fc2ブログ

矢崎城主・中村惟冬の妻

2022年04月25日 17:52

461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/04/24(日) 23:17:26.73 ID:6RLowsdy
「朝野雑載」より矢崎城主・中村惟冬の妻

薩摩より島津中務少輔家久を大将として新納武蔵(新納忠元)、鎌田尾張入道寛栖(鎌田政年)、梅北宮内左衛門(梅北国兼)、河上左京(川上忠智)など三万余騎が
兵船数百艘に乗り、肥後国宇土郡の郡の浦に上陸し、阿蘇大宮司の家臣である中村伯耆惟冬の籠っている矢崎の城を取り囲み、城攻めした。
惟冬も粉骨砕身で防いだが、多勢に無勢で援軍もなかったため、過半数が討たれ、残りの多くも手負となった。
惟冬はそれでも勇気をたゆまさず、わずか七十余人で城門を開けて打って出て、数刻戦い討死した。
しばらくして惟冬の妻が緋威の鎧を着て、女二十人ばかりを左右に立て、不意にどっと打って出、敵を二、三町退けたのち、枕を並べて討死したという。


ただし「明赫記」だと中村惟冬や家臣たちは各々自らの妻子を刺し殺したのちに打って出たことになっている。



スポンサーサイト



坂梨弥吾助の奮戦

2013年11月22日 18:55

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 23:28:00.00 ID:m1yqi8VD
天正十三(1585)年、薩摩の島津軍が肥後中部・内陸部を支配していた阿蘇大宮司家領へ攻め込んだ年
圧倒的な兵力を持った薩州勢の前に阿蘇配下の平野部諸城はことごとく落城。筆頭家老甲斐親英も敵へ寝返ってしまう。
これを聞いた家臣団は大宮司惟光に身の危険が及ぶことを恐れ、惟光・惟善兄弟の目丸への避難を提案
先代当主惟種の近習坂梨弥吾助惟連、西源兵衛惟惟景、渡辺軍兵衛といった大宮司家へ忠誠を誓う家臣達がこれに付き添った。

その道中何者とも知れぬ者達が追いすがり、惟光・惟善兄弟を捕えようと襲いかかるが
渡辺軍兵衛は槍で突き伏せて退散せしめ、西源兵衛は肩に乗せた惟光をしっかりと離さず
坂梨弥吾助は先頭に立って10人あまりを切り伏せるなど家臣三人の武勇もあって無事目丸の隠れ家へ辿り着いた。

この後も阿蘇家は秀吉の九州征伐時に当主幼少を理由に参上しなかったため所領没収、肥後国人一揆や惟光処刑といった苦しい時期を送るが
関ヶ原を経て肥後を支配した加藤清正の配慮によって慶長六(1601)年弟惟善が社家として阿蘇家復興を許される。
その際最後まで惟善に付き従った坂梨惟連・西惟景は惟善より恩賞が下され
特に弥吾助こと惟連は忠勤功労第一であるとして阿蘇家家司・惣庄屋に任ぜられた。

惟連は慶安四(1651)年二月に80余年の生涯を閉じるが、以降も坂梨家は先祖同様阿蘇家を支え今日に至っている。

http://seiwabunraku.hinokuni-net.jp/play/play08/




682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 00:28:47.09 ID:FnK7PD8H
>>681
国道57号の滝室坂の辺りも含めて、あの辺り一帯が坂梨だから、そこら辺の人か>坂梨弥吾助
坂梨氏や西氏、高森氏とかは阿蘇氏の通字の「惟」の字使ってるし、元々阿蘇氏の一族とかだったのかな?

683 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 01:38:40.42 ID:hBdr+YrO
>>682
坂梨、西、高森の三つとも阿蘇家の分家で、結構な重鎮
他に村山とか上島、中村、光永、竹永、仁田水なんかも。
(マイナーどこでは津邑、阿蘇品、白石、二子石といったメンツなどあり)
阿蘇流坂梨の姓は複数の系統があって、異なる時代に阿蘇家の一族が家祖の異なる坂梨家を作ってるのでややこしい。

ちなみに北里氏や木山氏のように阿蘇氏以外の氏族ながら「惟」の通字を賜った一族もあり
佐伯氏、大蔵系氏族のようにもともと「惟」の字を使う者達もおったそうな

684 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 01:44:37.53 ID:hBdr+YrO
あと、「坂梨」という苗字は平家の落ち武者が
「坂が無い(梨)=平」という意味で作った苗字・地名であるともされ

