fc2ブログ

これを味方が為したものと思い

2022年04月06日 15:06

429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/05(火) 21:33:03.97 ID:pTJG6TRQ
或る本に、大坂夏の陣の時、大阪の城兵たちは、冬の陣のときと同じように、幕府方が早々に
攻め寄せてくることは無いと思っており、上下油断していたが、その中で毛利豊前守(勝永)の組の
鉄砲大将・松岡彦兵衛、雨森三右衛門らは、敵付の方を見おかんと、五月七日の未明に、両人
打ち連れて素肌(鎧をつけないこと)になり、刀を若党に持たせ、乱髪の体にて天王寺まで来た。

この時寄手は大御所(徳川家康)の仰せにより、井水、或いは溜水、また切門には、皆引裂紙を竹に
付けて立て置いていたが、松岡、雨森はこれを味方が為したものと思い、「さても早きものかな」と
語り合った。

さて、夜が明けると両人はその場を離れ、平野・岡山筋、東南五里の間に至ったところ、村里と覚しきものが
有った。霧によってそのように見えるのかと疑いながら能く見てみると、森林だと思っていたのは、
みな寄手の旗指物、長柄などであり、村里と思っていたのは、東国勢の備であった。
日が出るに従い、長柄などがきらめき渡り、八尾、若江、南は平野境へかかり、三里ほどが一面となって
押し来ていた。

松岡らはこれに驚き、毛利・真田の方へ右の趣を申し遣わした所、何れも周章てて足軽を張り出し、
備えを立てたという。

(新東鑑)

大坂夏の陣直前にも大阪方は油断していたというお話



スポンサーサイト



毛利勝永の妻

2015年05月26日 17:18

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 20:18:24.03 ID:b5cGOzqd
毛利勝永の妻

毛利勝永は関が原の戦いで石田三成に与力して領地を没収され、父勝信と共に土佐にて蟄居した。
父勝信の死後、勝永は茶道を嗜んでいたためその家臣である窪田甚三郎を京大阪に遣わして、茶器を
求めさせた。時に大野治長は、この窪田甚三郎の従弟であったので、このつてを頼り秀頼の様子を聞いていた・

慶長15年の冬、秀頼はついに挙兵に及び、勝永もそれを勧誘された。かれはそれに応じようと思ったが、
その夜、密かに妻に語った

「私が先年、誤って石田方に属したために、現在妻子まで困窮させていることは見るのも忍びない。
いま、私にはひとつの志願があるが、濫りに口外できないことである。」

勝永の妻は言った
「私がこの家に嫁いだのも、前世よりの宿因のためでしょう。どうしてそのように
深く嘆くことが在るでしょうか?
女が、一度嫁いでより夫とともに浮沈するのは、女の道というものです。
これを憂うことなどありません。
どうかあなたの御志願を言って下さい。」

「…我家が、武名を以って天下に振るうこと6代にわたる。なのに今、この辺鄙な場所に流されて
虚しく朽ちるという事、本意ではない。
幸いにも今、天下が東西に分かれて戦いが起ころうとしている。私は秀頼君に属して今の汚名を雪ぎたい。

だが、私がこの地を逃れ出れば、きっと妻子は捕らえられ禁錮と成るだろう。これを私は憂いているのだ。」

所が妻は、これを聞いて笑い出した
「あなたの言うことは、間違っておられます。
大丈夫たらん者が妻子のためにほだされて武名を汚すなど、真に恥ずべきこと。
速やかにこの地を去って、先祖の家名を興すべきです!
その時心に、妻子のことを止めてはなりません。

あなたがもし討ち死にすれば、私もこの海に身を投げて死を共にしましょう。
勝利すれば、再度お顔を拝しましょう。」

勝永はこれに大いに喜び、大阪に至ろうとしたが、土佐では厳重に監視されていたため、国主である
山内忠義の元に、関東に味方するためと言って、嫡子を連れて土佐を脱出し大阪に籠城した。
はたして忠義は勝永の妻子を捕らえて、駿府の家康にその処置を尋ねた。

家康はこれを聞き
「丈夫の志のある者は、みな、斯くの如しである。
彼の妻子を宥恕し、罰してはならない。」
そう命じた。
これによって山内忠義は勝永の妻子を高知城中に入れて養育した。

毛利勝永は翌年5月5日、大阪落城の時、天王寺において奮戦し、潔く自害したが、
これらの名誉はすべて、その妻のおかげであった。

(明良洪範)



82 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 22:12:44.27 ID:yMD7iU0O
いい話だなぁ

ちょっと酷いんじゃないか毛利勝永!

