429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/05(火) 21:33:03.97 ID:pTJG6TRQ
或る本に、大坂夏の陣の時、大阪の城兵たちは、冬の陣のときと同じように、幕府方が早々に
攻め寄せてくることは無いと思っており、上下油断していたが、その中で毛利豊前守(勝永)の組の
鉄砲大将・松岡彦兵衛、雨森三右衛門らは、敵付の方を見おかんと、五月七日の未明に、両人
打ち連れて素肌(鎧をつけないこと)になり、刀を若党に持たせ、乱髪の体にて天王寺まで来た。
この時寄手は大御所(徳川家康)の仰せにより、井水、或いは溜水、また切門には、皆引裂紙を竹に
付けて立て置いていたが、松岡、雨森はこれを味方が為したものと思い、「さても早きものかな」と
語り合った。
さて、夜が明けると両人はその場を離れ、平野・岡山筋、東南五里の間に至ったところ、村里と覚しきものが
有った。霧によってそのように見えるのかと疑いながら能く見てみると、森林だと思っていたのは、
みな寄手の旗指物、長柄などであり、村里と思っていたのは、東国勢の備であった。
日が出るに従い、長柄などがきらめき渡り、八尾、若江、南は平野境へかかり、三里ほどが一面となって
押し来ていた。
松岡らはこれに驚き、毛利・真田の方へ右の趣を申し遣わした所、何れも周章てて足軽を張り出し、
備えを立てたという。
(新東鑑)
大坂夏の陣直前にも大阪方は油断していたというお話
或る本に、大坂夏の陣の時、大阪の城兵たちは、冬の陣のときと同じように、幕府方が早々に
攻め寄せてくることは無いと思っており、上下油断していたが、その中で毛利豊前守(勝永)の組の
鉄砲大将・松岡彦兵衛、雨森三右衛門らは、敵付の方を見おかんと、五月七日の未明に、両人
打ち連れて素肌(鎧をつけないこと)になり、刀を若党に持たせ、乱髪の体にて天王寺まで来た。
この時寄手は大御所(徳川家康)の仰せにより、井水、或いは溜水、また切門には、皆引裂紙を竹に
付けて立て置いていたが、松岡、雨森はこれを味方が為したものと思い、「さても早きものかな」と
語り合った。
さて、夜が明けると両人はその場を離れ、平野・岡山筋、東南五里の間に至ったところ、村里と覚しきものが
有った。霧によってそのように見えるのかと疑いながら能く見てみると、森林だと思っていたのは、
みな寄手の旗指物、長柄などであり、村里と思っていたのは、東国勢の備であった。
日が出るに従い、長柄などがきらめき渡り、八尾、若江、南は平野境へかかり、三里ほどが一面となって
押し来ていた。
松岡らはこれに驚き、毛利・真田の方へ右の趣を申し遣わした所、何れも周章てて足軽を張り出し、
備えを立てたという。
(新東鑑)
大坂夏の陣直前にも大阪方は油断していたというお話
スポンサーサイト