fc2ブログ

悪右衛門尉由来

2018年12月20日 15:21

573 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 00:41:13.91 ID:IdTRDlu5
赤井直正は赤井家清の弟であり、右衛門尉と称した。家清は丹波国の氷上、天田、船井の三郡を
領していたが、家清が死去しその子忠家は尚幼かったため、直正がこれを補佐した。
天正七年八月、明智光秀、脇坂安治の軍勢が赤井家を攻めた。この時直正は腫れ物を患っていたが、
彼は腫れ物を布で包み奮闘して死んだ。
直正は七歳の時妖怪を斬ったとの事で、人々目して、彼を悪右衛門尉と呼んだ。

彼の少年時代、城下の外れ、民家絶え樹木生い茂る辺り、一人の男が闇をたどって帰る途中、
突然大入道が現れ、男の顔を見てケタケタと笑い、男はギャッと叫んでその場で気を失った。
この噂はたちまち世間に伝わり、以来我も見た、彼も逢ったと言い伝わり、日が暮れた後は
皆恐れてこの場所を通ろうと言う者はなかった。このためただでさえ寂しい場所に、更に
寂しさが加わったようであった。

「狐狸であろう」「カワウソではないか」「必ず正体を暴いてやる」
皆は影でこそこのように強がったが、誰一人現場へ向かった者があったという話は聞かれなかった。

この時、直正は七歳であったが、噂を聞いて一人思った「世に妖怪など在るはずがない。いざ、
我行きて実否を試み見ん。」
人が知らねば止める者も無いと考え、大胆にも唯一人館を抜け出た。

日は既に暮れ、人足全く途絶え、梢を拂う風の音のみ高かった。しかし豪気なる直正は
恐れる色もなく、悠々として妖怪が出たという場所に至り、其処此処と見廻った。
夜叉の目のように見えたのは星の光を反射した鮑の欠片、変怪の叫びのように聞こえたのは
ゴイの鳴き声。一体どこに妖怪の影が潜んでいるのかと思い

「妖怪出よ!妖怪出よ!右衛門尉罷り向へるぞ!」と名乗りを上げて四方をにらみつけると、
闇の中に人のようなものが立っていた
「さてこそ大入道なれ!」
直正は刀を抜いて斬りつけると、カッと音がして火花が飛び散った。なおもこれに踊りかかって
捉えると、それは人の背丈よりも高い、石地蔵であった。

「妖怪と見えたのはこの石地蔵であったか。」
直正は思わず吹き出し、その場に暫く佇んでいたが。特に怪しいものも出ず、「あたら無駄骨を折りしぞ」と
一人つぶやいて立ち帰った。

後に人々はこの話を聞いて、その剛勇に驚き、これより彼を「悪右衛門尉」と呼んだという。

(少年武士道)



574 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 10:26:06.78 ID:gAGkcsQP
悪ってにくらしいほど強いって意味なんだね
暴君のことだと思ってた

575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 12:33:45.75 ID:4YYr43mi
そういえばヤフーニュースで赤井直正の記事が
戦国武将・赤井直正の武勇と野望 「光秀」の名削られた碑を現代語訳/兵庫・丹波市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181219-00010001-tanba-l28

曹真碑の蜀賊諸葛亮の賊の字が後世の人によって削られてたのを思い出した

577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/20(木) 17:36:45.72 ID:IZ5Bd/bR
>>575
やはり脇坂の逸話は創作であったか
スポンサーサイト



『地を攻めて人を攻めず』

2015年10月21日 13:25

850 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/10/20(火) 12:26:05.07 ID:GQyXHJc6
赤井悪右衛門(直正)は初めは小身の士だったが、武略をもって次第に盛んになり、
後には丹波半国を領した。

但馬の比賀美に一将がいた。その者は2万石ほどで驍勇であり、しかも、要害の地を
前に向けて防いだので、赤井は攻めても利が無かった。

赤井は古の兵書を読んだところ、『地を攻めて人を攻めず』という語があった。
これによって心得た赤井は、その勇将を要害の地よりおびき出した。

そして一戦に大勝した赤井はその者の首を切り、その地を取った。

――『武将感状記』



鬼の住まう国

2012年04月08日 21:29

582 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 00:28:30.62 ID:7efdzKPA
鬼の住まう国

