fc2ブログ

「明赫記」続き

2021年09月26日 16:24

583 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 19:59:47.88 ID:UK3kv2yK
「明赫記」続き

球磨方の相良頼房(義陽)が大軍を率い大口城に入城。
島津忠長肝付兼寛、新納刑部大輔忠元で大口城を陥すことにしたが苦戦が続き
新納忠元は肥後八代の勇士的場・後藤と互いに斬り合い、六箇所に傷を受けるまで奮闘した。
(なお「箕匂記」によれば、新納忠元が戦勝祈願のために薬師如来の堂に歌を一首書こうとしたところ、
大口城から敵方の軍勢が押し寄せてきた。
それでも歌を書こうとしたが郎党の久保・尾崎に「犬死にする気ですか?」と引きずられた。
この時、肥後八代の住人の的場五藤兵衛が斬りかかってきた)

584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 20:02:57.42 ID:UK3kv2yK
続き「伏兵を以て凶徒を大いに敗る事」

戦争は膠着状態が続き、相良軍によっていくたびも味方の足軽が負けてしまったため、相良軍は島津をあなどるようになった。
そこで平泉の新納忠元肝付兼寛は「勝ちに驕っている兵は滅し易い、伏兵を置けば簡単に討ちとれるでしょう」
と進言したところ、新納・肝付隊が第一の伏兵隊として冨神ガ尾に、大野駿河守・宮原筑前守が第二の伏兵隊として稲荷山に埋伏することになった。
永禄十二年五月六日、囮部隊の大将として中務大輔家久が雑兵四、五百人に兵糧隊を装おって糠袋を馬や兵に積み、
軍兵千余騎に警護させて平泉を通過したところ
大口城からこれを見た敵方は「平泉方は当番交替のようだ、積み荷を奪ってしまえ」と足軽や雑兵が思い思いに駆け出し、
敵方の深水三河守は計略ではないかと疑ったが、我先にと駆け出す味方軍の後を追いかけるしかなかった。
家久は一合戦しては退き、防戦しては退き、を繰り返し、疲弊することは言うも愚かであった。
第一の伏兵隊は「家久がこのままでは討たれてしまう」と思い、一度に動こうとしたところ、
新納・肝付は「時期尚早である」と怒り、軍配を横にして下知したところ、飛び出そうとした伏兵はその場にとどまった。
家久はいろいろ気配りをして敵軍を誘引し、とうとう両伏兵隊の真ん中に入り込んだ。
第一の伏兵が一度に鬨の声を上げると、第二の伏兵も一度に動き、敵軍を真ん中に取り囲んだため、相良・菱刈勢はことごとく敗北し
島津勢は百三十六人の将、八百余人の雑兵を討ち取り、無数を切り捨てた。
こうして家久の武名は比類なきものとなった。
討ちもらした者たちは大口城に逃げ、固くこもった。

585 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 20:08:51.08 ID:UK3kv2yK
続き「祁答院の長野を攻める事、付 菱刈降参の事」

同月二十五日、渋谷党の祁答院の長野城を攻めた。
この時、祁答院新兵衛という者が城内より討って出て矛を合わせ勝負を決しようと四方八方に斬って回った。
味方の税所宮内少輔、仲俊坊、貴島源五郎、村原新介、村原左衛門五郎、深野平六、上床源六兵衛、岩下主殿、鍛冶屋新左衛門、尾上五郎、田実右京亮、肝付権助、等が斬りかかったが皆枕を並べて討ち死にした。
しかし味方の軍兵が退却の色を見せず奮闘したため、敵も弱り、勝鬨を上げて退陣した。
(「箕匂記」によればこの後、大口城の菱刈方が滅亡寸前となったため、
相良頼房から「もともと島津殿は国の太守のため敵対すべきではなかった、多くの士を失ったため引き上げる。
ただ菱刈氏を本城に存続させる事で頼房の面目を保たせてほしい」と和睦が提示されたため、同年九月十四日和睦となった。
九月二十日、大口城を受け取り、新納忠元に大口城の地頭職を授け武蔵守と成した。
また、真幸・菱刈・牛屎(「うしくそ」もしくは「ねばり」)を皆退治したためそれらの城もことごとく武蔵守を地頭とした。)

関連
「明赫記」菱刈叛逆馬越城落城の事


「明赫記」菱刈叛逆馬越城落城の事

2021年09月25日 15:54

580 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 14:50:19.98 ID:DzAydl/y
明赫記」菱刈叛逆馬越城落城の事

