553 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/20(月) 11:23:28.88 ID:HAfabZVB
蜂須賀家の紋章は古くは卍字を用いたが、後に鉄線に改め、また八重菊を用いた。
正勝公(蜂須賀正勝)の時に将軍家(室町幕府)より桐章を許されるも、秀吉に憚って
柏円を用いた。公(蜂須賀至鎮)に至って蛇目を用いる。
家康が南宮山に陣した時(関ヶ原の戦い)、正利公(正勝の父)の甥にして蜂須賀彦助
の嫡子である金左衛門政吉を招き、紋章卍字の由来を問うた。
金左衛門が答えるには「元祖兵庫頭源仲政の二男の右馬頭頼行の嫡子、小平太政員
が伯父の源三位頼政とともに兵を挙げた時、高倉宮(以仁王)より綸旨ならびに卍字の
小旗を賜りました。
当時、政員は母方の紋章柏円を用いましたが、戦死後に嫡子の平太郎政隆が卍字に改め、
以来家紋に定めました」との由をもって返答した。
そのため家康から「以後は家の紋となすべし」と命があったことより、ついに蜂須賀家
紋章と定めるに至った。
――『峻徳公略伝』
蜂須賀家の紋章は古くは卍字を用いたが、後に鉄線に改め、また八重菊を用いた。
正勝公(蜂須賀正勝)の時に将軍家(室町幕府)より桐章を許されるも、秀吉に憚って
柏円を用いた。公(蜂須賀至鎮)に至って蛇目を用いる。
家康が南宮山に陣した時(関ヶ原の戦い)、正利公(正勝の父)の甥にして蜂須賀彦助
の嫡子である金左衛門政吉を招き、紋章卍字の由来を問うた。
金左衛門が答えるには「元祖兵庫頭源仲政の二男の右馬頭頼行の嫡子、小平太政員
が伯父の源三位頼政とともに兵を挙げた時、高倉宮(以仁王)より綸旨ならびに卍字の
小旗を賜りました。
当時、政員は母方の紋章柏円を用いましたが、戦死後に嫡子の平太郎政隆が卍字に改め、
以来家紋に定めました」との由をもって返答した。
そのため家康から「以後は家の紋となすべし」と命があったことより、ついに蜂須賀家
紋章と定めるに至った。
――『峻徳公略伝』
スポンサーサイト