fc2ブログ

あたらよい武士を失ったものだ

2022年09月22日 17:10

584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/22(木) 00:11:38.00 ID:lW/Xp3Cx
「薩藩旧伝集」から大山三次の切腹
(彼を主人公とした海音寺潮五郎の短編小説「かたみの月」では大山巌の先祖・大山稲次の弟としている)

大山三次殿が江戸で何人も斬り殺したそうだ。
白昼の出来事であったため、ある御大名の長屋から「どこの者であろうか?」と見ていたところ、下手人が薩摩屋敷に入って行ったという。
薩摩の大山三次であると取り沙汰されたため、中納言様(島津忠恒)に対してある大名が
「貴殿のところに大山三次と申すものはいないだろうか?」と尋ねた。
中納言様が「どういうわけで尋ねられるのか?」とおっしゃると
大名は「その者が何人も斬り殺したそうである」と答えた。
中納言様は「そのような者はおりません」とお返事なさった。
そこでいそいで大山三次を大廻り船(貨物船)で薩摩に下そうということになった。
しかし命じられた大山三次は「理由もないのに武士たる者が大廻り船で下れましょうか。一分が立ちません」と申して切腹してしまった。
これを聞こしめした中納言様は「さても惜しいことだ。理由をきちんと申し聞かせたならば、切腹しなかったであろうに。
あたらよい武士を失ったものだ。」と御悔やみなさったそうだ。



585 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/22(木) 06:03:12.52 ID:WzSRaShL
これがほんとの殺人(薩人)犯

586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/22(木) 09:58:10.93 ID:Djvvw+O2
2点
スポンサーサイト



押川強兵衛の話

2022年05月09日 17:29

178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/09(月) 16:03:41.70 ID:AbK5L8LX
「薩州旧伝集」から押川強兵衛(押川公近、浜田経重の娘婿)の話

あるとき、押川強兵衛はじめ多くの者が疲労のために野外でしばらく寝ることにした。
番をしていた者が寝ている者の陰嚢を探ったところ、たいていは縮みこんでいた。
強兵衛は高いびきをかいて寝ていたが、「強兵衛は剛強の人だからどんなものだろう」と探ったところ、硬くなってなかったため
さすがは勇強の人である、と感心したということだ

なお薩摩藩「本藩人物志」によれば押川公近の活躍として
関ヶ原後に伊吹山に島津兵二百人で籠り、公近と浜田主水(浜田経重の息子)が食糧を確保して皆に配った。
そののち石田三成からもらった黄金を隠して落ち延びようとしたところを捕らえられたが、島津と親しい山口直友により救助され、大小の刀を貰った。
そしてこっそり直友の屋敷から丸腰で出立し、隠していた黄金を取った後、疲労のため道端のお堂で眠った。
睡眠中、鰐口の音に気づき起きると、大脇差の男が斬りかかってきたため、その刀を奪い、男の首を切り落とし、京都に行き近衛様の屋敷に駆け込んだ。
帰国後、三虚空蔵参りの名目で島津豊久の行方や諸国情勢を探った。
そののち帰国後、桐野九郎左衛門(桐野利秋の先祖)の案内で平田増宗(琉球征伐の副将)を上意に従い暗殺した。
といったことが書かれている



179 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/09(月) 17:06:39.50 ID:AbK5L8LX
最初読んだ時、「鰐口の音」は刀を抜いた時の「鯉口の音」とか「鍔の音」の間違いかと思ったけど
目を覚ますほどの音はしないから、お寺のお堂だし「鰐口の音」でいいはず

浜田経重の話

2022年05月08日 16:59

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/08(日) 00:48:29.51 ID:xEsd93HH
薩摩藩「本藩人物志」「薩州旧伝集」から>>170の浜田経重の話

「本藩人物志」の浜田民部左衛門経重入道栄臨の記述
村田越前守経定(村田銃の開発者、村田経芳の祖先だろうか?)の附衆であったが軍功抜群のゆえ、竜伯公(島津義久)が鹿児島に召された。
秀吉公が九州に出陣された時は台聴に達し、お目見えが許され、御手槍を下賜された。
(原注:金房正次(政次?)作で一尺二寸。子孫に伝来されている)
知行五百石を拝領するよつ仰せつかったが、一年で竜伯公に返上した。
慶長十六年の竜伯公御逝去の時には殉死した十五人の一人となった。
辞世の句
二つなき、命を君に奉る こころのうちは、澄める月かな
もののふの取り伝へたる梓弓 君にひかるる、後の世までも

