fc2ブログ

「続武家閑談」から「秋月居城姑取山を生駒雅楽頭に御預けの事」

2023年05月01日 19:02

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/30(日) 20:25:20.02 ID:wzp3miEb
続武家閑談」から「秋月居城姑取山を生駒雅楽頭に御預けの事」

秀吉公は秋月氏居城の古処山城を生駒親正に御預けになられた。
親正がたいそう険しい古処山に乗り上げると、西国武士どもは驚き
「馬に鳥が生えて白い轡をはめ、鳥も通わぬところを通るとは、稀代のことだ」と口々に言った。
これは乱世により諸国から九州に馬面・馬鐙・白轡の進呈がなく、九州の者どもがそれまで知らなかったためである。(?)
秀吉公は秋月の東北の荒平に陣を敷き、二日逗留して仕置きを申しつけ、肥後へ出発された。
鍋島直茂ら九州の軍勢が先手を勤めたが、西国衆のいでたちははなはだ見苦しかった。
また指物を請筒(受け筒)に指すことを知らず、縄で背中に指したり、肩にかたげたりする者も多かった。
それを見た上方勢が手を打って笑ったため、直茂が秀吉公に申しあげたところ
秀吉公「そのように上方勢が国ごとのならいを知らずに笑うことこそ不覚である。
今後そのようなものがいれば罰しよう」
と戒められたため、以後笑うものはなかったという。



スポンサーサイト



味方千騎の強みとは

2021年10月07日 16:23

650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 21:13:25.39 ID:1w+xW3ed
天正17年(1589)、正規(生駒親正)は大坂在勤の時に予州今治の城主、
藤堂佐渡守高虎と御対談あって申されるには「今度、今治に御帰路の時に我が
高松へ御立ち寄りになって、城地を御見分してくだされ」と申された。

高虎は申されて「もちろん私も参るつもりだが、幸いにも黒田如水が近日中に
中津へ帰られる。時を合わせて同道仕り、如水に見分して頂けるように相談し
ましょう。この人は城取り功者で諸方の城々はおおかた如水の見分で相調った
のです」と仰せられた。

これに正規は喜び申され先立って高松へ下着し給い、西浜東浜の間に仮屋形を
造り待ち給う。程なく両将御下着なさり高松の地を見分なされた。

如水は仰せられて「これは究竟の城地です。富貴繁昌ともに備わって要害良く、
諸方の船路は便を得て、国主の居城に合った地形です」と誉め給う。正規は申
されて「西の山が程近いのだが、どうでしょうか」と御尋ねになった。

これに如水は仰せられて「この山なくてはこの所で城取りは成り難いでしょう。
この山があって西を塞ぎ、寄口は南一方になるため要害に良い。

特に山は険阻で人馬の足場がなく、北は海岸に入って海深く、山の根は潮汐の
差し引きあって敵人は留まることができない。東は遠干潟で川入あって敵人は
留まりがたい。南一方を防ぐだけである。

味方千騎の強みとは、この山のことである」とのことだった。このため正規は
安堵してこの場所を城地に定められたのだという。

――『南海通記



651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 11:04:26.13 ID:lP6gqeTD
>>650
弱点あっても後々のことを考えて言わなさそう

高松由来

2021年10月06日 18:32

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 20:55:53.29 ID:bRILBaEz
天正15年(1587)、生駒雅楽頭正規(親正)は讃岐国を賜り、当国に入部なさった。
まず引田の城に入り給い、その後に国の中區なので鵜足郡聖通寺山の城に移り給う。

正規曰く「国中に在来する所の城々は皆乱世の要害であり、治平の時の居城の地にあらず。
平陸の地を設けて居城とすべし」と、その地を求めなさったところ、香川郡笑原の郷に究
竟の地があった。

(中略。その地の故事伝承について)

