342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 05:58:00.15 ID:vWED/vaX
小田原の陣のさなか
豊臣秀吉は、
小早川隆景が老武の物知りであるとして、尾州清須より呼び下した。
彼は塔峰の艮(北東)の方角にある鍋曲輪という山手に陣を張り、安国寺恵瓊長老を相備として、
二万騎ばかりにて在陣した。これ以前に、関白殿下の陣営を一夜に紙にて張り立てたのも、隆景の
工夫より発起した謀略であった。
そのような中、秀吉公は隆景を本陣に呼び寄せ雑談する中に
「今の状況では小田原城が早速に落城するとも思えない。そして諸軍には長陣に退屈の色が見える。
であれば所々に附城を築き、この本陣には私の名代として近江中納言秀次にそなたを付けて差し置き、
軍勢の大半は(徳川)家康殿に委ね、私は京に帰り一両月ほども滞留して上方表の仕置を沙汰し、
その後また下向したいと考えている。これについてそなたになにか思うところ有れば、心底を残さず
異見してほしい。」
隆景は答えた
「貴命を承りました。ただし、不肖ながら私の考えは、理不理を弁えていないのかも知れませんが、
今回の長陣は間違いなく御勝利の基であると思っています。であるのにこちらを捨て置いて、この時期に
御上洛されるというのは、在陣の諸将から鋭気をくじき、弓矢に怠りが生まれてしまうでしょう。
ただそのままに在陣され、急いで敵城を攻められようとはせず、弓鉄砲の鳴りを鎮めて、各仕寄を
丈夫に手当し、敵からの夜襲などを懸けられないように、諸隊に用心を専らとさせ、さらに倍の長陣の
覚悟を決意すれば、城中は日を追って困窮すること疑いありません。
またこれにおいて退屈させないように、若者たちに命じて小唄を唄わせ踊りなども促し、乱舞音曲の
遊興をなさしめれば、味方が長陣に倦まないように出来るでしょう。」
これを聞いて秀吉はうなずき
「そなたの父である毛利元就が生きている時に、これに似た城攻めの例は有ったのだろうか?」
と尋ねた。
「父である元就の代にも、出雲の尼子右衛門佐義久との対陣の時(月山富田城の戦い)、小唄、踊り、
能、囃子を催して長陣を張り、ついに敵を攻め破りました。その他にもこのような形の調略は度々に
及びました。」
「なるほど、元就は軍謀密策において並びなき達人である。」
秀吉はそのように激賞し、それより上洛を中止した。
その頃は五月雨が降り続いており、諸陣も湿っぽく物寂しい様子であった所を、秀吉は自らの陣営に
仮の数寄屋を設え、喫茶の会を興行した。橋立の壺、玉堂の茶入といった名物を取り出して、
徳川家康を始めとして、北畠信雄、上杉景勝も招待し、長岡三位法印(細川幽斎)父子、
小早川隆景、
津川三松(斯波義銀)、前波半入(勝秀)、羽柴下総守(滝川)勝利、有馬兵部卿法印則頼、
安国寺恵瓊長老、施薬院法印全宗、大村由己、利休居士、等を加えられ折々の会席あり、その陣中に於いて
古き新しきを取り交えて、はやり詞、戯れ歌などを言い触れるなかに、西行法師の詠んだものであるとして
誰も彼もが口ずさんだ歌が
星ひとつ 見つけたる夜の嬉しさは 月にもまさる五月雨の空
さらに近習外様の若者たちに命じて、流行歌音曲を促すと、もとより上方生まれの遊興に親しんだ
者たちであったから、得たり賢しと、ありふれた小歌に様々な新作を加えて、水無月(六月)の初めの頃より
この山かの平地と群れ出て涼みがてらに謡ぞよめき鬱を散らした。後には秀吉を始めとして、尾張内府(信雄)、
黄門秀次、宇喜多秀家、蒲生氏郷などまでも、手拍子にて小歌の遊興が有ったが、躍りは未だ興行しなかった。
小田原の城中ではこれを聞いて、
「寄手は長陣を決意し、あのように遊楽に日を暮らしているのだ。この戦いは一体いつに成ったら
終わるのか。」
と気を屈し、心を労して、滅入らない者はいなかった。
(関八州古戦録)
小早川隆景の提言による小田原城包囲の様子。
343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 08:59:41.74 ID:lGo0pu+2
氏康「小唄踊りに紛れて敵を討つのだ!」
344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 12:55:17.35 ID:HeMAIOet
付け入られて落城か