村田越前守の配下の時は城攻めの際、敵中や城中に忍び行って武功をあげた。
貴久公、義久公の御代まで出陣し、ことに忍びの武功があった。

174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/08(日) 00:51:23.78 ID:xEsd93HH
「薩州旧伝集」の浜田経重の話
浜田民部左衛門は吉野を通った時、猪に出くわしたので木に登って通り過ぎるのを待った。
そこへ二才衆が通りかかって猪を取り押さえ
「民部左衛門殿ほどの方がなぜそのような卑怯の真似をなさるのですか?」と笑った。
民部左衛門「この身は御用のためにあるので、猪などを取り押さえる際に怪我をしては残念ですからな」
と答えたという。

ある人が浜田民部左衛門の刀を拝見したいと言ってきたので差し出したところ、抜こうとしたが抜けなかった。
民部左衛門が自分で抜いてみると赤錆だらけだったので
ある人「これではいざという時役に立ちますまい」
と笑ったところ
民部左衛門「そうですね。しかし戦というものは急には起きないものです。数十日の間がありますのでそのうちに研ぎましょう。
それに武士というものは喧嘩などしないものです。万一刀が必要なことがあれば、わたしは相手を鞘のまま叩き殺しましょう。
あなたは研いでいた方がいいでしょうが」
と答えたため、相手は閉口してしまったという。



175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/08(日) 12:49:48.35 ID:bHdxuNpE
村田銃といえばゴールデンカムイでマタギが使ってたっけ

176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/08(日) 20:01:35.59 ID:MyNSl0Sh
>>174
あんまり薩摩の人っぽくない性格してらっしゃる

島津中書の死について

2022年05月07日 14:52

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/06(金) 22:31:17.36 ID:Oy1vWUUb
薩藩旧伝集」から島津中書(島津豊久)の死について

後醍院宗重の供のものの一人が、関ヶ原で宗重に遅れ敵中に包囲された。
そこで島津中書(豊久)が討ち死にし槍玉にあげられたのを見届け、その後しばらくして帰国した。
長命であったため宗重の孫たちの子守りをしていた時分、後醍院屋敷から頭殿の踊りを見ようと川上村に行った。
(原注:今では小山田村で踊りを行っているが昔は川上村で行っていた)
蹴合踊りの時には眼の色を変え、
「中書様がお討死にされ、槍玉に上げられ、猩猩緋の御陣羽織がさっさんに裂けた時はまさにこのようであった。
よく見ておきなさい。そして老夫がこう言ったことを覚えていてください」
と、宗重の孫を抱えて跳ねながら言ったという。
なお慶長六、七年(関ヶ原の翌年、翌々年)の頃、押川強兵衛(公近、浜田経重の娘婿で武勇の持ち主)を三虚空蔵参りの名目で中書様の行方を尋ねさせたが、
三年経っても不明だったため帰国したということだ。



その行司に切腹を仰せ付けた

2022年05月01日 16:07

466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/30(土) 21:35:32.11 ID:aWJlUSl/
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13382.html
大友宗麟、猿のために岩屋重氏を殺すこと

前に出した「大友興廃記」のこの話
薩州旧伝集(戦国から江戸初期にかけての薩摩君臣言行録)の巻五を読んだら

寛陽院様(島津光久、忠恒の子)の御代に、ある行司が鉄砲を持って吉野山に入りあちこち探索していたところ、あやまって深い谷に滑り落ち、途中の柴木で支えられた。
とうてい上がれないので困っていたところ、大きな猿がかずら縄をさげ下ろしてきた。それを引き寄せたところ手応えがあった。
そこで縄を手繰り寄せて首尾よく谷から上がると、数十匹の猿がかずら縄を引いてくれていた。
行司は鉄砲で大猿を一発で射殺し、帰ってその話をした。
それを聞いた寛陽院様が行司を召し出して話をさせたところ、寛陽院様は不機嫌になり、その行司に切腹を仰せ付けたということだ。

と、ほぼ同じ話があった。



乙女月

2022年04月28日 23:38

158 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/04/27(水) 22:36:49.46 ID:2M22ybcL
昔むかし、島津家の当主が十五代貴久の頃の話。
貴久の元に仕える一人の若者がいた。
とある娘がその若者に恋をした。