2011年03月07日 00:00

130 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 01:54:00.12 ID:7XA1TTOr
有名な話ですが多分未だ出てないので

慶長19年(1614)、大阪冬の陣が起こる。
土佐山内家当主・山内対馬守忠義も、当然これに参陣するため大阪へと向かった。

さてこの頃、毛利豊前守勝永は関ヶ原による改易の後、同じく土佐の、前藩主一豊の弟、山内修理亮康豊の元に
お預けとなっていた。ちなみに土佐でのお預けの最中、一子勝家まで生まれている。

まあそんな中大阪冬の陣の勃発と忠義の出陣を知った勝永は大いに焦った。
そして留守居をしている康豊の元に赴き、一つの書類を見せた

「これをご覧になってください」

「ん?一体…  なっ!? …こ、これは!!」

なんとそれは藩主山内忠義毛利勝永に渡した、衆道の契を交わした誓紙であった!ちゃんと忠義の判まで
押してある!

「僕達、そう言う関係だったのです!」

「い、いつの間に!?」

康豊は驚愕した。言ってみれば『あなたの息子の忠義くんと僕、実は結婚してるんです!これ結婚証明書!』
と、突然告白されたようなものである。いや、時代的にもっと重い意味があるかもしれない。

ともかくそんな衝撃の告白をした上で、勝永は未だ混乱している康豊に言う

「僕とそう言う関係である対馬守(忠義)くんが大阪に出陣したそうです!ならば僕は戦場において愛する対馬守くんを
助けなければならない!
そういうわけで大阪に行きますがとにかくそう言う関係なので見逃して下さいうちのクソ息子人質に
置いていきますから!!」

突然の衝撃に頭がぼーっとしている間にこうまくし立てられ、老練の武将である康豊も思わず、

「わ、わかった。他の場合ならともかく二人がそう言う関係ならしょうがない。大阪に行って対馬守を助けてくれ」

と、なんだか両親は絶対反対してるけどもう妊娠してるんだから結婚認めてくれるよう親を説得してくださいと
言い出された親戚みたいな気分で許可を出してしまった。
何というか、いつの時代も愛は理屈を吹っ飛ばすのですね。

そこで勝永は大喜びで船に乗り、出港直前『見送り』という名目で港まで来ていた息子をひっつかんで
親子一緒に出港、そして先の「愛する対馬守を~」の言葉はどこへやら、豊臣秀頼の招きに応じ堂々と
大阪城に入城したそうである。

しかしこの脱出劇でその愛をまんまと利用された山内忠義の心はいかばかりだったのか?
もしかしたら夏の陣の時暴風雨を理由に土佐に引きこもったのは、この時の心の傷が原因だったんじゃないか?
ちょっと酷いんじゃないか毛利勝永
なんてことをふと思ってしまう、大坂の陣毛利勝永、土佐脱出の一席。




132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 02:37:44.10 ID:7fqbhVQQ
>>130

ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1860.html

ここで軽く出てるのの詳細版ですな
きっちりお詫びに来る毛利さんは律儀というか何というか

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 07:02:09.28 ID:ew8yZ6Zo
山内家としては勝永を派遣することで豊臣に義理を立てておいて、
表向きは斯様な脱走劇があったと徳川に言い訳を……

……いや、もうちょっとマシな理由を考えるか。

134 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 09:05:32.01 ID:Wd6fecG5
港直前『見送り』という名目で港まで来ていた息子をひっつかんで

なんか嬉しいなw親子一緒 

135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 14:47:56.16 ID:FUYxwLv7
毛利勝永が正当に評価される時代は来るんだろうか・・・
彼の話題が出るといつもそんな気持ちになってモヤモヤしてしまう。

湯田宗右衛門、大阪城での思い出

2010年02月16日 00:36

573 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2010/02/15(月) 14:04:54 ID:T/7F6UII
湯田宗右衛門は徳川義直に仕える前は、宇喜多家に仕えており、さらに浪人として大坂城に
入城した際には毛利勝永の組下にあった。
ある日、同輩たちにせがまれ大阪城での思い出を語った。
「毛利豊前(豊前守・勝永)は旧臣・浪人に区別なく、組下の者にやさしい方であった」
「豊前守は人柄温厚であり、とかく揉めがちな大坂城にあって、譜代の者ら(大野治長等)と
浪人衆(真田、後藤等)との間を取り持ち、いつもニコニコして怒らず、一度約束したことは
必ず守る人で、みんなから信頼されていた」
「豊前守が、ある日こうぼやいたことがあった。『家康公が離間の策を用いるなら、たやすく
この大坂城を滅ぼせるだろう。譜代衆はその立場を誇り、虚勢を張って我々の言うことに
耳を貸そうとせぬ。隠岐守(後藤又兵衛)はただ功名を挙げんと急ぐばかり。左衛門佐(真田
幸村)は狷介で身内(真田旧臣)とばかり親しみ腹を割って話そうとせず、長宗我部もまた
土佐衆とのみ話す。これではこの城も長くはあるまい』」
人々は宗右衛門の話を聞いて、大坂城がああもはやく落ちたことに納得したとのことである。




