fc2ブログ

阿波の三善修理太夫殿は、十七歳にて思い立ち

2022年09月11日 16:51

364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/11(日) 15:47:05.18 ID:QRvICXs9
阿波の三善(三好)修理太夫(長慶)殿は、十七歳にて思い立ち、
「当年より三ヶ年の間、夏百日づつ求聞持の法を行いたい。」と宣われた。
家老の者は「それは何のためにあそばされるのでしょうか」と申した。
修理太夫は「武道の誉のためである。」と答えられた。
家老は承り、「三好の御家に生まれられた以上、冥加も果報も一段目出度くあられるのに、
どうしてそのように勿体無い事を行われるのでしょうか。」と諫言した。
三好殿は言われた

「各々は私に、冥加も果報も有るではないかと言う。しかしそれは推量である。
(新田)義貞公の軍記においても、推量は嫌われている。
私は幼少であるので末の儀を知らない。知らなければ先悪しと覚悟致すのが
尤もであろう。

もとより果報のある人は、祈らずとも吉となるだろう。
果報の無い人は祈っても叶わぬだろう。
また祈らずして悪しくなる者もあるだろうし、突然祈って良い結果となる人もあるだろう。
これ皆天道である。

果報に生まれついた人は、例えば自然木のようなものだ。自然木は強風にあたっても
そのために枯れることは稀である。木は何れも同じことだと思っても、そこに柱を添えて
結わなければ、すこしの風でも当てられて枯れること疑いない。
私のこの度の求聞持は、植木に添え木を結う心なのだ。

信仰を評価しない人の言う事も理である。
「八幡の社人、愛宕坊主などが天下一の武辺者に成るだろうか」と、神を信じる者を謗る。
しかしながら、例えば金堀は金を掘るが、己の物とはせず人にもたらす。
またそのように信仰を評価しない人々も、いざ、自分の子が存命不定の病となり、或いは
主君の勘当を蒙るなど、何の道であっても難儀に及ぶその時は、諸神諸仏に立願する。
皆これ人間の迷である。

迷に便って身を助る。人が迷わず悉く悟るなら、僧や社人は餓死するだろう。
されば昔より名を得た人は、十人中九人、信心の無い人はない。
祈るも天道、祈らぬも天道である。」

甲陽軍鑑

甲陽軍鑑より、三好長慶による信仰心についてのお話



スポンサーサイト



お座敷を みれは大略神無月

2022年08月24日 18:33

340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/23(火) 20:27:55.74 ID:JgZITNRM
今から六、七十年前のことだが、元理という俳諧の上手と聞こえた者があった。
三好修理太夫(長慶)殿の所での御会の半ばに、俳諧の発句を御所望なされた。
丁度その時、修理太夫殿の御前に居合わせた人々は皆入道であり、御俗体は太夫殿ばかりであった。
また、その頃は十月であったので、そのまま

『お座敷を みれは大略神無月』 元理

これに対し

『ひとりしくれの古烏帽子きて』 太夫殿長慶朝臣

寒川入道筆記



三好が是程のうつけでは

2022年03月22日 16:52

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/22(火) 12:13:02.25 ID:uwizcW1I
三好左京大夫(義継)が将軍(足利)義輝公を討ち、その祝言の連歌をしようと連衆を集め、
里村紹巴、里村心前、灰屋紹由などが参った。座を定めて、三好殿が「発句をしたぞ」と申され、
そして句を出すと

『しやくとして しかもろとある木の上に くうくうとおなきやるハ八幡殿の御使か、
やら目出度やな』

とされた。満座興を覚ましていたが、三好殿が申すには
「”しゃく”はろの木、”くうくう”は鳩なり。」と申した。
その後色々有って百韻は終わった。

その後、織田信長公上洛の時、御咄のついでに、この発句の事を里村紹巴が御咄申した。
信長公はこれを笑われると思っていたのだが、御返事もなされず、無興にして座を立たれた。
紹巴も、どうして御意に入らなかったのだろうかと思いながら退出した。

信長公はすぐに森三左衛門(可成)を召して「先程の発句の物語を聞いたか」と仰せになった。
森が「承り候」と申すと、信長公は仰せになった

「三好が是程のうつけでは、天下を取るような事はできない。これを案ずるに、松永弾正(久秀)は
天下への望みが有って、先ず三好に将軍を討たせ、しかし三好はうつけであり、天下の支配は成らない、
その時天下を取るべしと考えている佞人なのだろう。
幸いに松永は出仕して在京しているのだから、これを早々に討つべし!」

森三左衛門は承ると
「仰せ、尤もであります。さりながら御上洛早々に、最初に出仕つかまつった松永を誅殺すれば、
今後味方に参る大名は無くなってしまうでしょう。ですので、重ねての事に遊ばされるべきです。
松永弾正は佞人なのですから、次第に悪逆を顕すでしょう。その節に成敗遊ばすべきです。」