ある時、若者が戦で大怪我を負ったとの知らせ
が娘のところに届いた。
驚いた娘は、何も持たず大急ぎで若者ところへ
向かった。
しかし、どんどん日が暮れあたりは暗くなり曇り空で月も星も見えず、ついに何も見えなくな
り娘は一歩も進むことが出来なくなった。
その時、娘は祈りを捧げると雲が動き月が見え月明かりを頼りに娘は無事に若者の所に辿り着くことができました。

後日、この話をを聞いた貴久は娘が祈った場所を「乙女月」と名付けました。
鹿児島県日置市の地名「乙女月」の由来の話。
(南日本新聞に載っていた話)

ちなみに「乙女月」バス停まで天文館から1時間ほどかかるそうです。



159 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/28(木) 11:10:25.26 ID:ZqnN/qCm
で、その二人は結ばれたのだろうか・・

島津家由緒

2022年03月15日 19:12

85 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/15(火) 13:42:55.32 ID:Zb4IE7Az
近衛殿の御家令である、近藤兵部大輔が物語したことである。

島津家の事について、かつて、近衛殿に仕えた豊後の局という女性が、関東に下って源頼朝に仕えたが、
二位殿(北条政子)が彼女に嫉妬し、梶原景時に対し、「由比ヶ浜に沈めよ。」と命じた。
梶原はこれを請けて局を捕えた所、局はこのように訴えた

「私は京都に在った時、近衛殿の御憐れみを受けて既に懐妊しております。我が身がいかように成っても、
この子までを空しく成されることの悲しさよ。」

これには梶原も、佐殿(頼朝)がどのように思われるかも恐れ、殊に懐妊している事も憐れに覚えたため、
二位殿には「沈めました」と報告し、密かに鎌倉から落とした。そして摂津国難波のほとりの石の上にて
出産した。それは男子であった。この事を近衛殿に申し出ると、近衛殿は男子を慈しみ育て給った。

男子成長の後、関東にこの由が聞こえたため、頼朝は呼び迎え給うた。そして折節、薩州の島津に
継子が無かったため、この子を与えられた。
これにより島津は頼朝の御子の血筋とも申すが、実は近衛殿の御子の血筋なのである。
この男子出生の時の石のほとりには一社の産土の神が祝われ、今も島津家の上下共に、往来の度毎に
参詣しているという。

慶長・関ケ原の役で、島津家の人々を近衛殿は密かに家に隠された。その人々を隠し置かれた
土蔵は近年まで「島津蔵」と伝えていたのだが、現在では焼失したという。

紳書抄

島津家の由緒について



新納忠元は全身から汗を流し悔しがり

2021年11月01日 17:08

760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/01(月) 14:51:32.43 ID:eGR1iS90
江戸後期に成立したと思われる、戦国時代-江戸初期の薩摩の君臣の話を随筆風に記した「薩州旧伝記」もしくは「薩摩旧伝集」から

文武両道の薩摩の名将・新納忠元がまだ若い頃、「太平記」を読んでいたところ、
新納氏の家祖である島津四郎時久(島津氏の第四代・島津忠宗の四男)の名前が出てきた。

以下、岩波文庫「太平記(西源院本が底本)」より該当箇所(文庫では古文だが現代語に翻訳)
「島津四郎は大力として知られ、まことに能力と風采に優れていたため、鎌倉幕府の一大事には頼りになるだろうとして
長崎円喜(鎌倉幕府末期に幕政を牛耳っていた)が烏帽子親となり、一騎当千の武者だと期待されていたため、
鎌倉の入り口の戦場(化粧坂の戦いなど)ではあえて相模入道(北条高時)の側に待機していた。
源氏(新田義貞軍)がすでに鎌倉に押し入ったため、相模入道は島津四郎を呼び、自ら酌をとって酒を勧め、三杯さかずきを傾けた後
厩で飼っていた坂東一の無双の名馬を、銀で縁取りした鞍を置いて引かせてきた。
これを見た人々はみな島津四郎を羨んだ。
島津四郎はこの馬に乗り、由比ヶ浜の浦風に大きな旗印をはためかせて堂々と敵軍に向かった。
数万の軍勢も「ああまことに一騎当千の武者だ。長崎入道(円喜)が重く恩を与え、傍若無人に振る舞わせたのも道理である」と皆感心した。
新田軍の兵もこれを見て「よい敵に会った」と思ったため
若武者どもは我先に、闘おうと馬を進めて近づいていった。
両軍の高名な大力の武者が一騎討ちで勝負を決しようとしていたため、敵味方の軍兵は固唾を呑んで見守っていると、