京を擁する山城国の隣に位置しながら、山がちな地形もありどうにも影の薄い丹波。
戦国時代に至っても強力な戦国大名が登場せず、各地に割拠する国人達が
好き勝手やっていた印象しかない方も多いのではないだろうか。
しかし丹波にも誇るべき点がある。山岳地帯で鍛えられた屈強な兵たちの存在だ。

そして、そんな丹波兵を率いる数多の国人領主の中でも
特に勇猛だった4人の武将である赤井直正荒木氏綱波多野宗高籾井教業
彼らはいつしか「鬼」の名を冠するようになり、それぞれ
赤井直正は「赤鬼」
荒木氏綱は「荒木鬼」
波多野宗高は「丹波鬼」
籾井教業は「青鬼」
という異名を持っている。
戦国時代、「鬼○○」とか「○○鬼」と称された武将は数多いが、
一国から4人も輩出というのは余り例がない。
しかもそういった渾名を残す武将の多くが統一政権を樹立した
織田・豊臣に縁ある者達であることを鑑みると、
後世大名になれなかった丹波国人からこんなにも「鬼」が出た事は
凄まじいかもしれない。


583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 00:30:38.95 ID:7efdzKPA
これらの「鬼」達は、細川・三好・織田といった中央政権にも容赦なく牙を剥いている。
中でも「赤鬼」こと赤井直正は三好家の出世頭・内藤宗勝(ギリワンの弟)を敗死させたり
信長配下の明智光秀を何度も撃退するなど、丹波に手を出す侵略者をことごとくぶちのめした。
また、彼の配下には2名、「鬼」の名を取った兵士がいたという記録もある。
「荒木鬼」は明智光秀に出仕を請われているし、
「丹波鬼」の子孫からは明治期の司法大臣が出ている等
他の「鬼」達のエピソードにも事欠かない。(まあ青鬼は後世の創作説が有力だけど…)

東部に青鬼、中部に赤鬼・荒木鬼、西部には丹波鬼。
そして彼らに仕える数多の「鬼」と呼ばれる兵士たち。
このように丹波の武将がやたらと鬼呼ばわりされるのには理由があり、
「山」というある種の異界に接する地域には
異界からの来訪者である鬼の伝承が昔から多いという傾向があるらしい(学術的に)。

そこかしこの地域を「鬼」が治める修羅の国…それが、権力者をも手こずらせた丹波国の真の姿である。




584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 02:59:46.05 ID:XgxJjtgq
鬼十河、鬼小島、鬼義重、岡部の黒鬼、鬼柴田、鬼日向、鬼若子、鬼上官、そして忘れてならぬ鬼武蔵と
その他諸々と何かどの家中にも一人は鬼の異名持ちがいそうだな

585 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 12:41:22.45 ID:u1azFvJp
山縣昌景 「赤レンジャー」
籾井教業 「青レンジャー」
北条綱成 「黄レンジャー」
森 忠政  「桃レンジャー」
大関高増 「黒レンジャー」

586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 14:03:01.95 ID:ach5t1b9
戦隊モノの黒は後で仲間になるパターンだからそいつは駄目だろw

587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 15:35:28.74 ID:rrY4ZeE/
鬼半蔵、鬼作左、井伊の赤鬼
徳川にも判るだけで3人の鬼が居るな

592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 21:14:00.76 ID:GYeR08Ny
>>587
黒鬼「・・・・」

594 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 21:26:54.29 ID:f+zyVolD
衣食足りて礼節を知る、という。食いモンがひたすら無かった戦国時代の気風で日本民族が……とか
説いても殺されるか売られるだけだろうねw

595 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/08(日) 23:30:59.28 ID:/rMeZA1U
>>585
よい子達に裏切りをおしえるのか。

596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 11:05:56.20 ID:aM2UA5UU
>>585
なにげに桃も黒いよなwww

597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 15:46:49.64 ID:gmWNwROO
山県昌景「赤レンジャー!」
井伊直政「赤レンジャー!」
真田幸村[赤レンジャー!」
北条綱高「赤レンジャー!」
松田康郷「赤レンジャー!」
松浦家足軽の皆さん「赤戦闘員!」
小幡家中「うちもうちも」
榊原家中「井伊になんて負けてられるか!」

598 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 16:29:23.42 ID:/cDko8IE
北条の五色備とはなんだったのかw

599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/10(火) 16:32:42.28 ID:ldEoeDq6
日本最古のゴレンジャー?