「平家出身の坂梨氏が住んでいた地にちなんで阿蘇氏の一族が多系統の坂梨姓を名乗った」
という更にややこしい説もあるらしい

685 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 08:08:15.75 ID:QGru8z6r
そんなにオレオレ坂梨があったら価値がなくなりそうなのにどんだけブランドなんだ坂梨

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 16:07:21.42 ID:UzDP5ZQf
戦国時代の逸話じゃないけど坂梨にまつわる話を一つ
滝室坂の辺りは豊後街道(肥後街道)にあって、参勤交代で鶴崎の港に向かう途上になるんだけど
今も当時を思わせるような石畳の道が残ってたりするんだ。
あるときここを通りかかった武士が「坂梨という名なのにこれほどの坂があるとすれば、大坂にはどんな辛い坂があるんだ・・・」と悲嘆して
ついに自殺をしたっていう昔話があったりする。

俗に「大坂に坂なし、坂梨に坂有り」なんて言われる滝室坂の逸話
戦国時代じゃないからスレチだけどね

687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 19:14:00.73 ID:d29KtPWM
坂梨ってゅうのにぃ。。

これほどの坂。。。

じゃあ、大坂って。。。

もぅマヂ無理。。。

切腹しょ。。。。

688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 02:04:12.90 ID:2X3nnihr
お話にしたって豆腐メンタル過ぎだな

阿蘇氏・阿蘇神社の事

2013年04月30日 19:55

461 名前:人間七七四年[] 投稿日:2013/04/30(火) 13:45:20.56 ID:UKq23YV4
阿蘇神社の宮司が纏めた阿蘇神社の本だと鎌倉時代の有力社の甲佐・健軍・郡浦(こうのうら)が末社で、
甲佐社領が四百町前後、健軍社が二百町を越え、郡浦社は正確には確認できないみたいだ。
「阿蘇社宮師長慶譲状」
なんかでは長慶が息子に正覚寺って寺の別当(住職)の地位と周辺の田地、阿蘇本社の供僧職
(阿蘇社に出仕して祭祀を勤める立場、ちなみに『宮師』は阿蘇社十二供僧の内第二位らしい)を
与えてるとあるらしい
公的に建立された寺院とは違い、私的な由緒で建立された寺院には本来国家の保護は期待出来ないけど、
僧侶が神社に属して祭祀に参加すると、その可能性が出てくる、ってこの譲状は示しているそうな

462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 14:01:49.71 ID:UKq23YV4
ちなみに戦国時代だと、野外で大宮司が唯一参加する下野狩って大規模な祭があったらしい
上級社家、下級社家、領内の侍、勢子の猟師や領民、供僧から阿蘇山上の僧侶まで、 阿蘇五岳西麓の末端の
原野である下野で、阿蘇社全社領から挑発された数千規模の勢子が五岳の猪や鹿を追い込んで狩って
神に供えるっていう大規模な巻狩だそうな。
この狩りの際の大宮司は白木の弓矢、白皮の弓懸、白皮の沓を履いて、五色の幣を腰に携えるという、
阿蘇神社の主神、健磐龍命(たけいわたつのみこと)に準えて参加したそうで
阿蘇、益城二郡を支配下においた阿蘇大宮司の政治力を示す神事ってことで、阿蘇家の最盛期は
こんなことも出きるくらいの力持ってましたよと。
まあ、天正十年(1582)以降は勢力が衰えてしまって絶えてしまったようだけど…




463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 16:08:59.43 ID:PYRrWnfp
阿蘇氏や諏訪氏は神職でありながら大名のような支配力を有していたからな
僧も強大な力を持っていたが、神主はより武士に近い存在だったと言える

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/30(火) 16:36:23.95 ID://dvgk4Y
寺社家の者に剣豪多いからね。
そもそも歴史を学ぶ上で武家や社家の区別あるが、
当時、しっかり区別されていたかはわからない。
寺の僧兵という言葉も近世から使われだしたと言うし