正規はこの所を見立て地形の吉凶を占おうと相者を召された。安倍晴明の遠裔、安倍有政
という者がいた。これは乱世の相者だが京学でホギに通じ、文才あって占に優れた。近来
は香西氏に許容されて山端村にいた。

この占者を召して吉凶を問われた。相者は卜を布いて曰く「この地は富貴繁昌ともに備わ
り、四神相応の地と言えましょう。しかしながら、地祭をなして吉凶を定めなさるべきか
と存ずる」と言った。

問者の曰く「何の障りがあるのか」。有政曰く「土地の名を目出度く改めるべきかと存ず
る。その謂われは、聖通寺より野原(地名)へ出給う時はその詞は凶である。聖寺より通
して野原に出ると読むなれば、野原の名を改めて目出度き唱えの名になされるが、しかる
べし」と申し上げた。

これを正規はもっともとされ、東の方高松の名を取って城の名とし(高松城)、古高松は
波の寄せ来るところなので“寄来村”と名付けなさったのである。

さてまた右の陰陽師有政には地祭を仰せ付けられ、天神地祇を降拝して如在の礼奠をなし、
衆人は囲繞渇仰して地祭が済み、正規は喜悦なされ、有政には数々の引出物を得て目出度
き祝詞は整ったという。

――『南海通記



一正は孝の道を失い給わなかった

2021年09月28日 18:20

611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 19:43:46.74 ID:xV8PlI/W
文禄年中に高麗陣が起こると、生駒雅楽頭(親正)は老年にして遠陣相合わず、
令嗣讃岐守一正に世を譲り、自身は東方6万石を隠居領とした。一正は西讃岐
12万石をもって丸亀山の城に居住した。

そんなところに慶長5年の兵役が起こり讃岐守一正は関東の命に従い、会津陣
に赴いた。その後で石田治部少輔三成、毛利家、宇喜多家を始めとして反逆を
企て濃州大垣へ赴いたが、その時に秀頼公の命として在国の諸将を誘引した。

生駒正規(親正)は秀吉公の御取り立てなので、秀頼公の御催促を今更否とは
言わずして西方の軍に加わった。そのようなところで関ヶ原の戦に西方の師は
敗れたため、正規は周章狼狽した。

讃岐守一正は忠勤の御恩賞に東讃岐6万石を合わせ賜り、一国の主と仰せ付け
られた。正規は生害なさる旨を仰せ出されたが、一正は今度の忠勤に代わって
父の命を申し受けたいとのことだったので正規の一命を一正に下された。一正
は孝の道を失い給わなかったのである。

――『南海通記』



生駒騒動

2016年01月26日 17:55

38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/26(火) 17:01:09.85 ID:H4d7WJ4x
生駒壱岐守高俊は、藤堂高虎の外孫であり、土井利勝の婿であった。しかし彼は天性愚かなる人物で、
世の笑い草に成る事ばかり多かった。

生駒家の家老、石崎若狭・前野助左衛門という者二人は常に江戸にあり、中でも前野一人が
計らいとして生駒家全体を差配していた。それは在国している家老等には納得出来ないもの
ばかりであったが、前野は常に「御舅土井殿の仰せである」或いは「幕府執政の人々の旨を得ている」などと
言い送ったため、「ならばかの人々の仰せに背くのは、家のため然るべからず」と、曲げてその旨に従った。
そのようであったから、生駒家の政治は日々月々に善からぬこと多くなって行き、武士も領民も怨み苦しんだ。

ここに至り、在国の家老である生駒将監は「このままでは家が滅びるのも遠からず」と、密かに江戸に参り、
幕府の執政の人々に「高俊が家の事すべからく、早く関東よりのご沙汰を止められ、父祖の例によって
国の静謐を致すべきです!」と訴えた。

これを聞いた執政の人々大いに怪しみ、先ず前野助左衛門を召喚して尋問した。しかし前野は
「皆様の御下知を承らない事を、私がどうして国元に申し送るでしょうか?」
そう陳じた。このため生駒将監前野助左衛門の両名を召して対決させた。