761 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/01(月) 14:57:49.26 ID:eGR1iS90
新田軍の近くにきた島津は馬から降り、兜を脱いで降伏し、新田軍に加わった。
これを見た全ての者は島津をけなし、ほかの北条から恩を受けた者どもも次々と降伏していった。」

これを読んだ新納忠元は全身から汗を流し悔しがり、それ以来武道を学ぶようになったという。
なお肥後国の住人曽我四郎という説もあると高野山の毛利本には見られるという。
太平記が編纂された頃には諸国の人々が書き足したため、あることないこと記された家もあるそうだ。
(なお岩波文庫「太平記」によれば、玄玖本、簗田本では「島津四郎」ではなく「曽我奥太郎時久」となっているという)



一向他国の風を似せ申間敷

2021年10月24日 16:07

729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/24(日) 13:40:41.53 ID:ennThT4i
島津義弘公は若い頃、寒中に生竹を枕元に置かれ、毎朝目覚めると同時にその生竹をひたと握って
剛毅の気象を養成されたそうである。公の御意にも

「他国の風に似せてはならない。人の身成は国の風儀である。軽薄な所に心を寄せてしまえば、
正直も大仰に成り行くものだ。」と仰せに成られた。また、かねがね御側衆に向かって

「郷談(他国風、都風の言葉遣いのことか)を使い、他国の風を真似る時節ともなってしまえば、
薩州は則ち弱くなるだろう。
今日の勢いに於いてはたちまちに郷談流行し、身内までも余所者のようになるだろう。」と仰せられた。

義弘公の時代には、「一向他国の風を似せ申間敷」旨、上洛する諸侍は誓紙を差し上げたということである。

軍神島津義弘公



仁愛を以て衆を率いるに若かず

2021年10月20日 18:00

703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/20(水) 17:08:03.84 ID:OZ7buXZc
ある時、島津忠恒公より、父・義弘公へ申し上げられた。

「当国の諸士は我儘であり、触れ渡した事であっても間々背いてしまいます。
最近、私は上方に上った折に、他国の風を聞き申した所に、福島左衛門大夫(正則)などは
背く者には死罪を用いている故に、何事を申し渡しても家中の皆々畏まって受け入れるそうです。
当国も見せしめとして二、三人も成敗申し付けてはいかがでしょうか。」
そのように御相談された。すると義弘公の御返答に

「尤もな事を申される。ではあるが、私は悪しき者を見出すほどの横目を持っていないので、
御身もよくよく気をつけて、そういう人物を見出すように。私も気をつけて見出すようにしよう。

さてまた、福島左衛門大夫の事を申されたが、彼はきっと一代にて家が断絶するだろう。
諸人に死罪を当てて恐れさせるよりも、先ず我が身の行いを正しくし、仁愛を以て衆を率いるに若かず。」
との御意であった。

軍神島津義弘公



705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/21(木) 22:12:23.94 ID:OldyoVL2
>>703
父親の忠言などどこ吹く風だった忠恒の悪い話かな?

殿様、お召し上がりください

2021年10月17日 16:25

694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 13:14:14.09 ID:bbP7T4U9
島津義弘公は、関ヶ原御退き口の砌、ある山中へ差し掛かった折に召し上がるものが全く無く、
従臣一同当惑した。中馬大蔵は夜に入って白坂大学坊と共に山中を忍び出て、付近の民家に押し入り、
若干の餅を徴発して来た。公は手ずからその餅を切って、悉くこれを従臣たちに分け与えた。

これを見て御側衆より「殿様、お召し上がりください。」と申し上げたが、公は頭を振って
「私には未だ干飯も残っている。各々などは私を大事に思ってくれているからこそ、このように
付き従って帰国するのであるから、もしも各々が草臥れては私が難渋をするのだぞ。」と
仰せになられ、如何に御勧め申し上げても、この餅の一切れも召し上がらなかった。
大蔵を始め御供の面々は、有難さに涙に掻き暮れ、暫くその頭を上げることが出来なかったという。

