅物、もしくは御物では無いだろうか」
と不審に思い、この旨をかの僧に申した。

僧は難儀に及び、往々この事が亭主の口より漏れてしまうと思い、別宿にて亭主に振る舞いをし、
そこで鴆毒を摂取させ、亭主はたちまち死に果てた。

この亭主の妻女は、すぐに板倉伊賀守(勝重)の所へ行この旨を言上した。伊賀守は奈良代官に届けたため、
かの僧三人、并びに同宿一人が搦め捕られ京都に上らされた。
伊賀守は彼らに対し事の内容を直接に尋問したところ、ありのままに白状した。

そして彼らの身柄は南都へ下し置かれ、またこの事件については東国(駿府、江戸)に報告された。
捕縛された者たちは、来年二月、薪の能見物に集まる貴賤にその姿を晒した上で成敗される、などと
風聞されている。また猿澤の池傍に牢が構えられ、彼らはそこに入れられ、これを貴賤が見物している
という。

当代記



天下で切支丹御法度となった事

2018年06月27日 19:18

883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 13:58:19.61 ID:Py8YpCep
天下で切支丹が御法度となった事について、それは板倉伊賀守(勝重)が京都所司代に成った頃のこと、
五条松原通を稲荷の神輿が渡っていた所、柳の馬場の辻において、神輿に半弓が射掛けられた。
これにより神輿の渡りは出来なくなってしまい、この事は板倉伊賀守に報告された。

伊賀守は早速配下を数多遣わしてこれを捜査した所、犯人が切支丹宗旨の者だと判明した。
そしてこの事件以降、切支丹が御法度と成ったのである。

三条五条の橋に、切支丹の者たちを竹のす巻きにして欄干にもたせ掛けて置き、宗旨変えを誓う者は赦された。
宗旨を変えない者たちは、その後七条河原にて70人が火炙りを仰せ付けられた。
以降、切支丹は厳重に禁止された。

(長澤聞書)



884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 15:07:23.54 ID:tCs7j6lY
キリシタンって普通に他宗を攻撃する排他的なカルト教団だし
弾圧されるのも残当

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 15:22:46.48 ID:H7tae2x0
キリスト教が長崎でどんだけ破壊と殺戮やったか知ると、そりゃ報復も苛烈になるわって思う
松倉勝家がどうであろうと、キリスト教を旗印にして嫌がる村まで道連れに軍事反乱まで起こしてるし

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 17:49:50.02 ID:Ys4oUs31
ほんまかいなというエピソードだけど・・・

成る程、気をつけねば

2018年01月16日 20:55

583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/16(火) 20:16:16.91 ID:MbHaaBOA
父勝重の後を継いで京都所司代となった、板倉周防守(重宗)の元に、茶屋の長吉
(初代茶屋四郎次郎清延三男)が伺候した時、こんな事を聞いた

「私の事を悪し様に言う批判が有れば聞かせてほしい。心得に成ることなのだから。」

すると長吉
「そういう事でしたら、公事判断の時、非分と考えられる方を、周防守様は
お叱りに成ります。そのため非分は益々立場が無くなり、自分の側の理屈すら
申し上げることができなくなる。世間でそう沙汰しているとのことです。」

「そうだったのか。よくぞ申してくれた。聴所に出て公事を裁配する時、非分を申してくる
者の面差しが、益々以って憎くなり、叱り怒ってしまうのが私の癖だ。
成る程、私の威に恐れて、自分の弁護を言えなくなる者もあるだろう。よく気をつけねばいけない。」

それ以降は、聴所に茶臼を置いて、訴訟人の顔を見ず、茶を引きながら気を静めて
公事を進めるようになったという。

(武野燭談)



584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/17(水) 10:18:28.01 ID:9wVfMS0p
まさかの茶臼登場

585 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/17(水) 13:21:21.15 ID:x+gMFrdA
きっとおヒマだったのだろう