菱刈氏はもともと島津家臣で、球磨方との戦功により横川の地を賜ったが、増長し、島津を離反し球磨方についた。
義久公は菱刈方の馬越城を攻略するにあたって、数万騎を率い横川を押し通った。
これを見た菱刈方がいそいで味方の伊東・相良に連絡し、横川方の防備を強くした。
兵法に「虎の洞穴では東を打ってから西へ行け」とあるのを我が事とは知らない愚かさよ。
島津軍はたちまち道を変えて般若寺・構子木越の方面に発し、永禄十一年二十四日の早天に馬越しろに押し寄せ、鬨の声をあげて我先に切岸に攻め上った。
塀際にて先手の軍勢が大勢手負や死者となったが忠平公(義弘)が攻め上り、島津方は我も我もと攻め戦い、詰城の井手籠父子三人の首を上げ勝ち鬨を上げた。
菱刈方は、横川・湯尾方面は薩摩口のため厳重に警戒をしていたが、般若寺・構子木方面は険しいため、こちらから攻めてくるとはまったく予想外であった。
馬越一城が陥落したことで湯尾、本城、横川、曽木、羽月、山野、平泉、青木、一山の城はその夜ことごとく陥落した。
それでも菱刈氏は降伏せず大口城に籠り球磨方の援軍を待った。
(「惟新公御記」によれば馬越城攻めに当たって無数の松明の灯りが出現したため、
貴久公・義久公は「これは当家が信仰している稲荷大明神の奇火であり瑞兆である」として鬨の声をあげて攻め込んだという)

関連
「明赫記」続き


薩摩藩「本藩人物誌・女子伝」より「大寺氏女」

2021年09月25日 15:53

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/25(土) 11:15:25.25 ID:QDidupls
薩摩藩「本藩人物誌・女子伝」より「大寺氏女」

伊地知勘解由左衛門重元の妻で、重元が高麗にて戦死したという訃報を聞かされ、
重元の形見として従臣が高麗より持参した脇差を自分に刺した。
おつきのものが刀を奪うと、喉をついていたがまだ死には至ってなかった。
竜伯公(義久)がこれをお聞きになり、村田雅楽介を遣わしてこう伝えた。
「了簡もなく自害しようとしたものよ。
武士は敵に向かって戦死するのは常のことである。
医師を遣わすので養生し、遺された一子を育て上げて、お役に立てるようにせよ」
村田が声高に述べたところ、重元の妻は合掌して拝聴した。
その後、舌を切れ切れに噛み切って死んだということだ。



69 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/09/25(土) 12:25:33.63 ID:yrJbFXGK
>>68
結局死ぬんかーい
( ゚д゚c)ナンデヤ( ゚∀゚)っ))ネンッ!!

伊地知周防守重興について

2021年09月24日 16:59

62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/23(木) 21:41:32.17 ID:Sox3FW2z
薩摩藩の「本藩人物誌」より伊地知周防守重興について

永禄年間では肝付兼続に与党し貴久公に敵対していたが天正二年に先非を悔い大隅五箇所を進上し剃髪して降参。
その後還俗して義久公が諏方社後参詣の時には騎馬にて跡に付き従い、大友との戦の際にも従軍した。
天正八年二月十三日卒。

付記
重興は豊後より召し出した女を妾としていたが、家中の者と蜜通したため、その女を櫃(ひつ)に入れ、蛇(くちなわ)を多く入れ、垂水の池につけて殺した。
家臣の柳田某が池の岸から櫃を竹の棒で押し出したそうだ。
その恨みにより強く祟ったため、御前と敬称をつけ、赤明神という名前で氏神として祀ることとなった。
右の柳田某も禿げてしまったそうだ。



「薩琉軍記」群、について

2021年05月19日 16:05

201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/19(水) 14:57:09.20 ID:JDqvmj6u
薩摩の琉球侵攻を描いた軍記物として「薩琉軍記」という一大ジャンル的がある
内容はというと、主人公で軍師の新納武蔵守一氏(新納忠元がモデル)や武蔵守と軍内で対立する佐野帯刀はじめ、
架空人物ばかりで史実とはかけ離れた話ばかりだが
(中には真田幸村が戦死した新納武蔵守に代わって琉球を征服する「薩州内乱記」というものまである)
薩琉軍記」群の一つ、「琉球静謐記」のラストは少し変わっているので紹介する。

琉球征伐後、龍伯公(※琉球征伐の時期なら忠恒のはずだが「琉球静謐記」では龍伯を顕彰しているため)が論功行賞を行ったところ
「朝鮮征伐の時は万死に一生の苦労をしても褒美を得なかったのに、今回の琉球征伐では国内巡視程度の労力で子孫への宝を得ることになった」
と薩摩勢は喜んだ。(軍記内ではけっこう苦戦していた)
これが江戸まで聞こえ、琉球は武を備えていないと評判となった。
琉球国王が江戸に参勤した時、松平伊豆守が国王に尋ねたことには
「なぜ琉球国は戦の方法を知らないのか?兵法の書はないのか?」
琉球国王「我が国ではむかしより戦争なし。
親が死ねば子供が、兄が死ねば弟が継いできたため、跡目争いなどなかった。ゆえに戦に詳しくないのだ」
これを聞いた伊豆守は顔を赤くし退出した。
このことが将軍の耳に入り、誠に優美であるとおぼしめしたため、
それ以来琉球国王を御老中列の次に座し、十万石以上の大名の格として尊重した。

武より文を尊重する時代に入ったためか、知恵伊豆を持ってきて武力発動を戒めるオチが付け加えられたようだ



伏見の島津屋敷に於いて、

2021年04月11日 18:50

659 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/04/10(土) 20:55:27.87 ID:028L8sFM
伏見の島津屋敷に於いて、伊集院幸侃(忠棟)を島津中将(忠恒)が茶湯に呼び、そこで成敗した。
(慶長四年三月九日)