と申したため、その時は松永安穏となった。

これは先の三好殿連歌の時の連衆の中に在った、灰屋紹由の咄だという。


川上久国雑話



411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/22(火) 14:02:32.05 ID:OkHuMmoM
里村紹巴、「時は今」の歌会にもいるし小説の主人公行けそうだよな

古沼の浅き方より野となりて

2021年11月13日 16:35

178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 16:15:24.31 ID:FQlv6jhO
安宅冬康は善心の名君なれども人情の薄い乱れた末の世となり、猛悪が畿内に広がった。

故に三好長慶卒しなされて後、三好氏族は集議して左京大夫(三好義継)と阿波屋形(三好長治)に
讒して曰く、「冬康は天下の執事の望みがある故に、阿波淡路の兵将を懐けて諸国に睦をなし、
義継と長治を軽んじ申しているので、すぐにでも謀を巡らしなさらねば後難はまぬがれません」と相通じ、
このため義継と長治より大兵を催し、淡路由良の城を攻めた。

冬康はこれを聞いて「愚昧の者どもの悪業なれば諭しても分別はすまい。三好家の滅亡も近年中であろう。
先祖累代勲功をなして興起した当家を、愚昧の氏族どもが集まって破滅することこそ無念である。
それでは黄泉の道に出立しよう。今生の思い出に連歌を催さん」と、表八句の連歌をなされた。

その七句目「蘆に薄の交る一村(アシにススキの交わる一群)」に、
八句目「古沼の浅き方より野となりて(古沼は次第に乾いて野となりアシは少なくなった。世は移り変わるのだ)」
と冬康は句を付けなさり、大いに喜んで「さても快し。これまでなり、いざ打って出よ!」と、
城門を開けて突き出し、ついに戦死なさると聞く。

三好家滅亡の前兆であろうか、智能の子弟生まれずして愚昧の氏族が充満し、
自らの門葉の鏡とするべき冬康を失わせたことこそ浅ましきことである。

讃州の安富筑前守が淡州の役に死すと家の記にあるのもこの時であろう。国は遠く人伝に聞いたので、
その事実を洩らすことは本意ではないが、後時によく知る人を待って記すものである。

――『南海通記

冬康殺害を長慶死後とするのは著者香西成資の意図なのか、そう伝承されたものだろうか。
『三好別記』では最後の句を三好実休討死の報を聞いた直後に長慶が付けたものとしている。



179 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/11/13(土) 23:23:55.82 ID:xQThuIil
香西成資は讃岐香西氏の一族だが、小幡景憲に甲州流を学び軍学者として1682年黒田家に仕官、
福岡城下で四国の戦国史(南海通記)を執筆

こういう経歴見ると胡散臭いし思惑もすげえありそう

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/15(月) 01:51:14.03 ID:9pACqh2i
>>179
南海通記は南海治乱記を増補したもので内容はほぼ同じ
治乱記は黒田家仕官前に完成したので思惑があったとしても黒田家は関係なさそうだ

宗三に同意して長慶を敵になされたならば

2021年10月31日 16:59

105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/31(日) 14:07:43.95 ID:HDlBXV01
天文の初めに細川晴元は王畿の兵制を定め将に命じた。まず三好筑前守長慶は河州にあって八幡表の先鋒とし、
三好入道宗三(政長)は摂州にあって山崎表の先鋒とした。これは京都に事あれば両口より攻め上り、
左右相救して功をなすためである。晴元はその権を執り中之島の城にあった。

ところで長慶の父海雲(三好元長)と同族宗三は権を争い常に不仲で、故に海雲が堺で一揆のために死亡したのも
宗三のなした事と思われていた。長慶は今また、宗三を退けて泉州河州摂州を共に自ら権を取らんとする。
しかし晴元はこれを許さず宗三と同意した。長慶は人を遣わし説いて曰く、

「我が祖が代々戦場に屍を晒したのも、わたくしの事ではありません。すべて公儀のために忠を尽くしたのです。
加えて管領澄元(細川澄元)が卒しなされて御家は滅亡なさるはずを、我が父元長入道海雲は甲斐甲斐しく
晴元を13歳になられた時に取り立て主君とし、高国(細川高国)と戦って勝ち、澄元没後の御憤を散じさせて
晴元に会稽の恥を雪がせました。

宗三は我が一族ではありますが、阿波の好みを捨て高国を輔佐して当家を滅ぼさんとしました。
その暴悪の逆徒なのですから、例え一命を御助けになることはあっても何故家臣となして国政を司らせるべきでしょうか。
これはただ、晴元が理に暗く海雲の忠を御忘れになっているのです。