故太閤の遠忌

2018年01月15日 11:25

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/15(月) 10:20:40.41 ID:vdZ764Ap
或る年、京都において故太閤秀吉の遠忌を、彼の側室であった松の丸殿(京極竜子)という人が
それまで存えていて、ある寺にて法会修行を行ったが、京都所司代である板倉重勝は、これを聞くと
直ぐに、武士を遣わして法席を破らせ、参詣の男女を追い散らした。

人々は、板倉がなぜそのような行為に出たのか聞くことも出来ず、例の京童たちは口さがなく、
彼の行為を批判した。

そんな中、ある人がこう評した
「幕府にとって秀頼公については敵対したため憚りが有るが、故太閤については仔細は無い。
だからこそ、その位牌は高台寺に置かれており、その菩提を法令するのを、伊賀守(勝重)は無法に
制することはしていないし、忍びて修行している分には、これを聞いてもそのまま差し置いている。

しかし今回は「松の丸殿が故太閤の遠忌を修行する」と宣伝し、参詣の人々が群衆したため、
所司代を軽んじたと憎んだのだろう。また宣伝しての作善は、関東の聞こえ悪しき事でも有る。
その上松の丸殿というのは、元若狭国。武田元明の妻であった。しかし秀吉がその容色を
聞き及び、元明を殺してこれを奪い取り、妾としたのである(古くからある誤伝)。
貞節なる女人ならば、秀吉を恨みこそすれ、これを慕うべきではないだろう。」

(武野燭談)


腰は抜けても、先ず今日は

2018年01月14日 21:14

581 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 23:13:32.92 ID:C3mIsWFd
大阪夏の陣の時、家康の軍勢が京より出陣する朝、各々行粧を調え、御先手より段々に
押し出す所、板倉伊賀守(勝重)は長袴の裾を繰り上げ、家康の乗馬の、轡の水付きを取って
「今日の御出陣は、是非に思し召し止まらせ給え」
と、引き止めた。

これに家康は甚だ機嫌を悪くし

「臆れ者、それを放せ!」

そう叱りつけたが、板倉は重ねて
「なるほど、臆れ申しました。腰は抜けていても、先ず今日は御滞留遊ばすべし!」
そうしきりに引き止め、遂に家康も出馬を思いとどまった。

その日、京都所司代は京市内で、火付けをしようとするなどした大阪与力の党類を、
多く召し捕った。

これを伝えられ、家康の機嫌は直ったという。

(武野燭談)



582 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 23:43:52.36 ID:69AohDFt
ゲヒ殿の手のもの?それとも別口かな

巻絹裁断

2017年10月05日 17:42

284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 21:22:35.19 ID:lpvoNYzS
江戸幕府のはじめ、板倉勝重が京都所司代であったころ、二人の男が一反の巻絹を争う訴訟があった。
両人ともにそれが自分のものだという確証がなく、遂に勝重の裁断を仰ぐことと成り、これに対し
勝重は

「双方とも証拠がない以上やむを得ない。これを分かつべし」

そういって彼らの目前でこれを中央より断ち、それぞれに分け与えて去らせた。

その後、勝重は人を遣わして密かに二人の様子を探らせたところ、甲は喜び、乙は怒れる色あり、との
報告が還った。勝重は速やかに甲を捕え獄に下した。

(今古雅談)



285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 22:27:21.22 ID:OcJJ7uqw
>>284