阿蘇神社・大宮司家の事

2012年03月24日 21:32

406 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 15:57:25.16 ID:oAc8BpWY
阿蘇神社の大宮司家はその名とは裏腹に阿蘇外輪山の外側、矢部に城(岩尾城)と館(浜の館)を構えていた。

この矢部も戦国末期になると島津の侵攻にさらされることになり、
阿蘇大宮司家の幼い兄弟(惟光と惟善)は浜の館から逃れることになる。
このとき逃亡先として阿蘇内輪や豊後などの意見もあったが侍女の小宰相が
「私の田舎(目丸)は草深きところ、そこなら追っ手もおよびますまい」
と提案した事により目丸(浜の館から直線で10数キロ離れた山中)に逃れる事になった。
目丸では当時4歳の惟光と惟善兄弟を2年にわたって匿う事になる。

秀吉の九州征伐により惟光兄弟は浜の館に帰り咲き、兄弟を匿った目丸の山崎家にはその後莫大な恩賞が
与えられた。
①肩付茶入「松風」(大宮司家が後奈良天皇勅使烏丸中納言より下賜されたもの)
②惟光用の鎧(子供用)
③琵琶、手鏡、こうがいetc
さらに目丸地区の全家に阿蘇家の家紋「鷹の羽」の使用と郷士の身分が与えられた。
目丸地区では村人全員が島津の襲撃に備え男は「棒術」を女は「薙刀」を身につけており、
郷土芸能「目丸の棒踊り」はこの棒術稽古の名残と言われている…



まあ現在の目丸地区が民家10数軒の限界集落モドキなのは余談

407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 16:02:39.93 ID:oAc8BpWY
余談その2

その後の惟光兄弟は九州征伐後、阿蘇家がとり潰されたため惟光は加藤家に惟善は小西家に預けられる。
しかし惟光は何故か梅北の乱に関わっているとされ、秀吉の命で切腹している。
惟善は関ヶ原後に加藤清正の庇護を受け、徳川幕府より阿蘇大宮司職(一千石)に返り咲いた。




408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 16:33:25.84 ID:wrNJS7ty
>>407
小西家に預けられたコレ善が清正の庇護うけてんの?
これって逆じゃないの?

409 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 18:03:34.12 ID:oAc8BpWY
>>408
惟光と惟善の預け先が逆じゃないかって意味かな?
惟光は加藤家であってる。
惟光は加藤領の熊本花岡山で切腹してる。

この花岡山は清正公が何度も訪れて座っていた石とか、西郷隆盛軍が砲台を置いた跡とか、神風連の乱の際の
官軍方の墓とか色々歴史遺産があるんだけど、
朝鮮人集落が出来たせいで今は中腹までラブホ街って残念な結果になってる。(東大教授の
カンサンジュンもここで育った)

410 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 18:11:54.12 ID:NBz6mScN
>>408
ヒント  関が原後

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 20:33:58.83 ID:kAzeNOjO
肥後一国を治めるなら阿蘇神社との関係は大事だ罠。

412 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 22:13:33.08 ID:7ItA0jxh
肥後の国人ってたいていひどい目にあったNE!

413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/24(土) 22:29:57.98 ID:Ms2LYsAm
城氏とか小代氏、名和氏辺りは大坂にいたおかげで難を逃れたけどね。
まあ小代氏は津奈木に飛ばされ、名和氏も筑前、城氏も筑後に飛ばされたけど

414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/25(日) 00:11:10.49 ID:XyreI16B
>>412
立花さんにもボコされたし・・・

甲斐宗運と阿蘇家の悲劇・悪い話

2008年12月18日 00:04

413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 04:24:20 ID:vXsG4+Hw
阿蘇家の筆頭家老として軍事外交両面において主家を支え
戦にかけては生涯不敗であったといわれる名将甲斐宗運

しかし阿蘇家への忠節を頑ななまでに貫いた宗運は
主家を裏切ろうとする者、主家の政策に背こうとする者は息子といえど容赦なく粛清した。
日向の伊東義祐への接近を試みた二男親正、三男宣成、四男直武をことごとく誅殺し
さらにこれに反発した長男親英までも手にかけようとする。
家臣達の嘆願により親英粛正を思いとどまったが親英の妻はこのことに大いに憤激する。

