fc2ブログ

今速やかに自害し、その汚名を免るべし!

2021年11月30日 17:14

830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/30(火) 15:55:40.93 ID:PkqMihYI
或る記に、大阪冬の陣の折、丹州福知山城主・有馬玄蕃頭豊氏は江戸城修築の功を遂げて帰城し、
兵馬を整え山崎を経て摂州三田の采地(領地)に行き、そこで軍旅の設えを成して大阪へ
臨まんと欲し、先ず芥川へ至った。この時、その元老(家老)である右近という者が彼を諌めた

「ここより三田に行く路中、加茂の郷の間に小坂があります。ここは道狭く竹木が陰鬱と茂っています。
敵がこれに伏兵を設ければ、我軍がその坂下に臨んだ時、敵は急に起こり見下して鉄砲を発せられ、
我らはその的と成って悉く滅せられるでしょう。
かの死地を避け神崎に廻り、三田に赴くべきです。」

そう言ったが豊氏は承知しなかった。これに右近は怒って申し上げた

「大阪には毛利豊前守(勝永)、真田(信繁)、明石(全登)、後藤(基次)が如き場数の士があります。
彼等は必ず、この策を見逃すはずが有りません。然らば我々は徒に死ぬだけではなく、不慮の嘲りを
骸の上に残すでしょう。であれば今速やかに自害し、その汚名を免るべし!」

そういって即座に死のうとしたのを豊氏驚き、彼の諫言を容れて神崎方面へ赴いた。

案に違わず大阪方は加茂郷に伏兵を設けていた。しかし彼等は、豊氏が道を変えて吹田川を渡ったという
旨を聞いて臍を噛んだという。

(新東鑑)

有馬豊氏、老臣の諫言で死地を免れたというお話



スポンサーサイト



杭瀬川の味方討ち

2015年02月07日 18:45

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 09:22:48.31 ID:DKtI3TKy
慶長5年(1600)9月14日、関ヶ原の決戦の前日、西軍と東軍の間では局地戦が起こった。
いわゆる杭瀬川の戦いである。この戦いは、非常な乱戦に成ったとされる。

この時、東軍方の有馬玄蕃(豊氏)家臣、稲次右近は杭瀬川を乗り越えて戦場に向かうと、
大垣城より出撃した石田治部少輔(三成)の家臣、横山監物と馬上にて槍合わせをし、
その後両人馬から降り組み合いをしていた所、稲次右近が下にされ危うくなったが、
ここで右近の若党が横山監物の飛びつき引き倒したため、今度は右近が上に成った。
しかしここで、今度は横山監物の若党が右近に取り付いた。

右近はこの若党を斬りつけると彼は離れ、そこを右近の若党が斬りつけ、両者の若党が
斬り合いと成った。

そこに東軍方・堀尾帯刀(吉晴)の母衣衆の一人が出くわし、敵と勘違いして、右近の若党の首を取り、
その後徳川家康の御前に参って、堀尾帯刀家臣と申し上げ、首帳にこれを記録するよう申し上げた。

さて、稲次右近は横山監物の首を取り、また監物の若党の首もとって、これを馬につけ先に出陣していた
中村式部少輔(一氏)の部隊の前を通ると、この姿を褒めぬものはいなかった。
その首を持って家康の御前に参り御目にかけると、家康はその働きの程を見て直々に褒め、
首帳にこれを記録させた。この時、右近は思い切って首長を記録する者に尋ねた

「私の前に、首がひとつこちらに参らなかったでしょうか?」

「只今、堀尾帯刀殿の母衣の者が首一つ持参いたしました。」

「それは私の若党の首でございます。味方討ちをしたのですから、その首帳の記録は消して頂きたい。」

家康にこの会話が聞こえ
「彼は一体何事を言っているのか?」と首帳の者に尋ねると

「はい。最前の首は、この方の若党の首であると申されたのです。そのため、首帳のその記録を消して
頂きたいと申されました。」

これを聞いた家康は
「味方討ちであっても問題はない。敵味方の見分けすらつかない乱戦の時は、味方討ちであっても
高名になりうるのだ。であるから、首帳はそのままにしておくように。」

これ故、その味方討ちは手柄と成った。

しかしその後、堀尾帯刀の母衣衆たちが堀尾に対して訴訟した
「敵味方を見分けられぬような者は、母衣衆に入れておくべきではありません。
もしそのままにされるのであれば、われら母衣衆残りの9人は(母衣衆は10人)、母衣を殿に
返上申し上げます。」

