fc2ブログ

堀尾吉晴の国持ち大名の心構え・いい話

2009年05月22日 00:07

798 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/21(木) 21:04:18 ID:FH0syF+5
堀尾吉晴の国持ち大名の心構え。

豊臣三中老の一人にして、「仏の茂助」として評判の良かった堀尾吉晴は、浪人の再就職の斡旋
を図る事が多かったのだが、彼は国持ち大名の心得として次の言葉を残している。

「諸大名家において優れた勇士が浪人したと聞いた時は、直に扶持を与え、
所領が減る事を惜しんではいけない。
 何故ならば、良将を得なければ戦に勝つ事はできず、大きな武功も立てられないからだ。
 国持ち大名が、所領が減るからと言って良将を取り立てるのに消極的なのは、
与えられている碌を盗むに等しい」

加藤光泰のように、抱えすぎて破産と言う例もあるけど、織豊期の大名って、
多かれ少なかれこういうような論理が根底にあったのかねぇ?





堀尾吉晴、恵方巻をはじめる・いい話

2009年02月04日 00:21

228 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:44:16 ID:gHF9x0Yj
恵方巻の発祥が堀尾さんと言う話を聞いたので誰かkwsk



229 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:55:11 ID:kIziAUmr
堀尾吉晴、たまたま節分の前日に巻き寿司のような物を食う

出陣

大勝利

あれ、縁起良くね?




230 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 19:28:32 ID:1JYyWxDp
mjd?

松江城物語・悪い話

2009年01月04日 00:01

897 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/03(土) 14:57:22 ID:pCwaVxZQ
松江城物語

関ヶ原の戦功によって出雲・隠岐24万石を与えられた堀尾吉晴は、自らの居城として
松江城の建築を進めた。
だが、石垣が何度も崩れ、工事はなかなかはかどらなかった。
築城を急ぎたい堀尾吉晴は、天守の予定地で盆踊りを開催した。
そこに集まった領民の中から娘をさらい、密かに城の人柱として埋めた。
このようにして完成までの2年間に、3人の娘が人柱とされた。

しかし、それほどまでに城の完成を望んだ堀尾吉晴は、その完成を見る前に病死し、
堀尾家も犠牲になった娘の数と同じ、三代で断絶した。
また、天守近くで盆踊りを催すと、城が震えだし、これは人柱となった娘たちが
生前を懐かしんで踊っているのであろうと言われ、これを防ぐため松江では
盆踊りが禁止されたとも言う。

時は下って嘉永15年(1638)、新たな松江城主、松平直政が天守の天狗の間に入ると
そこに美女が佇んでいた。直政が「何者ぞ!?」と問いかけると、この女は
恐ろしい形相で振り向き、「この城はわらわのものぞ!」と、答えた。
そこで松平直政はとっさに、「コノシロ(鮗)が欲しければ漁師に取らせて与えよう!」と、
言うと、この美女は霞のように消えた。

翌日の夕刻、直政がコノシロを天狗の間に持参すると、再び美女が現れ、
柔和な顔で魚を受け取ると、また、霞のように消え去り、そして二度と
姿を現すことはなかった。

この美女は人柱にされた娘たちの一人、お鶴であったと伝わる。



コノシロについてはこちら↓
http://uomi-online.kir.jp/zukan/konoshiro.html



898 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 15:33:11 ID:SyjHJgp9
なんだよその戦国小話w

899 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 15:36:06 ID:IISzJVvJ
ダジャレかよw

900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 15:44:43 ID:qLsNUEZV
コノシロで納得して素直に消えちゃうお鶴タン萌え。

901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 17:03:27 ID:ogmJfAWw
きっと物凄い真顔で言われてツボに入ったんだろう。

902 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/01/03(土) 17:17:07 ID:PI9ytKkE
村娘なのにわらわ?

903 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 17:25:55 ID:gz5kZwUS
今で言えばニコ厨やVIPPERくらいの年齢だったのじゃろう
お鶴「このしろwwwwwまじうけるんですけどwwwww」

906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 20:52:20 ID:YJqxWenb
  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  ←に土産を持たせてどこかのスレに送ってください
 ./ ̄ ̄ ̄ハ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....

   ̄ ̄ ̄ ̄

【現在の所持品】
帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 仲村みうのDVD「卒業」 東名
オプーナ オプーナ オプーナ 株券 オプーナ 信長の野望online争覇の章 いづおロール 犬上小太郎
神藤美香のDVD(赤) ( ´;゚;ё;゚;) FF11アルタナの神兵追加ディスク 、FF11ジラートの幻影追加ディスク、xbox360エリート
もんもん ネコ ミカン DDR2 32G分 E8500 トイレ 精力剤 GV-MVP/HS2 ヘンシェル λ ID:x9wfJxWn 
敵の潜水艦 AIR セガサターン白 お寿司 味噌カツ 4等当選年末宝くじ RG125γ

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 22:57:13 ID:jB5xJTyh
>>906
このしろでも持ってけ

908 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/01/03(土) 23:34:29 ID:BUFXOECC
>>898-899
呪術的には言葉遊び的なものもありだと思う

堀尾忠氏と「禁足の地」・悪い話

2008年12月08日 00:22

121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 19:49:18 ID:WEBcZuCH
なんか荒れそうな雰囲気が出てきたので逸話投下


関ヶ原の戦功により、堀尾吉晴とその子忠氏は、出雲・隠岐24万石を与えられた。
出雲といえば神国。神異の場所、物が多くある土地である。

彼らが新しい居城の建設場所として決めたのは、亀田山であったが、
その近くにも、禁足地とされる池があることを、忠氏が知った。

そこに足を踏み入れれば、土地の神のたたりがある。
それを聞いた忠氏は一笑に付した。そんな馬鹿なことがあるものか、そこに私を連れて行け
迷信である事を証明して見せよう。