親英の妻は実父を宗運に粛正されており、宗運によって父を殺され、夫を殺されかけたのである。
夫の身を案じた妻は宗運暗殺を企む
しかし親英の妻は神の名にかけ「父の殺害を怨まず、宗運に復讐をしない」という旨の誓約をさせられていた
そのため娘に祖父宗運の毒殺を命じ、宗運は孫娘によって毒殺されてしまう。

甲斐宗運の死と共に阿蘇家は滅びの道を歩み始める
筆頭家老となった親英は阿蘇氏の本拠地矢部に篭り守勢に徹するべしとする宗運の方針を変え
島津氏の花の山城を攻撃、しかし反撃を受け肥後への島津軍本格侵攻を招いてしまう
阿蘇勢は総崩れとなり、わずか2歳の当主阿蘇惟光は降伏し戦国大名としての阿蘇氏は滅亡する。



414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 08:35:09 ID:tAy/EWNv
2歳て・・イクラちゃんかよ

415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 09:33:29 ID:TbnuoC0l
宇喜多直家『おーよちよち、オジちゃんが後見人になってお家を盛りたててあげまちゅよー』

416 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 09:57:59 ID:XtWNRHaf
阿蘇家は運が無かったというか何と言うか……
年表を見るだけで可哀想になってくる末路だ

1578 大友氏が大敗し、肥後国人が阿蘇家に敵対を始める
1581 相良氏が降伏、南から島津軍が迫る
1583 宿老の甲斐宗運が死去
    当主の阿蘇惟将が死去
1584 当主の阿蘇惟種が死去
1585 島津氏を攻撃、反撃を受けて滅亡

417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 10:43:56 ID:Pv7ERzlu
阿蘇神社大宮司家。鎌倉どころか平安時代からの名家。

阿蘇惟光もこれまた最後は…( ´Д⊂

418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 11:58:48 ID:56ytBu64
薩摩の大提灯、肥後の鍬形(腰提灯)

昔の人はよく例えて言ったものだな

419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 14:06:16 ID:jHJ4Odue
>>401
>この島原の戦いで投石で負傷した

宮本武蔵「呼んだかね?」

420 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 16:04:59 ID:DhhR/ELM
げぇ!武蔵!!

…なんだ宮本か

421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 18:13:38 ID:kAq8u1gt
鬼に比べたら可愛いもんだ

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 18:17:51 ID:SO8e54YO
このスレ読んでたら鬼武蔵だったら普通に宮本武蔵に勝てそうな気がしてしまうw

423 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 18:20:55 ID:JD/+H2z1
関所番の宮本武蔵vs馬に乗った鬼武蔵

424 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 18:40:36 ID:W5L7u4EU
鬼武蔵の愛馬、百段はガチ妖馬だから困る。

425 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 18:57:47 ID:DhhR/ELM
鬼「俺は二十だな」
武「む!?」
鬼「おい忠政、蘭丸
  お前らはどうだ?」
忠「そうですね…
  ざっと十」
蘭「拙者も十ですかね」
鬼「そうか、じゃ合計で四十か」

ぬっ

鬼「おお百段。お前を忘れておったか
  お前が十で合計五十か!!」


426 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 19:11:54 ID:TbnuoC0l
福島『や…奴ら何の話してるんだ?』

427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 19:27:37 ID:/rs1i+Zz
お前は五くらいあるかもしれんが、胆力が0.6だから……

428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/17(水) 19:47:22 ID:jHJ4Odue
利家「どれどれ、ワシがソロバンで計算してやろうか?」

加賀須野与一高房と「せきどめさん」・いい話

2008年10月15日 14:20

86 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2007/12/16(日) 17:08:09 ID:jUyV9Epl
 天正十年の中富川合戦は、土佐から進攻してきた長宗我部元親と、十河存保を主と仰ぐ阿波三好軍団が死力をつくして対決した四国では最大の激戦であった。
敗色が濃くなった三好方の武将加賀須野与一高房は、追手の土佐勢から逃れるため、中富川に架かる橋の下に身を隠していたが、激戦つづきで風邪をひいていたので、
どうしようもなく咳き込んでしまった。橋上の土佐勢はすぐさま高房を捕えて首を刎ねたのであった。高房は死に臨んで「拙者は咳を止められず敵の刃にかかるが、
死後は咳で苦しむ人々を助けてやるのだ」と遺言したという。いまも咳止大明神はその地に祀られ、「せきどめさん」として親しまれている。