576 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 15:32:48 ID:brTx/wPJ
>>573
内心胃が痛かっただろうなぁw
どの時代も中間管理職的な役回りは辛いwwww

577 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 16:59:21 ID:U/1y4hZN
>>573
徳川義直はよくこんな経歴の人物を雇う気になったな

578 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 17:08:14 ID:Ngzr8Mc+
御三家初代当主は皆めんどくさいもの

579 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/15(月) 17:30:24 ID:RYeu3p6R
>>577
毛利勝永の下で大坂で戦ったってのはポイント高かったんだろうね。

豊後国佐伯藩初代、毛利(森)高政と千手観音

2009年08月04日 00:12

17 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 16:54:31 ID:Obor3e72
夏なのでオカルトチックな話を一つ

豊後国佐伯藩初代、毛利(森)高政と千手観音

ある日、毛利家菩提寺である養賢寺に、ご本尊とし千手観音像が運び込まれた
この像は、かつてこの地を収めていた佐伯氏の竜護寺から運んできた像であった

運び込まれた翌朝、寺の和尚様がお勤めの為本堂へ行くと、仏壇に置いた観音像が無い
辺りを見回してみると、観音像は今にも這い出しそうな格好でうつぶせに倒れていた
和尚様は小僧達を呼びつけ、「こんな悪戯をしたのは誰か!「」と叱ったが、
小僧達は「大事な観音さまに悪戯などどうして出来ましょうか。それにこんな重い像は
動かす事など出来ません!」と容疑を否認

ところが翌朝も、その次の朝も観音像は毎回同じように、仏壇から降りうつぶせで倒れる日が続いた
堪忍袋の緒が切れた和尚様、絶対犯人捕まえてやる!と七日目の夜に本堂へ泊り込み
寝ずの番をする事にした
が、ふと気が緩んで一眠りしてしまった和尚様が眼を開けると、やはり観音像はいつものように倒れていた

これに恐れをなした和尚様は、この事を藩主高政へ報告
高政は家臣共を集め話し合ったがどうにも分からない。なので祈祷師を呼んで占ってもらうこ事になった
早速呼ばれた祈祷師に像に手を合わせ念じてみた所、祈祷師が高政へこう言った
「殿、この観音様は竜護寺へ帰りたいと申しておりますが・・・」

これを聞いた高政が家臣に意見を問いた所
「帰りたがっている観音様を無理に留め置くのもいかがなものかと。当家にどんな災いが
降りかかるやも知れませぬ」
と、一同ビビリモード。しかし像を手放したくなかったのか高政は
「では、竜護寺が見える和田の坂に新たにお堂を築きそこへ安置してやろう。
さすれば観音様も慰められよう」

しばらくの後、出来上がったお堂へ観音像を安置したのもつかの間、やはり像は竜護寺の方角へ倒れた
これを聞いた高政大いに怒り
「大事にしてやってんのに毎回毎回勝手に倒れやがって!佐伯の土地も民もワシの物じゃ!
観音様だけが何故ワシの言う事を聞けぬのか!」
と、観音像の頭をペシペシ叩いた挙句、「腕なんて二本あれば充分じゃ!千手なぞ不都合千万!」と
残りの腕をポキポキと折る始末
そして「そんなに竜護寺に帰りたければ勝手に帰っちまえ!」と、像を和田の坂から
近くの番匠川へ放り投げてしまった

人々は皆高政の行いにあっけにとられつつも川へ投げ込まれた観音像を見守っていたが、
観音像は川の流れに逆らい川上へと上り始め、竜護寺目指し泳いでいってしまったという。。。




19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 17:14:08 ID:OqjJllgV
千手観音、竜護寺を守護するため、和田の坂より泳いで参った!!!

20 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 17:20:54 ID:J4xBAOuw
逆ギレもいいとこだなw

21 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 17:38:47 ID:tkFTXj74
>>17
佐伯氏の寺からかっぱらわれ、頭叩かれ腕を折られた挙げ句投げ捨てられた観音様カワイソス

この観音像、その後腕を修復されて今も竜護寺に安置されてるんだよね

22 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 17:44:13 ID:e+yEzL2o
え?祟りとか無し?
流石観音様、人が出来てる。

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 17:46:31 ID:OqjJllgV
>>22
人じゃ那須ww

24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 17:48:12 ID:J4xBAOuw
救いの手を差し伸べる事はしなかったのかもしれない

25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 19:28:14 ID:/vQ9qy8V
差し伸べる手を折られちゃったもんな