巻絹だけに裁断ってか

容易ならぬ風聞

2017年06月17日 09:59

38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/16(金) 23:36:40.72 ID:YzgH35zF
大坂落城直後のことでした。市内警護にあたっていた徳川方の役人が板倉勝重のところへ駆け込んでまいりました。
「容易ならぬ風聞を聞き及んでまいりました。」
「容易ならぬとは何か。」
勝重は煩雑な政務を執っていましたが、平生と少しも違ったところなく落ち着いてたずねました。
「さればでござります。大野修理の命令をもちまして、よからぬ禰宜どもが権現様の人形を作り申し、呪詛調伏申したとのことにござりまする。
まことに不届きなる者共、早速召し捕らえて重い罪科にと存じましたなれど、一応お耳に達してからと考えまして参った次第にござります。」
「それはご苦労。」
勝重は、水のように静かにうなずきました。
「せっかくであるが、禰宜どもが召し捕らえるには及ばぬぞ。」
「何と、何と仰せられます。権現様を呪詛いたす大罪人を、そのままにいたせと仰せあるのでござりまするか。」
「いかにも。」
勝重はは莞爾と笑いました。
「禰宜、山伏などと申すものは、金銭をもって依頼されれば、人を呪詛もし、悪魔退散も祈るものじゃ。商売のようなものよ。
我らが大坂方より多額の金銭を与えれば、秀頼公をも呪詛し調伏するのを拒むものではない。
また、彼らごときに呪詛されて御運の傾く権現様ではないはず。
たかが金銭欲しさの呪詛調伏、相手にするでない、すておかれい。」
勝重の一言は、家康の大きさを更に大きくするものでありました。
大坂方からの命で家康を呪詛した禰宜たちは、一時はどうなることかと心配したのですが、
何の咎もなく赦されて、今更のように板倉勝重の徳を讃仰したのでありました。

『明良洪範』(良将言行録)


「なるほど」

2017年05月06日 17:21

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 14:43:08.15 ID:N8e2wtiA
 家康の元で京都所司代を務めた板倉勝重は若い頃に僧侶として葬儀の場で
多くの死体を見る機会があったので、自然と死体について詳しくなった。
 その彼が還俗して武士になった後のことである。宿で首吊り死体が見つかった
ので、板倉勝重はその検視をおこなったところ、彼はその死体を見て、
「これは生きているうちに自分で首を吊ったのではない」と看破し、ただちに
よく調べさせると、宿の主人が寝ている被害者を襲って命を奪った後で、
首吊り自殺したように偽装していたことが判明した。

 また、あるとき、男が被害者の死体に切り傷をつけて自分の犯行をごまかそう
と試み、勝重の前で言い訳していたが、勝重は一見して、「この切り傷は生きて
いる時についたものではない」と見抜き、偽りを言ってた犯人の男を捕らえた。

 これらの事件について、なぜ真相がわかったのかと人から問われた勝重は
「死んだ人間の首をくくった時には縄目に血が寄ることはなく、生きた人間が
くくった時には縄目に血が寄ってしまうものだ。また死亡した後、刀で傷を
つけた場合、皮膚は内側にまくれ、生きている時の傷であれば皮膚が外側に
開くものだ」と説明した。
 これを聞いた人々はみな「なるほど」と感心した。



879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:36:03.71 ID:nEjAVy/z
>>878
独学(経験?)でわかるようになったのかな、すげえ。

880 名前:人間七七四年[saga] 投稿日:2017/05/06(土) 18:47:47.02 ID:gVXBUFCM
>>878
これは名探偵所司代

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:51:02.73 ID:/cp58xOM
>>879
実は室町期にすでに、この手の犯罪捜査のノウハウは相当蓄積されてたらしい。
筆跡鑑定まであったそうな。

882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:01:04.30 ID:E3ckCFJl
「生活反応」って言葉が一般に知れ渡ったのが、戦後すぐの下山事件(国鉄総裁が轢死体で見つかった事件)だもんな。この人すげーな

883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:01:42.30 ID:RXiS3wbB
板倉勝重の逸話は中国の名裁判集、棠陰比事の焼き直しが多いというが、
(焼死した人の口の周りには灰を吸い込んだ跡があるから
殺した後に焼いたかどうかがわかる、という話とか)
これも板倉勝重以前の出典があるかも

884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:11:47.58 ID:RXiS3wbB
宋に成立した洗冤集録の検死についての記事見たら
こと細かに死体現象や偽装の見分け方について書いてあった
法医学の勉強になる
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/洗冤集錄