生駒将監は何も言わず、懐中より一枚の書状を出して執政の人々に捧げた。
彼らがこれを見てから「それを前野にも見せてください」と申し上げた。
前野はその書状を見ると思わず吹き出し、執政の人々に向かって言った

「これは将監の元から鯛二つが送られた時、私が送った礼状です。一体どういう意味があってこんなものを
ここで披露するのか。こんな不思議の事をやるような男ですから、今回のように跡形も無いものを訴えたり
するのですよ!」

将監、人々に向かい
「この書状は前野自ら書いたものか否かを尋ねて頂けますか?」
前野は人々より聞かれるより早く「勿論私が書いたものだ」と応えた。

「ならばその書状を返していただきたい。」そう言ってこれを再び懐中に戻すと、今度は別に大量の書状を
取り出した。それは数年に渡り、前野が、土井利勝を始めとした幕府執政の人々の仰せを承ったと騙り、
自らの心のままに国務を沙汰した文書であった。それらは全て、前野自身の筆跡であった。

ここに至り前野は争う様子もなくひれ伏した。執政の人々大いに怒り、彼を即座に搦め捕って禁獄した。
そして即座に生駒高俊およびその家臣たちを召喚し

「高俊が天性愚かである事、知らないわけではなかったが、父祖の功を捨てられぬため家を継がせたというのに、
このように家が乱れた上は、今後国を与えておくわけにはいかない。
しかし、心が至って愚かである以上、その罪も重くはない、とも言える。」

そう沙汰し、別の義を以って所領一所を賜った。
前野は一族尽く誅せられ、石崎若狭は、同じく江戸にあり、前野の振る舞いを見ていながら彼に従ったこと、
その罪逃れるべからず。しかし前野とは罪の科は同等であるべきではないと、誅殺は彼自身のみに留まった。
その他の家臣たちも、その罪の軽重によって尽く刑が行われたという。

(藩翰譜)

「馬鹿だから罪一等を減ずる」というのもひどい話ですな。



39 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/26(火) 17:13:55.78 ID:Kn7fuvcZ
現代の精神鑑定してなんちゃらってのと同様やね。昔の記録にもちょくちょく出てくる

丸亀城を今の我々が目にすることができるのも

2014年04月17日 19:00

4 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/17(木) 16:49:41.66 ID:uY1P5ieq
讃岐の丸亀城。数少ない現存天守の残る貴重な城である。

丸亀城は慶長のころに生駒親正によって築城されたが、元和元年の一国一城令により廃城と決まった。
しかし時の藩主・生駒正俊は、祖父の親正が石工を井戸に落としたり、豆腐屋を人柱にしたりと、
心血を注ぎ築城した丸亀城を惜しみ、城の要所に樹木を植えて城を覆い隠し、カモフラージュに成功。
人の出入りを厳しく制限して城を破却したように見せかけて城を残した。

丸亀城は天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋・石垣などが現存しており、
今の我々が目にすることができるのも生駒正俊さんのおかげ・・・かもしれないのだが、
築城の逸話を考えると、いい話に投稿するのもなんだかなぁと思ったのでこっちに。
余談ではあるが、今の丸亀城は山崎家治が改修し、京極氏の時代に完成したものだから、
破却してても見れたかもしれない。





「いぬ~いぬ~」

2014年04月15日 18:40

983 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/15(火) 15:26:55.42 ID:ahg1863w
四国霊場八十番札所、国分寺は聖武天皇の勅願により、行基が開基したと伝わる古刹である。

空海が堂宇を増設したとか、律令制度と共に衰退したとか、鎌倉時代に再興したとか・・・まぁ、
歴史が古いだけに色々あったが、天正のころには度重なる兵火で廃れ果てていた。しかし慶長のころに
生駒一正により再建された。