私は不肖であるとも宗三の積悪を征して亡父海雲の憤りを晴らすことを望みます。
私は晴元に対して忠を忘れてはおりませんが、晴元がもし宗三に力を合わせて同意なさるならば容赦はしません。
これはまったく私の罪ではありません」

晴元はこれを聞かずに宗三と同意して長慶を敵とし、讃州に触れて軍勢を召した。讃州の諸将は議して曰く、
「晴元がもし長慶に同意されたならば事は行われるだろう。宗三に同意して長慶を敵になされたならば、
石を抱えて淵に入るようなものだ。宗三は武功があるとはいえ、大事をなすには不足である」

諸将は事を左右に寄せて遅参した。植田氏は十河一存と同意し、寒川氏も近年三好家に恩があり晴元の催促に従わない。
安富氏は去る12年11月に公儀のために淡州で死にその後は軍用に欠乏し郎従は不足して出ず、
香川氏は老衰により兵衆を出すと言いながら事寄せてこれを果たさず、各々時勢を考えて上洛する者はいなかった。

――『南海通記

こんな直球で言ったらそりゃ絶縁だよねっていう
三好政長細川高国を輔佐した事実はないのでそこは差し引かないといけない内容だが



冬康の仁徳は

2021年10月15日 16:44

678 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/14(木) 20:58:27.74 ID:+CvTJUsd
永禄の初めに長慶(三好長慶)は老衰に及び、天下の政務を左京大夫義継に譲って、
中の島に隠居する。冬康(安宅冬康)はその老衰し給うことを悲嘆し、保養のこと
を諌められた。ある年の10月に淡州より摂州中の島へ松虫籠を送られた。

「夏虫は弱きものですが、よく養う時には寒中まで生きています。人は四季を送り
寿命長きものですから、よく養えば長命になるでしょう」と諌められると、長慶も
感悦なされたと聞く。忠と言うべし。

冬康の仁徳は民間の話題に残ることが多い。乱世に生まれて鋒を携え、暇なき中で
書を離さず、和漢の故実を試みて道義を守り給うことは世に珍しき人才である。

天下は乱世にして人民は利を争って道を失い、虎狼の業をなすことを憂いて読んだ
歌がある。

「往古を誌せる文の蹟も悚し さらすは下たる世とは知らまし」
(古を記せる文の後もうし さらずばくだる世ともしらじを)

まことに感心をなすべき言詞である。

――『南海通記



679 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/14(木) 21:11:13.85 ID:uGJ2r9Ad
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-12896.html
松永久秀が松虫(スズムシ)を長生きさせた逸話があったっけ
三好長慶も松永久秀も安宅冬康の言葉に感心したのかな
安宅冬康は早死にしちゃったけど

『南海通記』書尾

2021年10月14日 15:15

672 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 21:05:22.24 ID:Z+w7eDcD
書尾

右の南海通記は讃州の故士に植松左衛門尉資信、三谷彦兵衛尉景近、片山是右衛門尉
久利(久則とも)という者がいた。また上古より相続いてきた百姓に田所治郎右衛門、
公文孫三郎という者がいた。皆元亀の生まれで寛永正保まで生きていた。

これにより天正中の乱をよく知った。それより前古のことは祖父の古伝により知った
故に、その説は実事であり採る説は多い。私は幼少より争戦の勝敗を聞くことを喜ん
で、その側に侍してしばしば聞いて眠らなかった。かの老翁たちは奇なりとしてこれ
を諭した。我が心に得ざることあれば問いを設けた。

故に私は幼少にして四国の事跡をおおよそ知り、成長してはいよいよ老父老婦に会う
毎に伝え聞き、つまびらかに問うてその説を集め小大の部を分け、大きなものを『南
海通記』とし、小さなものを『老父夜話』とした。そうして小大の二部が成立した。

南海に国記なし。私はこれを憂いること多く、故にこれを抄録した。かりにも、その
精実を脱してその疎謬をあげることもあるだろう。その知らざることは私には如何と
もしがたい。まずその知ることをあげて後人に遺す。知らなければ知らないままにし
て後の人を待つ。

――『南海通記



この四子の智謀勇力は万人に勝り

2021年10月11日 16:03

657 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 17:53:33.02 ID:waUK1rNR
一、三好氏の祖は新羅源氏小笠原次郎長清の裔である。頼朝公の平家追討の
後、阿波の守護職を賜り信州より当国に移る。これを阿波の小笠原と称す。
三好郡に住する故に代々の後に三好を氏とした。累世創業を立てんと欲して
戦場に死を致すこと三代。

(中略)