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:27:05.68 ID:2xYhnNdp
灰がどうこうって千字文のあれだろ

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 22:43:23.24 ID:rjlC3u6a
だから京都に科捜研の有名な女がいるのか

頂いた白瓜は

2017年04月26日 14:31

855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/25(火) 20:25:41.03 ID:Lm1RqhQh
 京都五条松原の東洞院にある角屋敷で境界をめぐる争いが起きた。
 京都所司代の板倉勝重はその境界争いをしていた者の一方と知り合いであり、
その者は4月初めに見事な白瓜を勝重のところへ贈った。それに対し、板倉勝重
「近日中に境界の様子を見に行く」と答え、しばらく日が経ってから争いの現場へ
おもむいてじっくりと調査した。
 町中の人たちは境界争いの判決がどうなるか固唾をのんで見守っていると、勝重は
白瓜を贈ってきた男に対して丁重にお礼を述べた後で、「さて、よく調べてみたところ、
この土地は隣家のものであるのは明らかなので、いただいた瓜は後でお返ししよう」と
言い渡して帰っていった。見物していた町の人々は「実に明快な裁きだ」と感嘆しあった。



856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 17:48:53.51 ID:66AtvZvX
一度は賄賂を受け取ったってことになるんじゃないの

857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 02:45:46.63 ID:J5Q2jqxA
賄賂に左右されなかったいい話ってことじゃないの

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 04:48:59.25 ID:qNUzUGzh
グレーゾーンなら貰っていただろうな

891 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/05/10(水) 21:04:01.22 ID:kTD+hc0m
>>856-858
そんなもの受け取れるか‼って直ぐに返したら賄賂送ったから沙汰に影響と思われるからじゃない?

>「近日中に境界の様子を見に行く」と答え、しばらく日が経ってから争いの現場へ
>おもむいてじっくりと調査した。
この間に密かに信用できる者に下見させ、結果を知った上で見に行き
周りに人がいる前で賄賂渡したから怒った訳でもなく真に公平で裁きましたと

此の方の宛名は何と書いた

2017年03月13日 09:35

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 21:11:39.63 ID:Ss9DL0Db
慶長19年、大阪冬の陣和睦の際、大阪城からは木村長門守重成を以て、神盟の御判元拝見に
さし寄越された。木村は家康の御座近くに参るための支度はしていたが、彼の気色が怪しいため、
家康側近くの者達は、彼を遠ざけ置いた。

この時、大阪城へも豊臣秀頼の判元を確認するため、幕府より使者が遣わされたが、人々は
「きっと侍大将の中から選ばれるだろう」と噂していた所、『若者のうちより、分別があって
事がもし破れたときに一己の働きのできる忠士』として、板倉内膳正重昌が選ばれた。

家康は重昌を召すと「和睦の誓紙を見て参れ」と命じた。
板倉重昌はこの時18歳。近習として召し使われ、心やすく思っている者であったので遣わされる、
との事であった。
大阪においては「関東勇功の老臣が派遣されるであろう」り心支度していたものの、それは相違した。

さて、板倉重昌は秀頼の御前に出て、御判をされる時、座を立ってその膝元に寄り、左右を顧みて
申し上げた

「右丞相(秀頼)の御器量、関東にて承り及ぶよりも、ことに勇々しく見奉りました。
関東にては秀頼功の御膝が、扇子丈ほどもあると承り伝えられているばかりであります。
このような機会に拝し奉り、関東への土産としたいと思います。」

そう言うと腰の扇子を抜いて座を立ち、膝を計ろうとするふりをして、御判元をしっかりと確認した。

その後秀頼より、「宛名は何処にすべきか」と尋ねられた。重昌は
「その事について特別に仰せ付けられてはおりませんが、関東・大阪御和睦の儀にて候へば、
現代の将軍である秀忠公に宛てるべきでしょう。」と申し上げた。このため宛名は
『江戸将軍へ』と書かれた。