俄のことであり家康公も殊の外ご不審遊ばした。伊集院幸侃の息子たち五人は、薩摩に於いて領分に
立て籠もったが、家康公はこの扱い(和解)のため、山口官兵衛(直友)を二度、伊奈図書(昭綱)を
一度薩摩へ遣わした。その時、治部少(石田三成)と争いになった。落着については薩摩の者が
存じている。(伊集院成敗は、根本は治部の計らいであると後に人々言い合った)

家康公は、兵庫頭(島津義弘)に殊の外御懇情であり、彼に借金がある旨を聞かれると、それを
完済するように、その借金七百枚を遣わした。

慶長五年、家康公が会津征伐のため大阪をお立ちになる頃、伏見城松の丸を兵庫頭に御預けになるのでは、
との沙汰があったが、御預けは無く、若狭少将(木下勝俊)殿へお預けに成った。少将殿は
武田万千代(家康息:武田信吉)殿の舅であった。そして伏見の城は難しい沙汰(西軍による攻撃)
出来て、少将殿は松の丸を明けて若狭国へ引き退かれた。

乱後に万千代殿御内がどのように成ったのかは詳しく知らない。

慶長年中卜齋記



去る七日、大阪落城致したので

2020年12月29日 17:58

515 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/29(火) 15:11:47.50 ID:udP4YAK5
元和元年の夏、秀頼が又叛逆(大阪夏の陣)をした事について、本多上野介(正純)より書状が
差し越され、『軍勢を催し、一報があり次第まかり登るべし』という内容を申し来たため、
その一報を待っていた所、上野介、駿河守(山口直友)より、卯月(四月)二十日の書状で
『五月の初めに到来するよう、早々に出陣するように』と申し越したため、
五月五日、島津家久(忠恒)は一万三千の軍勢を召し連ね、鹿児島を発し、領内の京泊という所から
出船し、肥前平戸に舟をかけた所で、駿河守方より、五月九日付の書状で、

『去る七日、大阪落城致したので、軍勢は残し置いて、手廻りばかりにて早々に罷り出るように』

と申し越した旨が、同十九日に到来した。そこで兵船を平戸より返し、家久は手廻りばかりにて
罷り上がり。六月二日、尼崎に着船致し、伏見に於いて権現様(徳川家康)に御目見得仕った。
行平の御太刀、正宗の御脇差、御馬ニ疋を拝領仕った。

同月二十七日、二条城に於いて舞楽を仰せ付けられた。七月朔日、御能が有り、同八日、
伏見の御城に於いて御能が仰せ付けられた。何れも家久は召し出され、見物を仰せ付けられた。
有り難き上意共であった。

島津家譜

大阪夏の陣における、島津の遅参について



516 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/29(火) 16:11:07.65 ID:IlJRnCay
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5369.html
この逸話では島津義弘が天文を見ながら「ああ、大坂城の命、旦夕に迫る
自分が城中にいれば」
と嘆いてるけど、とてもそんな様子じゃないな

秀頼よりの使者

2020年12月28日 19:18

512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 17:08:37.03 ID:haa7VbwK
慶長十九年、大阪御陣の前、豊臣秀頼より高屋七兵衛と申す者が薩摩に差し下され、
島津家久(忠恒)に味方を頼むとの内容の、九月二十三日の日付の書状と、
長銘正宗の脇差を相添えて到来したが、家久はこの書札と、それに「同心仕らず」とした
返書の文案を添えて、京の板倉伊賀守勝重まで差し上げ、家康、秀忠が御出陣なさる場合は
必ず馳せ参ると、伺い申した所、その返事に

「軍勢を相催しての上洛は、状況次第で致すべきです。たとえ両御所が出馬されたとしても、
下知が有る迄罷り上がってはいけません。」

と、伊賀守は申し越して来たため、家久は軍勢を揃えた上で一報を待った。

その後、秀頼より北川勝左衛門と申す者を差し下し、書札を以て、是非に頼み入るという旨を
申し来たが、家久は
「前の返事で申し遣わした通り、同心仕らず。重ねて使札を送ってこないように。」
と申し返した所、秀頼よりまた、武井理兵衛と申す者を差し下して来たため、家久は
この理兵衛を絡め捕り、秀頼よりの書状を添えて、山口駿河守直友方まで差し上げた。

島津家譜



琉球出兵について

2020年12月27日 17:28

511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 16:54:25.91 ID:E1J1ggJF
琉球国は島津家久(忠恒)十代の祖、陸奥守忠国に、普広院殿(足利義教)より拝領され、
永享年中より薩摩に従っていたのだが、近年それを懈怠いたし、殊更、島津家より権現様(徳川家康
への御礼を申し上げる旨を申し付けたのだが、了承に至らなかった。そのため軍勢を差し向けて
退治するという旨を、山口勘兵衛直友を通じて言上いたした所、たちまち御免頂いたため、
慶長十四年三月上旬、家久は家老の樺山権左衛門久高、平田太郎左衛門増宗に申し付け、
軍勢三千、兵船百余艘を差し渡らせた。家久も山川と申す湊まで出馬し、下知をした。