堀尾帯刀はこれに
「母衣の者達の申すこと尤もである。今後彼には母衣を指させない。」と返答した。
その一方でその者には、それまで五百石の知行だったのを加増され、足軽20人が新たに付けられた。

稲次右近は今度の手柄で、五百石から六千石に加増され、家老職を仰せ付けられた。
後に、島原で討ち死にした。

(中村一氏記)



374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 09:35:56.93 ID:vA1SS0WK
いい話のような悪いような

375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 09:36:03.76 ID:/e3X+Jwd
政宗「乱戦なら味方討ちでも手柄、当然だな」

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 10:01:11.99 ID:dnf87Wx1
>>375
いや、あんたの場合は手柄どころかシャレにならないから

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/07(土) 11:06:42.09 ID:qkBj3S1a
じんぼうの差ですわ

久留米藩首脳部は苦悩していた

2010年03月15日 00:04

259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 00:47:33 ID:OHxoJG/R
いい話スレで治水の話が出てきているので悪い話でも治水の話を。

久留米藩首脳部は苦悩していた。筑後川の氾濫が増加し続けているのである。
理由は明白だった。
成富茂安が筑後川の肥前側に千栗堤防を築造した結果、
洪水は筑後側に押し付けられてしまったのである。

とりあえず、千栗堤防の対岸の堤防を改修してみたものの、これは強度不足であっさりと押し流されてしまった。
成富兵庫の築堤術、恐るべし。
ここに至って久留米藩は堤防を本格的に新設することを決定し、
上方仕込みの土木の専門家、丹羽頼母重次を投入することにした。
明らかに咬ませ犬のポジションに立たされた丹羽重次だが、
この人、のちに日光廟修築や高良大社の造営を手掛けたり、
筑後平野に灌漑を整備し生産性を爆発的に向上させたりする有能な人物である。

さて丹羽重次は現地視察に乗り出し対岸から千栗堤防を眺めた。
そしてすぐに悟った。
まともに堤防を作ったら必ず負ける。
築堤に力をかければかけるほど、資材を多くかければかけるほど、
洪水で堤防が崩れた時には堤防の建築資材の土石が筑後側の田畑に流れ込み被害は拡大する、と。

しかし、すでに治水を命じられてしまっている以上できませんでは済まない。
そこでひとつ奇策をひねり出した。
対岸の堤防が強いのなら、それに流れをぶつけて水流を弱めればいいじゃない。

早速対岸に向けて荒籠と称する突堤を築いていく。
突堤を築くことで水流の大半を対岸に向かわせ洪水の危険を低めるのである。
もちろん水流が向かってくることにより堤防を削られる佐賀藩は抗議する。
しかし佐賀藩がなんと言おうと筑後川東岸は久留米藩領なので気にしないことにした。

こうして見事に丹羽重次謹製安武堤防が完成し、佐賀、久留米藩は洪水の被害を折半することになりました。
この後、両藩が荒籠を乱造し洪水の被害を拡大し続けたのは言うまでもない。

筑後川治水問題の解決は明治以降まで待たなければならない。




260 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:00:48 ID:3uTD52Uy
縦割り行政の弊害ワロス
いや現地の人には笑い事じゃないだろうが

261 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:10:30 ID:og9vOrn3
お互いにやり続けると損をするのは分かっているのに
自分だけ止めると被害を全部引き受けるはめになるから止められないって
藩同士でチキンレースをずっとやってたんだな

262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:11:37 ID:gIaXg5e+
高度の地方分権とはすなわちこういう事でもあるのである。

263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:17:33 ID:Wgos2T4U
三大暴れ川だからなあ・・・
しかし、筑後川の筑後側・・・紛らわしい・・・

264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:27:17 ID:6ma/p74f
丹羽姓で土木のスペシャリストというと某五郎左を連想してしまう

265 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 01:30:09 ID:OHxoJG/R
筑後川自体が治水をするのは極めて難しい立地だからね。
最上流は天領(日田)、東岸だと上流に久留米藩、下流に柳川藩と三池藩、
西岸だと上流に福岡藩、中流に対馬藩の飛び地、下流に佐賀藩。
さらに、川が注ぐ海は有明海。
増水を海に逃がそうにも河口付近が泥地なもんで水が淀んでなかなか流れない。
一体どうしろと。