軍神島津義弘公



695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/17(日) 13:30:19.39 ID:HzHAbcB0
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-391.html
中馬大蔵、島津義弘の兵糧を奪う・悪い話


中馬さん「殿様はいざという時切腹するだけの体力があればいい
この馬の肉は駕籠を担いでいる我らが食うべきだ」

こっちの逸話の方が有名だけど真相は

寺は人を救けるために

2021年10月16日 15:17

692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/16(土) 00:11:20.52 ID:MYzB5DE6
島津氏領内の寺院には、従来山門が設けられていなかった。
そこで島津義弘公の時代に、「山門が無ければ盗難の禍が有り、ついては何れの寺院も山門を建立すること
勝手たるべき。」旨の御許を受けたいと願い出た。

公は一応、その願いを聞き届けられたが、「ただし、寺は人を救けるために建てられたものである。
門を立てれば、人に追いかけられるなどして寺を頼み来る者に不便が多いだろう、であれば、門を
閉めても寺に入れるように、門の戸に添柱を立てて、これを登り越せるように致せ。」
との御諚であった。

そこで薩摩藩の寺院はその後、山門に添柱を立てて、横木を入れる事となった。
こういった事は他藩の寺院には絶えて無き事である。

軍神島津義弘公



老鼠死而猫憂

2021年10月13日 16:08

669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 13:19:07.11 ID:vp1BtXuF
加藤清正死去の報が薩摩に伝わると、島津義弘の御家老衆は御居間に伺候して、目出度いことであると
祝辞を申し述べた。すると義弘公は以ての外の御不興にて、突と奥に入られた。皆々その御心底を
解しかねて当惑していた所、公は奥より御書付を持って出てこられ、それを近臣一同へ下し置かれた。
列座の諸士が恐る恐る拝見すると、そこには一枚の奉書に

 老鼠死而猫憂

との六文字が認めてあった。
これは清正存生の間は、この方にも備えが有ったが、彼が死んでしまえばそういった心がけも薄くなって
しまう事を、深く憂慮するとの御意を顕されたものであった。

軍神島津義弘公



670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 13:55:02.26 ID:zU7uTRPh
書状からもだけど
島津ほんと清正のことだいっきらいよね

673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 22:57:42.30 ID:l1O4yBxb
>>670
それだけ清正が島津から見て優秀だったって事かね?

674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 23:01:49.18 ID:JEQYkWX+
庄内の乱なんかでも清正が裏で画策してて家康から確か怒られてるし
関ヶ原の後も兵寄せていつでも攻められますって状態にしてたんで、表に裏に清正は島津に攻めたかったんだろな感
唐入りで領内財政傾いてたようなんで、隣国攻めて改善したかったのかもね

675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/13(水) 23:23:33.58 ID:1Mbk+OEt
隣の外様は潰したいでしょ
島津なら攻めても幕府に怒られないだろうという読みもあったのでは

680 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 03:05:32.35 ID:qyPo8WuQ
>>673
もっと後の西南戦争で、熊本城攻めに苦労した西郷どんが「おいどんは官軍に負けたのではない。清正公に負けたのだ」って言うくらいだし

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 06:58:07.60 ID:UqMma+8p
武士が農兵に負けたからって惨めな言い訳だなあ

682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 10:21:47.09 ID:tCMgCT74
それだけ城の縄張りが優れてたってことかな。
あと装備も違うだろうし。

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 11:29:38.38 ID:MtEDOuhq
近世城郭を近代兵装で破れないわけないから単に装備が不足だったってことだよね
そうは言えないから清正公にやられたってだけで

ところでこの話しは俺は司馬遼太郎の小説でしか知らんのだけど、司馬が引いてきた原典はなんなんだろ

684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 15:54:05.97 ID:qyPo8WuQ
>>683
原典はともかく、薩摩人がこれを聞いたら「なら仕方ないな」って思ってしまうような空気はあったんだろうなと思う

685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 16:02:17.43 ID:ClkTPPgG
創作でなければ、肥後の諸隊の誰かじゃないの、佐々友房とか

戦線を下げるにあたって見捨てた旧肥後藩士の歓心を買う必要もあったろうし
もともと熊本城は先祖菊池氏の旧跡で、薩摩藩の敵でもあった清正を
旧薩摩藩士の前で持ち上げる理由はなさそう