権左衛門、と太郎さえもんは先ず大島に手を付け、徳島へと参ったが、島の者共がこれを
防ごうとしたため、数百人を討ち取った。そのため永良部島は異議なく従った。

それより琉球の地に押し掛かり、四月一日、海陸より、国王の居城である首里という城に
取り掛かった。そして国王の尚寧が降参仕ったため、早舟を以てこの事を家久に申し越した。
これを使者を以て言上した所、権現様、台徳院殿様(秀忠)は御感斜め成らず、感状を下され
琉球国を永く家久に下すという旨を仰せに成られた。龍伯(義久)、惟新(義弘)にも同前に
御感状を頂戴した。

権左衛門、太郎左衛門は、尚寧を連行して、五月五日、薩摩に帰着いたした。

島津家譜

琉球出兵について



禁中より蘭奢待を賜ひ、家久に遣わす

2020年12月26日 18:29

797 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/12/26(土) 17:46:43.11 ID:1Nc7UExF
蘭奢待は信長以降だと『当代記』(寛永年間)、『新武者物語』(宝永年間)によれば、徳川家康本多正純大久保長安を派遣し
正倉院宝庫の調査を実施したが、実際には切り取らなかったといわれているが・・

近衛信尋本源自性院記』寛永5年10月1日条に「嶋津家久を訪ふ」、「禁中より蘭奢待を賜ひ、家久に遣わす」とあるそうで、
これはいつのものになるんだろうか?




西村義明「寿徳院玄由の閲歴について」『日本医史学雑誌』第四十六巻第2号より

798 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/12/26(土) 17:48:31.14 ID:1Nc7UExF
本源自性院記』のこの蘭奢待の記述は、テレビの「なんでも鑑定団」で取り上げられたこともありましたね、そういえば。



799 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/26(土) 20:10:46.33 ID:IA6pxhFd
家久が京都に留学して公家と仲良くなってたよな
アレは何のためだったんだろう?

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/27(日) 00:49:30.72 ID:MrQcvooJ
伊勢参りの話か

807 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/12/31(木) 11:35:21.92 ID:dvxsBnop
>>798
これは、「なんでも鑑定団」に自分は蘭奢待を持ってるって出場者がいて、肝心の鑑定結果は贋物(香木としては本物)という顛末でした。
その番組中に天下人以外でも入手した例として、本源自性院記の記述が紹介されたとのことです。

809 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/31(木) 22:18:33.20 ID:VGYMyiZN
>>797
史上に切り取った記述があっても、その時切り取った分の全部が下賜された、とは書いてないので、
下賜した分と別に宮中にストックされてるんじゃね?

810 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/01(金) 02:25:15.50 ID:fcuIiM/Y
>>809
明治の時のは粗方下賜してしまったらしいが、殆ど小さい粒状か髪の毛の様な細く刻んだものばかりだったとか。
そういやある茶道家元所有の蘭闍待もそんな感じだった。
貴重過ぎて大きく刻めないのだろう。

824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/01/05(火) 09:49:01.48 ID:Zpts00sW
蘭奢待といえばあの糸川英夫が香りを全化学合成しようと研究してたってほんとなんだろうか

島津勢の、伏見入城について

2020年12月23日 17:27

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 13:57:37.67 ID:brU/Qaa4
惟新(島津義弘)の家老である新納旅庵、並びに本田助之丞と申す者は、関ヶ原の敗北後、出京して
鞍馬の寺中に忍び居た所を、探し出され生け捕りと成った。

検使の山口勘兵衛(直友)はこの両人をよく存じていた者故、惟新が逆徒に与した理由を委細に尋ねた。
これに旅庵は申し上げた

「惟新は権現様より御懇意にされていましたが、殊に伏見の御城に関して、御預かりに成るように、
予てより上意もありましたので、御味方申し伏見に籠もる旨を、私を以て鳥居彦左衛門(元忠)、
内藤彌次右衛門(家長カ)に申し遣わした所、彼らは『上意はそうであったかも知れないが。現在
伏見城は家康公より、両人に御預けに成られている以上、他人を籠めるというのは罷り成るまじき。』
と申し切られた故、是非無く敵に加わったのです。」

山口勘兵衛よりこの内容が上聞に達した所、惟新、疎意有るまじきと思し召されたと、非常に良い
反応であった。殊に、「龍伯(島津義久)、忠恒は在国のためこの事を知らないだろう、早々に
御断を申し上げるように」と、井伊兵部少輔(直政)、山口勘兵衛方よりの書状を相添えて。
本田助之丞を国元に差し下した。

島津家譜

島津勢の、伏見入城についてのお話



783 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 14:05:04.01 ID:5tzL6S0O
鳥居が島津を伏見城に入れなかったのはなんでなんだろうな
単なる連絡ミスか、このように島津が西軍につかざるを得なくする遠謀か(考えすぎか)
そもそも当時関東の監視役で上杉攻めに連れて行ってもおかしくない鳥居を
伏見城に入れて使い捨てにしたのもよくわからん

784 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 14:20:09.68 ID:TT5hiS0Z
これ島津の言い訳で本当に伏見城に入ろうとしたのかかなり怪しい、西軍首脳になる連中と連絡取り合ってたはずでしょ義弘
そしてそもそも乱がおきるとかこれっぽっちも思っていなかったから、信用できる部下を使い捨てにするわけないでしょ
後世でこそ乱がおきるのを予期してたって扱いにされてるが、そもそも気づける訳ないだろと

785 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 15:00:44.43 ID:5tzL6S0O
>>784
上方で乱が起きない前提で上杉討伐に行ったのなら、なおさら関東に領地を持つ鳥居を連れていかないのはおかしな話じゃないか
先鋒として使うだろうし調略にもいた方がいいだろ

家康と鳥居が別れの前の夜に酒を酌み交わしたとかって話は信憑性低いんだっけ?