天文2年3月、之長入道喜雲の長子筑前守元長入道海雲、泉州堺浦顕本寺に
おいて一揆のために自殺す。その子が三好筑前守長慶である。

長慶は幼少より深く憤り、一度天下を定めんと欲す。故にその所為の者群に
出ること幾ばく多し。18歳の時、求聞持の法(記憶力増進の修法)を修め
る。これは武門興隆を祈ることである。

天文2年に父海雲没してその家を継ぎ、兵を起こして王畿に出て四方に発向
し、敵と戦って勝たずということなし。ついに洛に入って天下の成敗を宰り、
国家の権柄を制した。

そのニ弟彦次郎之相、後に豊前守義賢と号す。これは阿波屋形の執事である。
後に物外軒実休と号す。三弟安宅摂津守冬康は淡州安宅の家を継ぐ。歌道の
才人である。また“賢徳(賢明で徳のあること)”の名あり。

四弟又四郎之虎、これは十河左衛門督一存である。讃州十河の家を継いだ。
大剛にして大力なり。故に“鬼十河”という。また容貌は猛なる故に、世人は
これを真似て面体を作った。これを“十河額”という。

この四子の智謀勇力は万人に勝り、心を一つにしたので、強敵を挫き暴寇を
攘い、天下の人心を誘い我に服させた。故に京師に入り王業を輔佐し、将軍
の威令を奉行し、20余年天下を安全ならしめて権柄を執り給うのである。

一、三好長慶の兄弟は、多い中でも皆一品ずつ備わった名将である。

長慶は智謀勇才を兼ねて天下を制す器である。豊前入道実休は、国家を謀る
謀将である。十河左衛門督一存は大敵を挫く勇将である。安宅摂津守冬康は、
国家を懐く仁将である。

兄弟4人一手ずつ生まれついた故、天下の乱を救って暫く静謐したのである。

――『南海通記



わらわが身籠った子が男子なら

2021年10月09日 15:15

653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/08(金) 19:54:40.27 ID:C5mbXJku
老人夜話記

四国の老婦たちが口づから語り伝えて曰く「戦国の時に豪傑の家に
生まれては、女子といえどもその志は堅固にして願うところ高し。

三好長慶の母堂は長慶を身籠り給う時に大願を起こし、七夜の月を
待ち、誓いをなして曰く、

『わらわが身籠った子が男子ならば三好七代の天下を持たせてくだ
さり給え。女子ならば、皇后の位に立たせてくださり給え』

と言われ、三好の河瀬に立って水を桶に汲み入れて頭に戴き、月の
出るのを待ち、七夜の月の満ちる時に祈の験あって宿所に帰り給う。

それより月足り日重ねて、男子を産む。これが長慶である。長慶が
成長して天下を手にしたのも、この母堂の祈願によるのである」と
いうことであった。

――『南海通記

654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/09(土) 18:45:09.33 ID:Taeh1ZwT
(>>653の逸話に続いて)

またある人は曰く「長慶の母堂は夫の元長戦死の後に憤りを起こし、
『三好七代の天下を知らせてくださり給え』と七夜の月を待ち給う」
と語る者もあった。

いずれにしてもその意は同じことである。三好三代は続けて戦場に
死んだ。婦女といえども、その憤りなくいられるはずもない。

長慶は成長して世の人を超えた気性あり。阿波の辺鄙より出て天下
群将の上に立つことは容易なことではない。母堂の立願が足りたの
だというべきである。

――『南海治乱記』



その家業を失うべからず

2021年10月01日 17:01

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 21:06:20.18 ID:ZsYDNCAX
飯沼五郎兵衛(常政。香西氏の家臣)は代々武勇の家である。また自身も
阿州重清合戦で場中の高名をあらわし三好存保(十河存保)の感状を賜る。

讃州伊勢馬場合戦で予州衆の鉄砲に膝の口を撃たれ、不具の身となり隠士
となった。彼が子弟に教示して曰く、「汝らは必ず主君を求めて奉公せよ。
三代に渡り仕を求めなければ、姓氏を絶やして凡民となるのだぞ」。

実に然り。天正の乱後、家産ある者は田野に交わって身を隠し、蓄積なき
者は主君を求めて四方に走った。君主を頼った者は姓氏を継いで武士とな
り、君主を頼まざる者は姓氏を絶やして凡民となった。

人としては必ず、その家業を失うべからず。

――『南海通記老父夜話記)』



阿州の老父が語って曰く、

2021年09月30日 15:31

638 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/29(水) 20:55:33.28 ID:bIhkFL35
阿州の老父が語って曰く、

「阿波国は辺鄙の山国であるから、刀脇差といっても世間の結構な拵えのように
は10人に1人もならずして、“山刀”といって椛巻の鞘で葛巻の柄のものを誰も
彼もが差しており、山賤の男どもが用いるに足るようなものだった。故に山中の
凡民までも武用に立たない者は1人もいなかった。