266 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/14(日) 02:10:23 ID:y7TxKgBd
もう成富兵庫がぜんぶやっちゃえばいいのに、ってのは駄目なのよね
面倒だなあ

304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/03/15(月) 11:00:32 ID:/PdTxXMU
>>265乙亀
仮に水はけをよくしたくても河口の干潟を浚渫しちゃうと、
有明海の漁民に悪影響甚大でしょうしねえ。。

(ははあ、現代の島原じゃもっと程度の低いことやってらあwって笑い話にするのも気の毒なんだがね)

有馬豊氏のラッキー人生

2010年02月04日 00:03

599 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 23:35:55 ID:95bzSe79
久留米藩でそういう名目で鉄砲を借り出した百姓が一揆起こしたことあったな
迎え撃とうにも武器はあちらの手にあるという…

藩主有馬家は藩祖豊氏が渡瀬繁詮の家老から独立して、関ヶ原で石高倍、大阪の陣でさらに倍、国持大名になったうえに、
(特になんかしたのこの人…?)
一揆の時の当主は別にお咎めなし、宮家から嫁をもらって算学の研究していたという幸運な藩


600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 23:43:41 ID:Ij9s5Iz1
有馬といえば、天下一の名物茶器「九十九茄子」
(松永久秀が織田信長に献上し、代わりに将軍殺し不問と大和一国を与えられた)
を秀吉から拝領したほどの人物だから。

601 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 01:16:43 ID:IPmOHaaq
>>599
子孫が「何したのか分からないのにいつの間にか国持大名になってた」って書いたくらいだからなw
ちなみにその子孫というのが有馬頼寧(有馬記念で有名、たぶん有馬家では一番の有名人だと思われ)

602 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 03:24:07 ID:DUx93pIE
九州の有馬ってーとキリシタン大名の有馬晴信が有名だけど、全く別系統の人?




603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 04:18:56 ID:xinkw1s9
>>602
別系統。九州じゃなくて元々播磨の赤松氏の庶流の有馬氏。
赤松有馬氏、もしくは摂津有馬氏と言う。

有馬豊氏のラッキー人生

・赤松氏の庶流の有馬氏の、そのまた次男として生まれる。実家にいても目が出ないので
 義兄にあたる渡瀬繁詮に家老として仕える。

・そのうち小牧長久手で秀吉軍に参加していた兄忠頼が討死、嫡男扱いに。

・そうこうしている内に豊臣秀次の附家老をしていた主君渡瀬繁詮が秀次事件で連座して切腹。
 家老の豊氏が親族であると言うことで、渡瀬家の家臣団と領地を引き継ぐことになる。
 遠江国横須賀3万石ゲット

・関ヶ原で他の東海道諸侯と一緒に当然のように家康に味方。戦後この功で
 丹波福知山6万石に加増

・さらに父親が死んでその遺領摂津三田2万石もゲット。計8万石になる。

・そんなこんなで駿府城や江戸城の普請に精を出していると大坂の陣が起こる。
 当然幕府方で参戦し功を立て、戦後筑後久留米で、一気に2.5倍増の21万石をゲット。
 久留米藩成立。


特に目立った功は無いが、手堅く有能な人だったらしい。ついでに、地味に利休七哲の一人だったりもする。




604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 04:40:17 ID:DUx93pIE
すげぇw

普通に手堅くしてるだけ、ってのがよかったんだろうかw

605 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 04:53:52 ID:+2N1+24n
どっかの小田さんに爪の垢煎じて飲ませてあげたいw

606 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 05:07:53 ID:zWsJBzFD
真の風雲児は織田ではなく小田

607 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 07:04:51 ID:MVQ55LHF
九州の有馬と同姓でややこしいから
有馬温泉さん言っとけばいいな
有馬温泉の地名から有馬なんだろうし

608 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 07:10:59 ID:c1+EX63e
決してそんなことは有馬温泉

609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 07:49:10 ID:4r4WfOyO
なんとまあ、一豊以上のラッキーマンがいたとは

610 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 09:43:44 ID:Z7fHFOr9
でもこの時代に普通に手堅くってけっこう難しいと思うんだ。
勝ち馬だと踏んだやつが一瞬にして転げ落ちることもザラだし。