「丹波の赤鬼」赤井直正

2009年09月19日 00:19

561 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/17(木) 22:27:31 ID:NLGRVu47
あまり、取り上げられない男「丹波の赤鬼」赤井直正


直正は赤井時家の次男として生まれ、荻野氏に養子として迎えられて荻野姓を名乗った。
直正は青年期に、実家赤井氏と国人武士の後押しを得て、養父であり叔父にあたる
荻野伊予守を殺し黒井城主となった。
永禄八年(1565)八月、赤井一族は丹波守護代内藤宗勝と「和久郷」において合戦におよんだ。
戦いは赤井氏の大勝利で、内藤宗勝は戦没し、壊滅した内藤勢は辛うじて貞勝らを擁して
鬼ケ城に脱出した。
しかし、雪崩をうって赤井勢に走った横山・奈賀山・和久・桐村・牧氏らの「天田郡馬廻衆」が
鬼ケ城を攻めたて、ついに貞勝を討ち取った。
「和久郷の決戦」と呼ばれるこの戦いは、守護代内藤宗勝と新興の赤井(荻野)直正とが、
丹波の覇権を争った大きな合戦で、丹波の国人・土豪にとっても一つの転機となった。
以後、天田郡全域はほぼ赤井氏の傘下に入り、内藤氏の勢力は大きく後退することになり、
丹波は三好氏の分国を離脱した。
かくして、赤井直正は丹波黒井城にあって武威を隣国に振るうようになった。
天正年間(1573~)にいたり、全国制覇を目指す織田信長の勢力が丹波にも伸びてきた。
天正三年(1575)、信長は部将の明智光秀に命じて丹波経略を開始した。
そもそも丹波の国衆たちは、永禄十一年(1568)に織田信長が足利義昭を奉じて上洛したとき、
旗頭の波多野氏をはじめとして信長の軍門に降った。
ところが、その後信長と将軍義昭とが対立するようになると、丹波国衆は義昭に味方したのであった。
丹波国衆の姿勢に怒った信長は、明智光秀に丹波経略を命じたのであった。


562 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/17(木) 22:29:24 ID:NLGRVu47
丹波国は山陰・西国の喉元にあたる要地であり、信長にしても丹波を平定することは急を要した。
その野望の前に立ちはだかる赤井一族、波多野一統らの丹波の諸勢力を降すために、
明智光秀を主将とし細川藤孝を副将とする織田軍は、ぞくぞくと丹波へと出撃してきた。
かくして、天正三年(1575)から七年にかけて、物量にものをいわせる織田方と、
がっちりと手を結んで反織田に燃える丹波勢との間で、いくたびかの激戦が繰り広げられた。
しかし、丹波の諸城は相次いで潰え、天正六年、赤井氏の大黒柱である直正が病死してしまった。
直正死後は弟の幸家が直正の子直義を後見して城を固め、織田軍と対峙した。
波多野氏の拠る八上城を包囲した光秀は、兵糧攻めにすると摂津方面へと転戦していった。
翌天正七年、丹波に入った光秀は多紀郡と氷上郡の境にある鐘が坂の金山に城を築き、
多紀・氷上の連絡を断った。
そして、六月、飢餓状態に陥った八上城が落城、波多野氏は滅亡した。こうして
八上城包囲軍が赤井氏攻撃軍と合流、赤井方の高見・稲継城が攻略され、織田勢は
黒井城に殺到した。
すでに孤立無縁となっていた黒井城は、天正七年八月九日、ついに落城した。

563 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/17(木) 22:36:28 ID:NLGRVu47
死の直前、単独で勧降に訪れた脇坂安治の態度に感心し、貂(テン)の皮で作った
槍の鞘を彼に贈った。
安治はこれを持ち帰り、以後「貂の皮」は脇坂家の家宝となったという説がある。

ちなみに、元フロボクサーの赤井英和「浪速のロッキー」は子孫にあたる。





567 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/09/17(木) 23:10:35 ID:2vm9Fm5T
>>563
この人、光秀を二度も破ったんだよな
生涯三度(赤井直正×2、秀吉)しか負けなかった光秀に・・・


575 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 01:34:11 ID:DQbcF328
また出たと坊主びっくり貂の皮のアレはこのとき赤鬼さんからもらったのが由来だったのか