27 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 21:09:36 ID:bpbAx+TZ
>>17
まあ、竜護寺は佐伯家の祖先である蛇神・姥岳大名神の遺骸が供養されてるって
言われてた寺だからな。そのくらいの怪異は起こるだろw

現在の竜護寺は寂れ放題でやばいんだよなあ。佐伯市は佐伯家が建てた建造物は
ほとんど管理されてない・・・


28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 21:15:23 ID:OqjJllgV
さえきんのそういった風潮は嘆かわしいですなあ

29 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 21:56:07 ID:NuOHvFNZ
>>27
>佐伯市は佐伯家が建てた建造物はほとんど管理されてない…
栂牟礼城の方は殆ど整備されてないんだっけか?
惟定系(伊勢安濃津)とか緒方洪庵系(備中足守)とか
現存する子孫の方々は豊後との関わりは希薄だろうしね…


44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 10:24:03 ID:pgl7m05X
>>22
人じゃネーヨw


蔚山城救援部隊、取り囲む明軍を見て

2009年07月22日 00:17

662 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 23:41:54 ID:xQs+Dh86

さてさて、朝鮮の役の有名な、蔚山城籠城戦(慶長2年(1597年)12月22日~
慶長3年(1598年)1月4日)
その蔚山城についに、黒田、毛利、蜂須賀などの、日本軍の救援部隊が駆けつけた!

駆けつけたのはいいが、蔚山城の周辺は、明軍が信じられないほどぎっちりと取り囲んでいた。
そのあまりの数にあきれた救援軍の将の一人、毛利勝信がつぶやく

「…なあ、あの唐人ども、どのくらいの数居ると思う?」

これに山口宗永

「じゅ…、十万くらい。かなあ…?」

すると勝信の家臣、竹中重利は

「いやいや、あの人数を正確に測るのはムリでしょ。
ものの例えに、数の多い事を、『蟻塚を崩したるような』なんて言いますが、
蟻塚崩したってあんなに湧いて出ませんよ。
私は生き物が、あんなに群がっているのを見たことがありません。
みんなも記念に、今のうちに見ておいたほうがいいよ!

大軍って言うと昔、織田常真殿がまだ信雄卿って呼ばれていた頃、徳川家康と組んで
小牧で太閤殿下と戦いましたよね。その時双方合わせて20万って言われてましたけど、
あの時の軍勢なんて、あそこに居る唐人の、十分の一も無かったですよ。」

これを聞いて勝永「ああ、そう言われればそうだ。小牧の軍勢は、確かにあそこの唐人の、
十分の一もいそうになかったなあ。

…ま、でも、例えあの倍いた所で」

山口「俺たちが」

竹中「打ち倒してやるんだけどねw」

ふえっへっへっへっへ

大軍を前にして、流石リアル戦闘民族なのである。
しかし明の大軍は、もはや軍隊と言うより、生き物の群れと言う
生物学的な概念で説明したほうが早かったらしい。と言うお話。





663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/20(月) 23:55:10 ID:gXapK2kP
こういう闘争心を失うと生きていけない時代だったんだろなあ
サイヤ人みたいだ


671 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 01:49:45 ID:MExwDSsD
>>662
あまり突っ込みばかりしてるのも無粋ってもんだが一応
小牧長久手は勝永6歳なので流石に勝信なんじゃないかなと思われる。
竹中重利も小倉1万3千石なので家臣というより与力なんじゃないかな

小倉毛利の石高が勝信の6万石~勝信10万+勝永4万まで説があるのは
与力も数えてるのかもしれないね
小大名クラスを複数小倉周辺に土地を与えてその筆頭として毛利だったとか妄想が広がるぜ

672 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 02:05:09 ID:zrRe11+V
>>671
むむ、原文に毛利壱州とあったのをつい勝永と書いてしまいましたが、
たしかにこれは勝信ですね。すいませんこちらのミスですorz
(※修正済)


673 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 02:23:05 ID:0BrpSbHa
>>671
この時の攻城側兵力って5、6万だったよね?
厳重な包囲でそう見えたんだろうか。

674 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 04:22:23 ID:W+bpERSV
ふと思ったんだが現代日本で、最も多くの人間が集まるのを見れるのってなんだろう?
埼スタ?府中競馬場?明治神宮?

675 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 04:26:13 ID:jCSfpsIN
コミケとか

677 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 07:13:59 ID:1bcMfPg4
競馬ブームの頃は中山に15万集まった

678 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 07:27:04 ID:Ao5f/fEx
コミケは1日で約20万人のときも。もう行きたくないわ

686 名前:人間七七四年[] 投稿日:2009/07/21(火) 11:49:22 ID:CA8DvHwn
>>677
あの怪物のラストランですか。