むかし阿州海部の城主、左近将監吉清(友光の子)という人がいた。その武功は
世に隠れなし。自ら刀を作ることを喜んで濃州備州の鍛冶を招き、これらととも
に鉄を鍛え刀を作った。後年は上手になってその作を世に遣り、人に用いられた。

“海部打”は刀が折れず屈せずして、竹木を切るによろしく、また物切れである。

元亀年中に阿讃の内乱があった。(海部氏は)寒川氏を攻めんと讃州に出陣した。
その留守を考えた土佐の元親(長宗我部元親)は阿州へ出陣し、海部城を陥して
南方二郡を奪った。これより食邑を失って、三好家に寄食した。

その以前に元親の弟弥九郎(島親益)が上洛して帰路の時に、海部佐奈の湊に舟
かかりした。すると海部より押し寄せて弥九郎を打ち殺した。

元親はその憤り深く、四国が元親に属する時に殺されんことを恐れて姓名を変え
て行方をくらまし、京家になって蜂須賀阿波守殿に出仕した。元和寛永の打物に
海部左近将監吉辰という者がこれである。

また備中国松山の城主、石川左衛門尉という人も刀を作ることを好み、その作が
世に残っているのだとか」

――『南海通記(老父夜話記)』



639 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 02:52:10.09 ID:lSVtxilg
鍛治師って火の熱で目がやられて隻眼でタタラで膝関節がやられて足が悪いって聞くけど実際どうなんやろ

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 03:57:29.37 ID:kqNBNHgI
映像とか見てて思うけど刀鍛冶ってゴーグルしなくて異物が目に飛び込まんのかな?

中村新兵衛は近江国の人で

2021年03月24日 18:20

9 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/24(水) 16:07:14.32 ID:0ytyTjY3
佐々木(六角)と三好が合戦をした折、佐々木は糺に陣し、三好は赤山に有った。
三好は使いを以て、

「我が方には中村新兵衛という剛の者がある。我と思わん人あらば出られよ。他人を加えず戦おう。」

そう言うと、佐々木はその家中にて江州に隠れなく、永原安芸守という者をすぐり出した。

二人は修学寺石地蔵の前にて出合い、永原は直鑓、中村は十文字の鑓にて散々に戦ったが、
中村は永原を終に突き伏せ首を取った、

中村新兵衛は近江国の人で、一日に鑓を合わせること十七度、首四十一級を得たことが有り、
世に「鑓中村」と称した。

永原を討ち取った時、室町将軍霊陽院殿義昭が、江州矢島にてこれを聞き召し、感状に朱塗りの物の具、
朱柄の鑓を添えて給わったという。
一説に、彼は摂州半分を領した松山新介(重治)の士であり、唐冠金纓の兜を着けていたという。

常山紀談

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-9914.html
この槍中村の別の話ですね



なからへて 三好を忍世なりせは

2020年11月28日 16:50

466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/28(土) 13:33:04.26 ID:mBxLLQga
(細川政元暗殺(細川殿の変)後、その首謀者の一人であった香西元長は、細川高国らによって
討ち取られ、その居城である嵐山城は陥落した。)

さて、京都は先ず静謐のように成り、細川澄元は近江国甲賀より上洛された。そして京都の成敗は、
万事三好(之長)に任された。これによって、以前は澄元方であるとして方々に闕所(領地没収)、
検断(追補)され、逐電に及んだ者多かったが、今は(香西らが擁立した細川)澄之方であるとして、
地下、在家、寺庵に至るまで、辛い目に遭っている。科のある者も、罪のない者も、どうにも成らないのが
ただこの頃の反復である。

両度の取り合いによって、善畠院、上野治部少輔、故安富筑後守、故薬師寺備前守、同三郎左衛門尉、
香西又六(元長)、同孫六、秋庭、安富、香河たちの私宅等を始めとして、或いは焼失し、或いは
毀し取って広野のように見え、その荒れ果てた有様は、ただ枯蘇城のうてな(高殿)、咸陽宮の
滅びし昔の夢にも、かくやと思われるばかりであった。
そして諸道も廃れ果て、理非ということも弁えず、政道も無く、上下迷乱する有様は、いったいどのように
成りゆく世の中かと、嘆かぬ人も居なかった。

以前は、香西又六が嵐山城の堀を掘る人夫として、山城国中に人夫役をかけたが、今は細川澄元屋形の
堀を掘るとして、九重の内に夫役をかけ、三好之長も私宅の堀を掘る人夫として、辺土洛外に人夫役をかけ
堀を掘った。

城を都の内に拵えるというのは、静謐の世に却って乱世を招くに似ており、いかなる者がやったのか、
落書が書かれた

 きこしめせ 弥々乱を おこし米 又はほりほり 又はほりほり
 京中は 此程よりも あふりこふ 今日もほりほり 明日もほりほり
 さりとては 嵐の山をみよしとの ひらにほりをは ほらすともあれ