787 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 17:01:06.36 ID:IBgVS5v+
>>785
信憑性低いよ
信用できる人間に政務で重要な伏見城の留守任せることがそんなにおかしいか?
万が一の為の留守番はかなり重要な役目でよほど信用できる人間じゃないと任せられないぞ
ただ、それは使い捨てとは言わない

788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 17:07:03.62 ID:IBgVS5v+
逸話の信憑性もろくに見ないで今まで語られてたのがなくなってきただけの話でしょ
それをファンタジーとか言っちゃう時点で、ろくに史学の研究がどう進んだのかもわかってない無知ですってひけらかしてるよ

789 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/12/23(水) 17:16:35.25 ID:H68PMpJI
神祖様の天下が270年も続いたのになんで都合の悪い逸話くらい消せなかったの?
やっぱり反感持たれてたんじゃないのw

790 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 19:51:01.53 ID:A/TETz5b
乱が起こると思ってたら息子くらい国に残すだろ

791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/23(水) 20:08:57.02 ID:RJRIPgSi
だいたいが後日談だろ

792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/24(木) 09:40:05.63 ID:BF3EMBhL
>>789
「神祖でも誤る事があった」→「だから現役の俺らが誤る事もあり得るよね」
という理屈の為に積極的に訂正せず残していたという説は聞いた事がある。

808 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/31(木) 22:15:47.90 ID:VGYMyiZN
>>787
家康が西の丸に移ってからは大坂城が政治の中心も兼ねてて、伏見城の重要性はかなり下がってると思う。
だからこそ、忠誠心は厚いだろうけど、家康の留守中に代理が務まるような能力や格の持ち主じゃない鳥居を城代として置いて行ったんだろ。

鳥頭坂の退却戦

2020年12月22日 18:33

780 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/22(火) 16:40:01.56 ID:7X5EPM0s
慶長五年九月十五日未明、関東勢(東軍)の御先手諸将は関ヶ原に出張して、戦を取り詰めていた最中、
筑前中納言(小早川)秀秋が裏切りを致し、大谷刑部(吉継)備えを切り崩した。故に石田を始め、
(西軍)諸将の備えは尽く敗北致した。

その時惟新の旗本は、先手との間が隔たっていた。そこに中務(島津豊久)が旗本に馳せ来て
「戦も是迄と見え候。それがしこれにて防戦すべし。その間に一方を駆け敗退してください。」
と申し上げた。しかし惟新はこれに
「今度の合戦に於いて討ち死にし、再び国元には帰らないと決意して出陣した以上、一足も
退くことは出来ない!」
と、大いに怒った。中務は重ねて

「家の存亡、この時に有り。よくよく思慮あるべし!」
そう声高に言い捨て
「よし、戦も激しくなってきたようだ。」と、相従う士卒十三騎にて、大勢の中に駆け入討ち死にした。

惟新も続けて駆け入ろうとしたところ、家老の長寿院盛淳が馬を駆け寄せ
「大将が死を軽くせざる事はかねてお知りに成っているはずです!それがしが名代として討死
仕るべし。中務の申した如く、家の為ですから、必ず退いてください!」
そう断って諌め、馬廻りの者共に堅く申し含めた上で、長寿院は大勢の中に駆け入り
「島津兵庫入道惟新!」
と名乗って討ち死にした。この時に、士卒も多く戦死した。

その時、関東勢は左右に分かれ、伊吹山の方に西国勢が敗走しているのを追いかけ、馳せ向かっていた。
そのため、その跡の道が少しばかり開いていた。惟新入道は残った人数をまん丸に備え、福島左衛門大夫正則の
備えの前に押しかけたが、左衛門大夫はあえてこれに取り合わなかった故に、左衛門大夫備えの前を、
いかにも静々と押し通った。

その跡より、「井伊兵部少輔」と名乗る百騎ばかりが追いかけてきた。これに対し、惟新自身が太刀打ち
までして追い返し、その合間に下知して静かに退かせたが、すぐに兵部少輔人数は追いつき、殿をしていた
後醍院喜兵衛宗重、木脇休作秋秀と戦闘になった。両人が危うく見えた時、川上四郎兵衛忠兄が取って返し、
下知をして鉄砲を撃たせた、四郎兵衛の若党である柏木源藤と申す者が、鉄砲を以て大将と見えた人物を
撃ち落とし、「川上四郎兵衛!」と名乗った。その時、従っていた人数は撃ち落とされた人物に馳せ集まり、
引き退いた。後にこの人物が兵部少輔直政であったと承っている。