父、吉晴はそれを止めたが、忠氏は聞かず、その池に行き、一人踏み込んで行った。
やがて池から上がってくると


忠氏は紫色の顔をしており、そして、倒れた。
慶長9年(1604)、堀尾忠氏、急逝。まだ28歳であった。

地元ではこの事を、「出雲神の御乱」と呼び、今も語り伝えている。



122 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 19:57:22 ID:II0fAfQN
出雲こえええええええええええええ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

123 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 20:01:19 ID:sUy+0kFe
今行っても同じようなことが起こるのかな。

125 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 21:43:35 ID:heByHeK4
小山評定で山内一豊にアイデアぱくられたり(俗説だが)、
若いのに神罰にあって命落としたりとなんか気の毒な人という印象だな>堀尾忠氏
評定の後でも一豊を笑って許したと言われるし、祟りを恐れないというのは
現代的な価値観で言うとむしろ好印象なんだけどなあ(まあガチで死んでるけどw)
友達になりたい

126 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 21:46:26 ID:PCEKYydp
見立て殺人で2、3番目に死ぬいい人って感じ
「○○だって?馬鹿馬鹿しい。俺は帰るぞ!!」

128 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 23:29:27 ID:7oNG8/Pz
>>125
この手の「禁断の地」は「なぜ危ないのかは見当もつかないがとにかく危ない」ことを
無理やり説明する場合の道具みたいなものだからな…
毒虫だのなんだのの群生地だったりガスの噴出孔だったり。

129 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 23:34:10 ID:bgYOYlvI
>>121
たとえば、毒を含むみずだとか、毒ガスが漂ってるとかかな

130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 23:38:52 ID:bgYOYlvI
おっとすぐ上に書いてあった

132 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/07(日) 23:47:44 ID:O9gTYghg
>>125
ぱくった山内一豊は土佐一国を得て、ぱくられた堀尾は
出雲・隠岐を貰うにとどまった的に言われたりするけど、
俺が思うに当時の土佐より出雲・隠岐の方が恵まれている
気がするんだが。
当時の四国って、九州より遠隔地のイメージでしょ?


133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 23:51:01 ID:bgYOYlvI
>>132
讃岐なら京の近くかもしれないけど、土佐なら遠そうだね

134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 01:06:42 ID:WJIBpmuj
>>121
毒の沼地ですね、分かります。

ラーの鏡でも拾ってきたら英雄になれたのに。

135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 01:22:56 ID:MUNQqzUm
>>132
長曾我部が土佐8万石って言って
家康がそう認識してたなら
山内さんは掛川6万石→土佐8万石で2万石ぐらい加増
堀尾さんは浜松12万石(親父の越前5万石)→出雲隠岐24万石で
加増は堀尾さんのほうが上だったのでは?
秋田さんが5万石って言ってたばっかりに東軍についたのに実質大幅減収だったり
佐竹さんは5万石程度に飛ばしたつもりだたのに21万石あってラッキーだったみたいな

136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 02:02:09 ID:rPz5o/KT
秋田は初代の「女の子な安東愛季」スレで触れられたが戦後処理で鮭様にハメられたんだよな。

スレがまとめも無くて●なしではサルベージ出来ないが。


137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 02:30:41 ID:T97I923j
小田原、朝鮮、関ヶ原でのちょうすがめの動員兵数から
家康のプッシー知らずも土佐の国力をある程度把握出来てたかもだ。

140 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/08(月) 06:20:12 ID:AjAyyCpZ
>>134
ロトのしるしかもしれない

堀尾忠晴の大阪の陣・悪い話

2008年11月16日 00:03

189 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 13:34:03 ID:1y4u8htk
大坂冬の陣で。
家康は大和川の両岸に上杉軍・佐竹軍を配置、
その後方に丹羽軍・堀尾軍をつけて後方支援に当たらせ
「明朝から上杉・佐竹は同時に攻撃を開始し豊臣軍を撃退せよ」と命令した。
戦いの内容は中略するが、上杉軍の方は無事豊臣軍を撃退。
明朝から戦っていた上杉軍を気遣い家康は「堀尾軍と代われ」と命じたが、
景勝は「身を粉にして戦って取った陣地を、
他人に任せることなど出来ない」と堀尾軍との交代を拒否、
次に丹羽長重が来たのだが、景勝は長重に見向きもせずガン無視。
長重はその無言の様に景勝の決意を悟り、後日その姿を大いに褒めた。

ところで上杉に陣地交代を拒否られた堀尾忠晴は
対岸の今福で苦戦中の佐竹軍に救援をしたのだが、
戦が終わると佐竹からの使者が来て
「あれは苦戦してたんじゃなくて
敵を引付けるために苦戦してるフリをしてただけなんだから
勝手に敵を攻撃したりしないでよねっ!
お陰で作戦が上手くいかなかったじゃない!」
と感謝されるどころか文句を言われた。
(え?佐竹って上杉には救援要請してなかったっけ?)
秀忠からは今福の戦いでの戦功を称える感状を貰ったのだが
後日軍使が来て「確かに頑張ったみたいだけど
佐竹の作戦の邪魔したらしいじゃん。
こういうのは軍令違反だから今後はもう勝手な真似しちゃダメ」
と、やっぱり注意を受けた。
これに忠晴は「目の前の敵を、コレは別の人の相手だからと
見逃すような真似は出来ないので、ご容赦ください」と答えたという。




190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 14:06:45 ID:JUL2/4z8
>>189
徳川もあっちゃこっちゃで言い分が違うから、大変だっただろうなw