この寺には開基より伝わる梵鐘があり、古くより音色の良さで知られた名物だった。一正はこれに目をつけ、
高松城の時鐘にしようと田1町と無理やり交換した。
しかし予想よりもはるかに重く、運ぶのに難儀したうえ、城についた途端、音色がよいどころか
「いぬ~いぬ~(帰る帰る)」
とヘンテコな音がでた。
おまけに城下で悪疫が大流行し、ついに一正も病に臥してしまった。
そして毎夜、一正の夢枕に梵鐘が出てきては
「いぬ~いぬ~」
と、しくしく泣いたという。
これには堪らず、一正はついに鐘を国分寺に返すことにした。
不思議なことに、城へ運ぶ時とはうって変わり、軽々と運べた上、寺についた途端に再び美しい音色を響かせた。
いつの間にか疫病も収まったという。

この梵鐘は国の重要文化財として今でも国分寺に伝わっています。

関連
「いや~ん、いや~ん」


984 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/15(火) 16:14:32.09 ID:ahg1863w
寺を修復して、代価を払って鐘をもらったのに祟られた一正さんが報われない気がします。

988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/15(火) 21:53:19.28 ID:sUrxygr0
>>984
修築に金出したとはいえ、その代価ともいえ無理矢理金受け取らせて嫌がる相手から奪うように
取得しておいてそれはちょっとねぇ・・・
生駒さん家は親父の親正が丸亀城の石垣の件で石垣づくりの名人殺したり、
無実の豆腐売りを人柱に(親正指示じゃないかもだが)して埋めたりして軽く祟られてるからなぁ。

「公は何の理由があって、武士を辱めなさるのか!」

2013年11月06日 19:01

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 21:09:49.75 ID:Tilgb2fO
真鍋祐重は讃岐香西の人で、生駒侯に仕えた。

朝鮮の役の時、祐重は河岸にいた。すると福島正則が岸のほとりを過ぎ、
下に人がいるとも知らず、祐重に唾を吐いた。

祐重は激怒してすぐさま岸を上り、正則の袖を引っぱり刀を抜いて、
「公は何の理由があって、武士を辱めなさるのか!」と言った。

これに驚愕した正則の側近が祐重を叱ると、祐重は側近に向かい、
「動くな! あなた方が動けば、公を刺すぞ!」と警告した。

そこでやっと正則が過失を謝罪すると、祐重は怒りを解いて刀を納め、
礼をして退いた。人はその勇ましさを褒めたたえた。

――『皇朝金鑑(備忘録、閑際筆記より引用)』




656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 23:11:49.40 ID:0mf+DB80
市松さんのエピはいつも小物感がw

山口彦十郎の怨念

2012年03月27日 21:41

452 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 10:18:49.02 ID:jE/JHN0D
讃岐国高松藩主 生駒讃岐守高俊の家臣に、山口彦十郎という侍があった。

山口は長年忠勤を励んだにもかかわらず、俸禄の加増も全くなく、後から取り立てられたものが自分を追い越して
立身していくのに我慢がならず、その事の不満を広言し、ついに出仕を止めてしまった。

生駒高俊はこれに激怒し、山口を捕らえ斬首を命じ、のみならず彼の女房子供まで殺した。
斬首の場において、山口は激しく怒り叫んだ

「お上のなさりように不平を申し上げたのは、この身に覚えのある罪過である。だから処罰の受けるのも
仕方のない事だ。だが何の罪もない妻子まで殺すとはどういうことか!?
そのうえに、侍に切腹させず、斬首にするとはいかなる処遇か。この屈辱、耐え難い!」