その後惟新は、高き所に備えを立てた所、方々より人数馳せ集まり、ようやく三百ばかりとなり、
これによって帰路についての評議をし、権現様(徳川家康)の御本陣に川上四郎兵衛を差し遣わした

『この度黙視難き次第のために、思いもかけず出陣致した事について、我々が日頃の御懇意を
忘却したのだと考えられては、我らの本意に背きます。只今御陣頭をうち通りますが、
憚りながら使者を以てそのことを申し上げます。委細は国元より申し上げるでしょう。』

そう言上し、それより駒之峠に向かった。

島津家譜

関ヶ原の戦いにおける、島津の「鳥頭坂の退却戦」について



何の方便もなく一戦の上、討死に相究めたり

2020年12月21日 16:57

777 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 16:07:51.96 ID:6LzXeZVW
権現様(徳川家康)が奥州に御発進(会津征伐)の跡に、五奉行たちが諸大名を相催し、権現様に
背き奉る企てが有るとの風聞が有った。

七月中旬、初めて惟新(島津義弘)の所に五奉行より、自分たちに一味するように申し越してきた。
惟新は「存じよらぬ儀であり、一味仕ることは出来ない。」と、二度にわたって返答したが、
その時奉行より

「今度のことは全く私の遺恨ではない。偏に秀頼様の為の企てである。あなたも最前、
秀頼に相背きまじきことを誓紙にし、かつ又、太閤の厚恩を忘却していないのであれば、
この度に及んで異議はありえないものである。もし同意しないのなら、あなたの今までの儀は
皆表裏に似たものである。」

このように、余儀のないことであると申しかけてきた。惟新は誓紙を黙視できないと考え、
是非無く五奉行に同意した。

この時、惟新の甥である島津中務太輔豊久は惟新に対して
「今度の合戦の勝負を考えてみましたが、権現様が御利運を得られるのは確実だと存じます。
詮無きことに与し、家を亡ぼされるのは嘆かわしい事です。その上権現様の、多年の我らに対する
御懇意は、並々ならぬものでした。早々に権現様へ御味方に参り、家を立てるべきです。」
そのようにたって諫言を申し上げた。これを惟新は承り

「其の方の申す通り、私もそう考えている。しかし余儀なく申し懸けられ、結果的に誓紙を破って
しまっては、たとえ権現様に味方申し上げたとしても、権現様は頼もしく思し召さず、
またそれ以後、島津家の誓紙誓言は偽事と考えられ、長く家の疵とも成るだろう。

私はあえて、これまでの御芳志を忘れ奉るのではない。これによって国元より人数を召し集めず、
有り合わせの人衆ばかりで出陣いたし、何の方便もなく一戦の上、討死に相究めたり。
さてまた、家の事は龍伯(義久)、忠恒が在国しており、この事についてはまったく存じては
居ないのだから、この事は重ねて御訴訟申し上げればよい。」

と、申し切られた。

島津家譜



778 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/21(月) 16:57:30.84 ID:YtiveTFr
弁明のための創作なのは(恐らく当時でも)明白だからなぁ

義弘君が、死人に口無しをいいことに作った自分(と島津家)に都合のいい話だな

島津龍伯の弟

2020年08月26日 18:08

297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/26(水) 11:39:41.61 ID:c/kOnlNb
慶長十五年の六月頃、丹波国亀山の普請中に、薩州島津龍伯(義久)の弟が丹波国に従い、
そこで煩い付き、伏見に着いたところで病死した。

これは去る庚子の年、美濃国関ヶ原合戦の時、兄の兵庫(義弘)退散の時、負傷し馬も離れ、
歩いての進退も叶わず、死人の上に倒れ伏せた所、奇特の夢想があり、かの夢に云わく
『これより東へ下り、木食(穀絶ちの修行僧)と成り年月を送れ』とのお告げであった。

そうして稀有にして命を全うして関東へ下り、夢想の如く木食となって十ヶ年を経て、去年の春
薩摩に帰国したのであるが、見知った者も無く、これまでの経緯を人に語っても、彼は関ヶ原の
合戦で討ち死にしたと云われており、なかなか思いもよらぬ事であったので、これを本気にする者も
なかった。しかしよくよくその様体を見るに、似ている所もあったので、還俗させて見た所、
紛れもなくその人物であった。

この事は龍伯、并びに又八(島津忠恒)に申し届き、対面して往時を語り落涙した。
さて所領を遣わしそこへ居住した所、今度の不慮の煩いで死去したのだという。

当代記

この「弟」が誰に当たるのかはよくわかりませんでした



薩摩国の習いは硬口であり

2020年08月12日 17:23

249 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/12(水) 16:50:43.48 ID:4yYz9Hx3
慶長十二年六月頃、九州島津の使者が駿河に下り、駿府に在府中に、船に乗り遊君を召し連れ遊んだ。
酒興のあまり、見苦しきことも有ったのだろうか、当時駿府の普請を行っていた普請衆がこれを見て
嘲り笑った。

薩摩国の習いは硬口であり戯言を知らず、笑われた事を恥辱と思い、喧嘩を仕掛け闘争に及んだ。
それぞれの小者たちは退散したが、池田三左衛門(輝政)家中の者たちは残り留まって戦い、島津の使者を
搦め捕った。