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 17:20:53.63 ID:s+R41qBP
清正は江戸時代になんの脈絡もなくお話に出しても盛り上がるくらい人気あるキャラになってたみたいだし、スーパーヒーロー化されてそう

687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 17:22:25.04 ID:JgA33ZBN
出陣するとキヨマーコールが起こってたらしいな

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 18:07:04.53 ID:TyVjd+04
さしたる用もなかりせば、これにて御免
は義経だけかと思ったら清正もか

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 18:17:40.74 ID:9xaF32fH
清正は熱心な法華教徒だったことから、死後早い段階で
法華宗の守護神みたいに受け取られていたらしく、それが
江戸期の人気のベースに成ったらしい。

690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 19:46:27.96 ID:RaZ70FYM
そうかそうか

691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/15(金) 19:52:15.88 ID:X49hgEcq
ホーホケキョ

693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/16(土) 06:32:38.56 ID:TFPoCrbq
>>689
清正が生前に描かせた肖像の下書きが没後すぐに法華宗寺院に納められ、早くから御神影として拝まれていたというから
当時の法華宗信者には清正が自分達のヒーローであり死しては同じ宗旨の自分達の守護神となってくれると期待されたのは間違い無い。
ただそれとは別に熊本地域のみで清正人気は高かったらしく、清正神格化は日蓮・法華宗が全国的だが熊本だけ単に神として江戸時代神社に祀られた例もある。
全国的な清正神格化は明らかに日蓮・法華宗の影響だが、熊本単独での神格化は他県の人間には正直わからない。

明日は一緒に討ち死にじゃ

2021年10月10日 17:39

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 00:23:46.01 ID:I/RT7GDO
島津義弘公が高麗在陣の砌、肥前の五島家より『兵糧が切れてしまったので貯穀をお貸し下されたい。』
との旨の申込みが来た。実はこの時、薩摩の陣中にも余分の貯穀は無く、僅かに三日間を支え得る
のみであった。そのため、家老衆をはじめ諸人皆、これを断るべきだとの旨を談合した。

しかし義弘公はこの事を聞いて頗る残念に思し召され、直ちに老臣を召されると、言葉厳かに言った

「偶々、武士が頼みに来たのに兵糧無しと返答するというのは、義理に外れている。
少しであっても遣わすように。明日は一緒に討ち死にじゃ。」

そのように仰せに成り、御家老衆も是非無く、貯米の半ばを割いて五島家へ送ることとした。
この時薩摩の陣中では

 五島若衆は浜千鳥
   みめはよけれど磯せせる

と、歌い囃したそうである。その後三日を経ない内に、本国より兵糧船が到来して皆々愁眉を開いた。

軍神島津義弘公



656 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/10(日) 09:40:58.99 ID:WUvroWhc
どの程度必要だったのかというとこだが、まとめ過去のこれだと、五島家の軍勢は実戦部隊160人、輸送下働きが300人ってとこか

立花統虎(宗茂)8万国・(高橋)統増2万国に対する軍役等
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-12691.html

658 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/10(日) 23:19:07.78 ID:WUvroWhc
>>655-656
島津軍のあくまでも史料上の参戦当初の数値では総勢10800ね

659 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/10(日) 23:21:05.45 ID:WUvroWhc
もちろん、自家よりはるかに小勢だから気前よく分けてやれよってお話でもありませんが

662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/11(月) 17:10:10.65 ID:QttkdCRV
まあ1万人の3日分で9万食分手持ちがあって、500人の同じ3日分で1500食分分けるなら
1.66%だから少し分けてやって恩を売っとくか、みんな少なめに食べとけとなるが

半分もやったんかーい

あれこの当時って1日2食だったりするか?