この返事と思しいもので

 なからへて 三好を忍世なりせは 命いきても何かはせん
 何とへか 是ほど米のやすき世に あはのみよしをひたささるらん
 花さかり 今は三好と思ふとも はては嵐の風やちらさん

この他色々の落書が多いと雖も、なかなか書き尽くすことは出来ない。

細川大心院記



『三好』と人に云い伝わっているのは

2020年11月22日 15:37

717 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/22(日) 14:01:02.62 ID:w52fk8aL
『三好』と人に云い伝わっているのは、三好修理太夫(長慶)の事である。
彼は細川を亡ぼして、一家繁盛した。

修理太夫は光源院殿(足利義輝)の乱(永禄の変)の以前に病死した。

彼の家中に、三人衆といって、主だった三人の家臣があった。三好日向守(長逸)という者も
その一人である。永禄八年に義輝を弑したのはこの三人衆である。

修理を、昔は人呼んで「作左」と云ったという。また三人衆とは不和であったという。

老人雑話

老人雑話成立の頃には、永禄の変の時に三好長慶は既に死んでいたというのが知られていたんですね。



この人はシノワラドノと称し

2020年10月24日 17:26

428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/24(土) 15:11:34.23 ID:fcrr8HEw
私は神の御意により、一、二コント(万)の兵を有する強勢なる大王の力により、新公方(足利義栄)が
都を領することを期待している。
この人はシノワラドノ(篠原長房)と称し、貧欲、その他悪徳無く、デウスの事を数回聞いたことが有る。
彼は我等を庇護することを希望している。

その国(阿波)に一人のキリシタンがあり、パードレが都に於いて洗礼を授けた者で、高貴にして勢力があり、
王の寵愛する者である。我等はこの人の尽力によって阿波の国王(三好長治)の免許状を得て都に帰ることを、
我等が主デウスに於いて期待している。何故ならば、北方の諸侯は、今悉く彼に服している故である。

但し都は(前に述べた如く)目下擾乱し、戦争のため不安にして、同地には頭が無く、これを治めるべき君
無きが故に、同所に滞在する事は著しい危険がある。公方様を得、戦争が止んだ時に、更に請願すべきである。
我等の主の愛により、これら一切の必要に付き、兄弟の捧物、および祈祷において祈れ。

暴君弾正殿(松永久秀)は前に述べた如く。都に於いて我等を殺すことを命じ、叛逆によって公方様を
殺した後、彼の勧告によって我等は同所より追放されたが、その後、我等の主デウスは正しき判官なるが故に、
戦争及びその兄弟、并びに家臣の死去(弟・松永長頼らの討ち死にの事であろう)、財産の大いなる損失により、
大いに彼を苦しめ迫害し給わった。

『一五六六年六月三十日附、パードレ・ルイス・フロイス書翰』(日本耶蘇会通信)

京都追放後、阿波三好家などの足利義栄派に期待をかけるフロイスの書状



松永久秀のキリスト教への弾圧と、三好長逸による保護

2020年10月18日 16:26

421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/18(日) 06:27:51.42 ID:n34p4+fZ
我等の主にして救主なるキリストの恩寵と永久の愛、我等の心中に常住せんことを。アーメン。

公方様(足利義輝)死後の事件の顛末と、悪魔がその僕により、我等の主にして救主なる耶蘇基督の教えを
都より全然駆逐せんと努めし事に付き、私はすでに多く通信した。弾正殿(松永久秀)およびその子(久通)の
悪心はこの目的を達せん為益々増長し、両人の残忍暴虐は停止する所無く、彼らの部下すら不思議とし驚嘆する
所であった。

これに加えるに、他の諸宗派よりも欲深く、罪悪甚だしい法華宗の坊主は、最も我等並びにデウスの教えを
憎み、弾正殿及びその子はその宗派に属し、同派は今繁昌しているのを以て、彼らは数日前、その僧院に於いて
規則を定め、同派の坊主、保の他何人も天竺人、即ち我等と語るべからず、又議論すべからず、もしこれを為す
時は破門すべきことを発表した。この原因は、多数の俗人が同派の坊主たちに随伴して、我が住院に来たり、
パードレと議論したのを見たが、坊主たちは四語を以て論破され、答弁することが出来なかった為に、
多くの俗人たちは我等の主デウスの教えを聴きキリシタンと成り、坊主を捨てた事にあった。