後日これは追放されたが、かの者は恥辱であるとして、切腹するので、相手も成敗されるようにと
奉行衆に届けた。奉行衆は「この事は我々では治めがたいものです」と徳川家康に言上した。

こうして池田三左衛門家中で、この時の普請物主と、島津の使者、両人が成敗された。

当代記

喧嘩両成敗ですね。



250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/12(水) 17:03:28.69 ID:NzwLtqdx
江戸末期とやってること変わらんのか

251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/12(水) 18:21:21.61 ID:mb3/KsK0
島津とかいう蛮族

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/08/12(水) 18:21:46.48 ID:tsLUhoru
薩摩弁と播州弁(尾張弁?)の喧嘩か

「夏蔭城」

2020年04月12日 14:52

974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/11(土) 21:34:55.97 ID:BaNKVLgT
今日、鹿児島市が新たな観光資源として復元していた鶴丸城御楼門が無事完成・開通しました。
島津義久と茅葺の門(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-587.html)
の話しを無視している大変立派な門です。コロナのおかげで影がすごく薄くなりましたが

何でわざわざ門だけ復元と思うかもしれませんが島津忠恒が鶴丸城を建築した時期は
鹿児島城ができるまで・悪い話(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-566.html)
↑に書かれてる通り関が原後の微妙な時期に建てられたので天守閣等の目立った物はなく、
館のみという城だったので正門が一番目立つ存在だったそうです。
(鶴丸上跡地自体は美術・歴史館、図書館、博物館、医療センターとなっているので
現在のほうが防御力高そう)

というわけで開通記念に鶴丸城の話をひとつ
鶴丸城はすぐ裏手が山となっていますがそこの防備はどうなっていたのかの話しです。

975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/11(土) 21:35:21.32 ID:BaNKVLgT
「夏蔭城」

現城山展望台の裏手に位置するここは昔は大きな楠がたくさん茂り、暑さ知らずの高涼地だったので
夏蔭と呼ばれていました。
城山は山自体が城の一部とされていましたが(実際戦になったら城山全体に陣を張る見込みだった)
裏手からの攻撃には無防備でした。そこで裏手から攻められた際の要であるこの地を守る為、
武士が配置されていました。
特に城や砦は設けられず、日光から守ってくれる楠のあるこの地は夏蔭城と呼ばれるようになりました。


・・・せめて番所位は作ってあげようよ忠恒さん
補足すると元々城山には上山城という城の遺構がのこっていたのでそれを利用する目論見もあったみたいですが
平和裏に徳川へ帰順できたので作られず、変わりに島津歳久の孫の常久が陣を張っていたのですが、
常久が早世した後は任命されず、城山自体が聖域として立入禁止となったその後の警備の話となります。

結局、島津家が城山を使った防衛システムを活用することはありませんでしたが、
(薩英戦争の時は大砲の射程内だったため別の場所に避難してますし)
西南戦争最後の舞台に西郷軍が防衛システムを使用、そして最後の日に夏蔭城が陥落し裏手から官軍が
雪崩れ込み西郷さん達の最後の突撃が行われることになりました。


御楼門自体は観光の目玉とはなりませんが上の通り周辺は西南戦争関連や歴史館など歴史好きな人向けの
観光スポットとなっていますので是非お越しください。コロナ終わったら

976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/11(土) 21:35:49.86 ID:BaNKVLgT
忠恒が防備の弱い城を作ったことに関して少しだけフォローを入れますと、
鶴丸城の前の本拠地の内城(現鹿児島市立大龍小学校)(おそらく↑↑の島津義久と茅葺の門の城)
ゲームとかだと立派な城ですが実態はただの館でした。(堀とかもなく塀があるだけだった模様)
近くに前本拠地・前々本拠地(清水城・東福寺城)が後詰の城としてあるとはいえ防衛力は無いに
等しかったんじゃないかと。

決戦指向だったせいかそれとも守りやすい本拠地の現日置市や鹿児島に入る前の
姶良市の城々で止めるつもりだったかはあるかもしれませんが、他の大名よりと比べ本拠地の防備に
無頓着な所は面白いです。



「スッミッ」

2020年02月24日 15:56

於平   
684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 02:30:40.12 ID:JOhHi9yw
「スッミッ」
島津義久の長女お平様(於平)は島津義虎に嫁ぎましたが息子が秀吉の怒りを買いお家断絶となりました。
その後義久の元に帰り、お膝元の上井於御屋敷で暮らすことになります。
そのお屋敷から海までの道は「スッミッ」と呼ばれていて由縁はお平様がお潮を汲みに通ってた道だと伝わっています。
出展 霧島市教育委員会がお墓近くにたてたパネル

パネルを見に行った時近所に住む方にお話しを聞く機会がありまして伺った所、お平様本人が飼っていた魚の為に
侍女と一緒に自身で汲みに行っていたというのが伝わっているそうです。