そして斬首役の横井二郎右衛門を睨みつけ

「斬り損なうな、見事に斬れよ!我が怨念に力がAあるなら、近いうちにそのしるしを見るであろう!」

これに横井

「うむ!承知!」

と、山口の首を落とす。その首は2,3間転がると斬られた面を下に立ち横井の方を向き、彼の目をきっと
睨みつけてから、静かに目を閉じた。


斬首をした横井は、自宅に帰った途端狂乱した。
寝ても覚めても、山口が血眼で睨みつけている姿が見え、彼は大声で叫びつつ刀を抜いて、そこらじゅうを
斬って回った。家族の者が何とか取り押さえ、刀を取り上げたが、
「彦十郎よ!殿のご命令で仕方がなかったのだ!許してくれ!許してくれ!」
そう手を合わせ足掻き続け、7日目に死んだ。

その後も山口彦十郎の亡霊は高松城下に現れ続けた。生前と同じ肩衣姿の山口に行き会い、
身がわなわなと震えそのまま病みついて死んでしまったものが14,5人にも及んだ。
このような怪異に生駒家中の者たちは恐れおののき、山口の菩提を弔い供養を行った。
すると城下で山口の姿を見ることはなくなったが、それでも怪異のことは続き、長屋が突然鳴動したり、
城中の大木が風も吹かないのに折れ倒れるなど、不思議なことが数多く起こった。

そして生駒高俊にいつしか邪悪の心が起こり、藩政が乱れ、ついに改易されたのも、この山口彦十郎の
怨念のためであると、人々は噂し合ったとのことである。

(平仮名本・因果物語)




453 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 10:39:33.24 ID:0755qksH
関係のない妻子を殺したことを憤っていながら、
命令でやっただけの横井だとか、高松城下の一般人に迷惑をかけるとか
山口酷いな

454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 12:25:57.72 ID:Aaov2+7D
悪霊に道理が分かろうものか

455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 19:26:34.33 ID:I8GjOD58
崇徳院もびっくりだ

456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 20:12:16.74 ID:gKvQg+Sl
弔えばある程度おさまるだけ富田に道理説くよりマシじゃないか


457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 20:20:13.21 ID:e8HIytf9
http://ja.wikipedia.org/wiki/かけひき
小泉八雲「怪談」に載っていた話でちょっと似たようなのがあるが

>「怨霊となって人を呪おうとするには強い末期(まつご)の怨みが必要だが、あの罪人は私の挑発に乗って
>石に噛り付くことのみを念じて死んだ。怨霊となることは出来ないだろう。」
こっちでは祟りは起きなかったようだ
しかし、ラヴォアジエがギロチンで斬首された後、瞬きしたという都市伝説を思い出した

458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/27(火) 21:37:57.91 ID:+wX57e12
スレ違いだが、幕末の晒し首を取った写真があったんだが、
首が倒れないように左右に盛り土してるのが妙にリアルだったわ・・・

十河千松丸の非業

2011年08月09日 23:01

363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 10:29:12.51 ID:Xp+/+51v
 天正十四年、九州征伐の最中に戸次川の合戦で当主存保が討ち死にを遂げてしまった讃岐の国主十河家。
 事実上、阿波三好家の後継者であったこの家系には存保の死に際して少なくとも二男が存在した。
 千松丸と存英の二人がそれで、嫡男である千松丸は時に十三歳、元服を未だ迎えず、二万石の所領は収公され、
翌年讃岐一国十七万石は生駒親正に与えられることとなった。
 ただし、この内十河家の所領二万石は一時預かり的な意味合いのものだったとも言う。

 さて、生駒氏が讃岐を統治するに当たって旧国主で四国東部に隠然たる影響力を持つ十河氏は厄介者であり、
親正はこの厄介な被養育者を三千石の捨扶持を与えて飼い殺す道を選ぶ事にした。
 むろん、親正には千松丸が長じた後に所領を返還する意思など一切ない。
 三千石にはわざわざ「鼻紙代」と言う侮蔑的な呼称まで付けた。鼻も拭けない小僧、という蔑視の表れである。
 家臣化すればそれでよし、出て行くようならそれもよし、程度の認識だっただろう。
 おそらくは時が経れば秀吉も彼の存在を忘れるだろう、という期待もあったのだろうが……それは聊か甘い未来予想だった。