663 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/10/11(月) 20:48:03.95 ID:VItcYL67
>>662
江戸中期辺りから庶民が徐々に三食取るようになりだした。社会の安定化と米供給の安定・都市の肉体労働的職務の発達で自然と三食へ変化したらしい。
でも上流階級は基本三食取ってた訳でなく結構後まで三食というより二食と中間のオヤツ程度で、戦国時代なら上流低層問わず二食が普通で三食取る事自体無かった。
だからこの逸話の時期なら多分二食。

薩摩藩「本藩人物誌」より長寿院盛淳

2021年10月07日 16:23

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 19:22:36.43 ID:yBNGTRH+
薩摩藩「本藩人物誌」より長寿院盛淳

もともと畠山氏であったが幼少より出家し根来山に8年、高野山の木食上人に学ぶこと3年で薩摩に帰国。龍伯公(義久)より家老を命じられた。
上京した龍伯公が泰平寺に御家人七人をお供にして向かったところ、京勢が道を遮り島津勢を嘲笑した。
このとき盛淳は刀を抜き、眼を怒らせて叱責したところ、京勢は恐れをなして島津勢に対して道を開けた。
上方騒乱の際、大垣に着陣したところ惟新公(義弘)は手を取って大いに喜んだ。石田三成も着陣祝いとして金の軍配を贈ってきた。
関ヶ原合戦では「万一の殿の御大事に備えて羽織をいただきたい」と惟新公の羽織を拝領し出陣。
負け戦となったため「殿様は何処にいらっしゃる?」と家来どもに聞いたところ
「すでに遠くへ御退去されました」と家来が答えたため満足し、刀を抜き、拝領の羽織と金の軍配を敵方に見せつけ、
「島津兵庫頭(義弘)、死狂いなり!」と名乗りを上げ、大勢の敵に斬りかかっていき、敵方の槍数本に貫かれて死んだ。

これこそ男子の本懐というものよ

2021年10月05日 16:49

83 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/04(月) 17:51:02.06 ID:6U4FoXck
「世録記」によれば
龍造寺との戦いに於いて有馬から救援要請があったため、新納刑部大輔忠尭(忠元の長男)と川上左京亮忠堅が派遣され、敵方の深江城を攻めることとなった。
忠堅は(一番槍で負った)いくさ傷を意気揚々と忠尭に見せ
「戦で傷を負う、これこそ男子の本懐というものよ」と得意になったところ
忠尭は「新納刑部大輔忠尭の名を敵軍に知らしめてやる!」
と言ってつっこみ、乱戦の中で死んでしまった。
(享年三十)

「本藩人物誌」によれば
川上忠堅の方はその後の島原合戦(沖田畷の戦い)の首途の宴会の席で家久の息子の又七郎忠豊(豊久)から盃を受けた時に
「今日は龍造寺隆信の首を取ってご覧に入れてみせます」と言ったところ
新納忠元から「今の言葉は軽率すぎる」とたしなめられたが
「妄言ではありませぬ、きっと取ってみせます」と反論したため、周りもあまりに放言がすぎるとあきれてしまった。
その日、足軽大将の簗瀬兵右衛門たちとともに敵兵に紛れて本陣に突入し、隆信に槍を入れ、簗瀬に首を掻かせて義久公のもとに送り、御実験に入れた。
その後、筑紫広門の鷹取城攻めの際、広門の弟(もしくは息子)の春門と戦って際、忠堅は春門を斬ったが春門も忠堅の右手を切り、相討ちとなった。
(享年二十九)



更に主従の区別も無いほどであった

2021年10月03日 16:29

646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/03(日) 15:22:34.27 ID:BDVYgDQG
島津義弘公が高麗在陣の砌、綿入れ二枚を重ね着していた者をご覧になって
「男児たるものがそのように大着をするものではない!」
とお叱りに成られた。そのため出征の将士たちは、皆綿入れ一枚で羽織も着ず寒さを凌いだそうである。

また寒中滞陣の砌は、陣小屋に大囲炉裏を長く拵え、それに火をいっぱいに焚き、何れも両方より
足を差し出して、火に当たりながら夜を明かすのを例とした、義弘公もこの時ばかりは、
味方の雑兵と一緒に打ち交わって火に当たられ、更に主従の区別も無いほどであった。

加藤清正がこれを聞いて、「薩州は平生主従の区別無きまで親しみ合うが、一旦表立つ場合には
君臣の礼儀がしっかりと立ち分かれる事、実に以て感心の外無し」
と誉めたそうである。

軍神島津義弘公



島津義弘公が乗っていた女馬は

2021年10月01日 17:03

641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 17:23:55.43 ID:IxxOrnKo
木崎原御合戦伝記」の他の逸話
島津義弘公が乗っていた女馬は83歳まで生き、
袖木崎丹後が斬りかかってきた時、膝をついて義弘公の槍の手助けをしたため、膝つき栗毛と言ったそうだ。
亀泉庵に葬り、今は石塔・碑文があるという
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6971.html
上の「名将言行録」の逸話では長寿院栗毛という別名も持っていて86歳まで生きたことになってるが、83歳でも86歳でもさすがに無理が