これによって我等に対する彼らの憎悪は極度に達したが、弾正殿は我等が、彼が殺した公方様、三好殿(長慶)、
及び自己の、当国居住の免許状を有するを以て我等を追放すべき理由を発見することが出来ず、また多数の
法華宗の武士が我等を滅ぼそうと請うていたが、これを公に行うことも出来ず、そこで、日本全国の君にして
偶像のごとく家に在り、外に出ること少なくして少しも兵力を有せず、弾正殿より扶持を受ける王(天皇)を
扇動して我等を追放せしめんとした。

我等はまた、法華宗の坊主たちが公方様の妻を殺した兵士に賄賂を与え、我等の住院に侵入させ、我等を
刺殺させようとしていると聞いた。我等の許には人無きが故に、いかなる兵士も、昼夜何時にてもこれを行う
事容易である。この事はキリシタンの在る多数の城に伝わったことで、各所よりパードレの許に使いを遣わし、
「キリシタンとしては世の中にこのような不公正が行われるとは信じられない。しかし、もしこのような事が
あるのなら、我等は生命を賭してデウスの名誉のため事に当たる覚悟を成す」と伝えた。

(中略)

月曜日の朝、都の主だった執政三人中の一人、名をフイウンガドノ(日向殿:三好日向守長逸)と云い、
異教徒であるが生来善良で、我等の親友なる人である。彼はキリシタンである家臣を遣わして私に告げ、
都より我等を追い出すことが無いように極力尽くしたが、弾正殿が張本人であるので何らの効果が無い故に、
私に堺、又はパードレ・ガスパル・ビレラの滞在する地に赴くように。彼はこの時に途中危害を加えられる
事が無いように、兵士を派遣して私と同行させる、と云い、私に二通の書付を送付した。
一つは、私が所持する品物は、いかなる家においてもこれを没収し、またはこれに触ってはならない、と命じ、
また一つは、途中において税を徴収することを禁じた物であった。これらの税は甚だ高いものなのである。

又、私を堺、或いはパードレの滞在する地に運ぶため、船二艘を無償で提供し、翌朝には弾正殿、三好殿及び
彼はその城に還る事になっているので、もしこのまま滞在しては危険があることを以て急ぐべし、と伝えた。
また三好殿の後見の如き職に在る人、途中無事に通過すべき書付を私に送った。また都のキリシタンたちに
書簡を送り、キリシタンたるが故に、何ら危害を加えるようなことは無い故に、恐るるべからずと伝えた。

右両人の伝言に従い、私は翌火曜日、即ち7月末日まで留まって出発することに決した。

『一五六五年八月三日附、パードレ・ルイス・フロイス書翰』(日本耶蘇会通信)

松永久秀のキリスト教への弾圧と、三好長逸による保護の記事



猿澤の池変え

2020年08月23日 17:28

290 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/23(日) 16:05:28.97 ID:cj6DY8oA
慶長十四年、奈良の猿澤の池を十月十五日より水を変え、11月四、五日頃、魚を一方の
水のたまりに寄せ、主池を掃除し、二十二日に小川の水を入れた、この時、魚などが十荷ばかり死んだ。

これは一乗院の夢のお告げによるものであったが、この事は不吉の例であると云われた。
昔年、八十年以前にもこのように池変えをして天下凶であった。
また去る永禄十年に、この池の水を変えたという。
その翌年、天下大乱となり、これによって三好(天下主)家は滅亡した。

当代記



291 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/23(日) 18:31:15.94 ID:TF5XdP9b
一方信長は池に大蛇が出るという噂が出ていたため
池の水を抜いて、いないことを実証した

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/24(月) 08:38:07.44 ID:KAicSMY6
>>290
一度に水を大量に替えたから
温度変化やpHショックで落ちたんだろ
もっとお魚さんに優しい換水しろ

安宅冬康謀殺

2020年06月13日 17:25

127 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/13(土) 16:52:47.32 ID:7qGqU/gu
永禄3年(1560)より同4年の間、苅屋衆(水野氏)と岡崎衆は競り合うこと度々であった。
そこに信長より水野下野守(信元)をもって、元康へ色々と和談の扱いあり。互いに起請文を書
き取り交わして和談が済み、岡崎衆と尾州の戦いは無くなったのである。

またその頃は京都の諸司代・三好修理大夫長慶の領分は五畿内、播磨、但馬、淡路、阿波、以上
10ヶ国。その侍は下知に従い、公方様や管領と申せば名のみばかりで権勢も無し。

永禄5年の春、かの三好殿の家老・松永弾正は、三好殿の弟・安宅摂津守冬康と不和なので冬康
に逆心ある由を申し遣わしたが、三好殿はまったく臆し給わず。

その時、松永は謀を巡らして安宅殿の右筆の侍が浪人していたのを頼み、叛逆の廻状を作って謀
判を致し、数十通を取り出して三好殿に密かに見せ奉った。これに三好は驚き給い、淡路から冬
康を呼び越して、道で松永衆が生害した。誠に無残の次第なり。