 天正十七年、千松丸十五歳。
 元服にも程よい頃合に、千松丸は秀吉に呼ばれ、その謁見を得ることを許された。
 その席には生駒親正、そしてその甥(孫とも)の大塚三正が同席している。
 この二人の前で秀吉は千松丸が順調に成長していることを喜び、その所領を三千石と聞いて不満の念を親正に漏らす。
 親正は大いに畏まってその場を引き下がり――すぐに大塚に命じて、善後策を処すことにした。

 かくして十河家の大名復帰は約束されたかに見え、千松丸は意気揚々と帰国する。
 そして帰国するや否や、即座に『病』を得て帰らぬ人となった。
 余りにも不自然な死の成り行きから、人々は生駒親正の仕業と信じて疑わなかったと言う。

「命すつるも子ゆえにすたれ けなげなれとよ 千松丸」

 千松丸の死後、旧領の遺臣や領民はこの様に謳い、生駒家に殺された千松丸の冥福を祈った。




364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 16:32:48.47 ID:qL7nTJKk
悪い話だ

365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 20:14:16.12 ID:HqPsJ+PW
久々に悪い話を聞いたでえ。

366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 20:16:39.23 ID:ZmvR9KmD
生駒って三中老でも目立たないけど
しっかりやることやってんのな

367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:16:32.19 ID:1hoR7LGM
関ヶ原もうまく切り抜けてるしな

368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:18:13.35 ID:LdFo4j0Y
>363はきっかけも戸次川だしホントに酷い話や

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:24:13.13 ID:Togfk+uu
そして生駒はひ孫の代に生駒おどりか…

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 22:24:48.23 ID:8syVZPYW
生駒おどりの若殿もかなりのサラブレッドなのにな
やっぱ父祖の因果が子孫に報いるのかねぇ

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 02:42:27.70 ID:JlCMAZFO
>>363
生駒は、城造りで名人に依頼したけど、内部に詳しいから殺したよね

生駒親正の胸糞悪い話

2010年05月21日 00:01

857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/05/19(水) 23:06:09 ID:NBTd3EST
生駒親正の胸糞悪い話

仙石秀久、戸次川で大失態!高野山に追放され→尾藤知宣が讃岐を任される

生駒氏は(足利義輝の生き残りの子を養育していたとされる)これが理由かは解らないが
生駒親正は十河存保の後継である十河千松丸を毒殺したと言われている

尾藤が釣野伏せを恐れる←生駒が恐れる尾藤にしつこく告げたとも言われる
尾藤、釣野伏せを恐れ大失態を起こして追放される

十河の嫡男(大坂の存英は違うらしい)が都合よく居なくなった讃岐の領土は生駒親正の領土に・・・

               生駒大勝利!!

の後、生駒親正と蜂須賀家政はHP0の三好(氏)に対する『三好狩り』を開始
祖谷渓に住む人々が古くから受け継いできた数々の名刀を奪い弾圧を行う(マジで名刀だらけだったと郷土史にはある)
その三好狩りは讃岐生駒氏の3代目、生駒正俊の代でやっと収束を見せる事になる

長宗我部は仙石の所為ばかりにしているが実はこいつも一枚も二枚も噛んでいた悪だと言う事に気が付いて欲しい




ちろり真鍋

2009年12月17日 00:01

108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 17:48:04 ID:IHWEQdk6
携帯から失礼


香西氏の家臣に真鍋佑重という男がいた
彼は剣技に秀で、その早斬りから「ちろり真鍋」と異称された勇将で主家と共に
長宗我部氏に抵抗した


その後彼は讃岐領主となった生駒親正に仕え、朝鮮の役にも従軍したが、その際
福島正則に誤って唾を吐きかけられ激怒し、それを知った正則は平謝りしたという




109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 17:54:13 ID:yo0/CCOL
正則の話しだったのかよw