645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/02(土) 09:12:45.01 ID:XwoUHwJj
>>641
牝馬は牡馬を発情させて陣を乱れさせるらしいから勝てたのはそのお陰だろう
のちに伊東祐兵から聞いた淡河定範がパクった

ささ、存分に飲み候へ

2021年10月01日 17:02

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 20:45:03.75 ID:h5Dj7Yx0
島津義弘公が加治木在城のみぎり、御殿の語普請が有った。
その日は冬の最中で、北風強く吹きすさび猛烈な寒気で、耐えられないほどであった。
しかしながら義弘公はこの寒天にもかかわらず、折々作事場に出てこられた。

その時、御普請奉行である白尾帯刀は、今義弘公がその背後に居ることも知らず
「この寒天に御老人様が折々御出になるなど無用の儀じゃ!」
と独り言をした。

が、俄に気付いて後ろを振り向くと、何ということか、義弘公は仁王立ちに立ってその大きな目を
ぎょろつかせておられた。
白尾帯刀は即座に飛び下がって地面に平伏したが、義弘公は何事も仰せに成らずそのまま御居間に
入られた。

しかし、やがて使者を以て帯刀を召された。帯刀は「御手討ちであろう」と覚悟して、是非無く
御前に罷り出ると、どうしたことか義弘公は殊の外上機嫌で
「この寒天に大義である。」
と仰せになり、児小姓に命じて大杯を持って出させ、帯刀に向かって
「今日は一段と冷える。ささ、存分に飲み候へ」
と、この大杯を帯刀に下された。

軍神島津義弘公



643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 21:26:49.19 ID:IiZBsJ25
大工接待の逸話だけではなかったのか。

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/01(金) 07:50:00.94 ID:gEbcyYW5
>どうしたことか義弘公は殊の外上機嫌で
ここの理由が知りたいところだけど、この逸話が出来たときは書かなくても分かるような理由だったのかな

「明赫記」忠平公木崎原御合戦の事

2021年09月29日 18:35

637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/29(水) 14:41:14.01 ID:nYYkWdlb
明赫記」忠平公木崎原御合戦の事

本文のあらまし
元亀三年五月四日、伊東軍数千人が加久藤城に攻めてきて放火をしてきた。
忠平公(義弘)は慌てずわずか四、五十騎を連れて木崎原に打って出、
敵の伊東又二郎、落合源左衛門尉の大軍を打ちまかし、両大将も討ち取った。
忠平公自身も打ち掛かってきた柚木崎丹後守と肥田木玄斎を斬り伏せた。

原注:「木崎原御合戦伝記」によれば以下のようなことがあったとされる
・忠平公は夜中のうちに五十人の兵を相手の逃走経路に伏せ、遁走する兵を討ち取れと伝えてあった
・加久藤城の兵が本道を通って飯野亀ヶ城に移動するところを敵に見せ、城についたらそのまま間道から加久城に戻し、加久藤城を空城のように見せ、「攻めたら簡単に陥せるだろう」と敵に思わせた
・忠平公の奥方に仕える忠義な女中の密通が露見したため処罰のため縛られた。
奥方が哀れに思い女中を逃してやったところ、女中は伊東方に保護された。あとは↓の話とだいたい同じ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2473.html

・忠平公が、戦場で自分の馬の腰が折れる夢をみた。凶兆ではないかと占い名人の座頭・兼一に夢の内容を告げたところ
「馬の腰が折れたら御徒(おかち)になるので吉夢です」と言われ御機嫌がよくなった。
また兼一は琵琶法師として敵領にも自由に出入りできたので、敵将の賢愚、軍法についても情報を得てきた。
・白鳥山の光厳上人に白旗を用意させ、戦闘開始の際、山の高いところで百姓たちに白旗を上げさせ大軍がいるように見せた。
また紙で作った人形を配置し、白鳥権現の使いである白衣の神人の神助があるように見せた。
・不動寺の僧が陣僧をよそおって敵に近づき、隠し持っていた銃で敵将を狙撃し撹乱した。