有馬豊氏の場合、
不相応な欲を持たずに流れに身を任せてたら、
気づいたらこうなってたって感じがする。

逸話的に平凡という意味で、
豊氏にこそ小田さんの爪の垢煎じて飲んでいただきたいw

[ 続きを読む ]

有馬頼元の異見

2010年02月04日 00:01

611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 10:23:18 ID:RMVhRN5v
まぁラッキーだけじゃ何なので時代的にちょっとルール違反だけど有馬さん家の話

ある時、有馬家中の侍が不正を働いたとして糾弾された。糾弾された当人は、全くの無実である
と申し立てたが、家老たちは協議の上、拷問して真実を糾明すべきだと主君である豊氏の孫の
頼元に報告した。
「当家で士分を拷問した先例はない。無用である。」
と、頼元は異見を述べたが、家老たちは拷問を強行して容疑者から自白を引き出し、切腹させた。

翌年、頼元は趣味として小鳥を飼い始めた。特に、小倉で大金を出して求めた九州無双という鶯を
大事にして、わざわざ係の侍を置き他の者には見ることも許さなかった。
ある日、飼育係の侍がエサをやり行くと、鳥カゴから鶯が消え失せていた。驚いて飼育係が頼元に
報告すると、頼元は激怒して飼育係を捕縛し、家老たちに引き渡した。

「多分、こやつが盗んでよそへ売り払ったのであろう。厳しく詮議し、なお偽りも申すようであれば
拷問にかけよ。」
命を受け、家老たちが拷問にかけようとすると、飼育係は白状した。
「この上は、有り体に申し上げます。薩摩家中の者に売り払いました。」

家老たちが自白について頼元に報告すると、頼元は茶坊主を呼び出した。
「この間、預けた鶯はどうしたかな?」
「はい、殿のお言いつけ通り、鳥カゴを開けて庭に放しました。」
驚く家老たちに、頼元は申し渡した。
「どうだ?真の侍という者は、拷問などは死後までの恥辱と思い、無実の罪さえも引き受けて
しまうという事がわかったか?以後、侍に拷問は無用である。」


またある時、家老たちが頼元に盗人を死罪にするよう意見したが、頼元は却下した。
「下々の些細な悪事にこだわり、みだりに人を殺すものではない。」
「いえ、以後の見せしめになりませぬ。ぜひ死罪を仰せ付け下され!」

「では、殺せ。お前たちはそれが見せしめになり、以後は盗賊が出ない、と言うのだろう?
ならば、もしもまた盗賊が出たら、お前たちの失態として、責任を取ってもらうぞ。」
家老たちは答えに詰まり、盗人の死罪は取り止めとなった。




612 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 10:46:33 ID:RzKyt+9S
飼育係の人カワイソス(´・ω・)

613 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 10:49:16 ID:5/vigasW
そこでご褒美が出れば市松模様だな

614 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 11:26:37 ID:Fa74WeVG
>>612
どこまで仕込んであったのかね。
というか仕込んでなかったら本当にカワイソスだ。

615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 11:55:28 ID:yGOPRIyK
仕込みで拷問される方はたまったもんじゃねーぞ!

616 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 12:24:20 ID:4r4WfOyO
普通にいい話だなー、
でも最初から部下に命令を無視されないような貫禄をもっていれば良かったんだろうけど

617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 12:49:43 ID:vDinjm/X
よく読め。拷問前に自供してるだろ?

618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 12:52:12 ID:4r4WfOyO
ちゃうちゃう、最初の方だ

619 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 12:54:53 ID:QWsUoZEI
自供してるからよかったが自供しなきゃ拷問にかけられてたんだよな。
飼育係が事前に知ってました、じゃ教訓にならないからな。

620 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/02/03(水) 14:37:00 ID:8njowIcn
自供しなくても呼びつける気はあっただろうな
「拷問するべきだ」→「拷問は無用」→「拷問を強行し自白を引き出した」→「切腹」
これをいかんと思って
「仕込みに何も知らない侍を一人用意する」⇒「本気で驚いて報告する」→「拷問してみよう」→「拷問されるくらいなら自白する」
⇒「ネタバラシ」

そもそも相手が拷問をする気になってる段階で無実だと言っても誰が信じるだろうか?
魔女裁判に近い物だから改めたって所じゃないか