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 17:59:58 ID:KP3EsDyn
いい話スレで正則見直したら,、あっというまにいつもの市松になったw

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:06:11 ID:1c8fP1pu
なんというか…よい方面にも悪い方面にも、素直なんだよな市松。
「悪い意味での武士のメンツ・プライド」ってのが無い。そこが、現代人には
好感が持てる部分なのかも。

112 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:38:13 ID:CWU7nbx9
安心の市松クォリティ

というか「誤って唾を吐きかける」ってどんな状状況だw

113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 19:17:47 ID:3RftTszI
馬上であくびしたら口の中に虫が飛び込んできたんで
ぺっぺっと唾飛ばしてたら
たまたまと横に通りがかった真鍋さんに
風で飛ばされた唾が掛かったとかじゃね?

生駒親正の丸亀城の石垣・悪い話

2008年12月05日 02:15

36 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 10:28:37 ID:QXKHsuQZ
豊臣家三中老の一人としても有名な、讃岐十七万石、生駒親正、
彼がその領地にて、丸亀城を築城していたころのお話。

この城の石垣を造るにあたり、親正は、石垣造り天下一との評判の石工、羽坂重三郎に
依頼をした。重三郎の造営術はすばらしく、たちまちのうちに見事な石垣が完成した。
これには親正も上機嫌で

「実に天晴れである。流石は羽坂重三郎。お主の名声は伊達ではないわ。
これほどの石垣ならば、鳥でなくては登る事もかなうまい。」

と、喜んだ。

「そうでもありませんよ」

重三郎はふと、言った。

「余人では無理でしょうが、わたくしなら棒の一本もあれば、このくらいの石垣、登って見せましょう。」

親正も「な、ならば登って見せよ!」と、少々剥きになる。
すると重三郎、大工道具の中から一本の棒を取り出すと、それを石の隙間に差し込みながら、
するすると石垣を登ってしまった。

「この通りでございます」

大したものだ、流石は重三郎である。親正は彼をまた、褒めた。


さて数日後、親正はまたも重三郎を呼び出した。

「実はな重三郎、内々に城から井戸までの、抜け道を造りたいのじゃ。
おぬしの技術を見込んで、どこの井戸から道をつなげればよいか、調べてもらいたいのだ。」

重三郎は喜んでこれを受けた。城の周辺の、一つ目の井戸、二つ目の井戸、と調べていき、
三つ目の、二の丸の井戸の底に入った時


「重三郎、お前がこの石垣を登れるようでは、いざと言う時敵に内通されれば、この城の
致命傷となる。かわいそうだが…」

「と、殿様!?」

親正は家臣に命じ、井戸の中に巨石を落とした。


この、重三郎が巨石の下敷きにされた井戸は、今も「二の丸井戸」として、丸亀城に残っている

そして丸亀城の石垣は、その角度の美しさから「扇の勾配」と呼ばれ、訪れる人たちを今も、感嘆させている。



39 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/04(木) 13:22:27 ID:MMA/wgCX
>>36
雉も鳴かずば撃たれまい

合唱

38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 12:23:08 ID:zWAASBGJ
>>37
戦国残酷物語


40 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 14:12:50 ID:vWTCcvQ+
ワワワワー♪

41 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 14:34:01 ID:cCP+Hu9o
そういえばもう「第九」の季節か

42 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/04(木) 17:51:52 ID:dNWJllj0
気がつかなかった
合唱違いかァ

39さんっておもしろい人そうだね

85 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/06(土) 04:56:28 ID:Gm31i4EM
>>36
丸亀城には築城時にたまたまそのあたりにいた豆腐屋をとらえて
人柱にしたため雨が降ると豆腐屋の売り声が聞こえるという話もあり


86 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/06(土) 08:04:38 ID:1Q9ibytE
>85
プー