この頃徳川家康は「内膳正に第一に言っておくべきことを忘れていた!」と、大変気にしている様子だったので、
人々は「一体何事だろう」と心配していた所、重昌は程なく帰ってきた。この報告を受けると
家康は御次の間まで出てきて

「どうであった内膳、判元を見て参ったか。
実は第一に申し付けるべきことを忘れていた。此の方の宛名は何と書いた?」

重昌畏まって
「その段、仰せ付けは承りませんでしたが、関東・大阪御和睦でありますから、新将軍家へと
望みました。」

そう申し上げると、家康は甚だ御機嫌にて「でかしたり!でかしたり!」と、大いに喜び、
また全体の首尾が報告されると、一入感じ入ったとか。

(武野燭談)


人にとっては、一言であっても

2017年03月07日 21:37

646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/07(火) 00:36:04.14 ID:sUTcU+gp
寛永14年、肥前島原にて切支丹宗門の一揆が起こった時。江戸より総軍令を遣わされることと成り、
将軍家光のお側に伺候していた板倉内膳正重昌が選ばれた。
ところが、その頃内膳正は病を患っており、老臣以下このことを聞くと

「別にこの役儀に相応しい器量のものを選ばれ、内膳正は御免あるべきではないだろうか。」

そう内々に相談し、何れも尤もであると賛同し、この趣を将軍家に申し上げることに定まった。
そこで大老である酒井讃岐守忠勝まで話を上げると、忠勝は聞くやいなや

「あなた方は内膳正という人間を解っていない。彼がこの度の御使を承りながら、病気のため
御免となったと仰せになれば、忝しとはよもや思わないだろう。
殊に、別人に代わりの軍監を仰せ付けられたと承れば、忽ち自害するような人物である。
ただそのままに、島原に遣わされるべきである。
仮に道中にて病死したなら、その時こそ代わりの人を使わさせるべきだ。」


「そのような事になれば、何かと日数を経る内に、一揆の蜂起はますます広がって
しまうのではないだろうか?そのことをどう思われるのか?」

この反論に讃岐守は笑って
「あれは土民の一気に過ぎない。一体誰が彼らに味方するというのだろう。
もしまた、この混乱を幸いに、幕府に対して反抗の色を立てる者が居れば、それこそ
我々にとって良き対応を試みる、良い機会となるだろう。
尚以て、板倉こそ遣わされるべきだ。」

内膳はこのことを聞き伝え、大いに喜んで早速準備をし、嫡子である後の内膳正重矩、
当時16歳であったのを同行させ、命を受けた即日出陣した。


しかしその冬の軍は思いの外手間取り、その事は将軍家まで聞き及び、重ねて松平伊豆守信綱を
差し向けられるべしとの事となった。

これを大久保彦左衛門忠教が聞いて、心易い同輩にこう囁いた
「あたら内膳正は討ち死にするだろう。不憫な事だ。」

彦左衛門察しの如く、松平伊豆守が発向したとの情報を聞くと同時に、板倉内膳正は一揆に猛攻を
仕掛け、深入りして討ち死にをし、息子重矩も深手を負った。

内膳正はこの日を討ち死にと覚悟し、出立の時、息子重矩に向かい
「私は今回、酒井讃州の一言によって、忝なくも総軍の支配を承った。
お前は相構えて、讃岐守の子孫に対し、無沙汰をしてはならない。」

そう重矩に、くれぐれもと言い含め打ち出たのだという。
人にとっては、一言であっても大事になる事もあるのだ。

(武野燭談)


出家とは家を出ると書くので

2016年09月18日 19:55

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 15:45:37.41 ID:Z9kSc8Dz
板倉伊賀守(勝重)殿は、齢七十余りとなったので、功名がかない遂げたと身を退き、
嫡子周防守(重宗)殿がついで天下の所司代となった。