嫡男死んでお家断絶している状態ながらも意外と元気そうに暮らしていたのでこちらへ

685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/24(月) 02:56:43.60 ID:JOhHi9yw
於平様自身は1603年52歳で没していますが、よく考えれば長男以外の子供は元気に生きていて、、
嫡男も朝鮮出兵サボタージュの理由は独立して大名として扱うよう直訴したことが却下されたことなので
取り潰し無くても伊集院家みたいにその後粛清される可能性も有った事考えると割と幸せな部類だったかもしれません。
お子さんお孫さん寿命短かったりトラブルに巻き込まれたりしがちなので波乱万丈な血筋ですね



薩摩の王の紋章は、我が十字架と同形の十字

2019年06月08日 10:16

995 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/08(土) 09:56:48.79 ID:duvn8OWm
埋め代わりに

薩摩の王(島津氏)の紋章は、我が十字架と同形の十字であるが、彼らが我等の主キリストを知り、
キリストの紋章としてこれを崇拝するに至る前兆であろう。ただしこの国においては坊主達は大いなる
勢力を有し、下(九州)の何れの地方よりも跋扈しており、悪魔はその策略と戦争を以て大いに
我等に反対しているが、デウスと戦わんとする者の努力は無益に終わるであろう。

(1581年2月15日(天正十年一月二十三日)付、パードレ・ガスパル・クエリヨ書簡)

なお



998 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/06/08(土) 21:12:00.20 ID:22j3Cruj
>>995
ちっとは成果あったんだろうか

999 名前:人間七七四年[] 投稿日:2019/06/08(土) 21:56:20.95 ID:oWa7vQg1
>>998
薩摩だと隠れ念仏は有っても、隠れキリシタンはいなかったわけじゃ無いだろうけど、あまり聞かないからそんなに成果は無かったんじゃないですかね?

梅北一揆顛末

2019年03月05日 18:07

769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 17:41:18.44 ID:CvS0qjxX
加藤清正が朝鮮に赴いている時に、その跡にて薩摩人の梅北国兼が肥後の地を侵掠した。(梅北一揆)
境善左衛門は熊本に留守居として佐敷城に居たが、肥後の国衆は多くが梅北に従い、兵勢いよいよ盛んであった。
境はこれと戦っても力で匹敵することは出来ないと判断し、一旦偽って梅北に降伏する体にして、
彼を刺し殺そうと思い、城を梅北へ渡した。

梅北は入城したが心許さなかった。そこで境は「今日より臣令を取るの始めなれば、祝詞のため御盃を頂き
候はん」と、梅北を饗した。この時梅北の心を和らげようと、酌取りに美女を出した。

梅北先ず飲んで、境にさし、座を立って肴を与えた。
境は「かねてこの時斬ろう」と企んでいたが、その威におされたか、手出しできずに座に帰ってしまった。
しかし「この時を過ぎては叶わじ」と思い、短刀を抜き飛びかかり、梅北を刺殺した。

その場にあった者たちは手々に刀を抜き放ち境に斬ってかかろうとしたところを、境は目をいからし
声を励まし

「汝等狂せりや!?梅北は賊である。彼に属するのが本意であるのか?
私と心を同じうして、彼が与党を討てば、清正はお前たちの咎を宥し、これまでの非を改め、
むしろ賊を討つの功を賞せられるだろう。
これを拒否すれば、秀吉が汝等の三族を梟首とするのに数日とかからないだろう。
汝等は、わきまえないのか!?」

これを聞いて、皆境に同意し、北梅の手の者たちが逃げるのを追いかけ切り伏せ、この乱を鎮めた。

境善左衛門の知行はそれまで二百石であったが、清正は後に十倍の二千石を与えた。

(武将感状記)



平田宗次セブン

2018年12月28日 18:20

551 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/12/27(木) 15:24:03.69 ID:WAd4eUEx
平田宗次セブン

島津氏の家臣に薩摩平田氏という一族がいる。
嫡流筋の7代当主・平田光宗は家老になるほどの家柄に成長した。
そんな平田氏にスポットをあてたいと思う。

過去にサイトでは朝倉教景が5人いたと紹介されたが、ここ薩摩平田氏には同時期になんど7人も諱かぶりがいた。
まあ通称とか官職などで呼ばれてたから別にいいんだけどね。
だが、同時期に7人も同じなのは狂気の沙汰である。


それはともかくとして、選手を紹介していこう。死亡した順番で紹介いく。

(1コース)又十郎・・・1558年に曽於郡にて戦死。
(2コース)源太/新助・・・日向福島にて戦死。
(3コース)平次郎・・・朝鮮出兵で戦死。
(4コース)三五郎・・・大隅財部にて男色相手と共に出陣するが、相手が戦死したため敵中に突入し戦死。
(5コース)万兵衛・・・関ヶ原合戦で戦死。
(6コース)新次郎・・・日向野尻の狩りで伊集院忠真と馬を交換したが、忠真謀殺を狙う島津忠恒の配下による誤射されて死亡。
(7コース)左馬頭・・・9代当主・増宗が島津忠恒によって上意討ちされると、2年後に連座で処刑される。

結局7人全員まともな死に方してねえじゃねえか!
誰1人とも枕の上で死んでない。

↓系図はこちら↓
https://i.imgur.com/PrOIwht.jpg


鹿児島県の史料集などから抜粋