――『松平記



『三好の平和』

2020年06月05日 17:43

247 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/04(木) 21:22:46.04 ID:zooui/se
天文二十四年(1555)正月、三好長慶は明石、三木表を帰伏させ播州も平治せしめると、
同二月二十七日、帰郷した。摂州、淡州、阿州の諸勢各々凱旋し皆帰国した。

そのような中、長慶の武威は日を逐って遠近に振り響き、今は畿内近国に相手に足る者も無きが如く、
三好家は次第に繁栄した。

同年十月、改元有って弘治元年となった。

同二年正月二十七日、夜半より彗星出現し、人々は皆「また世に何事か有らん」と言い合った。
六月十五日、長慶の亡父である故三好海雲居士元長の、二十五年の遠忌であり、この追善を修せんが為に、
長慶自ら泉州堺の津へ下向し、故国である阿波からも親族が数多上津して、当津の顕本寺において、千部の
読経、十部の頓写、その他様々の作善を行い、威儀正しき法事を行った。
この顕本寺は故海雲最期の場所であり、彼は自害のとき、腸を繰り出し仏殿の天井に投げつけた。
その跡は明白に、今以て残り、諸人これを見て感歎した。
法事が済むと、各々退散した。

同七月十日、長慶の執事である松永弾正久秀が、布引瀧山城に準備をして、主君長慶を請い侍り、
その他一家の衆中も会し。饗応奔走の上に、種々の遊興を催し、猿楽の能が果てると百韻の連歌があった。
三好長慶は本より乱舞堪能の聞こえあり、連歌に至っては都鄙に隠れ無き名人であった為である。
その後各々帰府した。

さて、この布引瀧山城は河州(摂津の間違い?)において代々楠家の居城であったが、近年楠氏は
浪人の身と成り、この城を退去したために、松永はこの城を居城とした、山中には故正成を始めとして
楠先祖代々の墳墓が現在も有るという。

そうして、近年三好家の武威を以て近国は暫く無為に帰し、今年翌年と、うち続き兵革の煩い無く、
このため京都には警護の武士を遣わし置き、長慶自身は芥川に在城して多年の軍労を漸次休息し、
千句の連歌を興行して心を慰め気を養い、二、三ヶ年安居した。

續應仁後記

畿内における『三好の平和』の様子



芥川孫十郎の裏切り

2020年06月01日 18:13

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/01(月) 13:32:21.62 ID:oLIH1Ibq
細川晴元入道は、元来愚蒙にして心軽き人物である故、今度の是非無く三好長慶と将軍・義輝の和睦が成立し、
心ならずも遁世者と成ったために、その心安からず、またかの家の浪人共は身の置所も無いままに、猶も
野心を含み、ややもすれば一揆を企て、騒動更に止むこと無かった。

そのような中、三好長慶はこの年、近国の乱を鎮めんとして、天文二十一年(1552)四月二十五日、自身
五千余騎を率いて丹波国へ発向した。摂州上下郡の者共も同じく丹州へ陣立てし、当国の波多野弥兵衛尉晴通
の館である屋上の城を攻めた。

ところが、如何したのか三好長慶の妹聟である芥川孫十郎は俄に心変りして、摂州の池田出羽守、小川某などと
語らい、羽多野と内通、一味して長慶への謀反を企て、剰え晴元方の諸浪人を語らい集め、晴元入道をも
一方の将に立てんと催した。

こうして、明日の合戦で裏切りを行い、長慶とその執事である松永弾正(久秀)をも討ち取ろうと企んだが、
猶も味方を語らんと、摂州の住人である有馬源次郎重則を頼んだ所、有馬は元より無二の長慶の味方であり、
すぐにこの企てを長慶に告げた。長慶は驚き「さては味方無勢なり。明日の軍は叶わじ」と、
同五月二十三日の夜、たちまち軍を引き払って密かに摂州の有馬郡に引き取った。
このため逆心の者共は手を空しくして屋上城中には引き入り後悔した。

このように、晴元方の浪人共は騒動し、また晴元入道も未だ野心を含めているという様々の雑説があり、
長慶は思慮を廻らせて、晴元の嫡男である聡明丸を京都に置いたままにしては敵徒に奪い取られ、後難出来る事
有るべしと考え、同六月三日、聡明丸を京都より鳥羽まで出し、船に乗せて川を通り、摂州の尼崎へ
差し下し、同五日、越水城へ入れ置き、ここにおいて養育し、聡明丸が成長するのを待った。

續應仁後記

芥川孫十郎の裏切りについて



99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/01(月) 13:41:06.73 ID:HA9CZNui
昨日は妹婿の芥川が今日は敵、まこと畿内情勢は複雑怪奇