そのころ、上京のある家主が二十余りの子を残して亡くなった。
母は継母であった。
その母が
「子には家を渡してはならない。私が跡式を取れとの夫の遺言があった。」
と言う。
子は眼前の親子である私を除けて、他に誰が家を執れるだろうかと怒り、所司代へ双方が出頭した。
互いに自分の意向を口上していたが、その中で母が
「後家と書いて何と読みますか。」
と申した。周防守は
「後の家と読む」
と言うと
「そうならば、私が相続することが当然でしょう。」
と申す。そこで、
「まず帰って、重ねて詮索するとしよう。」
とのこととなった。
妻は宿に戻って、
「公事は勝った。ならば尼となろう。」
と親類と言い合せた。
再び裁許を下すとまた裁判の場に出て行くと、周防守は
「そちは髪を剃ったのか。」
母にたずねられた。
「そうでございます。二度夫を持ったり、憂世に望み持つことはありませんので
思いを決めて出家の姿になりました。」
そう言い終ったすぐに周防守殿は
「出家とは家を出ると書くので、この座敷からすぐに家を出よ」
と申し渡された。

(醒睡笑)



負けた者も腹が立たぬように

2016年06月13日 11:20

833 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/13(月) 02:51:28.66 ID:gEWYMp6S
板倉伊賀守殿(勝重)は訴訟の決断の時に、負けた者も腹が立たぬように決断した。
「事にはよるだろうが、奇特なことである」と、分別ある人は語った。

――『備前老人物語』




伯父のもとにいたいか、継母のところにいたいか

2016年05月22日 11:01

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/21(土) 23:23:54.00 ID:w5+VKuAW
 下京にちと裕福な者がおり、男子が一人いた。その子は二歳の春に母と死に別れた。
継母をもらったときの男子の境遇には同情するも、さすがに男やもめで日々を送るわけにもいかず、
男は再び妻を求めて後妻を置いた。しかしその子が六歳の春に、父も病の床に伏した。
快復がかなわない事を分かると、兄に向かって、

「私の子はまだ幼いので、あなたのもとで養育してください。
成人したら家をその子に渡してください。」

と言い置きを残し、ついに亡くなった。
 遺言のように、その子を伯父の方へ呼ぼうとすると、継母が

「我が腹から出なかったばかりに、どれほど辛苦して年月を育てたことか。
この後にまた夫をとろうとは思ってません。髪を剃り、あの子を育て家を盛り立てます。
けっしてそっちへは渡せません。」

と怒り、双方が伊賀守(板倉勝重)の前へ出た。

「いずれにも言う所の理がある。それなら子供をここによこせ」

と呼び、子供を膝元でなつかせられた。
炬燵にあたらせたり、菓子などをやって食わせたりして、子が安心した顔つきになったところで、

「そちは伯父のもとにいたいか、継母のところにいたいか」

と問われると

「伯父のところにいたい。」

と言う。

「そうならば、もとの所にいけ。」

と戻してやった。
 伯父と後家は子の手を取って奪い寄せる。子は泣く泣く伯父の膝に座った。
伊賀守は、

「まずしばらくは伯父の方に預けよ。とかく子は伯父になついているようだ。
その後のことは、そのときに考えるとしよう。」

と物柔らかに言って双方を帰された。
(醒睡笑)



756 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 06:55:47.91 ID:sMOQ9/Iz
>>755
伯父と継母でひっぱりあいこして離した方に行かせるんかと思ったら違った

757 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 08:45:21.22 ID:00wt5hra
大岡裁きの元ネタの人

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 12:50:48.12 ID:+eqi60iP
>>755
>「まずしばらくは伯父の方に預けよ。とかく子は伯父になついているようだ。
>その後のことは、そのときに考えるとしよう。」
すげー柔軟でいいな

759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/05/22(日) 18:01:03.45 ID:3BcdrjFR
>>758
こう言う柔軟さがないと長年京都所司代は務まらなかったんだろうな。